メインカテゴリーを選択しなおす
自分用のメモで記事作ってます、 ついでにアフィリエイト貼ってます、よろしくね!賞味期限間近でオトク! 茶の家 黒豆茶 5g×32包入 ※3袋セットを購入! お買い物マラソン中1020円でした! 【4,080円→
体に必要な潤いが不足すると、体内の熱を冷ますことができなくなり、微熱や乾燥といった症状があらわれやすくなります。このような状態を ”陰虚” といいます。潤いは加齢とともに不足していきますが、睡眠不足や慢性病が原因となることもあるので注意が必要です。
先日作ってみた蜂蜜レモンジンジャーのイラストです🌿 これを飲んでから快眠で寝起きが良いです☺️ 蜂蜜なのでこってりとした甘さではなく、 まろやかな甘さが広がります✨
きくらげとニラのえび団子スープを作りました🍲 2月末、暖かくなったり寒くなったりと体調管理がし辛くなってきました🥲 そんな時は温性の食材を使ったスープで温まりませんか?✨ 【作り方】 ① 洗ったむきえびを包丁で細かく切り、片栗粉と塩胡椒を振って団子にする ② 出し汁を鍋...
【ズボラ薬膳カフェ】〜冬の寒い時、家から出たくないけどカフェ気分を味わいたいの巻〜
時々、何もしたくない時がありますが せっかくの休日ですし、せめてカフェ気分だけでも味わいたいと思い 簡単な材料でお家でズボラカフェしてみました😅 今回はチャイティーとヨーグルト蜂蜜レモンのっけです🫖 ヨーグルトに乗せた蜂蜜レモンは前回の記事で乗せた余りものです🍋 ぽか...
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます寒いですねー雪にならないといいなぁ。さて、昨日の晩ごはん副菜ですさつまいもとクコの実の…
のんびり太郎漢方的には体質は8つに分することが出来ます!体質ごとに養生法は異なります。それぞれの体質(タイプ)別に解説していきます。”気滞(きたい)” とはどのような状態なの?漢方では ”気” は、喜怒哀楽など私たちの精神状態をコントロール
【桑の実(くわのみ)/桑椹(そうじん)】潤いUPでアンチエイジング!
桑の木に実る「桑の実」は「マルベリー」と呼ばれることもあります。 桑の実は、小さな粒々が集まった形の果実です。 黒いものはブラックベリーに似ていますが、全くの別物です! 漢方薬に使用するときの生薬では「桑椹(そうじん)」という名前に代わります。
こんばんは⭐ 今朝も軽く積もりましたねぇ。❄️ 雪かきお疲れ様です。‼ 新年の挨拶が遅れ😅 正月気分も抜けつつある今日この頃、 こんな私ですが 今年も宜しくお願い致します。🐉 今年も薬膳を楽しみながら 健康で一年を過ごしたいと思っています。 今日の夕食は野菜のクリーム煮。 薬膳では 白い食材は体を潤し乾燥を防ぎます。 乾燥が進むこの季節は お肌ばかりでなく肺や喉・腸を潤し 燥邪から体を守りましょう~。💪 (風邪・肌のカサカサ・便秘など) 今回使った食材 白菜・ゆり根(真空パック👍)・ 乾燥白キクラゲ・エリンギ・ 大福豆(市販の煮豆)・ クリームシチューの素・黒コショウ ※油で炒めてないです 大福豆やとら豆など 甘くしないで軟らかく煮たものを 仕上げにシチューに入れても美味しいよ。😋 残りご飯...
鞍山 武庫之荘 中華家庭料理薬膳 炒飯 茄子の香り揚げ 白菜きくらげ炒め フカヒレスープ
こんばんは!武庫之荘の大好きな町中華に来ました\(^o^)/何度もリピしてます。。中華家庭料理薬膳 鞍山場所■兵庫県尼崎市武庫之荘1-12-15武庫之荘駅から…
薬膳の勉強を始めようと思ったときに!おすすめの本を厳選紹介!
