メインカテゴリーを選択しなおす
2025年3月30日 日曜日 Lebaran(レバラン)「断食明けの大祭」の長期休暇に入って、ジャカルタに人が少なくなった。 何処かへ出かけようと色々考えていて、ふとKebun binatang(クブン ビナタン)「動物園」へ行ってみようと思いついた。 Kebun:園、 binatang:動物 ジャカルタに来て、まだ動物園に行った事が無い。 SNSで Ragunan Zoo「ラグナン動物園」があるのは知っている。 グーグルナビでルート検索をすると、色々なルートがある。 紹介も兼ねて、Bundaran HI(ブンダラン ハイ)からバスで行くルートに決定。 Bundaran HIは、日本大使館・プ…
2022年8月13日 土曜日 ジャカルタへ夜行電車に乗り、ひとりで帰る予定になっていた。 最寄りの駅に連れて行ってもらって、終点で降りるだけなので、ひとりでもどうにかなると思っていた。 しかし、駅に通じる橋が壊れて、電車で帰ることが困難になった。 それで、会社のローカルの人からの指示は、「ひとりでスラバヤから飛行機で、帰ってくれませんか?」 「エーーー😱」国内便の飛行機は、まだ乗ったことが無いし、それもひとりで? 子供が、『はじめてのおつかいで』おつかいを頼まれた気分。 「〇〇さん、少しはインドネシア語はなせてるから、大丈夫。」 「そ~う😳」と飛行機の初めてのひとり旅決定。 土曜日に手の空いて…
2025年3月16日 日曜日 路線バスに乗るために、宿舎を出た所のバス停で待つ。 道路はジャカルタのメイン道路の一つのスディルマン通りで、交通量は多い。 部屋の窓から見えている道路でもある。 路線バスを待つ オレンジ色の”Bus Listrilk”と書かれた電気バスが来た。 バスの行き表示と一緒に路線番号も書かれているので、間違うことは無い。 路線バスに乗り込む バスに乗った、窓からの風景。 高架道路の下を走って行く。 高架下の道路を進む 立派な中華風の門を持つ中華料理屋さん。 ポツンと一店舗だけあって、まだ、入ったことは無い。 中華屋さんが見える ロッテ モール アベニューのモールの横を通過…
2025年3月14日 金曜日 今日は路面バスに乗って、帰宅する事になった。 City Walk 前でバスを降りて、歩道橋を渡って反対側に移動する。 City Walk 前の歩道橋のようす 夜のCity Walk 前の歩道橋を渡るのは、今回が初めてになる。 少し近づいて 歩道橋部分のライトの色が微妙に変化しながら変わっていく。 歩道橋の色が変わっている 当然、橋脚部に付いているモニターの画像は変化しながら、色々な情報を含めた広告を流している。 歩道橋に付いているモニター 特に急いで部屋に帰る必要もないので、歩道橋の全ぼうが見える所まで下がって、色の変化の動画を撮影した。 まずは、濃い青色からスタ…
KAI 電車で行くJakarta Gems Center・宝石市場
2025年2月16日 日曜日 以前、Jakarta Gems Center・宝石市場買った宝石(石?)をどのようにするか問い合わせをしたところ、ペンダントの要望を受けていた。 一時帰国前にそれを実行するために、Jakarta Gems Centerへ再度訪れてみる。 今回はバスでなくKAI(インドネシアの国鉄)の電車で行ってみる。 最寄りのStasiun Sudirman(スディルマン駅)に行くために、MRIでDukuh Atas(1駅乗車)まで来た。 地下鉄のDukuh Atas駅を上がると、BNI City駅に出る。 MRT駅を上がった所のBNI City駅 BNI City駅前の6車線道…
ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)からラモンガンへ ???な車窓風景
2023年4月2日 日曜日 ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)からラモンガンへ向けてKereta Api (クレタ アピ)「列車」が進む。 9時間の長旅で、車窓からの風景を見ているが、さすがに長いので眠ってしまい、全ての景色を見たことは無いと思う。 テレビで見ていた『世界の車窓から』の実写版のようなもので、日本の風景と違うものが見えると楽しい。 下の写真は、線路とその他の敷地を構造物できちんと分けた物。 列車が、目の前を走るのだから、境界を示すものが無いと怖いと思う。 線路と境界のある風景 だが、その境目が無い所がある。 生活空間からいきなり線路へつながる。 境目のない風景…
ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)からラモンガンへ もう一つの車窓(稲作)
