メインカテゴリーを選択しなおす
とうとう家に帰る時が来て(大げさな)新幹線の駅の待合室内の売店でお弁当とお茶を↑ぐるっと品を見回して、つい手に取ってしまったのは…品名に引き寄せられた😅でも、品川名物だけど、『シャコ(蝦蛄,シャコエビ)』では無かったけど、「編み物ざむらい3」を読んで、編むことの原点に帰るまだまだ、夏バテが抜けきれず、、編み物のほうはサッパリご無沙汰してしまっていますが、、編み物ざむらいの3巻が出たので!「編み物ざむらい(三)迷い道騒動」横山...(↑シャコ飯の出てくる小説に感化されて)お味は、期待を裏切らない😊懐かしい江戸の味でした!(しっかり醤油味が効いている貝の煮付け、そして卵焼きは甘い味!)いぇ、出汁の効いた或いは塩味の卵焼きも美味しいと思う、けどやっぱり子供の頃に親しんだ味は格別に懐かしい☺️ので…σ(^_^;)...帰宅の日…行動と休養のバランスそれぞれ〜西から東へ4日目〜
人は毎日、夜が来ると眠りについて朝、目覚める。それは太陽が沈んで夜が来て、また朝に昇って☀️くるのと同じく、人は1日いちにち、死と再生を繰り返している…と言う発想が古代エジプトの死生観だと読んだ。(…思うに…ある意味、新陳代謝?…を繰り返して若々しく生きなさい…と言う意味もあるかと…)………………………去年、次姉が旅立って実家の皆がお墓に入ってから、もう1年目が来ようとしている。また、お墓参りに行かなくちゃ。そのための体調を整える1週間なのだ。。。。去年の写真だけど…ささやかな楽しみだった、カフェやホテル↓………………しかし。電車の乗り換え駅の構内とか、大都会は歩く歩く!😭。。。たくさん歩けますように🙏《陽のパワー》?体力気力を、充電しなきゃね☺️にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村言の葉つづり2ふ...1周忌が近づいて…
この何日か、また昼間は夏のような蒸し暑さが続いている。例によって、すぐ夏バテになりやすいワタシ。また用事を済ませられる体力が無くて、転がって本ばかり読んでいる。そんな時、求めていた内容に出会えた。『ゆるい生活』|感想・レビュー・試し読み-読書メーター群ようこ『ゆるい生活』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーター↑こちらの、群ようこさんの著書を読むと、ああ!こんなトコ、ワタシも当てはまる!?…なんて、今まで謎だった《自分の身体の不調の原因》…がわかった気が。以下、抜粋してみますと………>散歩も、ただ長ければ良いのではなく、>私は『陰の気』がやや強いので、>自分の体に合わない過度な運動をすると、>せっかく体にある『陽...『適した運動量』は…人それぞれ違うのでは?
読書『世界まちかど地政学 90ヵ国弾丸旅行記』&夏バテの養生📚
まだまだ猛暑日が続く、異様な9月を乗り越えるべく、《本格的に涼しくなった時に動けるように、体力を温存・充電しておくのだ!》…なんて💦今は潜伏期間と思って😅暇さえあれば、読書に没頭しています…『世界まちかど地政学 90ヵ国弾丸旅行記』/感想・レビュー・試し読み-読書メーター 著者が《直感で、こっち行ってみよう》…的な行動でその場その街などで発見したり感じ得たことを読ませてもらえて、面白くて,内容も今の時代を...
もう秋のお彼岸まで2週間も無いと言うのに、まだまだ猛暑日は続き、熱帯夜が続いて寝苦しい今年の9月。。夏バテが解消せぬまま、色々と健康関係の本を借りて読みあさる日々になっています。『医者が飲まない薬 誰も言えなかった「真実」』/感想・レビュー・試し読み-読書メーター↑ 図書館で予約の順番がとても多くて、やっと空いたので借りることが出来た本。それだけ、多くの人々が薬の飲み過ぎに疑問を抱いているのだなぁ。と...
