メインカテゴリーを選択しなおす
私が、リラックスできるようになり、発達性トラウマがだんだん解消してきて 「自分は愛されている」「無条件に生きていていい」がわかってきて 常に不安やイライラに苛…
私が昨年7月に、日本心身医学会総会で行なった講演「心身相関におけるポリヴェーガル理論の意義」の原稿が、その機関誌『心身医学』に掲載され、このたび公刊されました。以下、ご笑覧下さい。はじめに心身相関を,脳の中枢と身体の末梢の間の双方向的な相互関係と捉え直すならば,その媒介変数として,自律神経系の働きの意義が改めて注目される.その観点から,心臓の精神生理学的研究を通して,自律神経系について新たな見方を提示したのが「ポリヴェーガル理論」である.本稿ではこの理論が何を主張し,心身相関にどのように新たな見方を提示するものであるか,その意義と課題は何かについて,簡単にまとめておく.さらに詳細は,類書を参照されたい.背景と現況この理論の提唱者StephenW.Porges(1945~)は,もともと心臓の精神生理学(心拍...心身相関におけるポリヴェーガル理論の意義
前の記事に書いたような 「子どもの頃のいい思い出」を思い出してほっこりできるようになったのは 人と心地よくつながるための「腹側迷走神経」が働くようになったから…
以前は、「理解してほしい、わかってほしい、共感してほしい」と 強く思っていたと思います。 分かってもらえないと、とてもつらかった(誰でもそうかもしれないけど)…
『愛って何ですか?(1)』 目も見えず、耳も聞こえないヘレン・ケラーは、幼いころは本能のままに暮らしていた。 意思の疎通ができないから、教育を授ける手段もな…
最近、「笑っていれば大丈夫、なんとかなる」と思えるようになりました。 それは精神論ではなくて、ポリヴェーガル理論に基づいた 自律神経のメカニズムから説明できる…
秋から冬は、庭の草取りの苦行(笑)から解放される季節。 (けど、落ち葉掃除が…) 夏に、草取りをしながらいつも思っていましたが この子たちは、ただ生きている…
★←先日、書いたように、 「結婚生活の中で、何をやっても義母に否定された」体験、 「ダブルバインドな人に苦しめられた」体験を思い出してしまったあと、 何日もや…
私はずーーーーっと、「白馬の王子様」を探していた気がします。 それが、新しい仕事だったり、セミナーや本だったり、 カウンセラーさんだったり、憧れのミュージシ…
「ハンロンの剃刀」という考え方があるそうです。 「無能で十分説明されることに悪意を見出すな」 つまり、人のちょっとしたミスや偶然から起きた「イヤな事」を 相手…
アリエル・シュワルツ氏の動画を見ていたら(どれだったか探せない。すみません) ポリヴェーガル理論でいう腹側迷走神経の社会交流システムが働いているときが 「本当…
(前の記事の続き) もう一つ、腹側迷走神経の社会交流システムが改善してきたかも、と思った出来事。 夫関係のお客さんが訪問する予定がありました。 睡眠不足でし…
先日、アスペルガーな夫が、とある作業をしていた時 また「目的を忘れて自分のこだわりに突き進む」モードになっていました。 普段はできるだけ目をつぶるようにしてい…
ご無沙汰しております。 9月になりました。 また「心の学校」を再開したいと思います。 よろしければ、またお付き合いください。 この1カ月、身体を動かすこと、…
暑すぎるので、この「心の学校」も、夏休みにしたいと思います。 (ほんとは、ネタ切れ。笑) しばらく「心のこと」を考えたり学んだりをお休みして、 仕事以外は「…
先日、弟にちょっとした頼みごとをしたのです。 特に頼まなくても全然大丈夫なことだったのですが 迷惑かな、どうしようかな、ま、いっか、ちょっと頼んでみようかな、…
最近、夫が庭仕事を頑張ってくれているおかげで、 ジャングルのようになっていた庭がすっきりしてきました。 家や庭の事に関して、いろいろと状況が変わってきて、 そ…
(前の記事の続き) 後発白内障の治療を受けて、視界クリアになったら これまであまり気にしていなかった、シミ、シワ、たるみが目立って ちょっと落ち込みました。 …
最近、「愛おしい」という感情が、よく湧いてくるようになりました。 猫たちに対して、自分に対して、夫に対しても、「愛おしいなー」と感じるのです。 特別何かがあっ…
(前の記事の続き) 「腹側迷走神経」を改善するためにオペラを聴き始めたと書きましたが もう一つ、実験したいこともあって、結果を期待しています。 それは、聴覚…
ポリヴェーガル理論入門: 心身に変革をおこす「安全」と「絆」Amazon(アマゾン)2,255〜7,683円 ↑この本からの引用です。 (「いてもたってもい…
ポリヴェーガル理論入門: 心身に変革をおこす「安全」と「絆」Amazon(アマゾン)2,148〜7,683円 ↑この本に書かれていたこと。 (引用) 機能的…
笑いは、ストレス軽減、NK細胞の活性化、アレルギー反応抑制などとともに、食後血糖値の上昇抑制の効果をもつことが報告されていますが、福島県立医科大学の広崎真弓氏らは、笑いそのものでなく作り笑いに、深呼吸、手拍子、掛け声を組み合わせた「笑いヨガ」で、2型糖尿病患者の血糖コントロールが改善されることを、3月31日号のFrontiersinEndocrinology誌に報告しました。「笑いヨガ」とは、グループのなかで、作り笑いや深呼吸、手拍子や掛け声を行なうことで、冗談やユーモアに頼らずに笑いの効果を体操として行なおうとするエクササイズです。この研究では、大阪大学医学部附属病院糖尿病センターに受診する2型糖尿病患者42例を介入群と対照群に無作為に割り付け、介入群には笑いヨガのプログラムを12週間実施しました。開始...笑いヨガによる血糖値低下の意味