2022年12月12日 月曜日 ジャカルタのST. Pasar Senen (パサール スニン駅)からラモンガン駅へ行く車窓の風景に、稲作の風景が見られる。 インドネシアの気候は、年間通して一日の最高気温が32℃程度で、最低気温が24℃と一定している。(ジャワ島の平野部において) なので、稲作が年3回の三期作と学生時代習った記憶がある。 ローカルの人と話すと「三期作で無く二期作でない?」と言われた。 私の日本の地元も気候が良いので、米と麦の二毛作を行っている所はある。 話しがずれたが、列車の車窓から色々な稲作の風景が見える。 素人編集で、私の思う稲作の作業順番に入れ替えて写真を載せてみました。…
ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)からラモンガンへ 車内と車窓
2022年12月12日 月曜日 ラモンガン方面への出張の為に、今月もジャカルタのモナス近くにあるST. Pasar Senen (パサール スニン駅)「月曜市場駅」へやって来た。 私は、宿舎から車で、20分程度の近さにある。 ローカルの2人と駅待ち合わせにしている。 2人は、1時間以上かけてたどり着くので、その間ベンチにかけて待つ。 駅に着いて、ベンチで待つ 駅の発車案内があるたびに、改札口に人が並ぶ。 前回の時のポーターの人の服装は、赤色だったが今日は青色の服を着ている。 アナウンスで乗客が並ぶ ローカルの2人と合流して、何の問題も無く乗車出来た。 いつも乗っている指定席のシート。 飛行機の…
ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)と駅弁
2022年11月7日 月曜日 恒例の長距離電車(乗車時間:9時間)で行く出張旅の為に、ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)に来た。 出発時刻の2時間前に着いたので駅改札口付近でなく、駅近くで降ろしてもらって、少し歩いて駅まで行ってた。 駅近くのモニュメント ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)の表示の所まで来た。 、ST. Pasar Senen の表示 小さな池には、魚が泳いでいる。 魚が泳いでいる 荷物を持ってウロウロしていると、背中にポーターと書かれた赤い服を着た、ポーターの人が声をかけてくる。 駅構内 荷物を預けたポーターの人の区別がつきやすいように…
第3回目の出張 Surabaya(スラバヤ)からJakarta(ジャカルタ)へ
2022年2月26日 土曜日 Surabaya(スラバヤ)の高速道路乗り口に近いHARRIS HOTEL を朝8時30分に出発。 高速道路に乗って、快適にジャカルタを目指して走る。 スラバヤを出ての風景 スラバヤを出ると直ぐに平坦な開けた道が続く。 日本の高速道路と違って、路面は悪い。 日本の路面のかなり悪い一般道と同じレベル。 その道を高速走行で走る為、きつくシートベルトを締めないと体の揺れが激しい。 飛行機で、気流の悪いところを通過する時と同じ状況。 同じような風景が続く 土曜日の朝の高速道路で、交通量がまだ少ないので、移動距離を稼ぎたくノンストップで移動を続ける。 更に同じような風景 G…
2023年9月6日 水曜日 宿舎の窓の下に見えるスディルマン通りの日常の夕方の風景。 3車線がビッシリの渋滞状態。 日常の風景① 写真だと動きがわからないが、道路上側の車線は人がゆっくりと歩くスピードでほとんど流れていない。 ドリカムの大阪ラバーの歌詞に出てくる、御堂筋に似た状態。 日常の風景② アセアン(ASEAN)開催期間中の今日、この道路が交通規制で通行止め。車が消えた。 規制された今日の風景① 道路の状況を比較すると歴然。 左:日常 右:道路規制 たまにこの道路に面した建物から出てきた車が通るだけ。 規制された今日の風景② 日曜日のCFD(カー・フリー・ディ)状態で車が居ない。 事前に…
2024年9月29日 日曜日 MRTは南北を約15kmほど走る1路線の地下部がメインの電車になる。 (今は、路線延長と、東西線を施工中) なので、最近はバス利用が多くて、MRTの駅に来ていなかった。 MRTカードをチャージしようと構内の機械の前に来た。 機械の上部にインドネシア語と英語でそれぞれ Mesin Isi Ulang(ムシン イシ ウラン)「補充機械」 Mesin :機械、Isi :中身、内容、Ulang:繰り返し Top-up Machine「チャージ機械」 英語のTop-up(チャージ)は、そのままインドネシア語として「チャージ」として通用する。 画面が消えて、カードのチャージ機…
ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)発、途中駅のホームとラモンガン駅着後
2023年6月18日 日曜日 恒例の月1回のラモンガンへの電車出張旅がやって来た。 ジャカルタのST. Pasar Senen (パサール スニン駅)を出発して、10時間後に目的地のラモンガン駅に到着する。 以前から気になっていた、列車が到着するホームが狭い駅を紹介します。 中間地点のスマランを越えると、明らかにホームの幅が狭い駅がある。 その一つに今、列車がホームに入って行く。 途中駅のホームに入って行く 駅に到着。 駅名のボードに『RANDUBLATUNG』と書かれている。 車内放送でも、そのような駅名を言っていた。 駅の名前のプレートがかろうじて見える 到着した列車の窓から写真を撮った。…
2023年5月14日 日曜日 MRTの構内に行くとジャカルタ周辺の鉄道の路線案内地図がある。 ジャカルタ周辺の鉄道路線図 南北線1本のMRTは、Bundaran HI 駅からLebak Bulus Grah 駅までしか今は無い。 写真の中央の左側の赤色線のみ。 現在は、Bundaran HI 駅(目の前に日本大使館)から北側へ延長工事をしている。 MRT部分の拡大 列車が走り出すと車内放送で「Selamat datang・・・・、Kereta ini Stasiun akhir Bundaran HI.」(スラマット ダタン ・・・、クレタ イニ スタシウン アヒル ブンダラン HI)「いらっ…
ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)発ラモンガン行きの列車でトラブルに遭遇
2023年5月7日 日曜日 Kereta Api(クレタ アピ)「列車」に乗って、定刻8時55分に出発した。 シートを少し倒そうとレバーを少し引いて、シートを背中で押す。 すると、シートがスローモーションでどんどん倒れていく。 散髪屋さんで、髭を剃る時の状態までシートが倒れた。 その状態で少し振り返ると、後ろの席の人と目があった。 思わず「Minta maaf(ミンタ マーフ)ゴメンナサイ」と一言。 レバー引いて、シートを引いても起き上がらない。 同行のローカルスタッフが携帯で、列車の車掌さんを呼んでくれた。 (携帯で車掌さんを呼べるシステムがある、素晴らしい。) 車掌さんが来て、操作をするが…
2023年4月6日 木曜日 スラバヤ空港に到着して、チェックインして、11番搭乗口まで来た。 ライオン・エアだけはやめてと会社に依頼すると前回に引き続き、初めて搭乗するSuper Air Jetと言う会社の飛行機になった。 ライオン・エアだけは、評判と実際に利用してあり得ない経験をしたので、外してもらっている。 ただ、バテック・エアもライオングループだし、今回のSuper Air Jetは、正式にはライオングループで無いかもしれないが、ローカルの人達はライオングループだと言っている。 評判の良くない会社が、グループの頭になっているインドネシアの航空業界が良く分からない。 11番搭乗口の待合所 …
ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)からラモンガンへ 少し驚きの車窓風景
2023年3月6日 月曜日 ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)からラモンガンへ行く列車の座席が、今まで進行方向に向かって右側だった。 今回初めて、左側の席になった。 右側・左側の席の違いによる風景の違いには、それほど気にしていなかった。 と言うか、ほぼ同じ景色だと思っていた。 左側の席に着くと、太陽の日差しが射すので、左側の窓は全てカーテンで閉じられている。 定刻の出発の時刻になって、列車が動き出した。 外の景色が気になって、カーテンを開けた。 「あ~~😱。敷地内にゴミの山がある。ゴミの山の中を列車が走っている。」 明らかに列車の敷地内だと思われる所に店が並んで、ターフらし…
ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)のRoti’0でパンを調達
