メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月13日 日曜日 恒例の休日の市場での買い物にやって来た。 前回来た時は、レバランの長期休暇中で、市場入口の果物屋さんが休みだったが、今日は営業をしている。 市場の果物屋さん 休みの時と営業中のようすを写真で比較してみた。 日中と夜間で店が違う為に、営業していない時は完全撤去されている。 左:レバラン休暇 右:今回 👇 夜間の八百屋さんが営業している時の投稿です kznrdiindonesia.hatenablog.com 市場から帰って、流し台にビニル袋三つを置いた。 八百屋さん、果物屋さんと焼き芋屋さんのそれぞれの袋。 非情に重かった。 買って来た食材 買った物をそれぞれのビニ…
2025年4月4日 金曜日 Lebaran(レバラン)「断食明けの大祭」の長期休暇中、野菜のストックが無くなったので 市場へ行ってみようと部屋を出て来た。 出た所にあるチョコレート屋さんの店先が、Lebaran仕様の飾り付けがまだ残っていた。 チョコレート屋さんの飾り付け 市場エリアの曲がり角にある、空きスペースに店が無い。 日中は果物屋さんが営業をしていて、夜間は八百屋さんが営業をしているスペース。 長期休暇で、店が休み??? 嫌な予感がした。 市場入口のようす 店は、いつも通り営業をしていて、ビニル袋いっぱいに野菜を購入することが出来た。 流し台に置くビニル袋 ビニル袋から野菜を取り出して…
2025年3月16日 日曜日 一時帰国からジャカルタに戻って最初の日曜日、空の冷蔵庫の野菜室を補充するために、いつもの市場で野菜を買って来た。 エコバックに入った野菜 ビニル袋2つとJagung(ジャグン)「ともろこし」2本が入っていた。 取り出した トウモロコシの皮を2枚程度残して、電子レンジで6分ほど入れて茹でている。 凄く甘くて、美味しい。 市場に行くといつも1本上買っている。 トウモロコシだけは、量り売りでなく1本Rp5.000(48円)の本数での販売になる。 トウモロコシ ビニル袋から野菜を取り出す。 ビニル袋から取り出して トマトの使用目的は、トマトのおひたしを作り置きして、素麵の…
2025年1月28日 火曜日 インドネシアで生活していると、日本で食べていた普通の何でもない物が無性に食べたくなる時がある。 その類似品を求めて、ジャカルタ市内をうろつくこともある。 今回、無性に食べたくなったのが「大根おろし」、インドネシアでもlobak(ロバッ(ク))「大根」はどこにでもある。 ただ、インドネシアは年中夏の季節、売っている大根は日本で見る夏大根のように細い。 とりあえず市場で無く、近くの日系スーパーで大根一本を買って来た。 日系スーパーで買って来た 小さくて細い大根なので、いつも葉ごとラップされて売られている。 ラップされた大根 1kgあたりRp15.700(151円)で、…
2025年1月19日 日曜日 CFD(カー フリー ディ)を利用して、いつもの市場で野菜を買って来た。 エコバックを流し台の上に置く。 市場でビニル袋に入れてくれた物を、わざわざエコバックに入れて持ち帰っている。 置いたエコバック エコバックから取り出した半透明のビニル袋。 CFDの所をスポーツウェア姿で、ジョギングや歩いている人の中を野菜を抱えて歩くのを少しだけ隠したい為。 いつも野菜だけでなく、果物入ったビニル袋と焼きいも(1kg)の袋も下げている。 CFDのスディルマン通りを袋3つ提げて歩いているのは私です。 今までCFDのスディルマン通りで、日本人の人に遭遇したことが無いかも? エコバ…
2025年1月11日 土曜日 市場で買って来たマッシュルームを下処理して保存する。 キノコ類は冷凍することによって、「キノコの成分の吸収が良くなる」とネットで出ていた。 冷凍することによって、マッシュルームも腐らさずに済むので良い方法だと思う。 買ったマッシュルーム 中華街の店で売っているマッシュルームは、大きくて肉厚で品質が良い。 裏側にしてみて マッシュルームの傘の表面の汚れをキッチンペーハーで拭く。 キノコ類は、料理する時は水で洗ても気にならないが、保管する時に水で洗うと経験上うまく出来ない。 キッチンペーパーで拭く マッシュルームを裏側にして、裏側からカットする。 裏側から切るとフルー…
