メインカテゴリーを選択しなおす
TH69です。 桜の葉っぱで桜の香りがする「ういろう」が作れないかなと思い、試しにやってみました。 レシピはこちらです。水100mlだと濃く感じたので、今回は110ml程度で作りました。 近所の公園に生えている八重桜の葉っぱを貰ってきて、数日干して乾燥させました。 それをミルサー(お茶葉摺り器)で砕いて粉末状にします。 結構細かくなりました。桜餅の香りが漂います(嬉)。 ういろうの材料は米粉、片栗粉、砂糖、水だけです。それに今回は桜葉粉を加えてみます。 全ての材料をボウルに入れます。砂糖の量はお好みで調整して下さい。 水を加えて泡立て器などでよく混ぜます。水は今回やや固く感じたので110mlに…
自由な旅人ケイちゃんです。 小さな小さな食堂でみつけた小さな小さな幸せ✨ ホーロー三段弁当 昭和レトロな「山ノ食堂」を訪問した日。 capydayo.hatenablog.com ワクワクは、まだまだ続きます(^^♪
3月15日(土)に『お花見だんご』のあんフラワーワークショップを開催いたします。今回のテーマは~お花見~です。お花見にちなんでだんごの上にあんフラワーのお花を飾り付ける「あんフラワーお花見だんご」をみなさんで楽しく作りましょう!!※だんごを...
お菓子作りは、作る楽しみと食べる楽しみがあるので、親子料理におすすめです。 親子で一緒にお菓子を作ることは、楽しいだけではなく、コミュニケーションの時間にもなります。 材料を混ぜるだけ、固めるだけなど、お菓子作りが家で簡単にできるキットも豊
TH69です。 昼ごはん代わりに、嫁ハンが作った栗の甘煮を入れたういろうを作ってみました。 レシピは、米粉40g、片栗粉50g、砂糖20g、水100mlが基本で、ボウルなどで全てを混ぜ合わせて耐熱容器に入れ、ふんわりラップをしてレンジ500Wで4分程度加熱します。今回は栗を適当に切って入れ、栗の甘煮の汁を50mlに水を60ml足して水の量を合計110mlにして、砂糖は入れずにやってみました。 ラップを外す時に湯気が噴き出すので、やけどに注意して下さい。 自家製ういろうなので、さすがに栗密度が高いわ! こちらがタッパーの底側です。旨そうやな。 これが上側です。こんな和菓子ありそうですね。 これ、…
最近流行っていると言う噂の 黒糖わらび餅 を作ってみました! (流行っているのは、ゴンチャアレンジかな???) 材料は、いつもの 富澤商店 特選わらび粉(100g) と 黒糖 粉末タイプ(80g)、そ
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 ひとまわり違うと知らん事多いものです。 懐かしの昭和のアナログ文具知ってますか ス…
TH69です。 黒豆の甘煮の残り汁でういろうを作る時に小豆の甘煮を入れてみました。 レシピはいつもと同じで、米粉50g、片栗粉10gに砂糖と水の代わりに黒豆の甘煮の残り汁を使いました。水分がやや少なかったので水を足して計120g入れました。 そこに小豆の甘煮をスプーン1杯分くらい入れてみます。 軽く混ぜ合わせたら、 ラップをして500Wで4分程度(今回は3分30秒にしました)加熱します。 ういろうの様子を見ながら加熱時間は調整してください。 いい感じで固まりました。少し柔らかめのういろうです。 こんな和菓子ありそうやな…。 水が多かったためか、もちもちういろうになりました。 美味しいわ~。甘味…
どら焼きレッスンのご依頼で作ってみました。焼き色も綺麗に出ました。生クリームが余っていたので、かのこと抹茶クリームをサンド。 7月 レッスンのお知らせはこち…
TH69です。 生協のカタログに「伊勢 虎屋ういろ」の「伊勢茶あんういろ」が載っていたのを見て、美味しそうだったので真似して作ってみました。 見たのはこれです。ちょど白あん(白花豆のあんこ)があるので作ってみようと思いました。 レシピはこちらです。発酵あんこは「白花豆のあんこ」を使い、お茶は業務スーパーの安モン粉茶をさらに挽いたのを使いました。水は110mlに増やしました。 材料を全部ボウルに入れ、泡だて器でダマがないようによく混ぜます。 タッパーに移して軽くラップをし、レンジ500Wで4分程度加熱します。今回は4分10秒にしました。 できた! さすがに安モンのお茶だけに香りはあまりしません。…
チューリップ綺麗だねーーー♪( ´θ`)ノ旅行から帰った翌日おうちにチューリップが届き春爛漫春爛漫と言えば、、、先日、桜餅作りを体験して来ました 場所はと...
