メインカテゴリーを選択しなおす
お山の家のシンボルツリーのジューンベリーの実ぃと、、、ちょっくら邪魔者のヤマグワの木ぃのちっこい実ぃも、、、そろそろ収穫時ですねんけどね、、、毎年ちまちまと実ぃを集めてこさえてましたジャムもそろそろ作り時。せやけどね、、、今年は収穫するのさえもなんだかメ
岳:がっくん8歳 風:ふぅ2歳 雷:らい2歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
姫楮の実を見つけて(4月30日)桑の実が色づいて(5月15日)蒲公英綿毛に小さな燈(5月16日)栴檀の花咲く散歩道(5月16日)卯木の花にはジャコウアゲハ(5月23日)庭石菖も見つけたよ♪(5月23日)いそがしいいそがしい虫さんと遊んでいるうちに季節はめぐるめぐるお花の便りが遅れちゃう!初夏を彩るものたち🏵️
我が家で実ったマルベリー レンチンでコンフィチュールに。 メープルシロップで薄く甘味を付けたので 日持ちしないから どしどし使ってます。 ラズベリーみたいに種子が気になることはないし ヘタもそ
桑の実(ドドメ)は、クワ科クワ属の落葉高木である桑の木になる実のことです。地域によっては「マルベリー」とも呼ばれ、古くから親しまれてきました。最初は緑色ですが、熟すにつれて赤、そして濃い紫色から黒へと変化していきます。完熟したドドメは、まるで宝石のように輝き、口に入れるとプチプチとした食感と共に、濃厚な甘みと爽やかな酸味が広がります。
ドドメを食べ尽くせ!桑の実を用いた料理特集 – 懐かしの味を現代の食卓へ
桑の実は、その美しい見た目だけでなく、体に嬉しい栄養もたっぷり。そして、かつて日本の主要産業であった養蚕と切っても切り離せない、深い歴史と文化が詰まっています。特に埼玉県は、かつて養蚕が非常に盛んだった地域。この地で育まれた桑の木は、人々の暮らしを支え、そして美味しい実を私たちにもたらしてくれました。
遠くの灯台と反対側に延々と広がる畑の緑を堪能してると,向こうからやってきたレンタカー。フェンスで行き止まりになってるのを見て,そそくさと回れ右してましたわ。そのまま灯台に行けると思ったのかな? 事前に調べておきませうね(苦笑) さて。ここからどうしようかね。 当初立ててたプランでは,これから島の北部へ向かって湧出(ワジー),そこから伊江島最高峰のタッチューを制覇する筈だったんだけど。 ニャティヤ洞で...
小雨が降り出した桑の実の枝で雀の巣立ち雛ちゃんが桑の実を目の前に…どれが美味しいかな??これにしよっと♪桑の実美味しいよねわたしも大好き美味しかった?よかったね(^○^)まだ黄色い嘴が黒ずんでいるのは桑の実の汁に染まったからだねきょう出逢った雀の雛ちゃんです鈍色の空の下軽いコンデジでは画像がダメダメですが可愛らしくてボツになんかできないからアップしてしまうのです(^o^)/ *おまけの1枚·今日のランチ* 産直所いなほてらす(東松山市)の 海老味噌ラーメン 🍜バジルをまぶした海老が2尾 スナップエンドウ葱しめじメンマなどが入っています 汁も全部美味しくいただきました😋雀雛ちゃん、桑の実食べた♪
南九州は入梅というのに当地はもう少し後になりそうです。それにしても今日は暑くて真夏日でした。田んぼ周辺もボチボチ田植えの準備が始まりつつあります。▼(可動堰)強化されたゴム製の堰は、使用時には圧搾空気が注入され膨らんで堰を形成します。導水路を通った水は田んぼの用水路に流されます。まだ田植えが本格化していないため、堰も100%膨らんでおらず、中央部から流出させてあります。▼(苗床)種籾を蒔かれた苗床もまだ発芽している様子は見えません。こうした苗床が何カ所か作られ、早苗が育つ頃になると本格的な田植えが始まります。▼(桑の実)堤防の縁には自然に桑が繁茂し、除去しても数年後には成長してイタチごっこです。子供の頃は、養蚕が盛んで畑にはよく桑が植えられ赤黒くなった実をよく食べたものです。ただ、舌が赤黒くなって口の回り...梅雨間近
