隔離メシ台湾ラーメン。外出・外食できないので、せめてもと、夫が私の故郷「味仙」の激辛台湾ラーメンを取り寄せ、作ってくれた(実は彼が大の味仙好き)。自宅隔離とはいえ、出来たて料理をやっと食べられるようになった私たち。 しかし、12時30分、写真をバシッと撮って、
ようやくインドへ来ることができました。只今新旧インドの狭間を漂い中
2度目のインド帯同です。変わってしまったインドに寂しさを感じながらも、便利さを喜んでいます。どうぞ宜しくお願いします。
1件〜100件
ついに、行ってきました!デリーのイタリア大使館カルチャーセンターで催されるコンサート。今回は、「From Baroque to Rock」。インドでコンサートといえば、25年前にデリーにやってきたポールモーリアのコンサートへ行った時、室内にも関わらず、ババーンとオープニングの
デリー・スクーター女子 現代のデリー女子は、女子同士で日本酒をぐいっといくし、スクーターを走らせ仕事へも行きます。 1990年代は想像もつかなかった光景。私が車の中で「今はインド女性もスクーターに乗るんだねえ。」と呟いたら、運転手さんは、昔は両親が、若い女性
白コロホルモン鍋今回の日本からの持ち込みヒット、ホルモン。水牛肉があるくらいなので、探せば、いや、交渉すれば、インドでも牛の内臓は出会えるかも知れませんが、内臓処理の大変さを考えると、綺麗な状態で300〜400円台のパックにして売られるシステムを持つ日本は凄い
写真は、車窓から。モディさん来日もあり、ヤフコメを参考に、我が運転手さんにニホンジンテキ疑問を尋ねてみました。ロシア人は好き?-だいたい好き。中国人は?-半分好き。パキスタン人は?-誰もが好きじゃない。(一応、インドを含め全て核保有国)やっぱ、遠くのロシア・ウ
嵐一過、デリー一昨日未明は、物凄い嵐で、その後、人々の生活や、街のあちこちに爪跡を残しました。しかし、明けて翌日朝は、普段はくすんだ風景のデリーに青空が広がり、爽やかな風が吹きました。酷暑もひとまず、ひと休み。厳しい自然は、時に幸せを教えてくれます。お魚
やっと、参加できました。今回は、物資やお金ではなく、休日のアクティビティを提供するというスタイル。 遊びであれ、なんであれ、どこの国の子であれ、小さな彼らが何かに集中していく時の「気」のような真っ直ぐなエネルギーに、ゾクゾクと鳥肌がたち、ドキドキし、そし
朝、友人が持たせてくれた富山の麹を仕込んだよ。ヨーグルトメーカー、大活躍です。夕方前に、綺麗な塩麹が仕上がりました。早速鶏胸肉を漬け込み~♪。ふかふか、ふわふわの胸肉に仕上がりました。塩麹胸肉親子弁当(一切れつまみ食い😋)。塩麹最高〜😆。次回は醤油麹もいって
今年最初の可愛い子❤️。洗濯機の裏にいたので、そおっと近づき、撮影させてもらいました。やもちゃんは、手がいっぱいに開いているところが、いじらしい。どうか、我が家を悪虫から守っておくれ✨。さて、ヤモリ登場となると、虫シーズン到来の知らせか!? …ということ
昨日は、朝・夕とヨガへ。のめり込んでおります。楽しい。さて、写真は、シバナンダのヨガセンターに掲げてあるものです。ドアの外の様子を見ると、ここは、リシケシだろうか?そして、きっと、かつてのアシュラム、と思われるのは、写っているのが全て男性だからです。20年
インド・昔ながらエアコン、シバナンダヨガにて。↓ 現在、最高気温が40度を上回る気候のデリーです。そんな中、築30年以上の建物のトップフロアで、ヨガをするのですが、部屋は天井から、壁から、熱気がもわっと伝わり、20度設定でも、エアコンの効きは悪く体感30度。それ
ラープムー を作ったよ!ラープはサラダ、ムーは豚の意。タイのイサーン(東北地方)料理ですが、現在のインドでは、豚ひき肉は手に入るし、水分の少ない赤玉ねぎは、ほいほい買えるし、ガパオ(ホーリーバジル/トゥルシー)や、コリアンダー、生唐辛子は、当たり前のようにある
蓮の実を食べたよ!@spice.epice.india 先生のスパイスのワークショップで教えて頂いた蓮の実。デリーのINAマーケットに売っていたので、サクッと購入。油をひいて、カラカラと炒めました。おいし〜😋。お茶請けにピッタリ(私はビールのアテ🤪)。日本で友人が持たせてくれた
初Kofuku週末に、和食屋さんのKofukuへ行きました。初めてのお店です。そこで、利き酒インド女子に遭遇。注文して、ふと隣を見た時の出来事です。なんとサマになっていることよ。この後、2人はサーモンの握りをペロリ。オバハンは感激で泣いた。足枷をスルリと外していくのは
キララトラベル「スルタン王朝 クトゥプミナール・ツアー」連日の酷暑ではありますが、暑さが凌げる時間帯にプログラムされた、キララ・トラベルさんのツアーに参加しました。前回のキララさんのツアーには、体調を崩して参加出来なかったので、ついに!という感です。クト
