メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月6日 日曜日 長いレバラン休暇の夜に、散歩がてら卵を買いに出た。 いつもイベントの度に、イルミネーションをしている所に来た。 レバランに合わせて、イスラムの飾り付けがされている。 クリスマスの時の方が、賑やかだったような気がする。 レバラン時期のイルミネーション 👇 クリスマスの時のイルミネーションの投稿 kznrdiindonesia.hatenablog.com 無料の自動車専用道路と交差する所まで来た。 下を流れるスディルマン通りの交通量は、いつもと同じく多い。 自動車専用道路との交差部 道路高架下を抜けて、いつも目印にしている建物の所へと移動する。 この建物の所で、半分の…
2025年4月4日 金曜日 Thamrin City (タムリン シティ)のモールに行くために、バス停でバス待ち。 ジャカルタに来た当時は、バスの乗り方を知らないので約2.7kmの道のりをブラブラと歩いて行っていた。 👇 ジャカルタに来た当時の歩きで行った時のブロブです だらだらと、いつもながら長く書いてしましました kznrdiindonesia.hatenablog.com 写真左がバス停を示すポール。 バス停越しに三角屋根の建物の写真を撮ってみた。 当時、散歩をしていて道に迷うと、空を見上げてこの三角屋根の建物を探していた。 私にとってのランドマークタワー的存在。 バス停越しに見る三角屋…
2025年3月31日 月曜日 昨夜、ローカルの寿司屋さんのSNSを見ていた。 なんと、寿司のAYCE(ア・イー・チェ)”All You Can Eat”「食べ放題」。 住所が会社の近く、ローカルの寿司屋さんなのが少し怖いが、レバラン休暇で時間を持て余している。 それで、バスに乗ってやって来た。 建物の上の看板に「全ての寿司、1皿Rp9000(87円)」と書かれている。 店の名前はSUSHI YAY!、読み方は、スシ ヤ? ローカル寿司屋さんに到着 電気が消えて、薄暗い。 ホームページでは、営業時間10:00~22:00となっていた。 インドネシアのオープン時間は1時間くらい違うことがよくあるの…
2025年3月30日 日曜日 Ragunan Zoo「ラグナン動物園」へ来て、園内を歩き回っていると食事の出来る所がある。 園内の食事処① 昼の時間になっても園内に人が少ないので、どの店もすいている。 園内の食事処② 食事の出来る店は集まっているので、横を通ると呼び込みが凄い。 今日の昼食は、園外の別の所で食べる予定なので通り過ぎる。 園内の食事処③ 食事処を過ぎると、ぬいぐるみを売る店の集まる所に来た。 売店 店からあふれたぬいぐるみが、店先に並ぶ。 ぬいぐるみがいっぱい 顔つきが少し違うが、見慣れたぬいぐるみもいる。 見慣れた顔もある 店の中には、顔色の違う見慣れたぬいぐるみもいる。 イン…
2025年3月30日 日曜日 Ragunan Zoo「ラグナン動物園」やって来て、園内を散策している。 まずは、入口から一番近い所にいたキリンは見た。 案内板の所で、次に行く動物を探す。 動物園の定番のゾウに決めた。 案内板 象小屋へやって来た。 象の小屋へ 一頭の象が、小屋の前にいる。 小屋前にいる 午前中まだ早いので、食事をしている。 食事中 モクモクと一生懸命食べている。 モクモクと食べる ずっと見ていると、食事を終わらせて近寄って来てくれた。 横に、二歳児くらいの男の子を連れた親子連れが来た。 男の子が”Gajah, Gajah"と言ってはしゃいでいる。 Gajah:(ガジャ―)「ゾウ…
2025年3月30日 日曜日 Lebaran(レバラン)「断食明けの大祭」の長期休暇に入った日曜日に、 Ragunan Zoo「ラグナン動物園」やって来た。 BANK DKI のマネーカードをかざして入場した。 園内に入って木の下を歩いて行く、日本の動物園のように直ぐには何も無い。 前を歩く人が数人しかいない、そのあとを付いて歩く。 園内に入って 像のモニュメントが現れた。 やっと動物園らしくなってきた。 像のモニュメントの先にフェンスドアが フェンスドアに近寄ると、インドネシア語で「職員以外、立ち入り禁止」と書かれていた。 立ち入り禁止表示 道路に戻って進むと、道路横におもちゃを売る店がある…
ジャカルタのCFD(カー フリー ディ)を利用して青空市場へ
