メインカテゴリーを選択しなおす
私は最近、中国の小学校の国語の教科書を使って、中国語の勉強をしている。小学五年生の上巻をぱらぱらめくっていたとき、“日本清少纳言”の文字を発見した。なんと中国の国語の教科書に『枕草子』の第一段が載っていたのである。《四季之美》というタイトルで、卞立强という人が翻訳している。
幻の彼女と夢でデートする――[中検2級対策]作文(日文中訳)問題
「合格奪取!中国語検定2級 トレーニングブック 筆記問題編」の日文中訳問題をやったときのノートが出てきた。かつて自分が書いた文を読むと結構な珍回答が多くて笑える。せっかくなのでお焚き上げのつもりで、選りすぐりの作文5つをアップしようと思う。この子はころころして、ますます可愛くなった。
魯迅の『故郷』に登場する“紫色的圆脸”とは何を意味するのか?なぜポジティブなイメージで使われているのか?語句の意味や、日本人と中国人の紫色に対する解釈の違い紹介する。
中国語教室で朱自清の《春》という散文を読んだ。生き生きとした春の美しい情景が目に浮かぶような、生命力溢れる文章である。だが、“有的是工夫,有的是希望”の意味がどうにも分からない。“有的”といえば「ある人、あるもの、ある~」という意味の代詞だ。
魯迅『故郷』を中国の国語教科書で読んだ際の体験レポ。大人になって改めてこの作品を読んだ感想と、主人公と閏土の「悲しむべき厚い壁」についての課題や、学習の過程をシェア!
안녕하세요❓😄忙しい合間を縫って出来た自由な時間には、その忙しい間で労力や気を使った分、なるべく簡単に、お金さえ払えばさっと楽しくなることの方がいいと思うと、勉強なんてとても、貴重な自由時間の過ごし方として、その選択肢の一つには入らないです🤷🏻♀️🤷🏻
頭冴えてきたけど、今日所々忘れあった。。 けど確実に冴えて、よくなってきてる(-ω☆)キラリ 道も認識出来るように!ちゃんと頭の記憶に✨覚えてる 普通の事だけど、私はそれさえ出来なかったんだ。 不思議の国へ迷
「鬱陶しいほどのお節介と、ある種の雑さ」てんこ盛り。本の発売が楽しみ。
経済ジャーナリストの、浦上早苗ちゃんが(直接逢ったことはないけど、友人)本を出すので、 アマゾンで本予約しました。 いつもの硬い話ではなく、とっても面白そう。 早苗ちゃんの本なら読みたい内容満載! すぐ隣の公寓(アパート?)に住んでいたけど
人気の言語学習アプリ Duolingo(無料版)で中国語をはじめてみた!
Duolingoの中国語会話で14日間連続目標達成! 人気のアプリDuolingoで、とりあえず中国語をはじめてみたけど、これがなかなかいいです! お断りを入れておきますが、私はかつて中国語をテキストやオンラインの中国語で勉強していたので、
中国語の勉強の甲斐もなく、 全く中国語理解できないまま、迎え入れる日は明日になりました。 そういえばなんか少し、「不明白」とか「没問題」とか単語は聞き取れるようになったけど、 それだけ聞き取れても全く理解の理の字までも届かず・・・で。 引き
やっと連休の忙しさ一段落。 とは言っても、今日から修学旅行生受け入れ、 10日は自分たちがご飯食べに佐世保に、 そして後半まで修学旅行生の受け入れが2〜3件、続きます。 特に20日は中国からの修学旅行生の受け入れで、初めての体験だけに緊張す
映画とかテレビは内容に限らず中国のドラマやテレビを見るようにしてる。 中国語の勉強・・というよりちょっとした会話が理解できる程度までなりたい。 単語とか文法とか今さら覚えれるほどの頭は持ち合わせてないので、 中国語シャワーを浴びるためのドラ
「到」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — 北京に着く、仕事が忙しい、人生の頂点に達する、プロのレベルに達する
➖✔➖ 「到」の持つ主な意味をいくつか挙げると どこかに着く ある「程度・状態」に達する 時間の到来 目的を果たす 動作の「方向・目的地」を示す 「標準・要求」に従う ある「結果・状況」を示す の意味を示す。 日本語と中国語でそれぞれに同形
最近ね、 Primeビデオとか、Netflixとかじゃなくて、 YouTubeで中国のドラマ見てます。 5月の終わりに、台湾からの修学旅行生が来るので、 それまでにちょっと会話できるくらい出来ないかなと思って、 (無理だとはわかってるけど)
「上」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — 出勤する、テーブルの上に置く、夜になった、物価が上がっている、授業にやって来る
➖✔➖ 「上」の持つ主な意味をいくつか挙げると 上向きの「方向・位置」 時間の到来 向上、増加、ある程度まで上昇する 「動作・状態」の「開始・発生」 ある「場所・状態・程度」 上書き、包含 ある「基準・程度」に従っている の意味を示す。 日
