メインカテゴリーを選択しなおす
2月26日(水曜日)。🌤⛅。まあまあの天気。気温は上昇傾向のようで、弥生3月を目の前にしていいこと、いいこと。ゆうべは旅行保険の手続きが終わってほっとしたのか…
ボディワークを提供させて頂く者としては少々恥ずかしいのですが、先日、立って手作業をしていた時、胃を引っ込め横隔膜の下ぐるりをひどく緊張させていることに気づいて…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!暑い夏がようやく終わりましたね。暑さの疲れを癒して下さいね。さて、虐待がわかりにくいわけを書きます。私の親たちもそうだった…
1月の健康診断で胃潰瘍がみつかり薬での治療をしていましたが6月の胃カメラ再検査で胃潰瘍の状態は良くなりましたが幽門部の狭窄の為手術をすることになり一昨日入院、昨日手術が無事終わりました。13:30に手術室にはいり義父と義妹が帰ってからは暇だったのでストップウォッチを見ながら待っていました。3時間位の予定でしたが、1人で待っていたのでとても長く感じました。17時前に義父と義妹が戻ってきて予定より長くなっていることに不安も増し、言葉少なく待っていました。丁度18時頃、手術室から1人のドクターが終わりましたと声をかけてくれました。患者さんはあと30分くらいで意識が戻りますので、その間院長先生からの説明があるのでこちらに移動して待っていてくださいといわれ別の場所に移動して院長先生の説明を3人で聞きました。以前胆石...夫の入院、手術。
私が昨年7月に、日本心身医学会総会で行なった講演「心身相関におけるポリヴェーガル理論の意義」の原稿が、その機関誌『心身医学』に掲載され、このたび公刊されました。以下、ご笑覧下さい。はじめに心身相関を,脳の中枢と身体の末梢の間の双方向的な相互関係と捉え直すならば,その媒介変数として,自律神経系の働きの意義が改めて注目される.その観点から,心臓の精神生理学的研究を通して,自律神経系について新たな見方を提示したのが「ポリヴェーガル理論」である.本稿ではこの理論が何を主張し,心身相関にどのように新たな見方を提示するものであるか,その意義と課題は何かについて,簡単にまとめておく.さらに詳細は,類書を参照されたい.背景と現況この理論の提唱者StephenW.Porges(1945~)は,もともと心臓の精神生理学(心拍...心身相関におけるポリヴェーガル理論の意義
こんなにもネドじゅんさんに惹かれる理由の一つは、気になりながらも、更に探究することが出来ずにいた、お腹・肚の大切さを教えてくれたから。 ポリヴェーガル理論で…
はい!“思考を消して、自分という意識を変容させたい、それを体感したい”です
昨日シェアした下記動画、1月10日まで公開と書いてありますが11日の朝、今はまだ見れますね。 期間限定公開 ネドじゅんウェビナー 01自動思考をガッチリ知ろう…
おひさしぶりにひどい迷走神経反射(*꒦ິ⌓꒦ີ)(対応策と予防方法)
1月5日(金) 夜 おひさしぶり に ひどい 迷走神経反射 が 出た(*꒦ິ⌓꒦ີ) ので 記録 しておく ω・`)チラッ迷走神経反射 に なった場合 の 対応策 と 予防方法 も 載せました ので ご参考 まで♡小さめ? のは 何回か あったけど ひどいやつ の 前回 は 2019年 10月 だったみたい で( この 4日後 に 激痛歯痛日記 が スタート したので ちょっと 怖い ω・`)チラッ )そのと...
