メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、リーズンです。 紅葉を見るわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 もう12月、 段々と寒くなってきましたので 年末感が出てきた・・ようにも思います。 ただし 年末だからと言って特に自身の生活に変わりはありません。 以前は12月ともなると とにかく飲み会が多くて もう日々酔っ払っていたような気がします。 飲み会自体は別に嫌いではないのですが それは 気心知れたメンバーの場合、という限定ですね。 そうではない飲み会もたくさんありましたから それは楽しいと思ったことはありませんね。 誰でもそうかもしれませんが・・ 今は…
社交的に見えるけど意外と人見知り?実は隠れている5つのサイン
「社交的に見えるけど実は人見知りな人」の特徴と付き合い方のコツを紹介。隠れたサインを理解し、相手に無理なく自然体でいられる関係を築く方法について掘り下げています。人見知りな人をサポートするためのヒントを学びましょう。
コミュニケーション能力は、子どもの頃だけではなく、大人になってから、そして人生においても必要になる力で、信頼関係が築きやすく、意思の疎通もスムーズになるなどのメリットがあります。 コミュニケーション能力は、遊びの中で高めることができますので
2024年6月で3歳を迎えるゴールデンレトリバー(レッドゴールデン)のジャスミンと、アメリカ西海岸で暮らす日本人夫婦です。 先日I Heart Dogsで家族に最適な社交的犬種トップ10が発表されました。 ジャスミンは果たして何位にランクされるでしょうか? 第10位 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル 穏やかで愛情深く、人と一緒にいることが大好きなキャバリアキングチャールズスパニエル。 膝の上に乗るのが大好きな犬種とも言われています。 誰に対しても社交的で、人とコミュニケーションを取るのが大好きな犬種です。 第9位 ボーダーコリー 最も賢い犬とも言われているボーダーコリー。 スポーツが…
外交的と内向的 、どっちが良いとか悪いとかはない(生物として”違う”らしい)
外交的と内向的 では好むものが違う表現されてきたため単なる嗜好と片付けられていましたが、最近この二つは脳の仕組みが違うことが分かりました。 外交的と内向的 では生き物として”違う”そうです。
コミュニケーション能力があり、社交的な子供は、人見知りせず、誰とでも積極的に関わることができます。 しかし、子供のコミュニケーション能力を高めるためには、どのようにすれば良いかわからないという方もいるでしょう。 コミュニケーション能力は、ゲ
私たちの周りには、いつも明るく、人懐っこく、コミュニケーションが得意な人たちがいます。 一見、オープンでアプローチャブルに見える彼らですが、実は心の奥底には深い壁を築いていることがあります。 「社交的
社交性が高い子どもは、相手からの言葉や行動などを待つことなく、自分から笑顔を向ける、話しかけるなどアクションを起こすことができます。人間関係を築きやすいだけではなく、大人になってからも役立ちますが、一方でなかなか行動に移すことができない子ど
社交的な子どもに育てる方法とは?社交的な子の特徴やメリットも
社交的な子どもは、人見知りせず、誰とでも積極的に関わることができるので、お友達ができやすいというメリットがあります。しかし、社交的な子どもに育てるためには、どのような方法があるのか、そのようにサポートすれば良いのかなどがわからないという親や
★★ 母セツ子(86) 100歳まで 5045日 ★★ マブダチUさんのヒサ子母ちゃん(90)や 母セツ子(86) デイサービスやショートステイで楽しんでいる様子をみて 羨ましいとおっしゃるのはD先輩 D先輩の母上は 他人と交わりがお好きでなかった・・・というか 苦手だったご様子 うちの母は無理だったわ~ D先輩の母上 生前、介護施設のテレビをご覧になり 知らない人とあんなことするのは 絶対イヤ あ~いやだねぇ って顔をしかめてたのよ D先輩は続けられた 母に子供を見てもらわなきゃいけないことがあってね 子供のお友達が遊びに来たのを嫌がってねぇ 4時になっても帰りゃしない あ~ いやだねぇ っ…
(前の記事の続き) 子どもの頃、家族の中でずっと「仲間外れ感」「アウェー感」を感じていましたし 結婚してからは、「嫁」としてのアウェー感がありました。 職場で…
はじめに 上記の記事に書いた通り、子供が就園する前までは毎日乳幼児向けのいろんなイベントを調べてあちこちいろんな場所にでかけたので母親自身はあまり社交的ではないにも関わらず子供は二人とも社交的で好奇心旺盛な子供に育ちました。それどころか二人
私はすごく人見知りです。 初めての方や、あまりお会いしたことが無く親しい間柄でない方とお会いする時は、 ー事前にちょっと心構えが必要で、ー私なりに気合を入…
人見知りな所は今もあると思うけど、その分じっくりといろんな人を見てる部分はあるかな 社交的な部分があるとしたら亡くなった祖母(父の母)の性格を受け継…