2025年1月11日 土曜日 春節前の中華街Glodok(ジャカルタ)へ出かけて、市場の店の人とのやり取りで、行きがかり上買ってしまった大量のホウレン草。 今見直しても、一人が食べる量としては多い。 大量のホウレン草 以前、自分がジャカルタでホウレン草のおひたしを作った時のブロブを見直してみた。 二株で十分な量のおひたしが出来ている。 👇 当時のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 一度にこの量は料理できないので、とりあえず二つに分けてみる。 二つに分けて 根元と明らかに悪い葉を取り除く。 ホウレン草の根元の赤い所は、茹でると少し甘みがあって好きな所だが、…
2024年12月26日 木曜日 Glodokの中華街で、買い物をしようとバスに乗った。 バスを降りて中華街の門をくぐると、いつも歩いていた歩道が一変している。 歩道に店が出来て、ほぼ歩けない。 中華街の門を越えて ローカルの荷物を運んでいる人の後ろをついて歩く。 前の人の後を歩く 吊り下がった商品に気を付けて抜けていく。 通路が狭くなる 見慣れない商品の中を通り抜けていく。 商品の中を歩く 「中国の春節は、まだ後なのに今?」と疑問を感じながら進む。 インドネシアの祝日に「中国の旧正月」がきちんとあるのに・・・。 あと少しで通り抜ける 大通りを抜けて、店の有る側道に入った。 いつもより商品の並び…
2024年12月8日 日曜日 バスに乗って、Glodokの中華街の市場で野菜を買って帰った。 二つのビニル袋に入れてくれた野菜を一つのエコバックに入れたので、意外と重かった。 根がはみ出たエコバック 二つのビニル袋をエコバックより取り出した。 野菜の入ったビニル袋を出して それぞれのビニル袋より取り出して、並べてみた。 全部で三品目。 買った野菜を並べて 根の付きたKangkung(カンクン)「空心菜」が二束。 空心菜 Jahe(ジャヘ)「ショウガ」を2個買った。 赤ショウガもあったが、今回は初めての購入なので普通のショウガだけにした。 ショウガ Terong(テロン)「ナス」を五本買った。 …
2024年11月24日 日曜日 市場で買ったkangkung(カンクン)「空心菜」を二つに分けて、残りの一つの料理に取りかかる。 二つに分けた空心菜 インドネシアでkangkung「空心菜」料理と言えば、一番はCah Kangkung(チャ― カンクン)「空心菜炒め」になると思う。 インドネシアでの、空心菜炒めを作るための材料を揃えた。 Bawang putih(バワン プティ)「ニンニク」、Sambal(サンバル)、Kecap manis(ケチャップ マニス)「甘醤油」。 揃えた材料 空心菜を一口サイズにカットして、茎と葉の部分に分けた。 そして、冷凍していたニンニクをスライスにした。 それ…
2024年11月24日 日曜日 市場で買ったkangkung(カンクン)「空心菜」を下処理をして、二つに分けた。 水洗いをしたので、保存で無く今から料理に取りかかる。 二つに分けたので、二品の料理に挑戦。 まず思いついたのはおひたし、自炊メニューで最近おひたしを作る事が多くなった。 理由は、野菜を茹でて、麺つゆをかけると出来上がる。 簡単で、大きく失敗することが無く、ジャカルタで食べられる美味しい「日本食」になる。 ただ、kangkungと言えば言葉がボケるが、空心菜のおひたしは作った事が無し、食べたことも無い。 二つに分けたカンクン 悩む前に、作ってみようとお湯を沸かす。 お湯を沸かして 茎…
2021年10月30日 土曜日 スーパーで、何の目的も無く、ほうれん草を買っていた。 休みの日で、時間があるので、ほうれん草がダメになる前に茹でて、下処理をしよう。 日本だと、水道水でほうれん草を洗って、鍋に水道水を入れ、沸騰させた中にほうれん草を入れて、茹でる。 茹でたほうれん草を水道水を入れたボールなどに取り出して、水を切り軽く絞れば、 ハイ、出来上がり。 文章で書けば、ほんの3~4行の短さの出来事で、あまり話題にならない。 買って来たほうれん草 インドネシア語で、ほうれん草は、Bayam(バヤム)と言う言葉がある。 何か聞き覚えのある言葉だと思う。 インドネシアの街を歩くと必ず1度は目に…
スーパーでの買い物 Di Jyakarta (ジャカルタにて)
