メインカテゴリーを選択しなおす
【トラウマ】ポリヴェーガル理論とは?不安や緊張の仕組みをやさしく解きほぐす神経の話
トラウマと、自律神経とは切っても切れない関係があります ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら…
幼少期の環境が人生を変える・・・毒親や機能不全家族の元で育つと、その後の人生が大きく変わります。それは何も心だけの問題ではありません。実は体にも大きな影響があるんです。幼少期の環境が自律神経に及ぼす影響と、そして自律神経の状態でどのように人生が変わるのかについてお伝えします。
【これって運動?】いびきをかいている時は交感神経が優位で眠りが浅い
いびきをかくのは運動?寝ている時にいびきをかいていることありませんか?すごく疲れている時などいびきをかいているような気がします💦自分ではなかなか気がつきませんが・・・時々自分のいびきで目が覚めることってあります( ̄▽ ̄)いびきは睡眠中に気道
ハートとお腹の間ハートを取り巻く磁場は、体の中で最も強く、脳を取り巻く磁場の5000倍もの強さがあると書かれていたり①。「腸は第ニの脳」という言葉を頻繁に聞くようになり、ネドじゅんさんも、お腹は左脳・右脳につづく三つ目の脳だと言っているし。からだはネットワークで、どこが大事ということは無いと言ってきましたが、自分自身に関しては、ハートやお腹ばかりに意識がいって、その間を軽んじていたことに気づいてしまいました。きっかけは、立ったままテーブルに向
(前の記事の続き) 「愛されている感覚」を妨げていた、「常に交感神経が働いている」状態、 「周りは敵だらけモード」を解除するには、「副交感神経」を使って、 リ…
ここ2~3年、「心理学」というより、「脳神経科学」に興味を持って勉強してきました。 脳神経科学の観点で言うと、前の記事に書いた「強くなる」というのは トラウマ…
ボディワークを提供させて頂く者としては少々恥ずかしいのですが、先日、立って手作業をしていた時、胃を引っ込め横隔膜の下ぐるりをひどく緊張させていることに気づいて…
自律神経とは何か? 自律神経とは、私たちの体の機能を無意識のうちにコントロールしている神経のことを指します。心拍数、呼吸、消化活動、体温調節などの基本的な体の働きを司っており、私たちが気付かないうちに24時間休みなく働いています。この自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」という2つの主要な神経系があり、これらがうまく使い分けられることで健康が維持されます。 交感神経の役割 交感神経は、主に活動時に活性化される神経系です。この神経が働くことで、心拍数の増加、血圧の上昇、呼吸の促進などが起こり、体が活動に適した状態になります。例えば、スポーツをしている際やストレスを感じたときに交感神経が優位に…
デイビット・マクミラン氏の講演会今まで、自分の全てがこの体に居たわけではなかった。自分の一部が体から抜け出したまま、長い間生きてきた。集中的に受けたボディワークで、いきなり体の不快さに気づいてしまった私はそう思いました。けれど、なぜそんなことが起きたのか説明してくれる人はいませんでした。ですから、数年後、知人のおかげで、エドガー・ケイシーのリーディングを研究し臨床に生かしてきたメンタルヘルスの専門家デイビット・マクミラン氏の講演会に参加できた
このごろ、「怒り」や「不安・恐怖」はほとんどなくなって ネガティブな感情が湧いてくるときは 「寂しい」「悲しい」が多くなってきた気がします。 それも、過去から…
幼少期の環境がその後の人生に大きく影響します ご覧いただき、ありがとうございます トラウマ解放セラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【…
先日、体調が悪い時がありました。 やったことのない筋トレをしたせいか (全然きつくない動作のはずだったんだけど) 久しぶりに力のいる庭仕事にいそしんだせいか…
依存症・トラウマ・発達障害・うつ 「眠り」とのただならぬ関係 (アスクセレクション)Amazon(アマゾン) ↑この本に書いてあったことなのですが、睡眠…
これまでの私は、話している相手が無表情だったりすると 「この人は怒っている?」「見下されている?」「何か変なこと言った?」みたいに 「自分が原因で相手が気分を…
「激しい運動」は、アスリートを目指す人でない限り、弊害が多いようです。 これは糖尿病専門医の方の動画で知ったことなのですが、 糖尿病を改善しようと、朝、30…
『運動!運動!運動!』「死ぬまで健康で幸せに生きたい」と思って 健康オタクになって、あれこれと勉強しているんですけど 結局のところ、すべてにおいて、 栄養バ…
人生いろいろ楽しいことばかりではありませんよね。悲しい時や辛い時胸を張って堂々としてる人あんまりいないと思います。たいていはがっくり肩を落としてうなだれるうな…
自律神経をコントロール!交感神経と副交感神経の活用と生活習慣の整え方
自律神経をコントロール!交感神経と副交感神経の活用と生活習慣の整え方 「自律神経」の働きを理解し、日々のストレスや生活習慣からくる乱れを整え、心身のバランスを保つための手引きです。交感神経と副交感神経の役割に焦点を当てながら、副交感神経を優
黒マー油と香ばし麺の濃厚豚骨焼きラーメン&「ピッと血圧記録」アプリ
セブンイレブンのお弁当は久しぶりです。胆石症なので、脂質やコレステロールが多い食品は避けようと思いつつ見つけてしまった!(^^)!美味しそう!!黒マー油と香ばし麺の濃厚豚骨焼きラーメン今回だけ食べちゃおう!!濃厚で旨味のある豚骨タレと黒マー油と焦がしネギを加えた香味油で仕上げた焼ラーメン。こんなに濃厚でおいしい麺は初めてですね。マー油って何だろうと調べてみると、「マー油(まーゆ)」とは、にんにくを主とし...