「インドの夏を克服する伝統的知恵」@spice.epice.india 先生のワークショップへ行ってきました。面白かった〜。始めに、お馴染みの4つのスパイスを直に口に入れて味わったり、それらを水出ししたり、煎ったものをお湯出ししたりしたものを頂いたのですが、甘味・苦味・酸味
サンドライトマト二日目完璧に乾燥した、昨日の様子です。恐るべし、最高気温44度!このまま、「チンご飯とサクッと混ぜて、ガーリックパウダー、パラパラ~、オリーブオイルをタラーリで、楽々・ライスサラダ」もイケると思うが、冷凍・冷蔵庫と相談して、ちょっとだけひねっ
早朝仕込みサンドライトマト作り、タッタカタ〜♪。ミニトマトを切って、オーブンの鉄板にホイルを敷いて、並べ、お塩をぱらり。昨日の予想最高気温43度。空気は乾きまくり。だから、良い感じに仕上がりそう🥰。通常3、4日かかるけど、もしかして1日で仕上がるかナ(^^)。フー
ガパオライスほぼ正常な生活形態になり、1人ごはんが増えそう☺️。色んなことがありすぎたけど、ここまでになってヨカッタ、ヨカッタ🥰。冷蔵庫にチョコチョコ残った余り物も一緒くたにして、炒めましたが、ふんだんに入れたホーリーバジル(インド名トゥルシー)の香りが、残
頑張って作った食糧荷物を全て持ち込めたので、週末から贅沢しました。焼きそば2022夫料理第三弾です。週末、乾麺でないソース焼きそばと、ギリギリ購入できたニッポンの春キャベツを持ち込めたので、さて作りましょうかと、準備していたら、「お手伝いします」と良人が台所
Vita Nova(A new life)と題された、デリー・イタリア文化会館のハンド・クラフトの催し物へ行ってきました。 「Vita Nova」のタイトルはダンテの代表作「Vita Nuova(新生)」から。 昨年2021年が、イタリア文学最大の詩人ダンテ・アリギエーリ死後700年にあたり、ここニュー
昨日朝摘んだ、トゥルシー(ホーリーバジル)の実と葉です。おお、なんとフォトジェニックなハーブよ!。昨日も書きましたが、既に香りだけで身体の中が綺麗になりそうです。熱々お湯をなみなみと。「体内が浄化されそうな香り」が、いっそうと。これ、ティーバックに入れて、
1990年代の終わり私の初インド駐在の頃、インドではテレビを持つ家庭が増えつつあり、かつての日本もそうであったように、停電が頻繁にありました。 既に30時間以上停電を経験した友人や、当時のインドよりもハードシップの高い国での経験のある先輩奥さまから、対策を聞
デリーへ到着したばかりでしたが、良人がお世話になっている方のおめでたいパーティがあると言うことで、行ってきました。会場で二十数年ぶりに会った方と抱擁。ようやく、やっと、ついに!!ダンスシーンは、アジア~ンなノリではありましたが、インド人はパワフル!2時間以
無事に帰印できました。久しぶりのもわっとデリー(^^)。さて、今日の日記メモです。コンビニスイーツ。甘党良人へのお土産を買いに早朝コンビニへ。私にも甘いお菓子が好きな時代があったのに、どれが良いのかがわからない😅。ツマの感は左が彼に受ける気がする🤔。さーて、
初めての駐在地インドの紫外線が強かったせいか、三十代の半ばで、シミが出来ました。次の駐在地も、アジアの暑い国だったので、美白○○系基礎化粧品をせっせと使いましたが、シミは消えるどころか、濃くなる気がしました。そこで、2度目の駐在地で、本帰国直前にシミ取りレ
友人と内輪の打ち上げで焼き鳥屋さんへ。インドの台所で鶏を捌く度に、「さまざまな部位を串打ちする、焼き鳥屋さんはすごい!心して大事に大事に食べよう✊。」と、誓うのに、美味しくて、美味しくて、パクパク食べてしまいました😅。女同士だと、おしゃべりに夢中にになり
新橋の味仙へ行ったよ!「新橋の味仙」とは、今回の帰国で、自宅待機短縮のためのPCR検査を受けた時に、偶然、見つけた私の故郷のお店です。その日は、朝イチで行ったので、シャッターは閉まっていましたが、懐かしいお店のロゴに感激。「絶対に来よう!」と自分に約束。そし
自由時間好きなことだけ、やりまくった一か月でした。自由時間をくれた良人に感謝。今日からニコニコ奥さんに戻り、サクサク帰印準備します。免税店予約サイト空港の免税品予約サイトがある事がわかりました。直前にお化粧とかお酒を頼まれる事があるので、そんな時にも便利
良人からトマトの写真が届きました。ここまで待ったそうです。写真からデリー空気の埃っぽさも充分伝わる。強烈な暑さだろうに。こんなに生き生きと。トマトは真夏の植物なんだね。良人はよく洗って冷やしてから、涼しい部屋で食べたそうです♪。にほんブログ村
一人で一時帰国中のワタクシであります。そこで、夫の居ぬ間に冷やし中華😆。何故なら夫が、「むうっ…」とは言わなくとも、「あなたは海原雄山ですか」と尋ねたくなるほど、冷やし中華が嫌いなので😅。一方、非常にローカルなお話になりますが、私は、名古屋は笠寺という街の、