2021年12月12日 日曜日 ジャカルタのPasar (パサール)「市場」で料理用の合わせ調味料を買った。 なので、スーパーでSayur (サユール)「野菜」を買いに行った。 kznrdiindonesia.hatenablog.com インドネシアのスーパーで手に入るのは、輸入野菜と国産(インドネシア産)野菜になる。 モールに入っているスーパーの地元野菜と果物は、量り売りが多い。 初めて、インドネシアの来た時は、量り売りのシステムがよくわからなく、他の人が買っているやり方を見て覚えた。 備え付けのビニル袋に欲しいだけ入れて、店の人を見つけて渡すと金額の書かれたシールを貼ってくれる。 よく行…
2024年11月24日 日曜日 毎日曜日、市場エリアにある店に出向き、野菜を購入するのが恒例になって、買う野菜も固定されてきた。 今回は、日頃買わない二品目を買ってみた。 それが、tomat(トマッ)「トマト」とkangkung(カウンクン)「空心菜」の二点。 購入金額の総額はRp47.000(452円)、jagung(ジャグン)「トウモロコシ」以外は全て計り売り。 トウモロコシは1本Rp5.000(48円)なので、トウモロコシ以外の合計はRp37.000(356円)。 買った野菜たち インドネシアのトマトは早取りの硬いトマトなので、買う気が無かったが先日のトマトカレーの影響で衝動買い。 売っ…
2024年10月27日 日曜日 日本から持ち込んだマルタイラーメンをインドネシアの食材で作る。 インドネシアの麺料理を真似して、トマトを入れてインドネシア風ラーメンの挑戦。 揃えた食材 Tomat(トマッ(ト))「トマト」を水洗いする。 トマトを水洗い 水を切る。 火を通すので、この状態で置いておく。 水を切って インドネシアのSawi hijau(サウィ ヒジャウ)「青菜」を茎と葉に切り分ける。 Sawi :菜、hijau:緑 青菜をカット 茎元の汚れをメインに洗う。 水洗い ザルにあげて、茎と葉の部分に分ける。 ザルにあけて 麺の袋の裏側を見て、作り方の再確認。 見る所は、水の量と茹で時間…
2024年10月6日 日曜日 定着してきた日曜日の野菜の買い出し。 店に行って、売っているものを見ながら買ってくるので、店に行かないと何があるかわからない。 品物によっては、無い時もある。 段ボール紙を野菜の上に置いて日よけ対策はしているが、強い日差しの下で売っているので、しおれてしまう。 そのような条件下で買って来た野菜たち、総額Rp57.000(548円)。 値段を知っている物は、トウモロコシ1本Rp5.000(48円)。 約Rp50.000(480円)の半分は、玉ねぎの金額だと思う。 市場で買って来た野菜 ズッキーニが綺麗だったので、特に目的も無く買った。 予定としては、カレーを作った時…
市場の八百屋さんで買って来た野菜(その4)、大量買いの〇〇〇
2024年9月15日 日曜日 いつもの市場の八百屋さんでの野菜の買い物。 総額Rp25.000(240円)、内トウモロコシRp5.000(48円)だった。 買った野菜たち 以前、Tauge(タウゲ)「もやし」を200g買った事がある。(Toge(トゲ)「もやし」と言う人もいる。) なので、今日も「もやしを200gほしい」と言った。 おばちゃんが「この袋、全部は多い?Rp2.000(19円)で良いから」と言う。 量は多すぎるが、Rp2.000以下の買い物になるので、「全部でOK」と返事。 大量のもやしの購入の決定。 もやしの袋 店には冷房施設など無いので、袋を開けると水蒸気では無いが熱が上って来…
2024年8月25日 日曜日 散歩がてら出かける、日曜日の市場での野菜の買い物。 今回は、根菜類は在庫があったので、葉物野菜になった。 全部でRp28.000(269円)。 買って来た野菜 最近、Sawi hijau(青菜)で作るおひたしにはまって、良く買う。日持ちがしないので、2~3回分を目安に購入。 この後、おひたしを1回分作って冷蔵庫に保存する。 Sawi hijau(青菜) カリフラワーとチンゲン菜。 チンゲン菜も早めの消費を目標とする野菜。 カリフラワーとチンゲン菜 市場では、カリフラワーとブロッコリーの両方を売っている。 ブロッコリーは蕾が直ぐに黄色く変色して日持ちが悪いので、最近…