「下」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — 売上高は減少している、会議が終わる、精神状態は悪化、評判が落ちる
➖✔➖ 「下」の持つ主な意味をいくつか挙げると 何かが下向きの「方向・位置」に「なる・いる」 何かが「低下・減少・ある程度まで下落」する 何かが「動作・状態」を「終了・停止」する 何かがある「場所にいる・状態になる・程度になる」 何かを「上
「回」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — 皆の反響を引き起こす、積極的に対応する、戻って計画を立て直す
➖✔➖ 「回」の持つ主な意味をいくつか挙げると 元の場所に戻る 「反応・対応・反響」を示す ある動作を新たに行う 「繰り返し・ループ」を示す 元の状態に戻る ある方向を示す 「言ったり・書いたり」する の意味を示す。 日本語と中国語でそれぞ
「出」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — 蛇口から水滴が落ちる、本は出版される、予期せぬ発生、窓は南向き
➖✔➖ 「出」の持つ主な意味をいくつか挙げると ある「場所・物体」から「離れたり・生成されたり」する ある「状態・行為」の開始 何かの「発生・出現」 ある「表現・作品」 ある「結果・効果」 ある「方向・位置」 何かが起こったことを示す の意
「来」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — 学校から帰って来る、仕事の視察に来る、手伝ってくれない?
➖✔➖ 「来」の持つ主な意味をいくつか挙げると 話者の位置に向かう「動作・アクション」 どこかに到達する 物事の「発生・存在」 「時間の流れ・何か」が近づいていく 人が「誕生する・特定の段階に到達する」 人のある「行為・態度」 何か「要請・
「拐」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — 人ごみを避ける、回りくどい言い方をする、子供を遊園地に連れて行く
➖✔➖ 「拐」の持つ主な意味をいくつか挙げると 何かが「曲がる・方向を変える」 迂回する、避ける 何かが曲がった「状態・方式」 「秘密裏に・遠回しに・こそこそと」行動する 何らかの「手段・経路・アプローチ」を通じて 人を「案内・誘導する」
「干」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — 農作業に行こう、家事をする、生活に干渉しないで
➖✔➖ 「干」の持つ主な意味をいくつか挙げると ある「活動・作業」を行う あることをする ある「対処・処理」を示す 発生性関係を示す 「誰か・何か」に対して行動する 何かへの「干渉・介入」を示す 肉体労働を行う の意味を示す。 日本語と中国
「做」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — 台所で料理をする、教師をしている、いいお母さんになった
➖✔➖ 「做」の持つ主な意味をいくつか挙げると ある「イベント・動作」を行う 食べ物を「作ったり・準備したり」する ある「職業・仕事」に従事する ある「状態・行為」を示す 何らかの役割を「果たしたり・演じたり」する 何かの結果を作る 「装飾
「看」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — 医師の診察を受ける、おばあちゃんの見舞いに行く、雨が降ったよう
➖✔➖ 「看」の持つ主な意味をいくつか挙げると 目で「観察したり・見たり」する どこかに「行ったり・到着したり」して「見舞い・見学」をする 何かを「推定・推測」する 「本・書類」などを「読んだり・見たり」する 何らかの問題を「考えたり・処理
「角落」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — テーブルの隅、見落とされている部分、会議の端っこに立つ
➖✔➖ 「角落」の持つ主な意味をいくつか挙げると 物体の4つの辺が交差する場所 空間の「端・隅」 比較的隠れた場所 人の「考え・行動」が気づかれない場所 「社会・組織内」で地位の低い人 隅に物を置く 「人・物」を隠れた場所に押し込む の意味
「回」を使った中国語の例文と基本的な単語の意味、シチュエーション別の話せる会話表現の学習 — ニーズに応える、病気から元気になる、普通の生活に戻る、迅速に対応する
➖✔➖ 「回」の持つ主な意味をいくつか挙げると 戻ってくる「動作・方向」 元の「場所・状態」に戻る 「反応したり・行動したり」する、応答として何らかの動作をする 循環、繰り返し 過去の状態に「戻る・思い出す」 ある状態になる ある動作をやり