難しい仕事とか、慣れないことをする前、緊張します。 そんなとき、私は最近、「ちょろいよ~」「朝飯前~」と口に出して言っています。笑 ちょっと気分が軽くなります…
その生きづらさ、発達性トラウマ?: ポリヴェーガル理論で考える解放のヒントAmazon(アマゾン)1,450〜5,592円 ↑この本に書かれていたことで…
(以前の記事の続き) 「湯たんぽワーク」をするようになって、つくづく思ったのは 私が今まで孤独感にさいなまれていたのは、 人とリラックスして関わる腹側迷走神経…
このところ、自律神経オタクになっていていろんなことを断片的に学んでは書いていますが、頭の中がごちゃついてきたので、これまで自分で理解したことを、備忘録としてざ…
(前の記事の続き) 昔聞いたロックを聞きながら、中学、高校のころのことを 懐かしく思い出して泣いていた時 ちょっと今までと違うな、と思ったのは 父が怒っている…
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 前…
前回の記事「硬膜と上部頚椎と後頭下筋群と目と(前半)」の最後に書いた、スタンレー・ローゼンバーグ氏の著書『からだのためのポリヴェーガル理論』。 この本、結構…
脳は指数関数的に成長するそうです。 つまり、成長具合が↓こう(やったことに正比例する)ではなくて ↓こんな感じ。 例えば、知識や技術を学ぶとき、最初はちっと…
「怖い、怖い、怖い!」 ワークをするたび、何かを思い出そうとするたび、 初めてのことにチャレンジするたび、恐怖を感じる。 大丈夫だよ。 恐れていた感情は、子供…
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 私は今年もたくさん笑いたいなと思っています。笑 笑いはうつ予防はじめ、健康にいいと言われてい…
ポリヴェーガル理論によると、発達性トラウマを抱えている人は リラックスしたり、人と心地よくかかわるための神経系が 普通の人に比べて、きちんと発達していないのだ…
大晦日なので、私の「心の学校」の今学期を終わりということにしたいと思います。 が、まだ書きたいことがあるので、明日からも更新していきます。 (気まぐれになるか…
子どもの頃からストレスにさらされ続け、 発達性トラウマを抱えたアダルトチャイルドが 劣等感や罪悪感を感じたり、感情のコントロールがうまくできない ネガティブな…
「思考」「感情」「感覚」「直感」など、「考える」も「感じる」も 結局、神経細胞、脳細胞の反応、つまり「身体の働き」です。 発達性トラウマのある人は、一部の神…
最近、ちょっと「他者」に対する感覚が変わってきたような気がするのです。 夫に対する思いが変わったことは書きましたが、 亡くなった家族たちに対する感覚や、友人…
(前の記事の続き) 子どもの頃、家族の中でずっと「仲間外れ感」「アウェー感」を感じていましたし 結婚してからは、「嫁」としてのアウェー感がありました。 職場で…
(前の記事の続き) 以前は、雑談が苦手だったのです。 興味のないこと、よく知らないことに、どう反応していいのかわからないとか。 知っている話題だと語りすぎてし…
(前の記事の続き) 「仲間意識が生まれた」「雑談が心地よくなった」と書きましたが この状態を意図的に目指して、何かをしていたわけではないのです。 一昨日に書い…
(前の記事の続き) 「じゃれあいの楽しさ」の感覚が分かるようになったと書きましたが、これも、 ポリヴェーガル理論でいうところの「腹側迷走神経系」の改善だと想像…
ちょっと前に、「ハチミツとクローバー」という映画を見ました。 ハチミツとクローバー スペシャル・エディション (初回限定生産) [DVD]Amazon(アマゾ…
『寝る前の「よかったこと探し」』★←ここで書いたように、私は一時期、意識的に 「うれしい」「楽しい」「ほっとする」を感じる時間を増やすようにしていました。 …
(前の記事の続き) 「今ここ」神経系エクササイズ 「はるちゃんのおにぎり」を読むと、他人の批判が気にならなくなる。Amazon(アマゾン)1,070〜5,5…
多重迷走神経理論(=ポリヴェーガル理論)に基づいた、自律神経の一部である 腹側迷走神経系(リラックスして心地よく他者と関わるための神経系)を 改善するための…
以前にポリヴェーガル理論に関する内容を書いた。素人が入り口の、そのまた入り口辺りに立って、おもしろいなぁと感じたことだけを書いた。 自律神経って交感神経と副交感神経の2つだと思っていたら、哺乳類には3つあって、「つながりを育む」という哺乳類だけが発達させた社会性に関わる神経があるとのことだった。 ポリヴェーガル理論を生み出したポージェス博士は、副交感神経を「背側迷走神経」と「腹側迷走神経」の2つに分けた。 <発達の歴史> ・背側迷走神経(ブレーキモード) 消化やリラックスを司る。危機に瀕した時は急ブレーキをかけ、呼吸や心臓の働きを遅くし、凍りつき・シャットダウンを引き起こす。 ↓ ・交感神経(…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!愛着障害があると人とつながるための腹側迷走神経が発達していませんので、人とうまくつながれません。そこで、孤独になってしまい…
(東洋療法学校協会 編)解剖学 p.122 神経系のおさらい中枢神経系は脳と脊髄抹消神経系は脳神経と脊髄神経 そして私は、脳神経に特に関心があります。何故なら…