2023年3月6日 月曜日 毎月1回のラモンガンへの出張の為に、Stasiun Pasar Senen(パサール スニン駅)にやって来た。 Stasiun Pasar Senen を完全に日本語にすると「月曜市駅」。 『毎月』をインドネシア語にするとSetiap Bulan (スティアップ ブラン)。 Satiap ~:毎 ~ 、Bulan :月。 Bulan をhari (ハリ):日、minggu(ミング) :週、tahun (ターフん):年に代えると、毎日、毎週、毎年になる。 時勢を表現する言葉は、よく使うので早めに覚えられた。 Stasiun Pasar Senen(パサール スニン駅)…
5回目のジャカルタからスラバヤ方面へ出張 陸路にて Ngawi 経由 Tuban へ
2022年6月22日 水曜日 5回目のTuban(トゥバン)経由Surabaya(スラバヤ)の出張がやって来た。 5回目ともなるとかなり慣れた行程となる。 高速道路 ( Jalan tol ) のパーキングのアウトレット店で掘り出し物? を購入。 取り合えず、車に乗せて出発。 高速道路を降りて、Ngawi(ガウェイ)の行きつけのコーヒー店に入って注文。 注文した品々、いつもと特に変わらないが2品だけローカルの人が、初めて見る品を注文した。 注文した品々 ショウガ入りの飲み物。(下の写真の左下のグラス) 本当のショウガが、押しつぶされた状態で入っている。 凄く興味のある飲み物。 もう一つが写真中…
2022年3月13日 日曜日 近くのローカルのモールへ散歩がてら歩いて行って、買い物をして歩いて帰っていた。 いつもより買い物の量が多かったので、手と足が疲れた。 あと宿舎まで、1.5km程度しかない。 タクシーを止めるには気が引けるが、少し多めにチップを出せばよいかとタクシーで帰ることに決定。 (インドネシアのタクシーも基本ピップはいりません) インドネシアのタクシーの初乗り料金はRp6.500(51円)、金額は凄くリーズナブル。 振り向くと青色のブルーバードのタクシーが2台。 そのうちの一台が止まって、手動でドアを開けて乗車。 車に乗った瞬間、いつものブルーバードの感じがしない、何か汚い。…
第二段 ジャカルタからスラバヤ方面へ出張 陸路にて Ngawi 経由 Tuban へ①
2021年12月5日 日曜日 朝8時出発 スラバヤ方面の陸路での出張が、また決行されることになった。 11月の時のメンバー構成が、変わった。 日本人は、第2回目からの参加の私だけになり、ローカルの人は第1回目参加で変更無しの3回目。 運転手は、第1回目参加の運転職リーダーの運転手さんが2回目。 今回は、ローカルの人も運転手さんもキリスト教徒なので、イスラムのお祈り休憩が無くなる。 それと二人とも日本語が話せる。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 昨日、買ったお酒のHadiah(ハディア)「贈り物」を持って、出発した。 日曜日なので、朝の交通量が平日に比べて少ない。 …
ジャカルタから陸路でスラバヤ方面へ13時間の移動 途中のトイレで・・・
2021年11月9日 火曜日 仕事の関係で、私を入れて日本人2名・日本語の話せるローカル1名・運転手さん1名で社用車で、スラバヤ方面の稼働している現場に行くことになった。 飛行機でスラバヤへ行って、車で3~4時間戻る所で、飛行機の場合は、搭乗前のPCR検査等の手配が必要になるので、車での移動との話である。 予定、乗車時間は、なんと13時間。 距離にして750km程度だが、半分少しは高速道路だが、残り350km以上が一般道の山道らしい。 途中、店屋が無くなるので、飲み物とちょっとした食べ物は、持って行った方が良いとのアドバイス。 「え~~。」もう聞いているとテレビの冒険番組の前打合せのような内容…
City Walk 前のJl.K.H.Mas Mansyur をJalan-jalan(散歩)真北を目指して買い物 Di Jakarta
2022年3月13日 日曜日 日系スーパーや日本食レストランが多く入っているCity Walk の前の通り(Jl.K.H.Mas Mansyur )を真北に歩いて行くとローカルのショッピングモールのThamrin City (タムリン シティ)が近くにある。 更にJl.K.H.Mas Mansyurを真北に行くとイスラム教関連の店屋さんが多く存在する。 今日は、そのJl.K.H.Mas Mansyurを真北に散歩を兼ねて買い物に出かけた。 下の写真は、City Walk の前のJl.K.H.Mas Mansyur を進行方向の真北を見たところです。 City Walk の前の通りの反対側は、大…
散歩で、ロッテショッピングアベニューへ買い物 帰りはタクシー