子どもの睡眠時間は足りていますか~体内時計の不調から起こる、起立性調節障害は不登校の原因にもなります
世界一睡眠時間が短い日本人。小中学生の睡眠不足が問題になっています。 授業中の眠気、集中力不足、無気力、イライラ、頭痛や不眠、自律神経の失調など。 安定した睡眠リズムを司る体内時計が心身の健康を守ります。 規則正しい食事習慣と安定した睡眠がストレスから心身を守ります 厚労省「健康づくりのための睡眠ガイド(こども版2023)」では、以下の2点が提唱されています。 ・小学生9~12時間、中学・高校生は8~10時間の睡眠時間を確保する。 ・朝は太陽の光を浴びて、朝食をしっかり摂り、日中は運動をして、夜ふかしの習慣化を避ける。 人それぞれ適正な睡眠時間には個人差がありますが、厚労省が示した一般的な睡眠…
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます今日は満月🌕️ついこの間満月🌕️だったような。時が流れるのが早いことコールドムーン蟹座…
あなたはトラウマに影響されていませんか? どうしていつまでも苦しいのか、悩んでいませんか? 今日はなぜいつまでもトラウマに影響されて苦しむのか?に…
あなたは周りに不機嫌な人がいたら不安や恐怖を感じませんか? 職場などでいますよね、イライラを周囲にまき散らかしている人。 または、場の空気がピリピ…
トラウマを抱えていると、どうなるの~ トラウマを抱えたままでも大丈夫!あなたは幸せに生きていける!トラウマ解放セラピストmiwakoです。最新の脳科…
せかせかトラウマ、それともどんよりトラウマ、どちらのパターン?
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日も青空がきれいですね。晴れると気分も上がります。落ち葉がいっぱい散っています。晩秋ですね。この後は冬です。でも、私たち…
今日はトラウマについてのお話しです。 小動物が敵に襲われたら、死んだふりをする場合がありますよね? 死んだふりをして敵を油断させ、逃げる機会を窺う意…
アダルトチルドレンによる半世紀以上の生きづらさを克服し自分の人生は自分で創造するためのカウンセリングを行っているLife Create Lab 心理カウンセ…
アダルトチルドレンによる半世紀以上の生きづらさを克服し自分の人生は自分で創造するためのカウンセリングを行っているLife Create Lab 心理カウンセ…
私はずっと音や光、匂いに敏感でした 子供の頃から神経質だったので、人より過敏なのかなと思っていました。 初めてHSPという言葉を知った時は、すごく…
安心感があるかないかで生きづらさが変わる トラウマを抱えたままでも大丈夫!あなたは幸せに生きていける!トラウマ解放セラピストmiwakoです。最新の脳…
交感神経と副交感神経のリズム心拍でわかる。スマートウォッチ心拍数あてにならない??
私たちには、地球の自転周期である24時間に合わせた生体リズムがそなわっています交感神経と副交感神経のはたらきは1日のうちでどのように変化するかはわからないので心拍リズムをはかることで自律神経の活動をある程度推測することができます健康な人の場合、心拍は安静にしていても一定ではなく、速くなったり遅くなったりしています体内時計の中枢は視床下部の「視交叉上核」という場所にありますここで作られるリズムが神経を...
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!ようやく暑さがひと段落しましたね。最近は、人出も戻りつつあるようで、先日、朝早く都内に行かなくてはならず、電車は満員でした…
お題「なんだか眠れないでも寝酒はしたくない。スッと寝付ける方法」ワタシの場合
お題「なんだか眠れない・・・でも寝酒はしたくない。スッと寝付ける方法ないでしょうか?」 みんなのお題 なんだか 眠れない。 眠れない原因の1つ 自律神経が優位になっている ふたつめは 適切な体温だそうです。 頑張って寝ようとしても無駄 ノンアルコールビールが 安眠効果やリラックス効果が得られ 睡眠の質を向上させてくれるそうです。 みんなのお題 なんだか 眠れない。 それなら 寝る前にストレッチが良いですよ 翌朝 ぐっすり眠れた感があります。 良い睡眠って事なのかな? 寝る前のストレッチの効果 なぜ良く眠れるのか調べてみました。 良く聞く自律神経 この自律神経は、神経系の一部 人の身体の機能をコ…
8月20日 なにひとつ生活に不自由はないのに (傍から見ると貧乏なのであるが) 心が晴れない 経験から季節病なのだと認識してはいるが 思い出すまいとしていた過去の悲しい出来事や 封印してあった思いが、ある瞬間にふと蘇る また夢に見る (ディズニー インサイドヘッドり拝借) ...