予定通り今日は漢方相談に行ってきました。見るからに怪しいでしょう(笑)これがとても効くのです。笑去年慢性的な体調不良に陥り、血液検査ではどれも正常でも明らかに…
もう、毎日がヤバい暑さ。 今日は曇り空でやや、マシかなあ。 そして。 夜間の室温の調整がうまく出来ず、旦那さん共々、やや不眠気味. エアコンをつけっぱなしだと寒く、切ると暑くて起きちゃう。 夜に眠れないので、昼間に少しお昼寝。 旦那さんもお休みの日は、午後からぐーすか2~3時間も寝てますね。 それでも夜は夜でまた寝られるから、羨ましい。 自家製梅シロップ、ソーダ割り★
下痢した!そんな時、どうする?…病院に駆け込む前にできること
下痢した!!そんな時、どうしますか? ご自身の場合…。小さなお子さんの場合…。状況は様々ですが、まずは慌てない!!ことです。 下痢の患者さんは、薬局でもよく見かけますが…。 「今朝、下痢してました」と受診される患者さん。…整腸剤だけ記された
知る人ぞ知る“血虚”のお薬「婦宝当帰膠®」と「婦人宝®」。7種類の生薬からなるお薬ですが、そのうちの7割方が補血の効果がある当帰と呼ばれる生薬です。どちらも1日あたりの生薬の配合量は同じ、お値段も大きな違いはありません。その他の違いを見てみましょう。
漢方と薬膳の食材帖の本が📕きっかけで勉強して🧐アタマが疲れてくると…マンガを読んで気分転換をするのデス 😅可愛い色合いの糸で編んでいる袋 ↑やっぱり ひと玉🧶では、丈が足りない💦ので余っていた糸を足して編み進めているところ。。。気分転換の マンガ のほうは…何故か思い出して読み返したくなった、名作の 手塚治虫 氏 の 火の鳥…やっぱり、昔の名作マンガは 手描きの背景が見事だと思う。『火の鳥 未来編』/感想・...
大きな病院の医師たちの中にも、『ここでは漢方は扱っていません』 と反応してくる事が何回か経験したけど、ここの医師たちは、ちゃんと勉強したのだろうか? と思ってしまう。まさか、漢方 と言う言葉を聞いて、高額な薬 と言う印象だけが、知っていることの全て…なんて言う人は、医者とは言えないと思うけど。東洋医学の 発想 の 奥深さ を学んだことがあれば、もうちょっと…病院の医師たちの反応も違う展開になるのじゃ...
『薬膳・漢方の食材便利帖』/感想・レビュー・試し読み-読書メーターより 抜粋 ↓体の機能は五臓六腑に分配される「五臓六腑」という場合、心臓や肝臓、腎臓などの内臓そのものを指す言葉だと思う人も多いでしょう。西洋医学に基づく考えではそうなのですが、漢方では単に臓器そのものを指す言葉ではありません。「五臓」とは、臓器プラス目には見えないその機能も含めたものとして考えられています。「六腑」も同様です。六腑と...
薬膳の教え 気・血・水 ②どれにトラブルがあるか?で症状が違う
『薬膳・漢方の食材便利帖』/感想・レビュー・試し読み-読書メーターより 抜粋 ↓気・血・水 の どれにトラブルがあるか? で症状が違う人の体内に存在する 気・血・水 のうち、どれにトラブルが発生するかによって、現れてくる症状も変わります。例えば、体の生理機能を担う 気 が 不足したり、滞ったりすると、血 と 水 を巡らせる働きが弱まり、代謝が悪くなって体が冷え、免疫力も低下して病気に かかりやすくな...
『薬膳・漢方の食材便利帖』/感想・レビュー・試し読み-読書メーターより 抜粋 ↓《気・血・水(き・けつ・すい)は生きるための基本要素》漢方では、人の体は「気・血・水(津液{しんえき}とも言う)」の、3つがバランスよく機能することによって、心身が健やかに保たれると考えられています。「気(き)」は、その人の持つエネルギーと考えられており、生命活動の根源となるものです。「血(けつ)」は、全身に栄養を運ぶ赤...
『薬膳と漢方』&『未来の分視点』を読む&『四季かすり』で袋を編む📚🧶
あれこれ迷い過ぎて、コーン巻きのリサイクルコットンの糸には手がつかず…💦結局、買い物のついでに100円ショップで買った『四季かすり』と言う色合いの楽しそうな綿とポリエステル混紡の糸で編み物をする時に手提げに出来る小さな袋を編もうかな〜と編み始めの作り目は、ソックス🧦を編む時の8の字に糸を編み棒に巻き付ける方法で袋編み? を始めてみました。🧶…ゾウさんのソックスの、つま先?……… なぁ〜んて😆 このまま、あとは...