2023年10月1日 日曜日 歩きで2km近くの所に青空市場がある。 日曜日の6時から10時まで、CFD(カー フリー ディ)でスディルマン通りの車道を歩ける。 CFD(カー フリー ディ)を利用してスディルマン通りから行くと1kmちょっとで行ける。 6時を過ぎて、窓の外を見ると車道を多くの人が歩いている。 今日はスディルマン通り経由で、青空市場へ出かける事にした。 車道の人の流れは、車の流れと同じ流れで、方向が決まっている。 行く方向が逆なので、歩道を歩いて行く。 歩道を歩いて出発 会社へ行く時に通る無料の自動車専用道の下を通過する。 右手前方にMRTの次の駅が見える。 自動車専用道の高架の…
2022年8月13日 土曜日 ジャカルタへ夜行電車に乗り、ひとりで帰る予定になっていた。 最寄りの駅に連れて行ってもらって、終点で降りるだけなので、ひとりでもどうにかなると思っていた。 しかし、駅に通じる橋が壊れて、電車で帰ることが困難になった。 それで、会社のローカルの人からの指示は、「ひとりでスラバヤから飛行機で、帰ってくれませんか?」 「エーーー😱」国内便の飛行機は、まだ乗ったことが無いし、それもひとりで? 子供が、『はじめてのおつかいで』おつかいを頼まれた気分。 「〇〇さん、少しはインドネシア語はなせてるから、大丈夫。」 「そ~う😳」と飛行機の初めてのひとり旅決定。 土曜日に手の空いて…
2025年3月23日 日曜日 バスに乗って、郊外にあるThe Park Pejaten モールへ行ってみる事にした。 最寄りバス停より、BRTバスに乗車して出発。 バスに乗って 同じ青色のBRTバスとすれ違う。 すれ違うバス 乗換えのBundaran Senayan(ブンダラン スナヤン)のバス停に降りた。 Bundaran:ロータリー、 Senayan:(地名) 乗換えバス停 バス停で乗換えバスを待っていると、有料の二階建オープンバスが来た。 有料観光バス そして、通過して行く。 過ぎてゆく 今度は、無料の二階建オープン観光バスが来た。 無料観光バス 観光バスも通り過ぎていく。 満3年も住ん…
2025年3月16日 日曜日 散髪を終わらせて、バス停まで戻って来た。 バス停横に、BURGER KING がある。 BURGER KING 断食期間中なので、店内にカーテンを掛けて、店の中が見えないようにしている。 以前、購入したことがあるが、このような状態で営業している。 店のようす 歩道橋を渡って、店舗の多い地域に食べ物を求めて移動する。 店の集まる通りへ行く 中国から来た”MIXUE”のソフトクリーム屋さん。 雪だるまのキャラクターがジャカルタの至る所にある。 右側横は、赤色のボードで閉じられている。 店内は電気が消えて、閉店のように見える。 MIXUEのソフトクリーム屋さん 店の入口…
2025年3月16日 日曜日 路線バスに乗るために、宿舎を出た所のバス停で待つ。 道路はジャカルタのメイン道路の一つのスディルマン通りで、交通量は多い。 部屋の窓から見えている道路でもある。 路線バスを待つ オレンジ色の”Bus Listrilk”と書かれた電気バスが来た。 バスの行き表示と一緒に路線番号も書かれているので、間違うことは無い。 路線バスに乗り込む バスに乗った、窓からの風景。 高架道路の下を走って行く。 高架下の道路を進む 立派な中華風の門を持つ中華料理屋さん。 ポツンと一店舗だけあって、まだ、入ったことは無い。 中華屋さんが見える ロッテ モール アベニューのモールの横を通過…
2025年3月14日 金曜日 今日は路面バスに乗って、帰宅する事になった。 City Walk 前でバスを降りて、歩道橋を渡って反対側に移動する。 City Walk 前の歩道橋のようす 夜のCity Walk 前の歩道橋を渡るのは、今回が初めてになる。 少し近づいて 歩道橋部分のライトの色が微妙に変化しながら変わっていく。 歩道橋の色が変わっている 当然、橋脚部に付いているモニターの画像は変化しながら、色々な情報を含めた広告を流している。 歩道橋に付いているモニター 特に急いで部屋に帰る必要もないので、歩道橋の全ぼうが見える所まで下がって、色の変化の動画を撮影した。 まずは、濃い青色からスタ…
KAI 電車で行くJakarta Gems Center・宝石市場