ソファーカバーただ今一時帰国中です。そんな中、ソファーのカバーが仕上がったと、お手伝いさんから写真が届きました。いつもは、借り物のソファーを汚さない為に、ファブインディアのスローをかけておいたのですが、夏だし、汗もかきます。そこで、綺麗好き、洗濯好きのお
友人と一仕事した後、カジュアル・インドご飯屋さんスーラジへ。自家製アチャールが面白い。浅漬け野菜アチャールにマサラと擦りたて胡麻が和えてあり、ネギと生姜がちょん。生野菜のサッパリ感があります。ダールをシェアして私はターメリックライス、友人はナン。また、砂
戦友二人と「国登録有形文化財 二木屋」でランチ。コスパ最高な上に、スッゴク美味しかったです。インドでも作れそうなアイデアがあったので奥さまゴキゲン☺️。雨上がりのツツジが見事だった。実は、なんと二人ともお子さまが国際結婚されているのです。私たちは、インター
きゃー安い!と心の中で叫んで、目の綺麗な子を選び、捌いて、山形の山菜と和えました。青魚は安くて美味しい上に不飽和脂肪酸のおかげで、血栓回避なんて、良いことばかり。インドのお魚事情がとんでもなく良く変化して驚きの毎日だったけど、一方、足がはやい青魚が新鮮な
警視庁は、「やむを得ない理由(海外旅行、入院、在監、公安委員会がやむを得ないと認める事情等)がある方で、運転免許証の有効期間が過ぎてから6か月を超えて3年以内で、やむを得ない理由がやんだ日(帰国、退院等)から一ヶ月以内」は、運転免許失効手続きができるとWebサイト
ザ・チャナキャの地下にあるお店の動画を作りました。題して、「シュガーケーン(さとうきび)ジュースを飲んだよ!」茹だる暑さの夕刻屋台シュガーケーン・ジュースもオツなもんですが、こんなに綺麗な所なら、誰もが安心して楽しめるね😋。甘いけど、とても綺麗な味。このま
酷暑のデリー便りが届くたび、バルコニーのプランターが気になる私の心を読んだのか、お手伝いさんが、「本当暑いので、プランター達が死にそうです。」と書きつつ、一緒に、緑の写真を送ってくれました。出発前に植え替えたトゥルシー、根付いたみたいだね。ヨカッタ~。デリ
昨日の記事で、私の憶測で書いた部分が違っていたので訂正します。教えてくださったのは「インドあれこれマサラブログ」のasliyuukiさん。私も大ファン、デリー元気女子asliyuukiさんのブログ👇はこちら。私は自分のブログをTwitterとリンクさせているのですが、asliyuukiさ
コロナ禍が落ち着き、デリーはほぼ通常通りと言われ、そんな中、はたと気づき、ウッソ〜っと驚いたことがあります。それは、インドのバス。 私にとって、インドのバスの記憶は↑のニュース写真でした。満員どころか、零れ落ちるほどの人が乗る動くバスが、スピードを落と
進む日本のデジタル化今回の帰国浦島太郎の一つ。小さなクリニックは普通に保険証を提示しましたが、一般的には、保険証提示は必要無くなったのですね。機械に診察券を入れるだけで、スルッと受付終了。いずれ診察券もアプリ化するのだろうなあ。Mysosも将来を見据えたアプリ
先週末は、「ミャンマーを中心としたアジアの民族色豊かな手工芸品の展示販売コラボイベント」へ。ミャンマーに縁あるインスタ友さんに教えて頂きました。廃材を使った可愛いカゴ、懐かしい😭。コップに花を活けてこの籠に入れて飾ったりしたなぁ。貝で作ったバターナイフも
今回の一時帰国のお土産の紅茶は、デリーの有名店ミッタルティー、サンチャ、ハッピーハンター3店を織り交ぜて一種類ずつ準備をしました。お土産をお渡しした時の反応をレポートをしようと思います。Mittal Tea Room のファーストフラッシュ3月末時点で、ファーストフラッシ
検査自宅待機短縮のためのPCR検査は、指定された場所で。しかし、厚労省が認める機関であるはずなのに、値段の差が1000円台から50000円まであるのです😳。私は、家近、安価、ホームページ充実(手続がしやすい)を選びました。行ってみると、医療関係と見られる人々は皆無。PCR
3月半ばのお話です。デリーのチャタプル・ファームで、レバノン料理を頂いたよ。焼きものが、パンもお肉も素晴らしくて、「ん、これは!」の後、黙々と食べてしまう。それもそのはず、広い敷地に、色んな釜があっちにもこっちにも、こっちにもあっちにもあるのです。中東料理
紫蘇しらすパスタ紫蘇の葉たっぷり(^^)。今年は暑くなるのが早いせいか、2月に勝手に芽を出してくれた紫蘇が、毎日の水やりだけなのに、凄い勢いで育っています。真夏へ向かう大気のエネルギーって、凄い(凄すぎるきらいもあるが)。これから本格カンカン照り季節だけど、私が
無罪放免!きゃー😆。今日は外呑みしちゃおうかナ🙌って気分でした。「0+三日目にPCR検査をし、陰性だと、待機解除がされる」と、空港でも案内されましたし、待機中二日目、入国者をコントロールするアプリ、Mysosからもお知らせがありました。Mysosの、PCR陰性証明の貼り付