世田谷の野川沿いを歩きました。アオサギです。ここでは珍しくないのですが、立ち姿が良いので撮りました。菜の花で一面黄色く染められていた川岸は、今は緑一色です。あの木、遠くからは一本に見えましたが花の咲き方に偏りがあります。良く見ると葉も違うように見えますが
「こんにちはwasenkin嫁です。今日は、今週私たちがタルプ村で収穫したものについてのお話しです。」 今年もこの季節がやってきました。 桑の実です。 甘酸っぱいこの実が大好きな私たちは、毎年このジャムを作って楽しんでいます。 そろそろ熟れる時期かな~なんて思っていたある日のこと。 いつもならバイクで出掛けるのですが、「たまには歩いて出掛けようよ」と言うwasenkin。 え~・・😔と思いながらも、しょうがなく付き合って歩き始めてしばらくすると、出会った第一村人から、「うちの桑の実がちょうど食べ頃だから食べにおいでよ」と声を掛けられました。 夫の言う事を聞いて良かった!!!(バイクで出掛けてい…
友人のご主人の畑で、桑の実が採れたとのことで、頂いてきました。かなり大きな桑の実で、野生のではなくちゃんとした食用の品種なのだろと思います。そして、それをジャムにしようと砂糖をまぶし鍋にかけ・・・新鮮な実だったので、煮ていると果汁がたっぷり出てきました。
今日の朝。家を出て雑草刈らなきゃなぁと思いながら通りすぎようとすると、 雑草に紛れて小さな木が実をつけてるのを発見。 風が強くて、写真ちょっとぶれてしまったけど・・・。 紛れもなく桑の実。 えっ、10月なのに? 今年の5月だったよね、沢山桑
庭のブラックベリーが今年もたくさん実をつけた。いちばん甘くて美味しいのは、ぽとっと落ちる直前まで熟した柔らかい実。黒くなっていても固いものはかなり酸っぱくて食べられないので要注意だ。 ところが、そういう熟した美味しい実には必ずカメムシが先に吸い付いている。なんでこんなに多いのかカメムシのやつ~、と嘆きたくなる。 毎年そのまま食べるかジャムにするかぐらいだったけど、とても食べ切れないので今年は初めてブラックベリーサワーを作ってみることにした。 ちょっと固めのものを選んだので酸っぱいかも。 用意するのは氷砂糖とリンゴ酢だ。消毒した瓶にブラックベリーと氷砂糖を交互に入れていき、最後にリンゴ酢を注ぐ。…
桑、ジューンベリーに加えましてワイルドストロベリーにまだ半分青いイチゴを2個入れてまた懲りずにねジャムをこさえましてん。実ぃを収穫してはどんどんこさえてますんで今じゃ冷凍庫はねジャムで一杯になってますねんわ。で、ジャムを全部食べ終わる頃にはまた収穫の時期で
熊の大好きな桑の実と、、、ジューンベリーの実が、、、そろそろ色づき出しましてんけど、、、熊も好きやけれど実はワタクシも大好物ですねんわ。せやしねお山の家の近辺に出没してます熊に大事な実ぃを横取りされる前にね一足お先に収穫しましてん。でね、、、さっと洗ろて
我が家の庭の畑に植え切れない苗と種は、お借りしている畑に植えています。我が家から15kmほど離れた有機無農薬農家(法人)から私がお借りする畑は、あちら様の都合で毎年場所が変わります。今年は、既にひまわりやカボチャを植えてある畑の苗の間に植えていいと言われました。畑には既に畝が立ててあり、更に草マルチが施されており、後は苗を植える、種を蒔くだけの有難い状態でした。昨年までよりもずっと楽な状況でした。 先...