2025年2月16日 日曜日 以前、Jakarta Gems Center・宝石市場買った宝石(石?)をどのようにするか問い合わせをしたところ、ペンダントの要望を受けていた。 一時帰国前にそれを実行するために、Jakarta Gems Centerへ再度訪れてみる。 今回はバスでなくKAI(インドネシアの国鉄)の電車で行ってみる。 最寄りのStasiun Sudirman(スディルマン駅)に行くために、MRIでDukuh Atas(1駅乗車)まで来た。 地下鉄のDukuh Atas駅を上がると、BNI City駅に出る。 MRT駅を上がった所のBNI City駅 BNI City駅前の6車線道…
2025年2月15日 土曜日 雨上がりを確認してMRTに乗って、ブロックM界隈に出て来た。 ブロックM界隈も雨が上がった後みたいで、水溜りと空の色が微妙。 雨上がりのブロックM ブロックM スクエア前の道路、来た当時だとのん気にスマホ撮影できる状態で無かったが、今は少し慣れて撮影しながら道路横断。 渋滞中の車の速度は歩行者以下で、ほぼ停止状態で危険性は少ない。 でも、急に現れるバイクは別で危険がいっぱい。 ブロックM スクエア前の道路 ブロックM スクエアの入口前のようす、いつもと雰囲気が違う。 ブロックM スクエアの入口前 色々なものが置かれて、イベントを行っている。 いつもと違う風景 ブロ…
2025年2月9日 日曜日 BRTバスを乗り継いで郊外にある靴屋さんの”TOTUSTYLE”さんへやって来た。 以前来た時はTik Tokを見て、バスに乗って実際に店にたどり着けるかのチャレンジだったので、購入無しの店の中を見るだけだった。 今回は、きちんと購入したい靴を決めての来店。 降りるバス停を間違えながら、店の前までたどり着いた。 「TOTUSTYLE」の入口のようす 👇 以前来た時の投稿です kznrdiindonesia.hatenablog.com 以前一度来たことがあるので、店の入口がわかるが、初めてだと戸惑うと思う。 白色の縁取りをした黒いドアが店の入口になる。 インドネシア…
2025年2月9日 日曜日 郊外の靴屋さんに行くために、BRTバスに乗ってやって来た。 間違って、一つ手前のバス停で降りてしまった。 バス停の近くに、私にとって未知の”The Park Pejaten”というモールがある。 靴屋さんに行く前に、昼の時間なので昼食を兼ねてモールを覗くことにした。 モールに入るといきなり、提灯のドームがある。 モールに入って 何かのイベントを行うようで、準備されている。ただ誰もいない。 イベント会場? エレベーターで上の階へ上がっていると、下でイベントが始まった。 イベントが始まった ジャカルタのモールだとよくあるMARUGAME UDON(丸亀うどん)、見飽きて…
2025年2月1日 土曜日 夜間に、移動販売車の卵を買いに出てきた。 卵を売っている移動販売車の20mほど離れた同じ場所で、バイクの仕立て直し屋さんを発見。 バイクの仕立て直し屋さんを発見 インドネシアでは、バイクや自転車の後ろにミシンをのせて、その場で仕立て直しをしている光景を見る事がある。 ただ、今まで見たのは昼間だけしか見た事が無かった。 スコール対策で、テントまで張って営業をしている。 バイクの仕立て直し屋さん 手元を明るくしての作業。 横にぶら下っているビニル袋が、色々な事に対応できる感じがする。 ミシンで作業中 今回は、初めて夜間に仕立て直しをしている光景を見ました。 過去に仕立て…
2025年1月27日 月曜日 祝日の月曜日に、Tanah Abang 方面に散歩に出かけた。 City Walkより1km近くTanah Abang 方面へ寄った地点。 Tanah Abang 方面の道 会社の帰りに通る道沿いに、車の窓から見える気になる食べ物屋さんがある。 散歩に出かけて、丁度道路の反対側に見える。 黄色い看板のある、ポツンと一軒ある食べ物屋さん。 気になっていた店 いつも散歩に出た時の目印にしている、三角屋根の建物が後ろに立っている。 後ろに三角屋根の建物 昼の時間をかなり過ぎているが、せっかくの機会なので昼食に行って見る事にする。 目の前の広い道路を横断することが出来ない…
2025年1月27日 月曜日 Tanah Abang へ行く散歩中に、Karet駅の踏切にかかった。 急行列車が通過して行く。 列車はインドネシア製で、以前 月一回の出張に乗っていた。 インドネシアの遮断機付き踏切には、踏切専門の方が付いている。 日本の国鉄と呼ばれた昭和時代は、同じように踏切に専属の人がいたのが懐かしい。 急行列車が通過 この写真は「列車が通り過ぎて、遠ざかっている」写真です。 説明無しだと、バイクが列車に突進しているように見える。 まだ、通過が完了していない状況で、もうバイクは発進している。 「そんなに、急いでどこに行く?」の標語を思い出した瞬間。 列車が通過した後の風景 …