2021年10月16日 昼 今日は、以前住んでいたロッテショッピングアベニュー方面に行って見よう。 全行程、直線距離で2kmちょっとのたいした距離ではない。 7月に出向して、約3か月ぶりである。 特に目的は無いが、ロッテショッピングアベニューの地下の食品売り場で、久しぶりの買い物と帰りに、美味しいコーヒーをJanji Jiwaで買えたらうれしい。 宿舎を出て、City Walkの前の通りをロッテショッピングアベニューを目指して、出発した。 スディルマン通りとの交差部に来て、大きく迂回しなければならない。 ジャカルタにほとんど信号機が無いのは、大きな通りはほとんど、高速道路のジャンクションのよう…
2021年11月6日 土曜日 午後 午前中、Jalan Kaki(徒歩で)Blok Mを目指して、失敗(迷子)して気分が落ち込んでいた。 ネットで調べていたら、MRT(ジャカルタ都市高速鉄道)を使えは十数分で、最寄りの駅(Setiabudi)からBlok Mまで行けるみたい。 最寄りの駅は、私の部屋の窓の下。 駅入口が見えるほど近い。 ただ、MRTは現金の使用が出来なく全てカード支払いと書かれている。 それも、数種類のそれぞれ別のやり方みたいで、取っ付きにくい。 しばらくどうしようか悩んでいた。 朝の4時間ちょっとの散歩の苦労を考えると、何か全ての事が簡単に思えて来た。 もう一度、MRTの乗り…
2024年9月8日 日曜日 宿舎から3km近く離れたMal Ambasador(アンバサダー モール)へ出かける時は、MRT路線沿いで無く、バスにも乗れなかったので、今まではJalan kaki(ジャラン カキ)「歩き」で行っていた。 Jalan:道、通り、 kaki:足 アンバサダー モールへの道は、緩い長い下り道になっていたので、行き工程の足への負担は少ない。 でも、バスに乗れるようになった今、歩きで行くのは気が重い。 それでやって来たのは、アンバサダー モール方面に行くバス停。 木の下の木陰で、バスを待つ。 バス停で待つ ドアの無い、アンコットが通過して行く。 バス停に立っていると、乗車…
2024年9月8日 日曜日 アンバサダーモールは、建物の中の通路でITCモールと繋がっている。 ただ、その通路の場所がわかりにくいので、慣れないと旨く活用が出来ない。 アンバサダーモールとITCモールでの用事を全て終わらせて、モールを出てきた。 今までは、歩きで来ていたので、疲れてここで宿舎へ帰っていた。 余力があれば、また歩きで帰る。 往復歩きだと、十分な運動量になる。 荷物を抱えている時は、スマホでタクシーを呼び帰宅。 今日は、バスで来たので、十二分過ぎるくらい余力がある。 なので、バスでグランドラッキーへ行って、食材を買おうと初めての試みをする。 押しボタン式の信号機を反応させて、道路を…
高速道路(Jalan tol)でジャカルタへ帰る途中のサービスエリアで食事
2023年4月12日 水曜日 Kota Pekalongan(プカロンガン市)の出張先からJalan tol(高速道路)利用で、ジャカルタへ帰る。 途中のサービスエリアへ食事休憩の為に入る。 インドネシアのサービスエリアは、日本のような固有名詞のサービスエリアの名前が無い。 『REST AREA KM229B』「ジャカルタから229km地点の休憩エリア」 になる。 AREAは、インドネシア語読みだと「アレア」になる。 パーキングエリアの看板 新しく出来た1軒の店舗に入った。 若いお兄さんが一人でやっている。 注文は、注文カウンターの上の壁に書いているメニュー表から注文する。 店舗の注文カンター…
スラバヤ空港より初めてのPRLITA AIR で帰る(スカルノ・ハッタ空港へ着陸編)
2023年3月10日 金曜日 ジャカルタ行きのPRLITA AIR に乗って、ジャカルタへ降りようとしている。 少し前に機内放送で、スカルノ・ハッタ空港へ着陸する案内があった。 飛行機が下降を続けて、窓の外の風景も変わってきた。 高度が下がってきた 窓の外の主翼前に付いているスラットが下方へ動いて、更に下降を続けている。 主翼前のスラットが作動 低く浮かんでいる雲と同じ高さまで下りてきた。 低い雲と同じ高さ 街並みが見える高さまで、降りてきた。 街並みが見える 戸建て住宅まで判別できる高さまで下りてきた。 家の形がわかる 高速道路のジャンクションが見える。 高速道路を走っていると分からないが、…
2022年12月5日 月曜日 インドネシアの高速道路を走って、帰社途中の写真。 まだ、ジャカルタ中心部より離れているので、渋滞も無く順調に走行中。 インドネシア語で高速道路は、Jalan tol (ジャラン トル)になる。 高速道路料金は、日本の1/10程度で安く、高速道路を利用する機会が多い。 それで高速道路入口表示等の色んな所で『Jalan tol 』見るので、自然と身に付く言葉だと思う。 高速道路を走行中 以前から高速道路を走っていると気になる記号があった。 道路表示板に出てくる『±』の意味が良く分からない。 走りながら撮影したので、表示板の文字が切れてしまった。 左側の文字は、地名にな…