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!急に冬のような気温になりましたね。寒くなると私はとくに、足もとが冷えやすいので要注意です。子ども時代からトラウマを抱えてい…
倦怠感、疲労、ブレインフォグ(認知障害、記憶欠損)、頭痛、忍耐の欠如、睡眠障害、不安など、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後の後遺症(longCOVID)が、トリプトファンの吸収低下によるセロトニン欠乏による可能性があることを裏付ける研究成果が発表されました。神経伝達物質の1つであるセロトニンは、体内でその90%が腸に存在することが早くから明らかになっていますが、腸に長く居座る新型コロナウイルスがトリプトファン吸収を抑制するため、トリプトファンを原料とするセロトニンの生成が減り、これがコロナ後遺症を引き起こす一因になっているようです。新型コロナウイルスが腸に長く居座るということは、糞便のウイルスRNA解析で明らかになりました。それによると、コロナ後遺症を生じる患者の糞中からは、そうでない患...コロナ後遺症、セロトニン、迷走神経
安心感があるかないかで生きづらさが変わる トラウマを抱えたままでも大丈夫!あなたは幸せに生きていける!トラウマ解放セラピストmiwakoです。最新の脳…
「自然治癒力と関係の深い背側迷走神経複合体」という記事に、主たる副交感神経である迷走神経の80%の線維は求心性。つまり、脳からの指令を内臓に伝えている神経線維…
さて、背側迷走神経複合体とは一体、何なのでしょうか? 津田真人先生の著書『ポリヴェーガル理論への誘い』の第3章を参考に書かせて頂きますが、最初に、ずばり背側…
先日、SNSでシェアされていた後藤ゆうこさんのnote記事。 フリーズとシャットダウンの違い|後藤ゆうこポリヴェーガル理論を学んでいくと、私たちの体が固まった…
サンスクリット語で「光の輪」という意味を持つチャクラ。より高い次元のボディと下位のボディの間で生命エネルギーを相互転換するとも言われるこのエネルギーセンターは…
脾臓とのつながりを通じて、迷走神経は免疫系に影響を及ぼしている。 トレーシーは、迷走神経への電気刺激によって腫瘍壊死因子(TNF)という重要な免疫物質の産…
あっという間に新型コロナの騒動に巻き込まれてしまった2020年以来、皆んなの健康を願う人たちの間で意見が対立し、時にぶつかり合ってしまうことは、やはり悲しいで…
★←ここで書いたように、最近、アリエル・シュワルツさんの YouTubeを見ながらヨガをしたりしています。 今まで使っていた何枚かのヨガCDと違って、 ひとつ…
皆様、おはようございます。昨日はブログ更新できませんでした。はい、久しぶりの彼奴が降りてきたのです。迷走神経反射様が降りてきましたね。しんどかったですね。いき…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!台風が近づいていますがあなたのところは大丈夫ですか?少し回避性愛着障害について書きます。回避性愛着障害の人は、突然人との関…
セミナーで学んだ脳のことも発信していきたいのですが、今日は、佐藤青児先生の記事をリブログさせて頂きます。 内斜視だった左目の手術を乳幼児期に3度ほど受けたも…
【耳温活】〇〇活って なんだかいっぱいありますけど 耳を温める これイイかもですう
< 面倒じゃなくって 手間なく なんとなく雑にやっても効果が得られそうな耳マッサージも > 「最近どうよ、耳、元気? 耳、疲れてない?」 とかいう質問、アイサツなんて聞いたことないですけど、耳ってもっと注意して大事にした方がイイみたいなんですよね。 耳が疲れるっていう感覚、あります? 寒い季節はね、耳が冷たいって感じることはありますけど、きょうは耳が疲れたなあ、とか、思ったことないですけどね。 煮えたぎったヤカンに、ついうっかり指が触れちゃって、アチッ! っていうときは、その指で耳たぶをつかんで冷ましましょう、なんていう民間医療みたいな言い伝えもあって、ま、耳って冷たいもんなんですよねえ、って…
私が「ポリヴェーガル理論」を知って、もう5年になります。あらためて、ステファン・W・ポージェス氏の著書『ポリヴェーガル理論入門 心身に変革をおこす「安全」と「…
アリス・ベイリーの著書『秘教治療』という上下に分かれた少々厚い本をご存知ですか? AABライブラリーのHPによると、この『秘教治療』も、アリス・ベイリーが、 …
前々回の記事「硬膜と上部頚椎と後頭下筋群と目と(後半)」を読んでくれた知人から、自分も後頭下筋群が原因と思われる頭痛にずっと悩まされてきたというメッセージを…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!安心できない環境で育った子供は、脳のシナプスが、良いこと、楽しいことを探すのではなく、悪いこと、嫌なこと、危険なことにいつ…
ドナ・ジャクソン・ナカザワ氏の著書『脳のなかの天使と刺客』。 前回の記事、『脳のなかの天使と刺客 ミクログリアと脳の炎症 』では書ききれなかったことを、もう少…
(東洋療法学校協会 編)解剖学 p.122 神経系のおさらい中枢神経系は脳と脊髄抹消神経系は脳神経と脊髄神経 そして私は、脳神経に特に関心があります。何故なら…
前回の「リーキーガットと関節リウマチとパン屋さん」という記事を書いたときは、まだ、迷走神経とリウマチとは関係があるんじゃないかな、程度でした。 けれど、投稿後…
私は、Miracle Splashさんの下記ツイートで、EATを初めて知りました。 堀田先生のEAT療法で、💉の被害で一時は全く動けなくなっていた女性が、…
トラウマと感情マヒ・自分の気持ちがわからない・複雑性トラウマ
NHKのウェブサイトに掲載されました!神経生理学で読み解く 性暴力被害の“凍りつき”NHKスペシャルで取り上げられます!“性暴力” 実態調査アンケートご協力の…