スイートマルベリ―が 色づいてきました熟した実だけ収穫 ひとつつまんでみたう~ん甘くないジャムにするか・・・にほんブログ村#60代今日はこれから期間限定 ドイツ語の合唱練習 イザッ今日も元気にまいりましょう~...
葦藪から出てきたオスキジ♂こっちを見た桑の実を食べる強引なトリミングメスも来た ♀m桑の実を食べる桑の実が熟すと黒くなって落ちて来る甘くて美味しいんです最後まで見て頂きありがとうございました
多目的展望広場にオスキジが出てきた ドドメを食べているドドメとは桑の実だよ メスキジも来た栽培池の葦の中に巣があるかもしれませんね近いうちに雛を連れてくるかな桑の実は熟すと黒くなるんだ 最後まで見て頂きありがとうございました
ヒクイナが葦藪から出て対岸に向かって泳ぐ連写で撮る浅くなると歩く 葦藪に入ってしまうドドメが熟してきました (桑の実)最後まで見て頂きありがとうございました
久しぶりの野川公園です車で1時間わたしたちが訪れる大好きな公園です(*´∇`*)***葉が生い茂り濃い緑の葉が目立ちましたそんな景色を見ながら久しぶりに来たと…
この時季は初夏の実りを探しながら歩くのも愉しみの一つです。今日は、初夏の散歩で見かけた木の実などをアップします。散歩道でもう桑の実が赤く色づき始めていた。もう少し赤黒くなると食べれる。桑畑は、今ではすっかり見かけなくなったが・・じーさんが小学生だった頃は、近所にまだ桑畑が残っていて桑の実が実る頃はいつも学校の帰り道、他所の家の桑畑に寄道して桑の実をおやつがわりに食べるのが楽しみだった・・ だが桑の実を食べると歯や口の周りが紫色に染まってしまうので・・採って食べた事が、すぐにバレバレになるのが問題だった。(^_^;)。。早春の頃に、ピンクの星型の可愛い花を愛でたウグイスカグラの木には、美味しそうな小さい赤い実が成っていた。ウグイスカグラの赤い実。五月の森でウグイスのさえずりを聴きながら・・食べてみると、ほん...桑の実が色づく初夏の散歩道
にほんブログ村 5/17(金)高知入り来る途中のランチは道の駅みかわのレストラン私ゃ久しぶり、嫁さんはコレしか食べない山口さんの豆腐定食(税込800円)晩は早…
今日の朝ごはん。 朝食時間は7時です。 生野菜サラダ、オレンジ、ベーコンポテト、スクランブルエッグ、鶏ももとそら豆のソテー、抹茶ババロア、米粉パン、せとかジャム。 朝食を食べたら慌ただしく準備をして集合場所まで車で移動。 我が家からは集合場
今日の収穫! ナワシロイチゴ。足の踏む場所がないくらい。 去年は何もなかった所に何故か群生しています。 ここら辺の自然の営み、良く仕組みが分からないけど移り変わりが激しくて、 そんな事に気がつくと、 今まで気に留めてなかった事も段々と眼につ
大分河畔のいつもの散歩コースに点々と桑が木が自生している。実は多汁で甘く、子供の頃は摘んで食べて唇を紫に染めた。<俳句においでシリーズ>#11桑の実
映画とかテレビは内容に限らず中国のドラマやテレビを見るようにしてる。 中国語の勉強・・というよりちょっとした会話が理解できる程度までなりたい。 単語とか文法とか今さら覚えれるほどの頭は持ち合わせてないので、 中国語シャワーを浴びるためのドラ
【桑の実(くわのみ)/桑椹(そうじん)】潤いUPでアンチエイジング!
桑の木に実る「桑の実」は「マルベリー」と呼ばれることもあります。 桑の実は、小さな粒々が集まった形の果実です。 黒いものはブラックベリーに似ていますが、全くの別物です! 漢方薬に使用するときの生薬では「桑椹(そうじん)」という名前に代わります。
前回のジャムです。 さて何のジャム?解答編です。ジャム作りの順を追って冷凍で保存していた木の実 (あはは!ここで言う訳には)とお砂糖をお鍋に入れたところです。実は冷凍庫を整理していてうっかり忘れていたこの実を発見!そうそうそうだった !!!ジャムにするには少ないのですが、でも無いものはしょうがないのでジャム作り決行です。もっと取っておいたら良かったわ!ベリーにお砂糖をまぶして、少し置いておきました...