このイッパイがたまんない😉前にも書きましたが、日本入国の為のアプリ、随分変化しました。なんと税関アプリもある。使い方を説明してくれる新鮮なYouTubeもある。デジタル化ですなァ。ありがたいことに、夫が書類を全て準備してくれたので、全てOK、無事にチェックインでき
切り立て生ハム&切り立てメロン日本へ出発の日の午餐。良人の出張帰り翌日&私の出発日だったので奮発(理由をつけて贅沢ばかりしてる😅)。なんと、現在のデリーでは、切り立てのイタリアの生ハムが家で食べられます(初駐在の頃の友人たちの「嘘でしょ!!」の声声が聞こえる~
只今、一時帰国しています。さて、日本入国者をコントロールする入国アプリ、MySOSの機能が随分改善されました。↑のページで、ファストトラック手続き案内があがります。前もって登録すると、アプリが初めは赤色だったのが、審査中は黄色、完了すると緑色に変わります。こ
一人ごはんは、チンご飯とか、チン残りものタッパーになりがちですが、たまには自分さまの為に作らないと😤。干し納豆チャーハンミャンマーはヤンゴンのシャン州料理屋さん「シャンヨーヤ」メニューから、舌の記憶をもとに再現。味付けは少々魚醤のみ。腰を落ち着けて生活を
おにぎり作り、タッタカタ~♪。良人が出張先で食べたいそうです。海苔を炙ると、内陸デリーに居ながら磯の香ふわり。おにぎり作りはたのしいナア☺️。きちんと折ったり畳んだりするのが苦手で不器用な私は、いつも銀紙を、ぐわしゃっ、としてしまいます😅😅😅。にほんブログ村
バスタブが壊れた!先日、突然外れました。水詰まりもあります。インドあるあるですな。お手伝いさんが即管理会社に電話。この後、修理屋さんが来ます。さて、修理はどのくらい時間がかかるでしょう?ここはインドなので、「冬じゃなくてよかった」という、心保護保険をかけ
お友だちと一緒にサロジニナガール・マーケット(やっと名前を覚えた😅)へ。今回は、お手伝いさんのお嬢さんが案内してくれました。お嬢さんは大学生で、この日お休みだったのです。お嬢さんは、ぶかぶか穴あきジーンズ、長袖シャツ、ヒールアップスニーカーで、イマドキ若者
物々交換日本の友人が持たせてくれた、国産有機大豆で作った納豆を、ダージリン出身のお手伝いさんにお裾分けしたら、彼女がダージリンの黒大豆をくれました。ダージリンにもキネマという名前の、発酵黒大豆、即ち、黒豆納豆があるのです。そこで、黒豆納豆作りタッタカタ~♪
トゥルシー(ホーリーバジル)の苗を頂いたよ!苗木屋さんでトゥルシー苗にフラれてがっかりしていたら、お手伝いさんが、お宅のトゥルシーを持って来てくれました。お手伝いさん〜😭。トゥルシーには、グリーンとブラックがあって、写真の苗には、両方あるそうです。お手伝い
爽やかな朝デリー日中は、既に35度越えしますが、湿度は低く、早朝デリーは爽やか。早起きし、食事準備等の家事は涼しいうちに済ませ、後は私の自由時間~♪。↑朝の水やり中、苗木屋さんがオマケしてくれた苗に実がついたのを見つけ、オクサマは更にご機嫌☺️。朝ヨガ昨日は
これがDHERO/デーロだ!先日、お友だちが計画してくださり、会いたかった方にお目にかかれました💖。マジュカティラ(チベッタン・コロニー)の、ネパール料理屋さん、Thakali キッチン於。ここは、チベッタン・コロニーのネパール料理屋さんです。ここのDHERO/デーロ(又の名を
朝、出がけに「今日は、カレーだよ。」と言ったら、しばらく夜遅帰宅だった良人が、8時前に帰ってきました。ここ数日は、良人の出張の谷間日なので、あっさり和食が良いかと思っていたら、ニッポン・カレーは、彼にとってぱくぱく食べられる、あっさり和食に入るようです。ジ
コルカタ刺繍屋のアマンさんに、紫陽花刺繍をお願いしていたのが、先日届きました。テーブルランナーは、苦労されたそうです😅。青い袋は、最初、ちょっとシャビーかな(アマンさん、すまぬ🙏)と、感じましたが、膨らませると、白い花びらから清涼感を感じます。これからやっ
鯛づくし 良人が出張から戻ったので、奮発奮闘したよ!メインディッシュさんの真鯛は、皮付きで届くので、半分は霜降りに。皮がクニュッとして美味しかった~。残り半分は、皮をとって、皮も身も昆布締めに。昆布締めは、青海苔茶漬けにも使いました。青海苔は持ち込み。小分
休日サラダお昼ごはん少し前に、dancyuのインスタグラムに上がった、辻 仁成さんの"パリ・サラダ"シリーズ、サラダ・ランデーズからアイデア拝借。「…ランデーズ」は、フォアグラを使うのですが、私は、INAマーケットの鶏のレバーをペーストにしました。INAのレバーは、落と
雨季が来る前の茄子がアクが少なくて、爽やか~な味わいがするのって、日本と同じで面白いなあって思います。インド初夏は、黒ピカ・ワクワク茄子シーズンでもあります。茄子そうめんぶっかけと、つけ麺タイプを作ってみましたが、ぶっかけの方が、ざぶざぶ食べられて、美味し
苗木屋さんへ行ったよ!苗木屋さんは既に夏の盛り。私は、庭師カーストのマリさんたちとお話しするのが好きです。話はお互いにいつも一方通行になりがちだけど、朴訥で優しい彼らから、今のお花や、これからのお花、また、野菜やハーブの苗木の名前を教わるのが楽しいのです