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!毎日暑いですが、今日は、トラウマと多汗症について書きます。多汗症は、文字通り、暑くないのに、なぜか汗が出てしまう症状です。…
最近、夫が庭仕事を頑張ってくれているおかげで、 ジャングルのようになっていた庭がすっきりしてきました。 家や庭の事に関して、いろいろと状況が変わってきて、 そ…
昨日の記事とも関係するのですが、大問題が起きた時ほど、 小さく考える、「大したことじゃない」と考えたほうがいいと書かれていました。↓ 整える習慣 (日経ビジ…
このごろ、夫が生き生きしています。 ★←ここで書いたみたいに、昨年、夫が何かに目覚めたようになって 自らいろんなことに取り組み始めて、 まあ、あんまりうまく…
【疲労回復】甘いモノ アルコール 映画鑑賞 温泉 イチャイチャすること?
< イチャイチャって言葉を最初に言ったヤツ もの凄いオノマトペ感覚! じゃなくって疲れの話 > 玄関開けたら、まっすぐ寝室へ行って「ああ、疲れた」って声に出さないまでも、着替えもしないままベッドへド~ン! 玄関開けたら2分でごはん! っていうのは、かなり元気な日じゃないと望みませんですよね。 ベッドへ倒れ込んで「はああ~」って大きく、力のないため息。ぐったりこん。。。 ひとり暮らしを経験したことのある人なら、誰でも一回はやってると思うんですけど、疲れってなんなんでしょうね。疲れの正体って分からなくないですか? ガス欠、っていうのともまた違うような気がするんですよね。ガス欠だったら「ふうう」って…
4月はまずまずの体調を維持していたものの、5月に入り急激に不調の頻度が高まった結果、出勤したのは月の半分を下回る結果となりました。ゴールデンウィークに連日出勤した分の代休を取得したにも関わらず、有給休暇を10日近く取得したため早くも今年の有給残日数が一桁に・・・職場の方たちは体調を心配してくれますが、いわゆる繁忙期にこれだけ休んでしまった事実や、現在の調子などを考えると、思い切った決断を余儀なくさ...
TURIP50周年記念ツアー♫行って来ました。王道のファンでもにわかファンでもない私。昨年9月NHK僕の最後の歌を届けたい〜財津和夫 TULIPラストツアー〜…
この記事を書き始めたのは1月29日。そして現在は、、、2月13日。今日は朝から体調が悪くて仕事を休んでいますが、少し回復したスキにブログ更新をしているところです。。。「うつ状態」の再発。先週も同じ症状に見舞われて仕事を休んでしまいましたが、今日も「呼吸困難及びめまい、そして軽い吐き気」のため、先ほどまでダウンしていました。ただ、僕が最も悩んでいる症状はこれではありません。今回のブログは、25年以上...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 夏日や猛暑日が続いたと思ったら一転、今日の関東地方は3月並みの気温だそうです。あ…
3月以降、ほとんどブログ更新していない理由のひとつに「体調不良」が挙げられます。以前からブログを読んでいただいている方にとっては「まだ治ってないの?」と言われそうですが・・・昨年、診断を受けた【自律神経失調症(と、うつ状態)】に起因する●呼吸困難●頭痛(神経痛)●めまい●脱力感などの症状は、その日によって好不調を繰り返しており、依然として回復には至っていません。そのような中、現在も通院を継続している呼...
今日も家のワンコのおさんぽをしていたら、どこからともなく、赤ちゃんの泣き声が聞こえてきました。赤ちゃんの泣き声は、浄化と癒しって思うのです。なんせ、宇宙から来…
5月4日(木) 快晴 朝から快晴。 GWは今のところ晴天に恵まれていますね。 さて今日もよろしくお願いします。 一昨日のZWIFTでのワークアウト、 目標…
お風呂で、温水シャワーと冷水シャワーを交互に繰り返すと 自律神経が整う、ということを半年くらい前に知りました。 ちょっと自分には無理だなーと思ったので シャワ…
世の中、すごいクレーマーがたくさんいるのを耳にしますが、その人たちの心情には、幼児期のやるせない感情が渦巻いていることが想像できます。年配の方たちなら、戦争が…
ついつい人と比べて、「自分は上か下か」とやってませんか? 私はやってました。 というか、今もやってることあります。(汗 自己受容はできているつもりなのに、な…