メインカテゴリーを選択しなおす
[4日目]インドネシア初日とホテルの食事 @インドネシアのホテル
朝御飯が来た。 インドネシア初日の朝食 日本と比べるとアレと思う。 フライドポテトとオムレツが手作り?自分で作れそうな感じ。ただ、サンバルソースがあって、サンバルソースをかけた オムレツとポテトは最強。 すごく美味しい。 白いウインナーも、バジルが効いて美味しいかった。 あまり期待していなかったので、うれしかった。 朝食についてきたサンバルソース サンバルソースは、 日本人の醤油みたいな物。現地の人は何にでもかける。チリとニンニクとが入ったドロっとしたもの。 口の中が少しピリッとする。今度買って帰ろう。前、もらったけど妻はダメやった。辛いんやと。 ホテルからの風景 このビルは、銀行で24時間ど…
釜山に到着したらセブンイレブンがあったのでTマネーカード(チャージしてもらって)購入Tマネーカード 5,000₩チャージ 10,000₩ 広々とした橋を進むと…
日本とインドネシアの待機ホテル期間の表現の違い。 日本に帰国した時、政府手配の待機ホテルの待機期間が10日間となっていた。 その10日間の扱いは、入国後翌日から10日間。 インドネシアの今回の待機ホテルの待機期間は、8日間とされている。 その8日間は、入国時から8日間である。 日本の表記で行くと7日間。1週間に相当する。 よって、今回の私は、日曜日に入国して、日曜日に一般社会に解放される。 国によって、表記や考え方が違うので、詳細はその都度確認する必要があると思った。 前置きが長くなってしまったが、朝が来て、カーテンを開けると5月の時滞在した時と同じ風景が見えた。 道路の向こうに大きな銀行の建…
大きいボトルのミネラルウォーターと毎食ごとにミネラルウォーターを貰っている。 当然、余るので部屋の備え付けの冷蔵庫に保管している。 その冷蔵庫が、冷たくない。 前回、5月に泊まった時と同じだ。 部屋に備え付けられている冷蔵庫の写真が下の物。 部屋に備え付けの冷蔵庫 ドアがガラスで、下の所にカギが掛けられるようになっている。 下にカギ穴あり 庫内にアルミの金属板があり金属部は、それなりに冷たい。アルミ板の上は、薄っすらと凍っている。 アルミの金属の冷却部あり 見た感じ冷蔵庫のような気がする。 ドアを開けると、青白い照明がついて明るくなる。 ドアを開けると証明が付く 自分の宿舎用に持って来ている温…
Tuban のFave Hotel の朝食に新メニューが追加
またまたTubanのFave hotel に3泊4日の連泊。 今までなかったメニューが1品づつ追加され、更に朝食の内容が充実。 3日日間の食べた、朝食をまとめました。 2022年10月12日 水曜日 今までのメニューに生野菜のサラダのメニューが増えていた。 大皿に異色の色を放っているデザートも取ってみた。 新メニューが加わった朝食 得体の知れない、奇抜な色合いのデザート。実は、ココナッツミルク味で、普通に美味しかったです。 インパクトのあるデザート 皮を剥いだキュウリ、玉ねぎの輪切り、トマト、トウモロコシにオーロラソースかけ。 と思って、サラダを食べるとオーロラソースで無く、ピリ辛のマヨネーズ…
最終回 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その3)
2023年7月29日 土曜日 携帯のセットした、時間より早く目覚めた。 外を見ると良い天気で、太陽も少し昇っている。 朝日を浴びる風景 今日も朝日に輝くモスクが見える。 朝食開始の時間より早いので、時間調整をする。 朝焼けのモスク で、やって来た連泊最後の朝食。 今日の朝食で、本当の最終回になる。 特に思入れも無く、いつも通り普通に朝食を頂いて来た。 メイン朝食 上から時計回りに、ミー ゴレン(焼きそば)、豆腐とインゲンの炒め物、バクワン、チャプチャイ。 ミー ゴレンの見た目は、日本の焼きそばと同じだが、味はソース味では無いので違う。 でも、美味しいです。 大皿の盛り合わせ 習慣のように取って…
最終回 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その2)
2023年7月28日 金曜日 イスラムの人達にとって重要な金曜礼拝を知らせる放送が、いたる所から聞こえる。 いつものアザーンより長く流しているし、気のせいかボリュームも大きく感じる。 ジャカルタより700kmほど東に位置して日の出が早いので、アザーンの聞こえる時間が30分程度早い。 まだ、ひと眠りするほどの時間はあるが、完全に目が覚めた。 ちなみに、現時刻は朝の3時半ごろ。 年をとって朝が早くなったが、少し早すぎる。 眠れないけど、横になって休憩。 外が少し明るくなってきたので、窓の外を見てみると、太陽が昇っている。 早朝の風景 携帯のズーム機能で拡大すると、モスクが朝日に染まって見える。 で…