2022年11月10日 木曜日 スラバヤ空港に着いて、Batik・Air(バテック・エア)でジャカルタへ帰るために撮搭乗口で待っていた。 搭乗が少し遅れる放送があった。 今回は、日本語の話せるローカル社員と同行の為に、トラブルに遭遇してもあまり気にならない。 空港内放送を完全に訳してくれている。 搭乗時間を30分程過ぎて、登場案内があった。 同行のローカル社員の人が「スラバヤ空港は東ジャワなので、空港内放送がインドネシア語・英語・ジャワ語の3つで放送された。」と言った。 今まで2回利用したが、インドネシア語・英語の2か国語だけだと思っていた。 スマトラ島出身のローカルの人に「メダンの空港だと何…
2022年10月5日 水曜日 15時頃に大雨が降り、ジャカルタでは珍しく夕方18時過ぎても普通の雨が継続して降っている。 仕事が終わって、いつも通り車で宿舎に送ってもらった。 宿舎までは、1本道で約7km、途中無料の自動車専用道もあり、交通量の少ない朝だと10分程度で着く。 車に乗っていると、Macet (マチェット)「渋滞」と言う言葉をよく耳にする、なので自然とMacet は覚えた。 今日は、そのMacet (マチェット)「渋滞」の凄い状態みたい。 会社前の駐車場から外の道に出れない、10分ほどかけて道路に出たが車が進まない。 事故渋滞かと思うほど進まない。 インドネシアの渋滞は、日本と様子…
2022年11月22日 火曜日 昼休みに昼食を食べに道路を歩いていると、右手に何か大きな壁のような物のオーラを感じた。 右側を見ると無音のバスが数十cm離れで、後方から通過しようとしている。 渋滞の中で、最徐行ではあるが😱😱😱、大型バスなのに音無しで走行している。 車の音が無くて、全然気が付かなかった。 真横にバスが来た時には、さすがに何かの気配を感じ取った。 食事が終わって、帰りにも無音バスに遭遇。 バスのフロントガラスに「Bus Listrik」と白文字で書かれている。 インドネシア語で「電気バス」、対面状態の時は文字で判るし、バス自体が見えるので避けることが出来るが・・・。 後ろから無音…
2024年1月9日 火曜日 昼食の為に外に出ると、電気バスが止まっている。 フロントガラスにBus Listrik 「電気バス」と書かれている。 インドネシア語ではBus はBis(ビス)になる。 Bus は外来語で、インドネシア語読みで「ブス」。 日本人が聞くと、言葉の響きが悪い。 インドネシアで、電気自動車及び電気バイクを区別する表示の決まりがある。 ナンバープレート下に、青色の線が入る。 なので、バスの黄色のナンバープレートの下に青色の線が入る。 日本と違い、黄色ナンバーは営業車になる。 なので、バス・タクシー・トラック・コンクリート運搬車等が黄色になる。 前からの姿 バスの横を通り過ぎ…
2024年5月9日 木曜日 今日からインドネシアは4連休になる。 連休のチャレンジとして、バスに乗ることにする。 バス停にいつも掲示されている案内板群。 ローカルスタッフに、バスに乗車するのには、事前にカードの購入が必要なことは教えてもらった。 バス停の案内板 カード購入でる260m先のBRTのKaret Sudirmanの場所の案内。 携帯のグーグル翻訳機を案内板に当てながら確認していく。 Jak Lingko カード購入の説明。 案内板① カードで乗る時の説明版。 案内板② 1つのカードでMRT、LRT、バス、ワンボックスカーの車に乗れる説明。 案内板③ 携帯アプリを使ってバス位置検索とル…
2024年5月12日 日曜日 ネットで、ジャカルタ市内を走る観光バスにJakLingko の電子カードで乗れる場所を探した。 スタート地点が2か所あるらしい。 ローカルスタッフが言っていた通り観光バスへの乗車は、カードのみの乗車で料金は無料になっている。 無料だけど、カードは必須でいる。 バス乗り場の一つがモナス(独立記念塔)の南側にある。 その場所は、MRTの北側終点からそんなに遠く無く、歩いて行ける。 MRTに乗ってBundaran HI 駅(北側終点)へやって来た。 料金R4.000(38円)、日本と運賃の感覚が違う。 構内案内板で最寄り出口を探す。 F出口になる。 Bundaran H…