2024年8月18日 日曜日 朝、市場で買って来たSawi hijau(サウィ ヒジャウ[ヒジョウ])「青菜」4株。 4株の内3株を使って、Sawi hijauでおひたしを作ってみる。 Bayam(バヤム)「ホウレン草」を使ってのおひたしがうまく出来たので、出来るような気がするので、チャレンジ。 1株残したのは、インスタント麺に1株は使いたかっただけ。 市場で買ったSawi hijau 早速、3株の根元をカットして、茎と葉に二分した。 根元は土や汚れが付きやすいので、洗いやすいように切り落とした。 三つにカット 先に茎の部分を洗う。 茎を洗う 次に葉の部分を洗う。 葉も洗う まな板の上にそれぞ…
2024年8月4日 日曜日 市場で買ったホウレン草でおひたしにチャレンジ。 市場で買ったホウレン草 前回、スーパーで買ったホウレン草の葉は丸かった。 今回のホウレン草は、日本でよく見る細長い二等辺三角形の形をしている。 葉は日本で見る物と同じタイプ 根元を洗いやすくするために、切り落とした。 根元の赤い所は、食べると美味しくて好きだが、今回は捨てました。 根を落として 水道水を沸かして沸騰させる。 お湯を沸かす 沸騰してきたので、ホウレン草を入れる。 沸騰したところ まずは、茎の部分を先に入れる。 写真を撮るために手を放したが、手で持っていないと葉が焼けます。 茎部を入れる 30秒ぐらい経って…
2024年6月5日 水曜日 市場に買い物に行った時に、Zukini(ズキニ)「ズッキーニ」を売っていた。 売っていた時に、ズッキーニが光輝いていて、衝動買をした。 日曜日に買って、日が経って少し輝きが少なくなった。 そろそろ調理しなけばいけないと思って、ズッキーニ料理にチャレンジ。 ズッキーニ料理と言われても、炒めるぐらいしか思い浮かばない。 それで揃えたのが、ズッキーニと冷凍しゃぶしゃぶ肉。 揃えた食材 とりあえず3本共、輪切りにカットした。 3本をカット ボールにいっぱいの量になった。 輪切りのズッキーニ 冷凍肉を解凍して、余分な水分をキッチンぺーバーで吸い取る。 冷凍肉の下処理 冷凍して…
2024年6月2日 日曜日 CFD(カー・フリー・ディ)を利用して日曜日の朝は、地元の八百屋さんで新鮮な野菜をよく買うようになった。 今日も、出かけて買った来た。 店では、ビニル袋に入れてくれる。 買った野菜 👇 以前投稿した、初期の頃の買い物のようすです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com ビニル袋から出して、持参したエコバックの上に野菜を出してみた。 個々の金額は忘れたが、全部でRp28.000(269円)。 店のおばさんが、1品づつハカリで金額を出して、スマホの電卓で計算して金額を見せてくれる。 店のハカリは、スーパーなどに置いている、単価を設定して計って金額…
【CABE(チャべ)目黒店】本格的インドネシア料理を食べられるお店
最近「インドネシア」をよく目にする。 配偶者海外転勤休暇を利用してインドネシアで駐妻している友人や 大学時代はインドネシア語専攻で今も語学ボランティアを…
2022年12月7日 水曜日 いつも行く日系スーパーで、美味しそうなかき揚げを売っていた。 それを見て今日の晩ご飯は、『天ぷらうどん』を思いついた。 ただ、今日は細ネギを売っていない、野菜コーナーにコリアンダー(パクチー)を売っている。 日本でテレビを見ていた時、パクチーをいっぱい入れて食べている映像を見たことがある。 パクチーを食べたことが無いが、ネギの代わりにパクチーも👍👌じゃないかと買ってみることにした。 部屋に戻って、買い置きの冷凍うどんとカツオ風味のうどんスープで、うどんを作った。 器にうどんと小さくカットしたかき揚げを入れた。 かき揚げを入れて 買って来たパクチーの一束の半分を水洗…
2023年9月23日 土曜日 グランドラッキーのBuah(ブアー)「果物」売り場に来た。 Manggis BabyがRp3.150/100gで売られている。 Manggis Baby Babyタイプも所どころに普通サイズもある。 Babyと名前が付いているが、品種の違いかサイズの違いか知りません。 拡大して 普通にManggisと書かれた物が、Rp3.490/100gで売られている。 Manggis 表面は硬いので、山積みされても平気みたい。 拡大して 大型の物が紐に結ばれて、一束単位で売られている。 吊るされたManggis インドネシアにもTerong(トゥルン)「ナス」は多いです。 丸型…
