メインカテゴリーを選択しなおす
私が昨年7月に、日本心身医学会総会で行なった講演「心身相関におけるポリヴェーガル理論の意義」の原稿が、その機関誌『心身医学』に掲載され、このたび公刊されました。以下、ご笑覧下さい。はじめに心身相関を,脳の中枢と身体の末梢の間の双方向的な相互関係と捉え直すならば,その媒介変数として,自律神経系の働きの意義が改めて注目される.その観点から,心臓の精神生理学的研究を通して,自律神経系について新たな見方を提示したのが「ポリヴェーガル理論」である.本稿ではこの理論が何を主張し,心身相関にどのように新たな見方を提示するものであるか,その意義と課題は何かについて,簡単にまとめておく.さらに詳細は,類書を参照されたい.背景と現況この理論の提唱者StephenW.Porges(1945~)は,もともと心臓の精神生理学(心拍...心身相関におけるポリヴェーガル理論の意義
笑いは、ストレス軽減、NK細胞の活性化、アレルギー反応抑制などとともに、食後血糖値の上昇抑制の効果をもつことが報告されていますが、福島県立医科大学の広崎真弓氏らは、笑いそのものでなく作り笑いに、深呼吸、手拍子、掛け声を組み合わせた「笑いヨガ」で、2型糖尿病患者の血糖コントロールが改善されることを、3月31日号のFrontiersinEndocrinology誌に報告しました。「笑いヨガ」とは、グループのなかで、作り笑いや深呼吸、手拍子や掛け声を行なうことで、冗談やユーモアに頼らずに笑いの効果を体操として行なおうとするエクササイズです。この研究では、大阪大学医学部附属病院糖尿病センターに受診する2型糖尿病患者42例を介入群と対照群に無作為に割り付け、介入群には笑いヨガのプログラムを12週間実施しました。開始...笑いヨガによる血糖値低下の意味