2024年5月12日 日曜日 係の人に言われて、先に見えるバス停らしき所を目指して進む。 先ほどから断続的にすれ違った観光用の馬車の列の横を歩く。 これほど連続して馬車が並ぶと、先ほど感じていた臭いが緩和されてくる。 人間の臭い対しての嗅覚は、少し慣れると鈍くなるみたい。 でないと、馬車の後ろの乗る所に座っていられないかも。 バス停を目指して先を行く バス停横に、遊園地らしきものが見える。 手作り感あふれる所に、人がまばらにいる。 バス停横に遊園地 今の日本で、同じようにあると人はいないと思う。 人口が多くて人口構成の若いインドネシアでは、昔の日本の昭和感があふれている。 公園でなく遊園地 バ…
2024年5月12日 日曜日 私を含めて、順番待ちをしていた全員は2階席へと来た。 普通に考えて、「2階建て観光バスのどこに座る?」と聞かれると「2階席」になると思う。 次から次へと席が埋まっていく。 但し、今回の2階建てバスは屋根あり。 2階席へと乗り込む 乗り込み始めて、5分も経たないうちに出発できそうな状態になった。 写真で見ると静かな出発前のようす。 実際は、観光地に向かうボリュームMAXの会話が至る所でされている状況。 大きな声で話さないと人の会話で声が聞こえない、なので車内で大声選手権。 ひとりポツンと座った私は、トホホ状態で頭蓋骨にインドネシア語が響く。 インドネシア語の聞き取り…
無料のMikrotransに乗ってTebet 駅までお出かけ
2024年5月18日 土曜日 Jak Lingko のカードを持っていると、Mikrotans(アンコットタイプ[日本のワンボックスカー]の車)に無料で乗れる。 なので、今日は初挑戦企画で、Mikrotansに乗ってTebet駅まで出かけてみる。 Jak Lingko のカードをどのように使って、乗降りするのか何も知らない。 知っているのは、バス停から乗降りするらしい。 とりあえず、バス停まで行くことにする。 最悪ダメでも、目的地のTebet駅が終点になるのでどうにかなるだろう。 で、近くのバス停までやって来た。 バス停の表示 目的のMikrotansが来るのを道路の外から眺める。 待っている…
2024年5月23日 木曜日 今年のインドネシアの5月には、4連休が2回ある。 今日は2回目の4連休の初日。 再びMikrotransに乗って散髪へ行く挑戦を行う。 乗り方の判った、Mikrotransに乗る為にバス停にやって来た。 Mikrotransが来て乗ろうとするが、自動ドアが開かない。 助手席のドアを開けて、運転手さんに「ドアが開かないよ」というと、「このシートに座って」と助手席を示された。 それで、助手席に乗車。 座った前を見ると「TEMPAT DUDUK PRIORITAS」と書かれている。 TEMPAT:場所、 DUDUK :座る、PRIORITAS:優先 早い話、優先席。絵で…
2024年5月24日 金曜日 4連休の最大イベント、「初バス乗車移動で、インドネシアの現代美術館へ行こう」のイベントを決めた。 バスを乗り継いで、Museum Macan(Macan 美術館)へ行くことをひらめいた。 Macan(マチャン)「虎」=Harimau(ハリマウ):「怪傑ハリマオ」 実際に見た記憶は無いが、ずーっと昔あった「怪傑ハリマオ」のハリマオは「虎」の意味。 グーグルマップのナビをバスモードにして、ナビ検索。 路線バスでGelora Bung Karno 競技場まで路線バスに乗って行き。 バス番号(10H)に乗って、路線バス(T11)に乗り換えると、その場に美術館があるようにな…
2024年6月15日 土曜日 ネットショップでコーヒーカップを買った。 👇 ネットでコーヒーカップ買った時のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 写真の色と現物の色が違っていて、残念な思いをした。 店のやり取りから店の名前が分かった。 グーグルマップに店名を入れて場所を検索、意外と近くてバス移動可能距離。 グーグルマップの店情報だと、日曜日が休みで、今の時間は営業中。 店に他のコーヒーカップの色を見に行ける。 スマホのナビ機能をセットして、「コーヒーカップ店を探しに出発」。 道路の渋滞を避けて、MRTに乗ってSenayan(スナヤン)まで来た。 想定通り、…
2024年6月16日 日曜日 昨日と同じルートのバスに乗って、お出かけ。 移動中のようす① 昨日、コーヒーカップ店を探し廻った地域は、中華街だった。 コーヒーカップの店だけを探して歩き廻っている最後に、中華街の大きな門に出くわした。 今日は、再度同じバス停で降りて、中華街を探索するためにバスに揺られてやって来た。 インドネシアのバスは日本のバスの2倍以上揺れる感じ、座れてる時は問題ないが、立っている時は何かにつかまらないでの乗車は、私には無理。 今日は座れているので大丈夫。 移動中のようす② バスを取りて、中華街の門の所まで来た。 上からSELAMAT DATANG(サラマット ダタン)「いら…
