メインカテゴリーを選択しなおす
私は最近、中国の小学校の国語の教科書を使って、中国語の勉強をしている。小学五年生の上巻をぱらぱらめくっていたとき、“日本清少纳言”の文字を発見した。なんと中国の国語の教科書に『枕草子』の第一段が載っていたのである。《四季之美》というタイトルで、卞立强という人が翻訳している。
魯迅の『故郷』に登場する“紫色的圆脸”とは何を意味するのか?なぜポジティブなイメージで使われているのか?語句の意味や、日本人と中国人の紫色に対する解釈の違い紹介する。
中国語教室で朱自清の《春》という散文を読んだ。生き生きとした春の美しい情景が目に浮かぶような、生命力溢れる文章である。だが、“有的是工夫,有的是希望”の意味がどうにも分からない。“有的”といえば「ある人、あるもの、ある~」という意味の代詞だ。
魯迅『故郷』を中国の国語教科書で読んだ際の体験レポ。大人になって改めてこの作品を読んだ感想と、主人公と閏土の「悲しむべき厚い壁」についての課題や、学習の過程をシェア!
空は、秋らしくなってきましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。 今日、ふらりと入った書店で、入り口付近の台に平積みされていた、この本に目がとまりました。 この本を開くと、「もくじ」の次に、書かれていること。 【はじめに】 子どものとき、私たちは相当の数の物語を教科書で読みました。成長してからも強く印象に刻まれている作品が、いくつかあるのではないでしょうか。 教科書の作り手が検討に検討を重ね、学習に適したおもしろい作品を選び抜いた結果が、「教科書の物語」です。名作ぞろいなのも当然といえましょう。 本書は、小学・中学の国語の教科書に掲載された作品から、懐かしい珠玉の名作を集めました。今回は、読者…
2023年10月19日(木)今日の気分は?頭に浮かんだ今日のかなしかった気持ちを書いてみましょうやっぱり泣ける~(笑)今日かなしかったこと今日のかなしかったこ…
【教科書掲載】スイミー関連本9選あらすじ紹介 ~レオ=レオニの絵本~
「国語の教科書で学んだ物語で、一番心に残っているお話は?」 そう聞かれたら、何と答えますか? この記事では、国語の教科書に載っている人気作品『スイミー』と、関連本として教科書で紹介されているレオ=レオニの絵本を9冊紹介します。
【あらすじは?】絵本モチモチの木Tシャツが予想外の売れ行き【購入方法】
あの名作をバンダイがTシャツにしたところ、爆売れ中とのこと。 この絵本、誰でも一度は目にしたことがあるはずです。 モチモチの木 (創作絵本6) 作者:斎藤 隆介 岩崎書店 Amazon ◎ニュース記事 ◎ニュースのポイント ◎モチモチの木のあらすじ ◎購入方法 ◎挿絵は滝平二郎 ◎小学校の国語の教科書の思い出 ◎斎藤隆介の作品 ◎ニュース記事 www.msn.com ◎ニュースのポイント 「これは欲しくなる」「懐かしい」――。そんな声がSNSで相次いだのは、小学校の国語教科書に長く掲載されている絵本『モチモチの木』の表紙絵がプリントされたTシャツ。しかも、四次受注を開始するほどの売れ行きを見せ…