2025年1月27日 月曜日 先日バスで、Tanah Abang (タナ アーバン)地区へ行った。 本日は、インドネシアの祝日で時間を持て余している。 City Walk 前から歩きで、Tanah Abang 地区へ行ってみる。 道は一本道の真っすぐ、何も考えることなく歩けば到着する。 City Walk 近くをTanah Abangに向けて出発 スタート地点の横に、bunga sepatu(ブンカ スパトゥ)「ハイビスカス」が咲いていている。 bunga:花、 sepatu:靴 直訳すると「靴の花」、理由はそれなりにあります。 横に植えられていたハイビスカス インドネシアでは、ハイビスカスは…
2025年1月18日 土曜日 移動販売の卵を買いに行くために、外に出てきた。 1月末の春節に合わせて、夜のジャカルタのようすを確認。 隣のホテルは、玄関入口に春節を感じさせるデコレーションを行っている。 ホテルの玄関先 干支を示す蛇の絵が描かれている。 蛇で無く巳と表現するのが正解? 中国の干支は、日本の干支と2つだけ表現が違うと何かに出ていた。 1つ覚えているのは、日本:イノシシ、中国:豚これはインパクトがあるので記憶に残っている。 干支を示す看板 クリスマス・新年のデコレーションが、赤提灯に変わっている。 赤色提灯は、中華のイメージそのもので、春節らしい雰囲気を出している。 日本人の私は、…
2025年1月18日 土曜日 Tik Tokを見ていて、Tanah Abang地区のアラブ系の土産物屋さんにチョコレート売っている動画を見た。 六種類の味のチョコレートで1kgの袋入りのもの。 Tanah Abang地区で、店先のようすしか情報が無い状態で、その店を探しに部屋を出た。 Tanah Abang地区は、部屋から3km近く離れた場所で近くは無いが、凄く遠い場所でも無い。 Tanah Abang地区を目指して、歩いているとバス停を発見。 バス停を発見 バス停の看板を見るとTanah Abangの文字がある。 バス停の看板 オレンジ色の5Fの文字の下にTanah Abang文字。 オレン…
2025年1月11日 土曜日 春節前の中華街に、いつもの店へ野菜を買いに出かけた。 バス停を降りると、歩道に電気関連商品を売る店先に、各種リモコンが並ぶ。 店の横を通るたびに、生活のたくましさを感じてパワーをもらう。 私にとってのパワースポット。 歩道にある店 いつもの中華街の門が見える、ただいつもと雰囲気が違う。 中華街の門 門の所まで露店が来ている。 年末に来た時は、この辺りは普通に歩けた。 門の所から店が 年末に、歩道の一部を開けて出来ていた露店が、歩道を全面使用して商売をしている。 露店を抜ける通路も、人が立ち止まって動いていない。 店の中を抜ける通路が動かない 露店の外の車道を歩いて…
2025年1月5日 日曜日 アンバサーモールのYOSHINOYA(吉野家)で牛丼を食べて終わって、賑やかな雰囲気を味わおうとクニンガン地区周辺で一番賑やかなコタ カサブランカのモールへバス移動で来た。 コタ カサブランカは、地元では通称「コカス」の名前で呼ばれている。 特に日本人の感覚の正月休みの最終日を意識しなくても、普通の週末も凄く混んでいるので、いつも通りモール内は混んでいた。 一人でウロウロするのは疲れるだけなので、早々に出てきた。 モール前の歩道橋を渡って、次のモールへ移動するためにバス停に移動する。 ジャカルタ中心部から来る道路が混んでいる。 コカスのモールを出てきた 歩道橋上かた…
2024年12月31日 火曜日 会社の同僚と食事会で顔合わす総勢6名で、年末も最後になった31日にアルコール有の簡易忘年会をした。 日の明るい内での解散で、MRTに乗って帰ってきた。 例年のように、カントダンの特設会場をダビンチの家具屋さん前にて作っている。 会場設置も終わり、音合わせをやっている。 音量が驚くほど大きく正面を通過する時に、体が振動するくらいの音が出ている。 道路を止めて、全面を使ってのイベントなので、これくらいの音量は必要かも知れない。 毎年この会場に、カウントダウンのようすを見に来ている。 調整中のイベント会場 👇 去年のカウントダウンのようすの投稿です。 kznrdiin…