ジャカルタのスクールバス(BUS SEKOLAH)・無料(GRATS)
2024年1月12日 金曜日 現場からの帰りのMacet(マチェット)「渋滞」の中、近くに真新し黄色いバスがいる。 走っている姿は時々見ていたが、渋滞で止まってじっくり見る事は初めてかもしれない。 黄色い新しいバス 側面のガラスにBUS SEKOLAH(ブス スコラー)「スクールバス」と書かれている。 その下にGRATS(グラティス)「無料」と書かれている。 Gratis は外来語からのインドネシア語で、英語・ドイツ語・スペイン語と同じになる。 インドネシア語にはCuma-cuma(チュマーチュマ)「無料」と言う言葉もある。 ローカルのモールに行くとCuma-cumaの言葉を見るが、一般的には…
2024年5月12日 日曜日 以前、バスに乗る為にトランスジャカルタの自動発券機で電子マネーカードを買った。 会社で「カードを買ったよ」と得意になって、ローカルスタッフに見せた。 するとローカルスタッフが 「そのカードがあると、ジャカルタを走っている観光バスとバス会社の名前の入ったアンコットタイプの車に無料で乗れますよ。」との話。 「へ~~、凄い。」 宿舎の窓からスディルマン通りを走る2階建ての屋根なしバスを見た事がある。 プラザインドネシア前のバス停でも、その観光バスを見た事がある。 その時、観光バスに乗る優雅な生活をしている人達がいるなと思って見ていた。 なんだ、無料の観光バスか。 「で、…
2024年7月6日 土曜日 M bloc を紹介しているYou Tube があった。 Blok M は買い物でよく出かけるが、M bloc はまだ行った事が無かった。 グーグルマップで場所を確認するとASEAN駅の所にある。 ASEAN駅はMRTとBRTの二通りで行ける。 MRTはRp5.000(48円)、BRTはRp3.500(37円)。 今回は、BRTのバスでやって来て、高架道路から下に降りてきた。 アセアンのバス停を降りた所 横方向に高架バス路線(BRT)、縦方向にMRTの電車路線。 道路がクロスして、それを結ぶ通路が空中で連絡されている。 その下に十字路の道路がある。 風景的にゴチャゴ…
2024年5月18日 土曜日 Mikrotrans に乗る為に、バス停まで来た。 バス停に到着 バス停で待っていると、道路を横断しようとしている荷物を抱えたローカルの女性がいた。自転車専用道のある片側2車線の道路、この交通量の道路を横断しようとしている。 自転車専用道の部分をバイクが普通に走って、危険な道路上でスタンバイになる。 ローカルの人の華麗な道路横断の動画を撮らせてもらった。 女の人が道路を横断 車間距離が10m程度あいたので、タクシーの前を横断する。 車線上で、目の前の車をやり過ごして、次のタクシーの前の横断のタイミングを計る。 タクシーの目の前を移動 目の前の車が過ぎた瞬間、タクシ…
2024年6月1日 土曜日 前日の夜、Tik Tokを見ていると南ジャカルタの靴屋さんのプロモが数回出てきた。 店の「TOTUSTYLE」をグーグルマップ検索すると12km程度離れである。 朝起きて、グーグルナビで「TOTUSTYLE」までをバス移動で検索してみる。 バス乗換えで、そのあと1km以内の歩きで行ける。 バス乗車で出かける、チャレンジシリーズを思いついて、出かける。 最寄りのバス停からスタートして、バス専用道を走るBRTバスターミナルまで来た。 バスの時刻表を見る。 Tiba(ティバ)「到着」 バスの案内板 BRTバスに乗って再スタート。 バスの中のようす。 RUANG KHUSU…
Senayan City(スナヤン シティ)を出てMRTで帰路へ
2023年5月23日 日曜日 Senayan City(スナヤン シティ)を出てMRTに乗って帰るために歩き始めた。Senayan Cityの建物沿いを歩いて移動した。 Senayan Cityの車での入口で、歩道が無くなり進めなくなり逆戻り。 Senayan City の車の入口 信号機のあるとこまで戻って、道路の反対側より再度Senayan Cityを見る。 道路の反対側からのSenayan Cityの風貌 夕方になり、交通量が少し増えてきた。 少し拡大して Senayan Cityを越えて数百メートル行くとプラザスナヤンがある。 Plaza Senayan の建物 急いで帰る必要が無いの…