のんびり太郎薬膳の世界への一歩を踏み出そう!勉強を始めるにあたり、おすすめの本を厳選しました。食と健康が融合した薬膳は、体調の改善や美容へのアプローチとして注目を集めています。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応した、わかりやすい解説や実
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございますこのブログは、マヤ暦のお仕事用に開設しましたが、マヤ暦鑑定については、本業(週2~3日…
忘年会と年末年始に楽しいお酒を挟んだけど、12月11日から始めた禁酒習慣は続いてます☺️✨だけど最近ちょっと飲んでもいいんじゃないか。飲んでみちゃおっかな。っ…
Year-end Party with Shabu-shabu (part 1) こんばんは。(^^) Good evening. 本文 Body Tex…
【桂花(けいか/きんもくせい)】胃を温めてくれてお腹の痛みの緩和に!
「桂花」とはいわゆる金木犀(きんもくせい)の花のことです。甘みのある上品な香りで非常に人気があります。そのままお湯を注いで飲むほか、紅茶や烏龍茶とブレンドしたり、シロップにして料理やお菓子、お酒に使われたりと、様々に利用されています。お腹が冷えると痛みが出たりするような場合にもおすすめの薬膳素材です。
2023年現在テレビ放送中のアニメ「薬屋のひとりごと」 面白いアニメとして話題沸騰中のアニメです。 それだけではなく、中
世界各地にいろんなスタイルのカレーがあります。シチューっぽく仕上げて欧風に、カツオ出汁を利かせて和風に……。 巷に散見される“薬膳カレー”。これらは中華風のカレーと言えそうですね。 今回訪れた「安定小館(chinese cafe Andi
板藍根(ばんらんこん)は、中国の伝統的な漢方薬や薬膳茶に広く利用されるハーブの一つで、その特有の効能と特徴が注目されています。
こんにちは!とぅるく[jin_icon_twitter color="#00aced"]@Turksan02です。 以前
薄荷の薬膳茶は、新鮮な薄荷の葉や乾燥葉を使用して簡単に調製できます。薄荷は他のハーブやスパイスと組み合わせても美味しい薬膳茶を作るのに適しており、個人の好みや健康状態に合わせて調整できます。
インフルエンザ・かぜにおすすめの漢方薬【麻黄湯(まおうとう)】
急性発熱性疾患(インフルエンザ・かぜ)の「初期」に、おすすめの漢方薬が『麻黄湯(まおうとう)』です。寒気・悪寒戦慄があり、まだ汗が出ていない様なときに使用すると効果的です。オリンピックなどで、時折耳にするようになった「ドーピング問題」ですが、アスリートが風邪の対応に服用した漢方薬が原因となり、ドーピング検査で陽性反応が出たという事例が起きています。
新型コロナワクチン接種後の副反応に効果が期待できる漢方薬とは⁉
現在、日本で接種が行われている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。副反応に対して少しでも早く良くなりたい場合は、漢方薬もひとつの選択肢ではないかと思います。
「医療用漢方エキス製剤(=エキス剤)」と「煎じ薬」との違いとは?
漢方薬には、いくつかのタイプ(剤型)がありますが、その中で代表的なものが『煎じ薬』と『エキス剤』です。そのタイプ(剤型)についてどのような違いがあるのか解説していきたいと思います。インターネットでも対応できる「煎じ薬」取り扱い漢方薬局を紹介!
わんこの健康維持に期待できる商品を取り揃えていきます!何かご要望があれば気楽に声をかけてくださいね。”愛犬にはいつまでも元気で長生きして欲しい” この想いはオーナーさんの願いですよね。
『ほどよい堂』では、薬剤師が厳選した健康志向の高い商品を取り揃えてみました!健康が気になる方、疲れが溜まってきている方、ストレスフルな方、ダイエットしたい方などにおすすめです!わんこにもおすすめな商品も厳選してみました!ほどよい堂のラインアップです!「未病を治す」という予防医療をモットーにあなたにおすすめの商品を提供したいと考えています。
ご訪問ありがとうございますたくさんのいいね👍️もありがとうございますさて、昨日は薬膳教室の日でした6種類も作りましたよなかでも、中央の、小豆と棗とりんごのコン…
びわはバラ科の常緑高木で、日本では比較的温暖な地域で広く栽培され、葉っぱの形が楽器の琵琶(びわ)に似ていることから、その名がつけられたと言われています。古来より、びわの木には様々な薬効があることで知られており、古い仏教経典では「大薬王樹(だいやくおうじゅ)」という名で紹介されています。
磨寶論について 今日から12月節となりました 何かがガラリと変わった空気感を感じます恵方参りお勧め致します2023年は丙方位南の東より10度となります 大風の…