2023年4月19日 水曜日 本日はIdul Fitri(イドゥル フィトリ)「断食明けの大祭」[アラビア語由来]で長期休暇の初日だった。 インドネシア語のLebaran(レバダン)「断食明けの大祭」の方が聞き慣れているかもしれない。 カレーを作るために野菜を買っていた。 日本だと常備野菜レベルのジャガイモ・玉ねぎ・人参レベル。 ジャガイモ:1kg=Rp35.800(344円)、738gだったのでRp26.120(251円)。 人参:1kg=Rp25.500(245円)、364gだったのでRp9.282(89円)。 ジャガイモはばら売り、ニンジンは2本づつがラップされた物。 買っていた野菜 3…
インドネシアで日本のカレーをインドネシア味を加えて作ってみた
2023年4月19日 水曜日 Idul Fitri(断食明けの大祭)が、4月19日~4月25日まである。(2023年度) 当初は4月21日~4月26日だったが、直近で政府より変更があり本日より、インドネシア全体がお祭り状態。 「イスラムの新年」より「断食明けの大祭」の方が、休みとしての影響は大きい。 初日・2日目は、ローカルの店がほとんど休みになる。 👇 2022年のレバダン(断食明け)の様子のブログ kznrdiindonesia.hatenablog.com なので、日ごろしない料理をすることにした。 日本から持ち込んだカレールーでカレーライスを作る。 一度、試作したので5皿分のルーが残っ…
2024年8月4日 日曜日 CFD(カー・フリー・ディ)を利用して、近くの市場の八百屋さんで野菜を買って来た。 大きめのエコバックに、いっぱいの野菜。 エコバックに入れて持ち帰った 台所のテーブルに、無造作にエコバックから全部出した。 無造作に袋から出して 綺麗に並べて集合記念写真を撮った。 総額Rp79.000(760円)、店のおばちゃんがハカリで計りながら電卓計算。 綺麗に並べて集合記念写真 根菜類の野菜とJagung(ジャグン)「トウモロコシ」のグループ写真。 グループ写真 Bawang bombay(バワン ボンバイ)「玉ねぎ」、店の人が「今、玉ねぎが高いです」と言っていた。 電卓で計…
2024年4月21日 日曜日 スディルマン通りを曲がり200mほど入ったところの市場への入口。 入口の建物の軒下に果物屋さんがある。 建物とは全然関係なく、壁で縁が切られている。 乗用車1台分ほどの空きスペースで営んでいる。 市場の入口 店先にManggis(マンギス)「マンゴスチン」があったので買うことにした。 店の人に「1kg何Rpですか?」と聞いた。 1kgRp20.000(192円)の返事。 「2kgください。」と注文。 「この袋に好きなのを入れて。」とビニル袋を渡される。 2kgの感覚が分からないので、いつもスーパーで買っている量の1.5倍くらいを入れて渡した。 「足りない」と見ただ…
2024年5月1日 水曜日 今日は、インドネシアはメーデーで休日。 昼前の日系スーパーのパパイヤに来て、葉物コーナーをウロウロ。 「MITSUBHA・三つ葉」の文字を発見。 「MITSUBHA」のBAがBHAになる事は少し気になるが、「三つ葉」がある。 産地国を現す国旗がインドネシアになっている。 ネギ、ニラ、kangkung(空心菜)、チンゲン菜、ほうれん草、大葉、セロリ、・・・といつも見る葉物野菜の中にある。 2日前の4月29日に欲しかった「三つ葉」がある。 インドネシア産の「三つ葉」がどのようなものかを確認するために購入する。 インドネシア産三つ葉を発見 👇 三つ葉が欲しかった時のブログ…
2024年1月2日 火曜日 インドネシアの1月2日は、1月1日の「新年の祝日」の次の日。 特に、特別な日では無い。 なので、会社は平日で仕事。 生まれも育ちも日本の私は、1月2日は体のタイマーがOFFモード。 よって、今日は以前より有休による休みにはしていた。 と言っても、お正月らしきする予定は何も無い。 とりあえず、Toko(トコ)「店」へSayur(サユール)「野菜」を買いに行った。 👇以前 野菜を買いに行った時のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com で、買って来た野菜の入ったビニル袋をテーブルの上に置く。 買って来た姿 ビニル袋から小袋と野菜を出した…