年の暮れにやっとパートタイムの仕事を辞めて 大晦日からお正月数日はのんびり過ごせそう。 ところで以下, 厚生労働省によると〜 深夜手当は、労働基準法で規定されているため、支給しないと労働基準法違反になります。 深夜手当の割増率は法律で定められており、22時から5時までの間に勤務したとき通常の賃金の0.25倍以上と決まっています。 なお、深夜割増賃金と意味は同じです〜 という労働基準法が日本にはあるのだけど アメリカにはこのような深夜手当はないのは驚いた。 私が12月いっぱいまで働いていた会社は1月にインベントリーがある。 それは1月8日 日曜日の夜中の12時から翌日の月曜日の朝の6時まで そし…
カレー粉作りに挑戦…なんて、格好つけましたが、手作りキットを混ぜ合わせただけ。スパイスの香りに、ほっこりします。よく見ると、生薬として使われているものも。スパイス・ハーブ・生薬…重なるものがあります。
「喉が痛い。咳もでる。」と騒ぐ息子の為にハチミツ大根を作ってみました。 1cm角に切った大根に蜂蜜をタップリ注ぎ、ひたひたに。半日程おいて出来上がり。 できたエキスをスプーンですくっていただきます。お湯で割っても美味。 薬膳の観点から、喉や
「漢方が好き!」と言いながら、若い頃の恥ずかしい失敗談は数知れず。私に限らず、一般の医療従事者は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて少なく、漢方家の方が「えっ??」と思うようなエピソードも数知れず。今回は小青竜湯での失敗談です。
巷には「健康に良いもの」の情報が溢れかえっています。ですが、体質は人それぞれ。同じ健康法で良い筈がありません。先ずは、自分の体質を知る事が大切です。今回は漢方の視点から不調の体質タイプを考えていきましょう。
膝が痛むのを、自力で治せないかと探した本を観ながら、筋力のバランスを良くする体操などを試みたり、血流を良くする漢方薬を飲んでみたりでそのせいかどうか?…階段を降りる時なども少しずつ楽になってきました💦(まぁ、今の私の場合、平面を歩く時は痛くなくて普通に歩けて、 しゃがむ時や階段を降りる時だけ、だからかな(^_^;)。。。リネンの糸で編んだソックスは涼しいので、もう片方も普通の形に編み直そうと(前回に2つに...
まだまだ梅雨時の膝痛は続いているけど少しずつ動きやすくなってきた感じがします。↓鍼灸師の本から養生を学び↓『[決定版]東洋医学式 女性のカラダとココロの「不調」を治す50の養生訓』/感想・レビュー・試し読み-読書メーターマンガ に出てきた民族衣装の刺繍が素敵で!『乙嫁語り11巻』/感想・レビュー・試し読み-読書メーター↑ 11巻に出てくる女性が旅の出発を待つ間に、布地に刺繍をしたものを、市場に出して旅費(...
袖ぐりからウエストへ〜コットンリネンのトップス&読書の時間を📚😥
コットンリネンの糸で編んでいる夏の羽織るもの、脇の下から編み進めて今ここまで………胸の側を増やして、背中の側を少しだけ減らす、増し目と減らし目の加減が、ソックスを編む時の経験が役に立っている気がします…まだ、4玉と半分を使いそうな時点で、裾もこれくらい近づいたので、あと裾のフリフリで何玉くらい使うかな?…背中の側を、もう少し減らし目で絞ってもいいか?袖まで、せめて肘が隠れる袖くらいまで足りると良いな〜...
夏のトップス編み始め&気象病や薬膳の本📚オールドのCM曲を聴きながら🎵
コットンリネンの糸で編むトップスがやっと決まり、まず首元からトップダウンで編み始めています。🧶水色の、前に編んだものを参考にしつつ… ↑この裾のフリフリ具合と、袖の長さを同じにしたいと思って…【読書】気象病ハンドブック『気象病ハンドブック: 低気圧不調が和らぐヒントとセルフケア』/感想・レビュー・試し読み-読書メーター今頃ちょうど気候の変化で体調を崩しやすい時期だけど、上手に乗り切れるように、参考に出来...
こんにちは。いつもご覧頂きましてありがとうございますGWスタートしましたね皆さんお出掛けの予定などありますか?我が家は主人も息子も連休することなくお仕事なので…
読書『養生こよみ』『装飾古墳の謎』&幾何学模様を編もうと🧶📚
ちょっとした不調を身体に感じている時、慢性的な症状に、体質に合った薬を選ぶなら、やっぱり漢方薬かと 売り場を眺めていたんですが… …この薬を買う値段で、皆んなの好物のオカズが買える……なんて躊躇してしまうワタシ😅💦 やっぱり日頃の暮らしに気をつけるところから始めようと思い直して最近は東洋医学の本を読み続けています。『養生こよみ』は分かりやすく書かれてあるので日々、覚えておいて気をつければ元気に毎日を送れ...