2024年12月28日 土曜日 以前、ジャカルタの紀伊国屋さんで売っている、絵はがきのようすを日本に送った。 すると「バリの山の有る風景の絵ハガキを買って来てほしい」とリクエストを受けていた。 それで2024年の暮れの夜に、MRTに乗って紀伊国屋さんがあるグランドインドネシアへ向かっている。 MRT駅を出た所の道路のようす スマホの角度を変えると、BRTバス専用のバス停の名前のプレートが見える。 MRT駅とバス停の名前は、どちらも”Bundaran HI”(ブンダラ(ン) ハイ)になる。 BRTバス停のようす 数十メートル歩くと噴水のあるロータリーがある。 そこでカウントダンイベントをするみた…
2024年12月26日 木曜日 Glodokの中華街で、買い物をしようとバスに乗った。 バスを降りて中華街の門をくぐると、いつも歩いていた歩道が一変している。 歩道に店が出来て、ほぼ歩けない。 中華街の門を越えて ローカルの荷物を運んでいる人の後ろをついて歩く。 前の人の後を歩く 吊り下がった商品に気を付けて抜けていく。 通路が狭くなる 見慣れない商品の中を通り抜けていく。 商品の中を歩く 「中国の春節は、まだ後なのに今?」と疑問を感じながら進む。 インドネシアの祝日に「中国の旧正月」がきちんとあるのに・・・。 あと少しで通り抜ける 大通りを抜けて、店の有る側道に入った。 いつもより商品の並び…
2024年12月26日 木曜日 昨日12月25日は、Hari Raya Natal(ハリ ラヤ ナタル)「クリスマス祝日」でインドネシアの国の祝日だった。 翌日の26日はCuti bersama(チュティ ブルサマ)に指定されて、国の有給取得奨励日で会社は休み。 銀行もみんな休みなる。 インドネシアのAMTは、365日24時間利用手数料がかからない。 近くのモールへ、ATMにてお金を出しにきた。 モールに入ると”Hok Ben”の文字が目に入る。 日本の「ほっかほっか亭」「ほっともっと」を連想させる日本風の弁当屋さんで、店内でも食べられる。 インドネシア発の店で、モールや郊外に多くの店があるチ…
2024年12月22日 日曜日 City Walk 前に新しく歩道橋が出来て、使用できるようになった。 入口がボードで閉じられて、少しの間「使用禁止」の状態だった。 そのボード無く、今日は利用できる。 City Walk 前に出来た歩道橋 前方に、東側の歩道橋の入口が見える。 東側の入口 道路を横断する橋部は、らせん状の構造物で屋根が作られている。 道路のセンターラインには、歩いて道路横断出来ないように新しく柵が出来た。 道路部分 西側の歩道橋を降りる部分。 歩道橋の両側の柱部にエレベーターが付いている。 柱の壁には、案内やプロモ(広告)が出来るように、モニター画面が付いている。 西側の入口 …
2022年1月2日 日曜日 昼 昼になったので、普通なら日系スーパーのパパイヤへ行って、お弁当の購入だが、正月早々何回も空振りは、年の初めから嫌なので、本日の行動予定は確実性100%購入できるものにした。 朝、Janji Jiwaに行って、開いているのは知っている。 そして、その手間にあるHOLLAND BAKERY(パン屋さん) が開いていたのを横目で見ていた。 いくら、Janji Jiwaのホットトーストとコーヒーが気に入っていても、朝・昼連続はキツイ。 なので、Janji Jiwaへ行って、Kopi SusuのLサイズを買って、HOLLAND BAKERYでRoti(ロティ)「パン」を買…
2024年12月014日 土曜日 スーパーマーケットのグランドラッキーの行き帰りに、クリスマスのイルミネーションを探しながらの買い物に出発。 まずは、宿舎の裏口から出た所にあるチョコレート屋さんの入口に、クリスマスツリーが置かれている。 ここのツリーは早く11月下旬から置かれている。 屋外にも関わらず、クリスマスツリーの足物にプレゼントがいっぱい置かれている。 チョコレート屋さんの入口前 チョコレート屋さんの隣にあるホテルのロビーにも大きなクリスマスツリーが置かれている。 入口のガラス戸越しに見ると、上の1/4が隠れて見えない。 隣のホテルの入口 バスに乗ってやって来た。 ”Merry Chr…
2024年12月8日 日曜日 卵の移動販売車へ行く道のりの途中に、地元の人気の食事処がある。 いつも店前の駐車スペースはいっぱいで、前の道路も路上駐車でいっぱい。 (インドネシアでは駐車場が無いので、道路は暗黙的に駐車場になる。 ただし、私設誘導員が路上駐車料金的に、誘導込みでお金の請求がある。) 今日、店の前を通ると凄く空いている、中を覗くと中も空いている。 時計を見ると21時前、さすがにこんな時間はすいているかと納得。 卵の入った袋をぶら下げて店に入る。 店の前のようす 入口の垂れ幕のメニューのMie Aceh Lobster (ミィ アチェ ロブスタ)に、誘われて店に入る。 これで、二度…
