メインカテゴリーを選択しなおす
出版社:三笠書房 著 者:保坂 隆 発売日:2025年05月15日 ◎休みたいのに、頑張ってしまうあなたへ 「朝起きても、疲労感が抜けない」 「仕事が思うように進まない」 「漠然とした不安や虚無感が続く」 「小さなミスが続く」 こんな悩みを抱えていませんか? これらは、「心身が休養を求めている」という切実なサインかもしれません。 私たちは心身が休みたがっているサインを甘く見ています。 また現代は…
今年に入ってからストレスで体に異常が起きることが多い・・・心と体は繋がっているのだと痛感しております。 ↓ココをポチっと押していただけたら励みになります<(_ _)> ↓ よろしければコチラもお願いいたします<(_ _)> ...
令和7年6月11日(水)今朝も晴れている沖永良部家の温度計は早朝から30度湿度も76%気分不快きまわりなくやる気をそぎ落とします。それでも庭先の花たちへの水や…
「心と体の感覚がわからない」あなたへ|感じられないのは弱さではなく“守ってきた証”
「心と体の感覚がわからない」「何も感じられない」と悩んでいませんか?実はそれ、自分を守るための自然な神経の働きです。ポリヴェーガル理論の視点から、なぜ感覚が鈍くなったのか、そしてどうすれば心と体のつながりを取り戻せるのかをわかりやすく解説。感情を感じることが怖いあなたにも、やさしく寄り添います。自分を責めなくて大丈夫。
いまでも気分の波に影響を受けている。 そのせいで快活な時と抑うつ気味な時とがあり安定していない。 日常生活を送るうえでなんとももどかしい。 「健康」な人はいない。と明言したお医者さんがいたけれど、確かに誰でもどこかしら不調を抱えているものだろう。カ
出版社:三笠書房 著 者:保坂 隆 発売日:2025年05月15日 ◎休みたいのに、頑張ってしまうあなたへ 「朝起きても、疲労感が抜けない」 「仕事が思うように進まない」 「漠然とした不安や虚無感が続く」 「小さなミスが続く」 こんな悩みを抱えていませんか? これらは、「心身が休養を求めている」という切実なサインかもしれません。 私たちは心身が休みたがっているサインを甘く見ています。 また現代は…
体の感覚がわからない理由とは?~ トラウマと内受容感覚の関係をやさしく解説 ~
痛みには敏感だけど「心地良さ」ってなんだか良くわからない・・・ ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィール…
体の感覚がわからない理由とは?~ トラウマと内受容感覚の関係をやさしく解説 ~
「体の感覚がわからない」「緊張しているのに気づけない」「安心の感覚がわからない」そんな悩みの背景には、トラウマやストレスによる神経の働きが関係しているかもしれません。ポリヴェーガル理論やソマティック心理学をもとに、心と体のつながりを取り戻すヒントをやさしく解説。カウンセリングで少しずつ“感じる”力を育てていきませんか?
本心は、体の中に隠れている~頭の声に惑わされるときは、体の感覚を信じてみよう~
思考や言葉は、ときに本心を覆い隠します。でも、体はうそをつけません。喉の詰まりやモヤモヤとした違和感…。それはあなたの本音が「ここにいるよ」と伝えてくれているサインかもしれません。感情がわからなくなった時ほど、体の反応を意識してみてください。安心できる場所で少しずつ、自分の本音とつながっていきましょう。
なぜパニック発作が起きるのか?体験談とともに学ぶ、発作のメカニズムと対策
突然襲われるパニック発作。心臓がバクバクし、息ができなくなるような恐怖。この記事では、私自身の体験を交えパニック発作がどのように起こるのかと、その原因についても解説します。さらに発作を乗り越えるための方法や、体と心のつながりを感じるためのアプローチも。体と心の反応を理解し、少しずつ「安心」を取り戻すためのステップに。
【トラウマ】「心の傷は体が覚えている」ソマティック心理学で、安心を取り戻す方法
トラウマは体が覚えています ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹介と私…
私たちの心はすごい仕事をしてくれています。どんなに嫌いだと思う自分の一部分であっても、命を守りこれ以上痛みを感じないように守ってくれているのです。トラウマとの向き合い方が、その後の人生を大きく変えます。トラウマとどう向き合えばいいのかについて、お話しします。
トラウマとは何も大きな出来事ばかりとは限りません。日常生活の中の小さな傷つき体験も、立派なトラウマです。たとえ小さくても日常的に繰り返されればトラウマになるのですが、小さな出来事ゆえ気づきにくいです。今日は自分の中にある「トラウマ」を発見する方法をお伝えします。実はとっても簡単なんですよ。
トラウマは決して心だけの問題ではありません。 放っておくと、大きな病気になるリスクもあります。 トラウマが体に
新しい無料メール講座のお知らせです ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自…