馬馬虎虎の意味 1:物事の処理が適当。いい加減な様子。 中文 : 處事草率隨便 2:我慢できる → まあまあ。悪くない。 中文 : 說得過去 例文 你的中文馬馬虎虎,你應該多學習。 発音 馬馬虎虎 mǎ mǎ hǔ hǔ ㄇㄚˇ ㄇㄚˇ ㄏ
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナです にほんブログ村マジメなブログだ頑張って勉強しよう11/5から始まった輸入博にユナは今年も来ているわけで…
中国語Ⅱ、4回目。相変わらずひたすら聞き、書いていますが、実はさらに音読もしています声に出して本読みって小学生ぶりですが……あ、違うな、子どもに絵本の読み聞か…
先延ばしにしたらずるずる先延ばしになってしまうだろうと、中国語Ⅱの勉強を開始しました読んでるのを聞くと、単語で解るものが少しはあります。小弟、小妹、姐姐は聞き…
안녕하세요?😄タイトル通りで、講師が実際に「分かりやすい❗」と思って👍🏻何度も繰り返した教材達には📚結局どういう特徴があるかについて、ピンときたことがあります💡講師が使い倒した各教材の内容を思い出したり💡あるいは見返してみると🔁具体的な理由はさておき、・
【HSKネット試験とは?&申込方法】PART1:中国青島で受けてみた
大家好! HSKのネット試験を中国青島で受けてみたので、体験をシェアします! HSKネット試験(HSK网考)とは? HSKは中国語で「汉语水平考试」と呼ばれる中国語能力の試験です。 今までは他の語学の
【HSKネット試験当日の流れ&ネット試験のメリット】PART2:中国青島で受けてみた
大家好!HSKのネット試験を中国青島で受けてみたので、体験をシェアします! 試験当日の流れ 試験当日は試験開始時間45分ほど前に試験会場に到着しました。 私の試験会場は自宅から2kmほど
【HSK5級2か月で合格:使用教材&勉強法】PART3:中国青島で受けてみた
大家好!HSKのネット試験を中国青島で受けて、5級に合格したので、体験をシェアします! はじめに~現状分析~ 私は今のところ中国語学習を始めて8年目になりますが、 前回HSK4級に合格し
中国語Ⅰの11回目を受講しました。なんとか終わりが見えてきましたが、途中から理解が追い付いてないので、戻って復習もしたいと思います思いますが……時間がとれるの…
中国語Ⅰの9回目を受講しました。久しぶりになってしまいました、放送大学の勉強寝れなくて物凄く寝不足続きでなかなかやる気がでない、難しくなってモチベーション低下…
【中検準4級】試験棄権後、再スタートしました#4(試験日まであと21日)
急に思い立って始めた中国語の勉強。3/26の試験は、歯が立たずに棄権しました6/25の試験まで、あと21日『【中検準4級】語学勉強挫折大得意ですが、中国ドラマ…
クレジットカード締切日の5/30、23:45ギリギリのタイミングで、中検準4級申し込みました6/25の試験、今度こそ受験します棄権した前回よりはちょっとはこま…
中国語Ⅰの8回目を受講しました外国語を勉強しているといつも思うのですが、一気に急に難しくなるのはなんで?!と……なんでしょう、急に長文になったりとか、前回まで…
急に思い立って始めた中国語の勉強。3/26の試験は、歯が立たずに棄権しました次は6月(か11月)目指して準備を続けて行きます……手が回っていないので、多分、1…
中国語Ⅰの通信指導を提出しました1問間違いました(1問でよかった)間違ったのは作者真不容易の訳……『不』を見落として、全く反対の訳になってしまいました とりあ…
【中国語Ⅰ】7回目、わたしは何で出来ている!?成分チェッカーやってみた
あなたの成分は・・・ だそうです脆すぎるガラス……嘘だな、と思ってしまいましたが、案外繊細なんでしょうか 胃潰瘍になっても自分で治すくらいですからね…
中国語Ⅰの6回目を受講しましたノートがすごいことになっています6回目に入って一気に練習問題が増えて、5回目から2~3時間かかるようになってきました近々通信指導…
【中国語Ⅰ】5回目、3、4回目の復習後一人でぶつぶつ真似してます
中国語Ⅰの5回目を受講しました5回目に行く前にスキットの本文を読んでみようとしたら、ピンインが読めなかった……3回目、4回目をまずはぶつぶつ真似をしてから、5…
急に思い立って始めた中国語の勉強。3/26の試験は、歯が立たずに棄権しました次は6月(か11月)目指して準備を続けて行きます……手が回っていないので、多分、1…
3年ぐらい前のドラマのようですが、今ごろ観ています。日曜日の昼にBS12でやっています。「家族の名において」中国語のタイトルは「以家人之名」。還暦近いジジイが…
【中国語Ⅰ】4回目、相変わらず一人でぶつぶつ呟いています。 #今日のあなたへ贈る花言葉
あなたがした良いことってなんでしょう今日は仕事休みだったので引きこもり。良いことなんて全くしてませんそういえば、休みなのに……早起きをした!おかげで、積読の本…