いよいよ3月に入りましたね。 風はまだ冷たいですが、暖かな日差しがさすようになりました。 3月になると、やっぱり食べたくなるのが綺麗な桜色をした、もちもちの「…
パサパサのお芋を救いたい。いもようかんチーズのホットサンド。
お芋の旬も終わりに近づいてきておりますが、さつまいもは一年を通してよく買う食材のひとつです。先日近くのスーパーで買った鳴門金時がなかなかのパサり具合で、これは残念、なにか一手間加えてみようと、芋ようかん作りに挑戦してみました。 さらにそれをアレンジして、チーズたっぷりのホットサンドを作ります。 ワタナベマキさんのいもようかん www.orangepage.net こちらのレシピを参考に、まずはホットクックで蒸したお芋を裏漉しします。 お菓子作りにおける憂鬱な作業ランキングがあれば三位に入ってきそうな裏漉しですが(きっと一位は計量で二位は後片付け)、私は嫌いではありません。ただただお芋やかぼちゃ…
本日はハロウィンハロウィンの練りきりデス おはようございます。今日はハロウィンですね。ハロウィンは一日だけなので、結構忘れてしまいます明日からは11月、11…
昨日は中秋の名月と十五夜を同時に楽しめた日。 お月見団子を食べましたか? 今年は団子ではなく、練り切りを作ってみました。 「花火」を模した和菓子になりました。 YouTubeで作り方をレクチャーするサイ
今日は6種類の練りきりをマンツーマンで教わりました。トッピングなど少量の細かい作業はうまくいかなかったりして、つい一生懸命になり、なんだか幼い頃のおままごとを思い出して楽しかったです。先生の見本を真似ながら、色を考えたり、形を整えたり・・・
好きな和菓子は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう わらび餅! わらび餅には砂糖なし、きな粉も砂糖なし、黒蜜たっぷりが好みです。でもたい…
つよぽんがユーチューブにアップした京都、七条甘春堂でお菓子作り体験をしました
画像整理の続きです2019年、つよぽんがユーチューブで京都、和菓子作り体験をした、七条甘春堂さんで、和菓子作り体験をしました七条甘春堂の店舗ですつよぽんが立っていたところつよぽんが和菓子作りをした場所ですサインもありました体験開始これが見本ですまるめます布巾につつんで真ん中を作ります竹べらで五角形に刻みます真ん中に黄色いのをのせます全部で3種類作りました抹茶をたてて、試食しましたあとは持ち帰りとて...
3月31日昼頃京都着昼食を駅ビル内で食べて、私の希望で祇園にある「ZENBI鍵善良房KGIZENARTMUSEUM」へ一年ほど前に買った雑誌で紹介されていて、気になっていたので。展示品は雑誌で紹介されていた展示と違い、京都で民芸運動の中心人物となった河井寛次郎氏のコレクションを中心とした作品群でした。「民芸」には興味があるのでじっくり拝見しました。思っていたより展示作品が少なかったのは残念でしたけど「民芸」を感じる事ができて良かったかな。鍵善良房はくずきりで有名な老舗和菓子屋さんで、螺鈿のくずきり容器も展示されていました。美術館を拝見後は、お向かいにあるZENCAFEでお茶しました。小さな隠れ家的カフェです。和菓子と煎茶のセットを頂きました。和菓子を盛ったお皿(手前)はベネチアングラスなのだとか。こだわり...京都で花見旅一日目
少し前のことになりますが、8月に久しぶりに和菓子教室に行ってきました。昨年秋に行って以来、10か月ぶり。今回教えていただいたのは、ひまわり畑を表現した練切と、パッションフルーツ餡を包み込んだ大福です。細かい作業が割と得意な私ですが、今回の練切ではさみを入れる作業は結構難しかったですでも、このはさみで花びらをつくる技法は憧れでもあったので、初めて体験できてとても楽しかったです。練切 ひまわり畑今回教室...
先日のこと・・・実家へ行くことになっていたので、朝から手土産用にと、ツバキ餅を作りました。まずはお庭から、ツバキの葉っぱの採集。あまり大きすぎず、小さすぎず、…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。ついに・・・・!琥珀糖に手を染めてしまいました・・・!!!一昨日初めて食べたばかりなのにねぇ・・・といっても・・ず...
「今年のクリスマスは、クリスマスらしくないことがしたい」という次女のコンセプトのもと、24日の午前中は北鎌倉で和菓子作り体験をしてきました。テレビで何度か取り上げられている鎌倉の和菓子作り体験の中で、以前TBSの「王様のブランチ」で紹介されていた北鎌倉の「kominka.」さんを予約しました。以前から和菓子作りがしたいと思っていて、ようやく実現ですこちらでは「ねりきり細工&お抹茶体験」ができます。和の雰囲気漂う室内昭和の民家らしい作りで、特に天井板には、いくばくかの懐かしさを覚えますかね~娘たちは夫の実家を思い出していたようです。ねりきりは難度が三段階あり、私と次女は難度2の三色手毬、長女は難度3のクリスマスツリーを作ることに。真ん中にあるのがお手本で、フード内に材料が置かれます。先生が丁寧に教えてくれる...和菓子作り体験in北鎌倉
ストックホルムの民族学博物館で和菓子についてのセミナーが催されることになり、主人と二人で聴かせてもらいにいってきました(先週末上京したメインの理由がコレ)講師はスウェーデン在住の和菓子職人・オーケリンド森山祐子さん和菓子の歴史についてのお話は、『へぇ~』
【先着 やまぐちWebマーケット 30%OFFクーポン配布中!10/19迄 👉👉 こちらから 】 ✿ナチュラル和菓子体験キット✿ 送料無料【220g】 【水族館和菓子】【材料&道具&レシピ】 着色料不使用 ねりきり 手