ここのところずっと ブログが書けていないような感じがあったので 今回は 徒然に、思うままに。 時々 こうして 雑記のように内側を書くのは 大事なのだろうと思います。 感じていた違和感に向き合って 自分に正直に、誠実に。 何をするかより どう在るか そんなことを思いながら。 私がヒーリングを始めたきっかけは 自分自身の弱さや繊細さに 生きづらさを ずっと感じていて そんな自分を変えたかった そんなところが始まりです。 ヒーリングを始めたタイミングと ほぼ同じくして 長男が体調を崩し 動けなくなりました。 それから何年かして 次男も。 見ているものは自分の内側の反映。 いつからか 子供たちのケアや…
不安やイライラが強いと、なかなかそこから抜けられませんよね ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールは…
話すだけのカウンセリングでは、トラウマ症状がなくならない理由
話すだけのカウンセリングでは、トラウマ症状はなくなりません。トラウマを抱えた人は体を固めて緊張させて生きてきたので、体にも様々な症状が現れます。体の緊張は自律神経の反応なので、意志や思考では変えられません。そのため、トラウマ症状の軽減には身体的なアプローチが必要なのです。
人はトラウマとなるような傷つき体験を受けると心の防衛反応として、これ以上嫌な感覚を味わわないようにするため、心と体の感覚を切り離すことがあります。これが「解離」と呼ばれるものです。 身体感覚を感じることができず、感情にも鈍感になります。 解
2025年も既に1ヶ月が経ちました。 まだ初詣も行っていないのに、残り11ヶ月です。 色々と片付けてしまいたい事や、あれやこれやと、頭も体もフル回転していたこの1、2ヶ月。 12月は、家の中のやることリストにも取り組んでいました。 1月に入っても、引き続き何かしら忙しくしていたけど、いったい何をしていたのだろう?(そうだ、筋トレです) ようやくスマホのデータを、新しいSDカードにコピーする余裕が出来たのが1月後半でした。 これ、膨大なデータ量なので、一朝一夕で出来るものではないのですね。 中にはコピーに失敗する画像があったり、フォルダの中に更にフォルダが入っていてコピーしそこねたり。 逐一確認…
体を動かすと気分が変わる。年をとると動かなくなるから気を付けなくちゃ。
高齢になって家に居ることが多くなりました。家に居ると、じっと座って読書やパソコン、テレビなんていう時間が増えてきています。お気楽に好きなことをしているのだから、快適なはずなのですが、モヤモヤしてくることがあります。こういうわけのわからない状態を、私は気が流れないと称しています。気が流れないと、体調が悪いというほどではありませんが、肩は凝るし、気分がスッキリしなくなります。そんな時は掃除をしたり体を動かしていると気分がスッキリしてきます。 私の場合、気分がスッキリしない時はちょっと体を動かすと、体と一緒に気分も動いて体と心の調子が改善されることが多いのです。 体の調子が悪いと、心も不調になります…
ハートとお腹の間ハートを取り巻く磁場は、体の中で最も強く、脳を取り巻く磁場の5000倍もの強さがあると書かれていたり①。「腸は第ニの脳」という言葉を頻繁に聞くようになり、ネドじゅんさんも、お腹は左脳・右脳につづく三つ目の脳だと言っているし。からだはネットワークで、どこが大事ということは無いと言ってきましたが、自分自身に関しては、ハートやお腹ばかりに意識がいって、その間を軽んじていたことに気づいてしまいました。きっかけは、立ったままテーブルに向
前々から、占星術を学んでみたいと思っていて、学ぶなら この人がいいと思っていた人から 学んでいた時期がありました。 自分の生年月日などから読み解くホロスコープは、本当に 人生の縮図のようで。 魂が決めてきた 意志や意図のような「大きな視座」を感じずにはいられませんでした。 自分のホロスコープを 少しずつ読み解きながら、感じたことのひとつは 私は この人生において、「健康」と「癒し」をテーマとして持っているということ。 しかも、わりと 色濃く。 これに気づいたときは、ある意味 やっぱりか という腑に落ちた感覚と、ホロスコープにまで現れるほどに決めてきていたのか という愕然とした驚嘆に似た感覚があ…
トラウマ克服のための第一歩、今日はそんなお話しです。 ご覧いただき、ありがとうございます トラウマ解放セラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
( `◯ ω ◯ ) 心と体の健康診断がイマイチ過ぎた件。今年からストレスチェック制度が採用されました。これは全国的に広がっていて厚生労働省の統計では現在78%の受検率だそうです。( `◔ ω ◔ ) .。oへぇ健康診断の受診に関しては従業員に義務付けられてる制度だけどストレスチェックは従業員の義務ではなく…受けるかどうかは個人の判断に委ねられるそうでございます。健康診断ストレス検査 職場における当該労働者の心理的な負担の...
