メインカテゴリーを選択しなおす
血管免疫芽球性T細胞リンパ腫:ワクチンによる障害報告のレビュー
血管免疫芽球性T細胞リンパ腫:DrMarkTrozzi(マーク・トロッツィ博士)がCOVID-19mRNAワクチンによる障害報告に関する査読済み論文の約1,000件を掲載したサイトの紹介の続きです。1000peerreviewedarticleson“Vaccine”injuriesその中で109項目目の「血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AngioimmunoblasticT-cellLymphoma)」の紹介です。末梢性T細胞リンパ腫の一種。T細胞と呼ばれる血液細胞が侵される悪性度の高い(侵攻性の)リンパ腫です。悪性度の高いリンパ腫は、悪性度の低いリンパ腫よりも急速に増殖する傾向があります。AITL(angioimmunoblasticT-celllymphoma)はリンパ節での多様な細胞浸潤と高内皮小静...血管免疫芽球性T細胞リンパ腫:ワクチンによる障害報告のレビュー
コロナワクチン投与とレイノー現象発生の間に時間的関連があると観察できることが分かっています。レイノー現象とは、主に手足の先(稀に鼻先や耳)にある小動脈が攣縮(発作的に収縮)を生じることによって末梢への血流が低下する状態のことです。手足の指の細い動脈の収縮が急速に起こり、その最も一般的な誘因は寒さにさらされることです。数分から数時間にわたって持続することがあります。手足の指の色が青白く(蒼白)あるいは青く(チアノーゼ)変化し、通常はまだら状に変色します。この現象は、1本の指だけにみられる場合も、複数の指に部分的にみられる場合もあります。通常は手足の指が痛むことはありませんが、しびれ、チクチク感、灼熱感がよくみられます。発作が終わると、患部が通常よりも赤くなったり青みを帯びたりすることがあります。手や足を温め...コロナワクチン接種後のレイノー現象
バイスペシフィック抗体(BsAb)のページを更新バイスペシフィック抗体(BsAb)は、2種類のユニークな個別抗原(または同じ抗原の異なるエピトープ)に同時に結合することが可能な抗体です。BsAbは主に、細胞障害性免疫エフェクター細胞を癌細胞に誘導し、antibody-dependentcell-mediatedcytotoxicity(ADCC)やエフェクター細胞による細胞障害作用などにより、癌細胞に対する殺傷力を増強するために利用されています。BsAbは2種類の異なる抗原に結合します。一方のアームが癌抗原に結合し、もう一方のアームがT細胞表面のCD3抗原決定基に結合します。このように、癌細胞とエフェクター細胞をクロスリンクすることでT細胞が近傍で活性化され、高い細胞障害性が得られます。バイスペシフィック...バイスペシフィック抗体(BsAb)
フローサイトメトリーの解析に必須の知識!コンペンセーションの原理・やり方を詳しく解説!
はじめにフローサイトメトリー(FCM)では複数の蛍光色素を用いて、マルチカラー解析を行うことができます。マルチカラー解析では「コンペンセーション(蛍光補正)」というステップが必須で、デブリ(細胞片やゴミ)やダブレット、死細胞除去をした後に行
フローサイトメトリーの解析に必須の知識!ダブレット除去の原理・やり方を詳しく解説!
はじめにダブレットとは2個の細胞凝集塊のことを言います。フローサイトメトリー(FCM)ではシングルセルレベルで解析を行うため、解析時に必ずダブレット除去を行います。もしダブレット除去を行わずに解析をしてしまうと、再現性が取れなかったり、誤っ
フローサイトメトリーの原理をできるだけ簡単に、わかりやすく解説!
はじめに今回はフローサイトメトリー(flow cytometry; FCM)という技術について、できるだけわかりやすく解説します。FCMは細胞のサイズ、細胞内構造の複雑さ、細胞表面及び細胞内分子の発現をシングルセルレベルで解析する技術です。
はじめに今回は自然免疫と獲得免疫について詳しく解説していきます!免疫反応の本質を理解していただくために、詳細な情報はできるだけ省略していますが、重要な部分はしっかりと解説しています。また、「免疫学に関するFAQ」項では、私が免疫学を勉強して
IDO1(Indoleamine 2,3-dioxygenase-1)
IDO1(Indoleamine2,3-dioxygenase-1)のページを更新IDO1(Indoleamine2,3-dioxygenase-1)は、トリプトファンをキヌレニンに代謝し、それによりT細胞の増殖が抑制され、制御性T細胞(Treg)の分化を誘導します。IDO1の阻害により、T細胞の機能が回復し、腫瘍微小環境へのTregの集積が減少する可能性があります。通常、キヌレニンは、T細胞の機能を抑制して過剰な免疫反応を防ぐ、拮抗的なはたらきをしています。IDO1(インドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ1)はアミノ酸のトリプトファンをキヌレニンに代謝する酸素添加酵素で、抗腫瘍免疫を調節する主要因子である。免疫担当細胞である樹状細胞に発現するIDO1は制御性T細胞(Treg)を誘導して免疫寛容に導き、...IDO1(Indoleamine2,3-dioxygenase-1)
免疫反応は体のどこで起きているのか?血液、リンパ液、リンパ球、抗原の循環について詳しく解説!