2024年12月8日 日曜日 日中の高温を避けて、夕方近くになると2km近く離れた所に移動販売車が来て卵を売っている。 休日の夜は、その卵を買いに出かけるのが、日課になった。 スディルマン通りを歩いているとイルミネーションに遭遇。 スディルマン通りのイルミネーション 日中、市場に行く途中、球形の物体がぶら下っていたので、何となく予備知識はあった。 昼のようす 写真を比べて見ると、昼の風景との違いが判る。 左:日中 右:夜間 もう少し先に進む。 二軒隣のホテルの前の歩道だけが、イルミネーションされている。 少し進んで 同じ場所の昼間の写真を撮っていた。 同じく日中のようす こちらのようすも比較し…
2024年12月8日 日曜日 自炊をしていて、Jahe(ジャヘ)「ショウガ」の大きい物が欲しくなった。 インドネシアで手に入るるショウガは、一般的に細くて小さい。 以前行った中華街の市場に、各種・各サイズが豊富に売られていた。 赤ショウガも売られていた。 今回、ショウガを求めてGlodok(グルドック)の中華街の市場へ買い物へ行く。 住んでいる所からは、乗り換えなしの1本で行ける。 BRTバスの番号1のKOTA行きに乗って出発した。 ジャカルタの数少ない観光地のモナスに近づいて来た。 モナスへ近づく車窓風景 モナス前の噴水のあるロータリーを通過する。 噴水のあるロータリー ロータリーを越えて、…
2024年12月8日 日曜日 雨季のジャカルタで、出かける前に行う習慣が一つ増えた。 窓の外のCuaca(チュアチャ)「天気」を確認する事。 雨雲がないか確認する、素人が見ても雨が降りそうかどうかわかる。 それで、窓の外を見た。 眼下に、雪だるまが見える。 写真にすると分からないが、人間の目で見ると雪だるまが見える。 窓の外の風景 写真を拡大してみた。 道路の反対側にあるフードエリアの入口に雪だるまが建っている。 窓の外に雪だるまが見える スマホの拡大機能を最大にして撮影。 更に拡大して ジャカルタの雪だるまを見たくて、部屋から出てきた。 下に降りて来て 道路の反対街に雪だるまが建っている。 …
2024年12月7日 土曜日 ブロックM スクエアのモールの奥にある、パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)と言うモールに買い物に来た。 最短ルートで行くには、ブロックM スクエアのモールの中を通り抜けるのが一番早い。 なので、モールの正面玄関から入って、買い物もしないで裏口から出てきた。 夕方から始まる屋台の準備がされていた。 ブロックM スクエアのモールの裏口を出た所 料理を並べて、食事をする所を準備をしている。 屋台の準備をしている 買った物を横で食べられるようになっている。 低いテーブルと地面に敷かれたシート。 日本で一番近いシーンだと、花見の会場? ピーク時になると、全…
2024年12月7日 土曜日 パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)のモールで蝶の標本を買って、人気(ひとけ)の無い通路を歩いていた。 その一部分に、木彫りの土産物品を並べて売っている所があった。 描き込みが細かい品物だなと、足を止めて見ていた。 スカルノ・ハッタ国際空港の土産物を売っている所でも見る物ではある。 見ていると色・形が面白くて、嫌いでは無い。 でも、日本への土産物として買うと「どうするの?」の一言を聞く気がする。 日本の家は、ごく一般的な家でこのトロピカルさは似合わない。 木彫りの土産物屋さん 隣の棚には、お皿や人形が置かれている。 この中に、凄く気になる品物があっ…
2023年4月1日 土曜日 インドネシアの革製品の専門店のに『CRAVAR』と言う店がある。 店のホームページに入って、釘付けになって商品等の説明を何回も見ている。 トラッドなタイプのバックで、商品を「生涯補償」するとか色々と興味をそそられるコンセプトが書かれている。 ホームページを見始めて3か月以上が経つ。 ジャカルタ地区にCRAVAR Pondok Indah とCRAVAR Senopati の二店舗ある。 グールマップで検索するとあとの店は2.9kmと近い。 とりあえず、一度商品を見に行こうと決心した。 携帯アプリでCRAVAR Senopati の住所を入れて、タクシーに乗って行くこ…
