メインカテゴリーを選択しなおす
タブレット端末をいじっていたら、 名古屋駅でしか買えない、という文字が目に付きました。 → ロケットニュース24 【ふるさと納税】青柳ういろう ひとくち15個入 【激レア】名古屋駅でしか買えない「消費期限1日のういろう」を食べた率直な感想がとても言いづらい というタイトルで記事が書かれていました。 私も先日、名古屋に行ってきまして、そんなのがあったんだ〜、と気になって記事を読んでみました。 それが、餅ういろう。 青柳総本家の商品なのだそうです。 青柳総本家といえば、ういろう、なのかな。 以前名古屋に行った際に買ったこと..
現在は、 土曜日の夕方16時です。 【10%クーポン】 3点目半額! 夏用掛け布団 ひんやり 掛け布団 夏掛け布団 冷感 掛け布団 冷たい布団 肌掛け布団 ひんやりケット 肌掛け布団 冷感 夏 冷感 掛け布団 冷感 ブランケット 夏用 ひんやりタオルケット ひんやり 布団 接触冷感 夏布団 肌布団 掛け布団 NENEKO 今日は朝から、敷布団と薄い毛布を干していました。 それを先ほど取り込んで、今日の布団はアツアツのフカフカ、ですかね。 フカフカは嬉しいところですが、アツアツは、それほどでも、な気温ですかね。 今日もあっつい中、生きています。 ..
TH69です。 桜の葉っぱで桜の香りがする「ういろう」が作れないかなと思い、試しにやってみました。 レシピはこちらです。水100mlだと濃く感じたので、今回は110ml程度で作りました。 近所の公園に生えている八重桜の葉っぱを貰ってきて、数日干して乾燥させました。 それをミルサー(お茶葉摺り器)で砕いて粉末状にします。 結構細かくなりました。桜餅の香りが漂います(嬉)。 ういろうの材料は米粉、片栗粉、砂糖、水だけです。それに今回は桜葉粉を加えてみます。 全ての材料をボウルに入れます。砂糖の量はお好みで調整して下さい。 水を加えて泡立て器などでよく混ぜます。水は今回やや固く感じたので110mlに…
TH69です。 嫁ハンが会社で貰ってきたリンゴを使って「ういろう」を作ってみました。 レシピはこちらです。材料はリンゴと米粉のみです。 リンゴの重さは測っていませんでした。中くらいのリンゴ1個で作りました。 半分に切ってから四つ割にします。 四つ割にしたリンゴの3個はすり下ろします。このリンゴは新鮮なのか水分量が多めでした。 残りの1個は5mm程度の角切りにして、全てボウルに移します。 初めてなので米粉は適当に60gでやってみました。 リンゴと米粉をよく混ぜ合わせます。いつもの泡だて器でやったら中に詰まってダメでした。 タッパーに流し込みます。 ふんわりラップをしてレンジ500Wで5分加熱しま…
TH69です。 昼ごはん代わりに、嫁ハンが作った栗の甘煮を入れたういろうを作ってみました。 レシピは、米粉40g、片栗粉50g、砂糖20g、水100mlが基本で、ボウルなどで全てを混ぜ合わせて耐熱容器に入れ、ふんわりラップをしてレンジ500Wで4分程度加熱します。今回は栗を適当に切って入れ、栗の甘煮の汁を50mlに水を60ml足して水の量を合計110mlにして、砂糖は入れずにやってみました。 ラップを外す時に湯気が噴き出すので、やけどに注意して下さい。 自家製ういろうなので、さすがに栗密度が高いわ! こちらがタッパーの底側です。旨そうやな。 これが上側です。こんな和菓子ありそうですね。 これ、…
TH69です。 黒豆の甘煮の残り汁でういろうを作る時に小豆の甘煮を入れてみました。 レシピはいつもと同じで、米粉50g、片栗粉10gに砂糖と水の代わりに黒豆の甘煮の残り汁を使いました。水分がやや少なかったので水を足して計120g入れました。 そこに小豆の甘煮をスプーン1杯分くらい入れてみます。 軽く混ぜ合わせたら、 ラップをして500Wで4分程度(今回は3分30秒にしました)加熱します。 ういろうの様子を見ながら加熱時間は調整してください。 いい感じで固まりました。少し柔らかめのういろうです。 こんな和菓子ありそうやな…。 水が多かったためか、もちもちういろうになりました。 美味しいわ~。甘味…
TH69です。 昨日で金時豆の甘煮を食べ切ったのですが、その残り汁が勿体ないので残しておき、今日ういろうにして食べました。 レシピはこちらです。汁が甘いので砂糖はなしにして水と足して100mlにしました。 何かチョコっぽい色合いですね。泡だて器でよく混ぜます。 それを耐熱容器に入れ、ふんわりラップをして500Wで4分加熱します。 出来上がりがいつもより若干固いようです。なぜかと思って考えると、残り汁には金時豆から出たもの(デンプンなど)がかなり含まれていたため、結局粉の量が多いのと同じになったものと思われます。 見た目はチョコういろうか黒糖ういろうのようでプルンプルンです。 これは下側(タッパ…