はじめに本記事では血液、リンパ液、リンパ球、抗原が体の中でどのように循環していて、どこで免疫反応が起きているかについて解説しています。今回は読者の皆様が免疫システムの全体像を把握できるようにという思いで記事を執筆しており、詳細な免疫反応には
東大免疫学の新田准教授の免疫とワクチンの問題がわかりやすい!
東京大学大学院医学系研究科病因・病理学専攻免疫学講座准教授の新田剛先生が免疫の複雑なシステムの話とワクチンの話を分かりやすく説明されています。https://www.youtube.com/watch?v=5dxZ5L6QQQ8無料で素晴らしい講義を聴くことができます。実にヒトの免疫システムは複雑です。抗体の働きはほんの一部であることがわかります。聞きなれない「γδT細胞」などもでてきます。γδT細胞・・・粘膜組織に存在し血液やリンパ組織には少ないMHCクラス1,2を認識しない病原体に感染した細胞の代謝の変化を読み取るということで、病原体のタンパク質のアミノ酸配列を認識するαβT細胞(ヘルパーやキラーなど)とは異なる働きがあるそうです。γδT細胞はワクチンでは増えないmRNA-LNPワクチンでは粘膜IgA...東大免疫学の新田准教授の免疫とワクチンの問題がわかりやすい!
LAG-3 (lymphocyte activation gene-3)
LAG-3(lymphocyteactivationgene-3)のページを更新LAG-3(lymphocyteactivationgene-3)はT細胞の増殖、活性化およびエフェクター機能を抑制方向に制御する受容体です。現在、LAG-3のリガンドとして確認されているのはMHCII分子のみです。そのため、多くの研究で、LAG-3とMHC-IIの相互作用を阻害するモノクローナル抗体のもつ抗腫瘍活性を評価する臨床試験が行われています。しかし、LAG-3とMHC-IIの相互作用を阻害しないいくつかの抗体においても、T細胞の機能を促進する抗腫瘍活性があることがわかっています。例えば、抗マウスLAG-3抗体として代表的なC9B7Wは、invivoとinvitroの両方でT細胞の活性を増強することが知られていますが、...LAG-3(lymphocyteactivationgene-3)
CTLA-4のページを更新細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA-4)は、免疫応答を負に調節する免疫チェックポイント受容体です。CTLA-4の阻害は、T細胞を直接賦活化し、制御性T細胞(Treg)によるT細胞抑制を解除し、長期にわたる抗腫瘍効果をもたらす可能性があります。より最適なCTLA-4阻害療法の研究開発が進められています。CTLA-4は、活性化T細胞の表面に発現する免疫チェックポイント受容体です。細胞傷害性T細胞上のCTLA-4が抗原提示細胞(APC)上のCD80/86に結合すると、T細胞の活性化が阻害されます。APC上の主要組織適合遺伝子複合体(MHC)によって抗原がT細胞受容体(TCR)に提示されることで、T細胞の活性化が始まります。T細胞の完全な活性化には、さらに第2のシグナル(共刺激)が必要...CTLA-4
あなたがまだコロナに罹ってないのは、もしかしてSuperdodgerさん!?
ハロ~♪世界中どこにでも感染するリスクはあるコロナウイルス。ワクチンやマスクやソーシャルディスタンス・うがい手洗いなどなど。感染予防に成功している人はどのくらいの割合なのでしょう。未だ一度もコロナに感染してない人コロナに罹ってない人はめちゃくちゃウイルス
【今さら聞けない抗アレルギー薬】花粉の季節、知ってないとヤバイよ
花粉症の「くしゃみ・鼻水・鼻詰まり」に処方される抗アレルギー薬は、ムチャクチャ数が多く、名前を覚えるだけでもたいへんです。ましてや、それらのクスリが、免疫システムのどの場所で作用しているかを理解しなければ、うまく説明ができません。抗アレルギ