2024年12月1日 日曜日 ブロックM のモールで買い物をするために、MRTに乗ってブロックMまで来た。 そして、ブロックM駅の階段を降りて、歩道に出る所まで移動。 午後4時過ぎの時間帯だが、人通りは多い。 前方に続く歩道には、屋台が続く。 ブロックM駅の階段を降りた所 歩道には、屋台や露店で色々な物を売っている。 スピーカー持ち込みで歌っている人もいる。 歩道は、若い人たちで活気にあふれている。 歩道のようす その中で、バケツに花束を入れて売っている店がある。 駅の構内で、黄色の菊の花束を持った若いカップルとすれ違った。 日本だと、菊の花束をプレゼントされると「エぇ~?」となりそうだが、イ…
2024年11月24日 日曜日 いつも買い物をしている通りの、20m離れの隣の通りに、教えてもらった韓国料理屋さんがある。 2度ほど行ったが、明かりが消えて営業していなかった。 今日は、グーグルマップの店情報で、営業状況確認をしてきた。 目印の緑色の看板を左に曲がって、韓国料理屋さんに寄ってみる。 曲がり角のようす 道路を曲がると道幅が狭くなって、交通量は少なくなる。 道を曲がって 曲がり角にあった緑の看板の店が、目的の店の2軒隣にある。 「すみあ・SUMIA]とひらがなとアルファベットで店の名前が表記されている。 店の近く 店の前に到着した。 店の中は電気が消えているが、ドアは開いている。 …
早朝の Jl. Sudirman(スディルマン通り)をJalanーjalan(散歩)で一周いて新しい場所を発見
2021年10月20日 水曜日 インドネシアの祝日 早朝より、休日恒例の散歩に出かけた。 Jl. Sudirman(スディルマン通り)に出て、グランド インドネシアのモール方面に出て、ぐるりと一周する計画で、出発した。 早朝なので、グランド インドネシアもまだ開いていないはずだ。 屋台村の中を抜けて、地元の生活道を抜けて、Stasiun BNI City (BNI シティ駅)経由で Jl. Sudirman(スディルマン通り)に出るルートにした。 道路の向こうの、さらに川向うにStasiun BNI City (BNI シティ駅)が見えて来た。 道路の先の川向うにStasiun BNI Cit…
近くに Janji Jiwa& Jiwa toast(ジャンジ ジーワ)ができた
2021年11月28日 日曜日 コーヒーのお気に入りの店として、Janji Jiwaがある。 でも、私の知っているのは、前の宿舎の近くにしかない。 更に、その近くにも出来たが、今住んでいる宿舎からは、2.5~2.6km程度離れている。 散歩兼買い物に行った時の休憩で、利用している。 気楽に歩いて行く距離にしては少し遠い。 kznrdiindonesia.hatenablog.com その、Janji Jiwa & Jiwa toast を先日散歩していて見つけた。 Sudirman Park と言う、宿舎とToko(トコ)「店」の集まったArea(アレア)「エリア」がある。 インドネシア語の外…
【再び】クリスマスに Janji Jiwa & Jiwa toast に買い物
2021年12月25日 土曜日 昼過ぎ 会社携帯のWhatsApp(日本のLINEに相当)で、ローカルの人からSelamat natal(サラマット ナタル)「クリスマス おめでとう」と引っ切り無しに連絡が入ってくる。 日本人は、クリスマスが好きなイメージがあるのだろう。 携帯画面にもみの木🎄やクラッカー🎉やクリスマスをイメージする絵文字が氾濫している。 気分が何となくクリスマスになって来た。 昼は、日系スーパーに行って、海鮮系のお弁当を買うつもりだったが、予定変更して先日いった Janji Jiwa & Jiwa toast でEgg Curry Mayo のホットトーストサンドとKopi …
2022年12月17日 土曜日 宿舎の地下の日本食屋さんで昼食を終えて、雨上がりの道を散歩に出かけた。 宿舎を出て、隣のホテルの前から道の両側にインドネシア式の花輪がずらりと並ぶ。 市内を散歩していると新装オープンの店で、花輪が並んでいる事を見たことがある。 でも、多くて10基程度。(花輪の単位が判らないので、雰囲気で😄。) 今日の花輪は、道の両側に花輪がある。 道路の両側にインドネシア式の花輪が ホテル中に新装オープンの店が出来たと思って、手前の花輪を覗いてみた。 「・・・・Happy Wedding」 「あ・あ・あーーー」と思わずうなってしまった。 てっきり、新装オープンのお祝いだと思った…