[秋の収穫] 日中から夕方は子孫を残そうと必死の蚊が多数襲ってきますが、朝はようやくおとなしくなってきました。 今年の渋柿の収穫は40個位でした。半分はアルコールで渋抜き。半分は干し柿にしました。 シソとバジル、モロヘイヤはこぼれタネを期待して植えっぱなし。シソは枯れてきましたが...
山庭の片隅に自然栄えの桑の木がありましてね毎春に根元からバッサリ切ってましてんけどそれでもメゲずにまた生えてきて、また切っての繰り返し。で、とうとう根負けして3年。今じゃあねぎょうさん実のなる大切な木ぃになりましてんわ。けどね、、、ウチの桑はどこにでも生え
今年は、河原の桑の実は不作ではなかった。子どもがずっと気にしていたので、一緒に取りに行ってきた。洗った後、ざるにあげると、これくらいの量。100個以上はある。あんまりたくさん採っても、腐らせてしまうかもしれないので、これくらいの量だけ採って、冷蔵庫に入れて、数日分の子どものおやつにする。野生のものなので、ちゃんと洗って方食べたほうがいい。特に、桑の実は小さいので、小さな虫などが房の中をねぐらにしてい...
お仕事終わって、4時間弱寝て集合場所へ。まだマンサンダルの歩き方慣れてなくて不安なもので、久しぶりの靴下とジョギングシューズでスタート。 海沿いを進む。千葉の海って、グレートバリアリーフみたいな透明度。松の木とヤシの木の混在する、和の南国風景。 道すがら、なってる桑の実とさくらんぼもいで食べて、自然エイド。甘くておいしい。ヤ…
今日は雨も止んで気候も涼しかったので、 久しぶりに天然水アリスの水を汲みに行ってきました! すぐ向いの雑木林に桑の実や野イチゴがたくさん実っていたので、 夢中で採りましたが何気に下を見たらものすごい量の桑の実が落ちていたよ。 木から採るよりたくさん採れると思ったので、 その...
この時季、初夏の実りを探しながら歩くのも愉しみの一つ。今日は初夏の散歩等で見かけた赤い木の実をアップします。森の中を散策していると・・春先に黄緑色の十字形の小花が咲いてたオニシバリの木に光沢のある赤い実が鈴なりに生っていた。オニシバリの赤い実。美味しそうなんだけど・・味は渋くて食べれない(>_<)。。春に花を楽しんだ横浜緋桜の木にもサクランボが生っていた。ジューンベリーの実が赤く色づき出した。実は赤黒く熟すと美味しい。赤黒く色づいた桑の実。アレッ?この小さな赤い風船のような可愛い木の実は?。実はスグリに似てるけど・・葉っぱが違う。どなたか名前をご存知の方、教えていただければ幸いです。初夏の赤い木の実
私にとって、一年の中で一番心躍る季節♪ 休眠していた冬に弱い庭の植物も、新芽を出して花を咲かせ、実を付けたり。 庭先の正面の土手に自生した大きな桑の木があって、毎年春に桑の実が、風に揺られてたくさん落ちてくる。 桑の実って、マルベリーというのですね。 なんだか呼び名が変わるとお洒落な果物に♡ ポリフェノールがすごくて、素手で拾うと指が紫に染まり大変なことになるけれど。 この季節は、鳥もやってくるので、仲良くシェアしてます。 フレッシュなマルベリーに ヘルシーなお砂糖ラカンカとレモン果汁とで、 電子レンジでチンしてジャムにしてみたら、甘酸っぱくて美味しい〜♡ ラカンカ ↓ ↓ (function…
庭の片隅に、勝手に生えてきた桑の木。に、実がなりました。見た目は若干気持ち悪いですが、今では「マルベリー」などとも呼ばれ、ビタミン類が豊富なことから、美肌効果、アンチエイジング効果、抗酸化作用など、体にいい果物とされています。私は子供の頃群馬県に住んでい