夫婦再生・自分再生サポーター のんです プロフィールは → こちら 今週は、自分メンテナンスWEEK『心も身体もメンテナンスが必要です~メンテナンスWEEK…
夫婦再生・自分再生サポーター のんです プロフィーフは → こちら 今週は、メンテナンスWEEKです。自分に優しくする一週間を過ごそうと決めております^^ …
前世療法では、その前世での「亡くなる場面」も確認します。“死ぬところ”と聞くと、少しドキッとするかもしれませんが、それはとても意義のあることです。ある前世療法…
新しいメニューを始めると書いた前回の記事から1ヶ月以上経ってしまいましたが、ようやくホームページにも載せることができました。 「インナーハート」というセッショ…
感覚と感情の違いはわかりますか? 目に見える“身体から”のメッセージを受け取る
目に見えない存在や3次元ではない世界からメッセージを聞いたり何かを感じ取ること。 直感やインスピレーションを受け取ること。 得意な方も、出来ない、わからないと…
先日、ヒプノセラピーの講座「ソマティック・セラピー」プロコースにアシスタントとして参加してまいりました ソマティック・セラピーの内容は、「体の癒しのメカニズ…
身体と心の健康を維持するために毎日5分程度のストレッチをすること❗🚶✨🏃💖
みなさん、おはようございます。今日も朝から物凄く暑いですね。みなさん、気温の変化があります。体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「身体と心の健康を維持するために毎日5分程度のストレッチをする事と自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. ストレッチの重要性 現代社会において、ストレッチの重要性はますます高まっています。日常生活の中で、私たちはデスクワークやスマートフォンの使用に多くの時間を費やしています。その結果、筋肉が硬直し、血行不良や姿勢の悪化が引き起こされることが多いです。ストレッチはこれらの問題を…
ボディワークの効用「ボディワークって、なに?」という方、いらっしゃいますよね。私が30年ちかく前から「ボディワーク」という言葉を知っていたのは、私達は目に見える肉体のみの存在ではないということを前提とした、いわゆるスピリチュアル系のセッションに関心を持っていたからなのでしょう。一般的には、マッサージをボディワークと言ったりはしませんものね。まだインターネットが普及していなくて、ようやく雑誌から、そのようなセッションの情報を得られるようになった頃は、
デイビット・マクミラン氏の講演会今まで、自分の全てがこの体に居たわけではなかった。自分の一部が体から抜け出したまま、長い間生きてきた。集中的に受けたボディワークで、いきなり体の不快さに気づいてしまった私はそう思いました。けれど、なぜそんなことが起きたのか説明してくれる人はいませんでした。ですから、数年後、知人のおかげで、エドガー・ケイシーのリーディングを研究し臨床に生かしてきたメンタルヘルスの専門家デイビット・マクミラン氏の講演会に参加できた
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます。 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨…
産土神社リサーチ・氣功整体 セルフクリエート川島啓蔵 さんどうも有難うございました リブログさせて頂きました 【邪気祓い】自分で出来る簡単邪気祓いの方法本…
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます。 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨…
経験が、今の私を支えてくれています トラウマを抱えたままでも大丈夫!あなたは幸せに生きていける!トラウマ解放セラピストmiwakoです。最新の脳科学セ…
私たちはある意味、「記憶」でできています。 生まれてからこれまでに経験してきたこと、それに伴い感じた感情や考えたこと、知識として得てきたこと全ての記憶が、今の…
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! いよいよ三寒四温の時期になりました。 昨日の暖かさに緩んでいたら、今日暴風に悩まさ…
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^^長くダイエットブログしてましたが一区切りつけました♪ 【食べる順番】ダイエット効果の6年近くの記録はこちら↓ダイエ…