閉まってる!バサントロックのネイル屋さん於朝イチいそいそ出かけたら、シャッターが!自分が朝10:00の予約時間を間違えたのかと思い、「まぁ、のんびりコーヒーでも…」と、ブルートカイというコーヒー屋さんで寛いでいたら、スマホがブルルル。「マダム、何故来ない」「
フルーツ朝ごはん3月に入ると、デリーは毎日一度ずつ気温が上がっていきます。↓こちらは、3月10日の天気予報スクショ。こんな風に気温急上昇してしまうせいか、ヨーグルトがフェタチーズみたく硬めになってしまいました😅。これはこれでまぁ良いか😌。茄子グリルの冷やしク
おはよう、インドのおめでたい日🇮🇳! ホーリーとはヒンドゥ教の春祭り(既に最高気温連日35度以上だが)で、色水を掛け合います。アジアの仏教国でも、有名な水かけ祭りがありますね。 私はインドでの経験はないのですが、この無礼講の日に、普段大人しい人々が熱くなる、
ひんやり・つるるん豚肉の葛たたき 二十数年前の初駐在時、初めてポットラック(持ち寄り)パーティなるものに参加した折に作ったもの。 クックパッドはない時代、既にモンスーンで野菜の種類が少ない季節。限られた食材の中、「ポットラック」という言葉も知らなかった新米
ニッポンのカレー某人から某肉入手。ニッポンカレーにしました。ニッポンカレーは、立派な和食ですが、せっかくインドにいるのでガラムマサラは、隠し味、カスリメティは表味にしました。これも千載一遇カレー。旨かった〜😋。おいもはオーブンがあるので焼きました。インド
リクシャー🛺運転手さんのスーパーテクニック。まさにリクシャー日和、風が気持ちよかったです。オールドデリー駅だよ! View this post on Instagram A post shared by Yuko (@yuketta)レッド・フォートだよ!立派な建物だね〜!!などと言いながら、この
オールドデリーの朝体いっぱい使って鳴くおんどり、 View this post on Instagram A post shared by Yuko (@yuketta)野良ならではの眼光鋭い猫、掃き集められたゴミの真ん中で丸くなる犬、そして、黙々とオールドデリーのエネルギーの素を作る人々。自然に
コリアンダーと唐辛子は、買うものではなく、オマケしてもらうもの。八百屋さん、いつもありがとう🤗。コリアンダーたっぷり、クンオップウンセンだよ!現在デリーの海老はとっても美味しい~のです。フライパン一つで出来てしまう、タイの屋台料理の一つ、クンオップウンセン
INAの八百屋さんにメロン登場。「まだ出始めだから、要らない~。」という私に、八百屋のお兄さんが、真剣な顔をして 「マダム、これは、今日食べると絶対美味しいよ」と言います、「いや要らない」「マダム、これはベ~リ~・グッド」のやりとりを何度も、何度も、何度も、何
光燦々、萌える緑。ニュー・デリーは春爛漫。コンノート付近は、積み重ねた歴史の温かみが肌に伝わる建物群。その周りに、植樹されそして、丁寧に剪定されてきた緑や花が、今この時とばかり生を謳歌しています。庭師さんは誰も彼も楽しくて、親切。写真を撮っていると、「あ
アーユルヴェーダ・ホスピタルに行ってきたよ!先月25日のことです。お友だちに紹介してもらいました。入り口前で、ホスピタル近所の牛がモウと挨拶に来ました。のどかな場所です。◉アーユルヴェーダ・ホスピタルSanthigiriアシュラム本体は、ケララにあるアーユルヴェーダ
新作お料理タッタカタ~♪。オモロいのが出来そうな予感🥰。さて、出来上がったのは?苺のパスタ新作だよ!苺ぐつぐつは、パスタソースになりました。苺ジャム味を想像するとウゲゲゲ~ッ😱となってしまうでしょう😉。しかし、調味料は塩なので、味わいは、梅ソースのパスタに
トマトプロジェクトさんの歴史散歩に参加したのですが、すぐに忘れてしまう為、備忘メモを作りました。よろしければお付き合いください。歴史散歩②デリーの階段井戸の一つRajon Ki Baoli 水が上がって、下の方を見ることができませんでしたが、来ることが出来て、嬉しかっ
Jamali Kamaliのモスクとお墓建物は16世紀。ジャマリとは、ウルドゥー語で「美しい」という意味があるそうです(Wikiより)ジャマリさんは、宮廷詩人。なんでも、アジアや中東を旅した人気の詩人だったそうです(再びWikiより😅)。現代なら、世界を飛び回るアーチストと言ったと
歴史散歩爽やかな風と青空、萌える緑の日、歴史散歩に参加したよ。写真は、ムハンマド・クーリー・カーンのお墓の一室から。教えて頂きながら歴史遺産を巡るのは、本当に贅沢で楽しい。昨日教わったことを、自分で一から調べたら、途方もない時間がかかるでしょう。昨日解説
Bukharaで、さよならランチレストランがほぼ、ほぼ正常に開くようになって、本当にヨカッタ。とりわけ、別れのこの時期に。この2年を乗り越え、本帰国となる方が、いっぱい、いっぱい嬉し楽しい思い出を作れますように✨。さて、…インド料理が目一杯普及している日本で、な