2023年12月2日 土曜日 12月に入って、ジャカルタでもクリスマスの飾り付けをする所が出て来た。 インドネシアは90%がイスラムの人達なので、クリスマスの飾り付けは一部で行われています。 その一部を紹介します。 まずは、住んでいる宿舎。 いつもスタッフの方達がイベント事ごとに、飾り付けをしてくれています。 ロビー階全体をディスプレイしてくれていて、エレベーターホールに向かってのようすを撮影。 宿舎のロビー ボードとクリスマスツリーで飾り付け。 クリスマスのディスプレイ 青色を基調としたディスプレイでまとめられている。 Merry Chridtmas エレベーターホールへ入るドアにも飾り付け…
2024年11月24日 日曜日 毎日曜日、市場エリアにある店に出向き、野菜を購入するのが恒例になって、買う野菜も固定されてきた。 今回は、日頃買わない二品目を買ってみた。 それが、tomat(トマッ)「トマト」とkangkung(カウンクン)「空心菜」の二点。 購入金額の総額はRp47.000(452円)、jagung(ジャグン)「トウモロコシ」以外は全て計り売り。 トウモロコシは1本Rp5.000(48円)なので、トウモロコシ以外の合計はRp37.000(356円)。 買った野菜たち インドネシアのトマトは早取りの硬いトマトなので、買う気が無かったが先日のトマトカレーの影響で衝動買い。 売っ…
2024年11月23日 土曜日 移動販売車の卵屋さんで、卵1袋買って帰宅する。 まずは、大通りのスディルマン通りを目指して、真っすぐ歩くに進む。 距離にして500m程度歩くと、スディルマン通りに出た。 左に曲がって、スディルマン通りの広い歩道を歩く。 スディルマン通りに出て 少し進むと歩道上から目印にしている、変わった形の建物が見えてくる。 目印の建物を目指して 建物の横の歩道上に、MRT駅への出入口の後ろ側が見える。 その奥に、立体交差する自動車道が見える。 自動車道との交差点 建物横まで戻って来た。 建物の下から全貌を撮ってみた。 この辺りで、距離にして半分戻って来た。 目印の建物を見上げ…
2024年11月23日 土曜日 先週と同じように、夜の街を歩いて移動販売車で卵を買った話です。 宿舎の裏口から出て、通路を通りチョコレート屋さんの所に出てきた。 通路から出た所 店の入口に、クリスマスツリーが置かれている。 年末になってもクリスマス色の少ないジャカルタで、数少ないクリスマスを感じられる店。 チョコレート屋さんのデコレーション 👇 このチョコレート屋さんで購入した時の投稿です kznrdiindonesia.hatenablog.com 広い歩道のあるスディルマン通りに出た。 自転車で飲み物の移動販売をする人が、休憩中。 周囲のホテルや建物のセキュリティの人達の需要で、夜遅くまで…
2024年11月16日 土曜日 夜の9時前に移動販売車の卵を買って、いつも行っている青空市場の前を通った。 青空市場のエリアに露店が出て、店が出ている。 道にトラックが止まって、露店で売る野菜を降ろして準備をしている。 夜の青空市場 市場入口のいつもは果物屋さんがある所に、八百屋さんがある。 露店商のようす 露店に並べられた野菜、どれも新鮮でみずみずしい。 露店の野菜① 緑色のナスとインドネシアのキュウリ。 インドネシアの一般的な早取りのトマト。 野菜を買いたかったが、店の人が誰もいない。 日本の無人販売と違うので、勝手に買って帰るわけにはいかない。 そもそも、値段がわからない。 露店の野菜②…
2024年11月16日 土曜日 インドネシアの生活で注意している事がいくつかある。 代表は、水道水をそのまま飲まない。 次に気にしている事は、卵の取り扱い。 生食可能表示された卵以外、生で食べない。 そして、確率の問題だが、卵にサルモネラ菌が付いている可能性があるので、生食可能表示以外の卵をむやみに触らない。 そのような生活をしている中で、長年インドネシアで住んでいる方から「移動販売車で売っている卵の品質が良い」との情報ももらった。 売っている場所が、私が野菜を買いに行ってる近くで、夜だと教えてもらった。 その移動販売車の卵屋さんへ行ってみようと準備をしていると、スコールがあって、そのあと珍し…