綿(コットン)や麻(リネン)の糸で編む、春夏用のソックスが編めました🧦 🧶濃いグリーンのソックスは🧦 58% が リネン(亜麻)、26% が ビスコース(レーヨン)、16% が コットン(木綿)の糸。ひと玉が 150mあるので、長さは充分に足りて残りの糸がそれぞれ少し余っている🧶… 赤い糸に白が混ざっている方は…🧦最初は室内ばきで良いと思って短いまま仕上げたけど… やっぱり靴を履く時もあるので……… 靴を脱いだ...
漢方って、気休めみたいな感じだと思っていたけど、これがかなり効く。 疲れとか、だるい時、私はエナジードリンクで凌いでいたが 実は、ああ言うのって糖分で一時的に…
『衛気』とバランスとで元気を!…♫ビッグブリッヂの死闘 植松伸夫
寒暖差のせいか?花粉症が始まったのか?体調が イマイチ💦 …と感じる今日この頃。体力があって元気に動ける人は、何が違うのだろう?。。。😥…なんて謎が解けた気がしたのは、この 【衛気】と言う東洋医学の思想 ↓衛気(えき)を高めて元気に-神戸東洋医療学院 付属治療院>病気から身体を守るバリア機能のような働きがある気を『衛気(えき)』と言います。 >『衛気』は気の中の1つで、名前の通り『防衛の気』です。>皮膚や...
やはり毛糸で編んだモノで身を包むと暖かい!…そう実感する今日この頃、動きやすいタイトの形でニットスカートを編み始めています。100円ショップで10個パックの糸を買ってあったので…好きな色は、どうしても地味めが多いけど😅💦普段着は、実用性いちばんで良いのだ。ひと玉が 55m ……… ひざ下ぐらいまで届くには、10玉じゃ足りないかなぁ(´・ω・)… こういう時に、長い玉が欲しいのに上手くいかないもんだ。。。これが16...
年末年始の疲れが残ってるのか、今いち気力が湧かないまま名前のつく家事と、名も無い家事も片付けれたら、あとは ゆっくり休みたい… (自分の好きなコトに使う体力が〜。。。😭。。。) こんな時には、優しい表現の本が読みやすくて…《1日 1ページ読むだけで、心も体もリラックス》 という副題の 『薬日本堂のおうち漢方365日』/感想・レビュー-読書メーター この本を読むと、身体の何処かが変?…と思うときの対処の仕方...
こんにちは 今日は、雨が降るかと思っていましたが 薄曇りの一日でした 昨日は、市バスは身動きできないほど満員で 今日も、漢方医のところまで行くのに 満員なら困るなぁ・・・と思っていましたが 行きは
【本格薬膳スープ】11種類の漢方原料を配合したBIZEN/定期初回60%OFF美味しくキレイに温活デトックスBIZEN(美善)とは11種類の漢方原料を配合した本格薬膳スープ「BIZEN(美善)」※1食あたり200mlの具材が入っていない2倍希釈スープです。漢方の力で体を内側から温めるこ
漢方薬の勉強を始めようと思ったときに!おすすめの本を厳選紹介!
漢方薬の勉強を始めようと思ったときに、独学するにあたって役立ったおすすめの「漢方薬に関する書籍」を紹介してみようと思います。書籍は、いろいろな知恵やヒントを与えてくれますので、スキマ時間などにちょっとでも読んでみると何か変化が起こるかもしれません。
今日は、昨日の続き。 子どもがご飯をたべない理由として、「食べたいものじゃない」についてお伝えします。 調理方法が苦手!というパターンと、食材自体が苦手!というパターンがあります。 例えば、チンチクボーイの場合、 人参を ...
【薬膳・漢方検定2022】オンライン受験の感想とメリットデメリット、注意事項
2022年3月の薬膳漢方検定で受験したオンライン試験の流れと、メリット&デメリット、注意事項などのまとめです。私が試験中にした失敗と、間違い、わかりにくい点、事前準備とその対策は?!これはやらないほうがいいよ!っていうことも書いています。養生が自分でできるようになる!漢方検定おすすめです。
自分でできる「腎」の養い方。 食べ物を見直します。なんらかの更年期症状のある女性には、この「腎」がダメージを受けている場合が多いように感じています。私は、ですが。😅 足腰が弱く、力が入りにくい このような方には、山芋(長芋)やクコの実がおすすめです。すりおろしたととろが一般的ですが、おすすめはやはり加熱調理です。我が家では、長芋短冊でそのまま食べたりもしますが、長芋の海苔塩焼きはド定番です。 ...