鯖の塩麹漬け焼き体が戻りつつあるので、冷蔵庫整理をしました。無駄にしてしまったナア😢、すまんよう~😢😢、と思いながら作業していると、先月漬けておいた鯖が!すっかり、忘れてた😅。10日以上経っているので、恐る恐る蓋を開けてみると…塩麹、凄い!!全くもって大丈夫☺
梅干しのお粥 減塩でないカタカナの調味料が入らない梅干しは、私の好物の一つです。現在では、子どもの頃のように、毎日は食さないけど、今みたいな胃腸の調子が良くない時や、酷暑日の景気付けに頂きます。 この梅干しは、7〜8年前の療養中に漬けたもの。その後一緒にあ
病院へ長引く下痢が、「今日は良くなるかなぁ」と昨日、希望的観測をしていたら、症状に目眩が加わったので、こりゃアカンと感じ、病院へいきました。病院内は、賑やか。インド人は、病院でも元気だなぁ。良く喋るなぁ。マスク無しの人もいるなぁ。自由だなぁ。しかし、長椅
Zomato焼売↑は良人用。私は、伸びた素うどん。インド在住以外の方に説明すると、インドには、Zomatoというグルメサイトがあるのです。Zomatoのグルメサイトはインド以外の国にも展開されているので、インド以外でもお馴染みの方はいらっしゃるでしょう。そしてインドでは、
先週、治ったと思っていたおなか下しが再び。結構しつこい下痢です。明日も続くようなら病院へ行きます。痛み回避に湯たんぽが活躍。湯たんぽって冬以外にも役立つのですね~。水枕タイプは、お湯が冷めたら再びお湯を沸かして、入れ直さなくてはいけませんが、レンチンタイプ
洗濯機修理洗濯機の温水機能が壊れたので修理中の様子です。驚きは、靴カバー!こんな時のために、我が家も靴カバーをストックしていますが(靴中のニオイがMAX季節に便利だし、寒い時、水回りの仕事を靴下や裸足でするのは気の毒だし)フォーミュラさんが靴カバーを持参。なん
ルーコラの菜めし・葛餡かけルーコラが、あと一日置くと萎びてきそうだったので、チンご飯で菜めしにしたよ。出汁あんをかけて、つるっと頂きました。ルーコラあれこれインドの八百屋さんは、ルーコラのことをアルグラと言います。そこで、Arugulaを検索してみたら……、Arug
ヨガの後、お友だちと、マジュカティラ(チベッタン・コロニー)へ行ったよ!デリー首都圏、我らが女神さまに教えて頂いた、美味しいネパール料理屋さん「Ama Thakali」へご案内~。なんと、お店の場所が数十メートル移動していました。マジュカティラは、Google MAPに載ってい
1人ごはんは、好物を良人の仕事も忙しくなりつつあり、1人夕食の日が増えつつあります。何はともあれ、ヨカッタ、ヨカッタ。楽し〜い、孤料理、孤食♪。セモリナ粉で、自分だけの為に、オレッキエッテを練ってしまいました😅。「炭水化物を食べてます!」感がなんとも旨かっ
ヨーグルトメーカーで作った、カスピ海ヨーグルトの、糸引き具合が面白いです。朝から、どのくらい伸びるかなあと、繰り返してしまいました。納豆と同じで、発酵しているんだねぇ。子どもの頃なら、こうして何度も糸引きしていると、母親に「食べ物で、遊ぶんじゃない!早く
チェリートマト・モッツァレッラのフライガンベロロッソ・チャンネルのインスタで、イタリアの、ちょいワルオヤジ(既におジジか😜)風の、ジョルジョ・バルキエージさんが、「Perfetto(パーフェクト)!!」と言って紹介されていた、お料理。モッツァレッラをフツーにフライにす
インドチリのフライデリーのオシャレレストラン、インディアン・アクセントのインスタに⬇︎https://instagram.com/indianaccent?utm_medium=copy_linkチリフリッターが載っていたので、真似っこ(現在は提供されていないそうです/二日前情報)しました。レストランのインスタ
良人と、お友だちに教えてもらったカフェへ。綺麗な音でジャズが流れる雰囲気の良い空間。ピタパンのサンドイッチがヘルシー感満載で美味しかったです。焼き具合がちょっと面白い。ピタパンをオシにしているし、メニューにGreekの文字が目立ったので、給仕さんに「ギリシャ料
フマーユーン廟へ先週末に、行ってきました。二十数年ぶりで私は、殆ど記憶がありません😅。茹だる暑さの朦朧とした記憶の中に、かすかに、星のマークがあった事を、そう言えば…と思い出し…。一方、良人の「そう言えば」は、フマーユーン廟は、タージマハールへ、アテンド
ショールやさんを紹介して頂いたよ!お友だちに、連れて行ってもらいました。超豪華、「作品」の域です。写真は、全て5万ルピー以上(7万5千円くらい)。⬇︎そして、こちらの柄物は手織り。値札付き写真ですので、どうぞため息をついてください。作る工程を動画で見せて頂きま
