メインカテゴリーを選択しなおす
どうも。メダル獲得できなかった代表選手を誹謗中傷するメダル気狂い(©千葉すず)は、メダル獲得を国威発揚に利用する田吾作発展途上国にしかいないはずです。日本は先…
晴れのち雨 気温34℃ 今日も朝から、ギラギラ太陽が照りつけています。 こんなに暑いのは・・・・ 一日中、クーラーのお世話になっています。 ずっと熱が下がらず、朝は37℃くらいだけど夕方は38℃を越えます。 それよりも喘息気味の咳と、もの凄いエネルギーを吹き出すクシャミ。...
こんにちはMegumi Piel(ドイツ在住)です。 今年も庭のブルーベリーが実りました。 まだ木が小さいのでそれほど多くの実がなるわけではありませんが毎…
小学二年生の頃、岩手県に引っ越して、山にあるお寺の同級生と友達になって、よく遊びに行ったものです。(余談ですが、後に大人になって彼から聞いた話によると、そのお寺は誰も住まなくなった「荒れ寺」だったのを、彼の父がやってきて住み着いて、整備したそうです。)彼には色々な山の恵みを教えていただきました。その一つが木イチゴです。彼からは「山イチゴ」と教えられたので、小学時代は「山イチゴ」と言ってました。山...
今日の収穫! ナワシロイチゴ。足の踏む場所がないくらい。 去年は何もなかった所に何故か群生しています。 ここら辺の自然の営み、良く仕組みが分からないけど移り変わりが激しくて、 そんな事に気がつくと、 今まで気に留めてなかった事も段々と眼につ
映画『サン・セバスチャンへ、ようこそ』☆名画に紐づけて噛むほどに味わえる(^^)/
作品について https://www.allcinema.net/cinema/391981↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・監督: ウ…
こんばんはユキです。 娘も連れて野いちご狩りに来ました ♪ パンツは長いのがいいと言ったのに嫌がるんですよね。 仕方がないので、虫よけスプレーをかけまくりました。スプレーかけすぎてむせちゃった(笑) 公園で遊んでから野いちごを取りに行きました。 この前にきたときよりも野いちごの数が減っているので、他の人も取りに来ていたようです。 娘と夢中で探していたので取っているところの写真を撮り忘れちゃった。💦 斜面を歩くので体力を使うはずなのに、娘も嫁も疲れたとは言わずに夢中で探していました。楽しんでいたってことだよね✨ 結構取れました✨ せっかくなので野いちごのジャムを作ることになりました! 野いちごジ…
こんばんはユキです。 とある公園に来ました! この公園には野いちごがあるということを嫁が耳にしてきたので娘が学校に行っている間にちょっと下見をしにきました。 広いから見つけるまでに時間がかかるかもねっと話をしていました。 それっぽい茂みを覗いてみると・・・ 意外に早く見つけることが出来ました(笑) 辺りを見回すとちらほらと赤いのが見えて ほいほい摘んでいたらすぐにいっぱいになりました✨ 単体だと分からないけど、袋の中に密集しているといちごのいい匂いがしてきます。 こんなにあるなら娘も連れてきて野いちご狩りが楽しめそうです ♪ 野いちごにはちっちゃな棘があるので娘が取るときには注意させないと。 …
昨日はウジルカンダ探しのあと、三太郎峠のホウロクイチゴロードへ。 あっという間に3週間も過ぎていた! わたしの予想では5月中旬〜下旬ころに実がたわわになるだろうと思っていたため、あまり期待はせずに行ったのですが… うれしいことに、すでに果実
昨日は午後から畑のコースを歩いてみた。久し振りの野を歩くと、季節の流れの早さが目に付く。(畑コースをのんびりと)田んぼコースより、変化が多いのが畑コースの特徴。田んぼコースは平坦で、作物は米が主で変化が少ない。畑は思い思いの作物が植えてあるし、土手の雑草類も面白いものがある。(野イバラ)以前、満開の野イバラにつられて、球磨川河川敷のツクシイバラを見に行ったが、まったく咲いていなかった。おなじイバラでも、開花時期は微妙に違う。ツクシイバラは、例年は5月中旬から6月初旬が開花時期だが、今年は情報では早く咲きそうで、ゴールデンウイーク明けには見頃を迎えそうだとの話。一応チェックしておく・・。(野いちご)土手で野いちごを見つけた。去年歩いていて、沢山ある場所を見つけたので其処へ歩いてみる。沢山のイチゴが色づいてい...春の野山を歩いてみた
昔から無類の野いちご好きなわたし。 熊本にいたころは4月中旬あたりからそわそわしはじめて、5月上旬くらいまで野いちご狩りを楽しむというスタイルがいつしかできあがっていました。 見てください、このカワイイ野いちごちゃん。 手のひらいっぱいに、
日本のアチコチが満開ですね~( ´艸`) ここは標高が高いから開花は少し遅くなっているみたいですね( ´艸`)でも既に開花しているからコノ数日間の雨で花びらが散ってしまわないか?心配だ!( ノД`) そして毎日天気予報を気にしてみていると今日~明日は晴れ!という事で今日はカメラ持って散歩して来ました( ´艸`)歩いたのは約3万2千歩、近く山頂へ行ってきた( &...
本日は、午後遅くなると天気が下り坂の予報。昼食後に歩きに出たが、日差しが強かったのでつば広の帽子に長袖。日差しを遮るコースの林間コースに決めた。(桑の実)途中で、実を沢山付けた桑の木を見た。子供の頃に見た栽培種と少し違っていて、半分野生化した感じだった。あの頃は、濃い紫色から黒色にちかく熟したものを食べていた。口の回りが紫色になって、カブレたようになった記憶がある。あれ以来、食べたことはない。今日は、途中で野いちごを口に放り込みながら歩いた。種のプチプチが少し気になるが、甘くて美味しい。野いちご採りも面白いかもしれない、マムシさえ注意すれば・・・。いよいよ林の道路に入る。林の中の薄暗い狭い道に差しかかる。入り口にあたる場所には、上部から左右に2本蔦がぶら下がって揺れているのに気がついた。いつも下の方の植生ばかり...林間コースを歩く
ネットでエンジョイウオーキングの「奥の細道コース(2106Km)」に挑戦中。現在「深川」をスタートして「日光」を過ぎたあたりで、歩行距離は201Kmちょっと。芭蕉が「草も戸も住み替わる代ぞ雛の家」と詠んで芭蕉庵を引き払ったのが3月末とか。4月1日に日光で「あらたふと青葉若葉の日の光」と呼んでいる。スタートの3月末がいつか正確には判らないが、なかなかの健脚である。・・・・・・・・・・・・・先日ウオーキング中に、漏水箇所を見つけたので役場の担当部署に連絡すると、対応するとのこと。その後、何かの手違いで漏水が止っていれば悪いので、昨日も同じ畑のコースを歩いて再確認。そのまま、漏水は続いていた。で、再び畑や山際の農道をテクテクと・・。(麦の穂)天に向かって真っ直ぐ伸びる麦の穂は見ていて気持が良い。で、一句「麦畑よくぞ雲...奥の細道の10分の1を通過中