「こんにちはwasenkin嫁です。暑いです・・。標高2000Ⅿのカカニでは感じることのなかったジリジリ暑い日差しをタルプ村で経験しています。でもこの季節だからこそ味わえる味があるんです。それは・・・」 食べたらこうなるもの・・・ 桑の実🍇 タルプ村には各家庭(と言っても過言ではないくらい)に桑の木があり、この季節は食べ放題! 何年か前にいただき、ジャムにしてみたらおいしすぎてハマってしまい、この季節を楽しみに待っていました!!! ただこの実、村の子供たちも大好き。 鳥も大好きな様子。 なので呑気にしてると、村の子どもか鳥に食べられてしまう。 ということで、実が色づく少し前から【桑の実食べたい…
桑の実発見。先週金曜日、カーンの老舗、ボンベイフルーツマートにて。私が知る果物屋さんの中では、ここが毎年一番早い。一見青虫のように見えますが、食べてびっくり、青りんごのような控えめ甘さ味わいの、繊細な果物ですよう。それは、マンゴーと対局の甘さです😋。季節
アトリエのハーブ達 2022年春~初夏(3)果樹 美しい桑の実
去年、大豊作だった桑の実…。道行く人が足を止めて思わず眺めるほど、見事に美しくて。はじめての豊作&あまりの美しさに感動ひとしおだったのです。( ↓ 去年の記事です)豊作の翌年は、果樹の収穫、期待できない…とはいうものの、あの美しさに圧倒されたい…。「かわ
今年も、レイコと作りました。桑の実のジャム。第1弾として200グラムの桑の実でレンジでチンする簡単ジャムです。今年は香りづけにキルシュワッサーを使っています。(全品P3倍 6/15限定)ドーバー キルシュワッサー 40度 100ml[リキュール][長S]価格:374円(税込、送料別) (2022/6/15時点)昨年はキルシュワッサーが手に入らなかったので、ラム酒を使っていました。マイヤーズラム オリジナルダーク ダークラム 40度 200ml瓶...
この間ジューンベリーのジャムを作るって記事書いた後、キッチンへ行ってみると使おうと思っていたレモンが腐っていました。家人が夕方用事で出かけると言うのでレモンを買って帰るようお願いしていたのに夕方になると急に今日は疲れたから出かけないと言うのです。と言うことはレモンも手に入らない、それではジャムつくりも明日まで待つしかありません。明けて今日、家人は昼過ぎに出かけてレモンを買って来てくれました。昨日から砂糖につけておいたので結構水分も出ています。それにちょうど桑の実も採ってくれました。この桑は実が大きいけれど味が大味です。この前桑の実を初めて食べたと書いている人がいましたが、その方によると甘いわけでも酸っぱい訳でもなく、何ともいえない味と仰ってました。野生の果実ってね、育った場所や日当たり、樹齢などなど様々な...ジューンベリーと桑の実のミックスジャム
桑のみの収穫が始まりました。一番大きな木はキツネのワンというキノコにやられて病気になっています。それを防ぐために花の時期になると樹下にシートを敷いてキノコの胞子が飛散するのを防御しているのですが、あまり上手くいきません。今年も時期を逸したのか一番なりの大きい実はほとんど病気、健康そうなのは小さいみばかりです。その小さいのを一つずつ摘む根気の良さは私にはありません。でも家人はそういう仕事が大好きなので此方としては大助かり。私は緑の茎を鋏で切ったり、ジャムに加工したりする方が得意なので、分業と言うことになっております。昨日と今日の昼過ぎまで今月になって初めての五月らしいお天気でした。今は雲が広がって夜になると雨が降りそうです。そう言えば昼頃はとても蒸し暑くて汗ばむ程だったわね。低気圧が張り出しているのでしょう。明日...桑のみの収穫始まる