おお、これは!紫蘇の二葉ではなかろうか!!3月にむけて、プランターの草抜をしていたら?勝手に芽を出してくれたのね〜。今年こそ、苗のお裾分けができるかナ?何故か、昨年うまく育たなかった三つ葉までにょきにょきと!😳。昨年は、3月に入ってから種蒔きしたのだけど、ニ
インド風麻婆茄子どのあたりがインド風かと申しますと、生の紫玉ねぎと、コリアンダーが入っているところです。アツアツ肉ナスにまみれた玉ねぎと、コリアンダーがシャキくた~っとなっていく段階が、美味しかったです♪。これもインディアンチャイニーズと言ってよいかナ🤪。
レバニラだけ鶏レバーと韮だけで、もやしは入っていませんが、作り方は、一旦揚げるタイプの、栗原はるみさんのレシピです。鶏レバーは、INAで1キロ買い☺️。韮もドサッと束買い。レバーの残りはペーストにしました。新鮮だし、豚と比べ臭みが少ない。そして…美味しいです
旬到来インドのフェンネルが旬でした。でかい、立派、そして、瑞々しい!二週間ほど前は、まだ、ちまちましていたのに〜。降った雨と、上昇する気温が、今、野菜をぐんぐん育てているのかナ。フェンネルとオレンジのサラダプーリア出身の女の子が教えてくれた、フェンネルを
吉報先週末、ブルブルとスマホが振動し、それに応えると、懐かしいシバナンダ・ヨガ・センターの先生の声!今週から対面の教室が再開されるとのことで、早速教室に、嬉しい気持ちいっぱいで参加しています。シバナンダヨガは、窓解放の上(空気質指数が悪い日も😅)、マスクな
お手伝いさんお手伝いさんには、痛い目に合った事も少なからずあり、あまり感情移入しないように…と自分を戒めていましたが……あかん💦。ダージリン出身のお手伝いさんの仕事ぶりに、毎日のように感激しています😂。◉その1一月、帰印したら、冷蔵庫にメッセージとケーキが
「ブログリーダー」を活用して、Yukettaさんをフォローしませんか?
隔離メシ台湾ラーメン。外出・外食できないので、せめてもと、夫が私の故郷「味仙」の激辛台湾ラーメンを取り寄せ、作ってくれた(実は彼が大の味仙好き)。自宅隔離とはいえ、出来たて料理をやっと食べられるようになった私たち。 しかし、12時30分、写真をバシッと撮って、
空港職員さんや、隔離宿の職員さんにはあんなに感謝していたのに、監視アプリにはイラついています。夫には、「どうにもならないことで腹を立てても仕方ないでしょ。」と、諭されますが大人になれないオバハンは、アプリの「今すぐ、今ここのボタンで現在地をご報告ください
数日前、ハリアナ州(首相は与党)はデリーの隣街、日本人が多く住むグルガオンで、45歳以上先着順のドライブスルー接種をするというツイートを、「おおお!素晴らしい!!」Drive-through COVID vaccination for the first dose of Covishield (45 years and above) at Ambien
取りこぼすと面倒なOELやMySOSお守りをしなくてはいけないので、スマホを使ったメールやLINE等の返信を、これらの知らせが入りそうな時間帯に変更しました。従って、このブログも、スマホを使っての投稿です。おっ、今、正にMySOSからのTV電話。相変わらず相手のお顔を拝見す
昨日、隔離施設を出て自宅へ。無事に到着しました。今日は、厚労省へのメール返信。音もなく「今どこ?」を尋ねるOELが何故か2回。そして、お昼過ぎにうとうとしている時にMySOS(入国者管理センター)からテレビ電話がかかり、自宅の様子も映すように言われました。私の設定が
最後の検査朝6時50分にお知らせが入り、ドアを開けて取手をみると検査キットがかけてありました。陰性なら午後2時台のバスに乗れます。それに間に合うようにドアノブにかけてくださった方、朝早くから本当にありがとうございました。 位置確認滞在中毎日各機関に報告しなく
隔離読書規則正しく過ごそうと決めていたのに、やめられない、止まらない…になってしまった。今日やろうと思っていたことをすっ飛ばし、下巻突入。2巻は、「もしかして、ワタシ、焦らされている?」って感じ。だとしたら、作者は華麗なテクニシャン。隔離反則メシお食事も、
やったー!デリーの陽性率5%を切った!!4.76%‼︎‼︎ついに、東京を下回りました。あとは死者数が下がってくるのを祈って祈って祈っています。 4月19日からの外出禁止から一か月以上。まだお篭りは続いているけど、みんなよく耐えたね~。特筆すべきは東京都知事の立場にあ
閉じこもりの生活のアドバイス昨年の記事なので既に読まれた方も多いと思います。昨年、これを読んだ時もとても助けられたのですが、今また隔離生活に入り、この記事に助けれています。 ■日課を持つ■使命を見つける■新しいことを始める■やる気がうせるのは当たり前■人
今日で隔離2日目です。昨日(1日目)の様子と部屋の様子をレポートします。昨日の様子午後から0日目にAmazonでオーダーした本やグッズがどんどこ届き、その中の一冊を読み終え充足感。これからも楽しく過ごせそうな気がしてきました。ドアを開けられるのは、お弁当を受けとると
元気です。到着日の昨日は隔離日に含まれないので、今日から新たなるお篭り日の始まりです。宿泊施設は過ごしやすく、おさんどんしなくていい環境を楽しんでいます。手がツルツルになってしまったらドウシヨウ😆。今日は日本入国時の様子をレポートします。飛行機は定刻より
デリーの陽性率、ついに10%を切りましたね。良かったナア。 それなのに帰国してしまったワタシって…💦。カナシ。昨日のニューデリー国際空港の様子昨日は「ここからは手で自分の持ち物以外は触らない。図らずも触ったら即消毒!」と、肝に銘じ、家を出ました。自宅から空港までの
田部井淳子さんの登頂記念日昨日5月16日は、田部井淳子さんのエベレスト登頂日だったのですね〜。SNSの海外記事で知りました。久々にインドに来て、とりわけ、日本女性の活躍が素晴らしいなあと、日々感じていたのですが、先人女性も、ちゃんと道を切り開いてくれていたので
旅支度をしながら、グループラインの貴重お知らせに、元気をもらっています。隔離中は規制が多いのですが、入れた栓抜きにコルクオープナーがついているのを見つけてニヤリ。高校生・修学旅行の「こっそりワルイコト計画」をしそうな自分がいます(イケナイことを考えると何故
渡航前PCR検査朝イチ、受付が始まる前に行ったせいか、病院は空いていました。待合室も空き空き。因みに道路も空き空き。インドがごちゃごちゃしていないと悲しいです。お店も閉まっていると、悲しいです。技師さんは完全防備。優しいぬぐい方でした。病人でない外人なのに検
私の語学力と情報弱のせいもありますが、インド中央政府の動きがよく伝わってきません。モディ首相のツイートも、お祈りとお悔やみばかりのような気がします。भगवान परशुराम की जयंती के पावन अवसर पर सभी देशवासियों को शु
インド風冷やし麺できました~!私はこれを「ラッサム冷し麺」と命名しよう。暑くなってきてから、冷し麺をインド風に…と試行錯誤してきましたが、ついにコレ‼︎というスタイルにたどりつきました。あえて、カレー味にはせず、アイデアの元になったのは、私が勝手にインドの
デリー政府閣僚Satyendra Jainホーム保健大臣のツイートUnder the leadership of CM @ArvindKejriwal ji, non stop work was carried out to complete the largest ICU facility of Delhi in record time.See how this is built from the scratch just in 2 weeks. Attached
本日のお篭りごはんロックダウンお昼ごはんに、トマトソースのニョッキ。 ロックダウンになるはるか前、サウスポイントモールのル・マルシェで常温保存ニョッキを購入(用心して冷蔵庫で保管していた)していたので、作ったのはソースだけです。ル・マルシェのWebサイト↓
20年前に居たはずなのに恥ずかしながらインド英語に苦労しています。20年前のインド英語初体験その時は英語を小学生の先生をしていた近所のマダムにおそわりました。語学が全然ダメダメな私にマダムが与えたのはインドの小学生の英語教科書。オックスフォードが出版している
海外に行くと、メディアや雑誌では書かれていない、想像を絶することがどの国でも起こっていると思います。そんなかたたちと、日本の常識ではありえないお話をいっぱいしたいです。
魅力的、そしてありえない話が尽きないアジアでの海外生活。 そんなあなたの生活を教えて下さい。
海外で頑張っている皆様。台湾、中国語、グルメ、起業、文化風習の違い、それぞれの国の特徴、楽しいこと、辛いこと、困ったことやお得な情報などいろんな事をコミュニティーしましょう。
海外で生活している皆さん参加お願いします。 おもしろ出来事、大変出来事、文化の違い、 なんでも、コミュっていきましょう!!
海外在住されている皆様、毎日何を食べていますか?現地の「食」に関することを書いたら、是非、TBしてください。レシピなんかもうれしいなぁ。※関係のないTB、アフィリエイトのみのTBはご遠慮ください。
朝食、昼食、夕食などなど、みなさんの手作りした「おうちごはん」を教えてください。 作ったものの生い立ち、使った食材、レシピも大歓迎です。
yogaで体も心も生活もシンプルに美しく。 yoga以外のシンプルな暮らしのことならなんでもどうぞ♪
ヨガを始めた人、スタジオに通っている人、おうちでヨガしている人。 そんなヨガする人たちのコミュニティを作りました。お気軽にトラックバックして下さい。 ヨガをしていてよかった話、ヨガの効果など、シェアしてください♪
ヨーガ(ヨガ)に関することなら、どんなことでもOK お気軽にトラックバックしてください。
日記と写真で記憶する 海外の暮らし。 目に留まったちょっとしたモノ と コト。 今日のいちにち。