最終回 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2023年7月27日 木曜日 Tubanに宿泊する出張も今回で、一旦終止符を打つ。 今回初めて、宿泊施設のある最上階に部屋がなった。 と言っても、インドネシア式の5階になる。 日本式で数えると6階になる。 インドネシアでは、1階はロビー階で、2階が1階になる。 インドネシアの階の数え方は、イギリス式になる。 その部屋の窓からの景色。 窓からの景色 東南アジア独特の素焼き瓦の赤屋根が目立つ。 それと異常に高いテレビアンテナの支柱。 下の方を見る 朝食が出来る時間になったので、ロビー階の朝食会場に来た。 入口の入った所に、フルーツコーナーが移動している。 他にも先月に比べて、配置が変わっている。 …
6回目 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2023年6月19日 月曜日 6時過ぎに朝食会場に来ると、まだ誰も来ていない。 いつもなら2人程度の先客が居る。 今日は、誰もいないので、日頃写真を撮りずらい入口近くのBubur(お粥)コーナーの写真を撮ってみた。 お粥のトッピングの小鉢がずらりと並べられている。 この中から今日の気分で、食材を入れて自分で作る。 Bubur コーナー いつものビュッフェ式の朝食を頂いてきて、席に着く。 一度目の朝食 上から牛ベーコンの焼飯、テンペと野菜の炒め物、魚フライの甘酢あんかけ、煮卵、焼きそば、野菜の甘酢漬け。 それぞれを少量づつ頂いてきた。 どれもインドネシアではよく見かける料理で、癖が無く美味しい。…
レバダン後、Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その4)
2023年5月11日 木曜日 ホテル滞在の最終日が来た。 今日は、宿泊客が多く、屋根がガラス張りのオープンスペース的な所での朝食になった。 この場所は、屋外スペース相当と言うことで、喫煙可能になっている。 なのでテーブルの上に、赤色のAsbak(アスバッ)「灰皿」がある。 禁煙者の私にとっては、邪魔な存在。 朝食 今日は、Nasi(ナシ)「ご飯」無しで、Roti(ロティ)「パン」をメインにした。 野菜サラダとパン 初めてのBubur Manis(ブブル マニス)「甘いお粥」。 ジャカルタで屋台のBubur Manis、Bubur Kacang は目にするが、まだ食べたことが無い。 今回はセルフ…
レバダン後、Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その3)
2023年5月10日 水曜日 ホテルの朝食会場の入って、直ぐの所の様子。 手前の2つの壺のような容器が、お粥とそのスープになる。 その後ろの跳ね上げ式の容器の中にNasi(ごはん)関連や麺・野菜炒め等が並ぶ。 食事場所のようす ビュッフェ式の朝食を頂いて来て、テーブルに並べた。 メインの朝食 揚げ物が2種類、ブロッコリー・人参・白菜のチャプチャイ、ナシゴレン、平麺焼き。 お皿の半分が、茶色系統でまとまっている。 インドネシアの人は、朝から揚げ物を普通によく食べる。 なので、私のお皿も少し影響を受けたかも。 大皿の盛り合わせ 代わり映えしない野菜サラダ。 野菜サラダ 何かを置くために、避けている…
レバダン後、Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その2)
2023年5月9日 火曜日 安定した、いつも通りの普通のホテルの朝食。 メインの朝食 皿の上から時計回りに、ナシゴレン、焼き春雨、インゲンと何かの炒め物(もしかして青パパイヤ?)・揚げ豆腐。 大皿の盛り合わせ 料理が収められた容器前に『SOUN GORENG』と書かれている。 麺類は一般的なMie、平麺のKwetiau、ビーフンのBihunの3種類はよく目にする。 春雨のSounは、揚げ春巻きの具材で見ることは多いが、焼き春雨は珍しい。 SOUN GORENG と書かれた料理 ビュッフェ式のナシゴレンの容器の奥に野菜で飾り付けがされている。今までにない演出。 ワンポイントで飾り付けがあるだけで…
レバダン後、Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2023年5月8日 月曜日 前回の宿泊は断食期間中で、いつもの朝食と内容が変わっていた。 1日ごと品数が減って、朝食の内容がシンプルになって行った。 👇 その時のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 今回は、レバダン(断食明け大祭)の長期休みから普通の生活にもっどた、ホテル宿泊の初日になる。 Ramadahan(断食月)の前に食事内容に戻って、全てのコーナーが復活していた。 1回目に取って来た朝食 上から時計回りにナシゴレン、チャプチャイ、煮魚、芋の揚げ物、焼ビーフン。 メインの大皿の盛り合わせ 今日は野菜サンドで無く、野菜サラダとしていただくために、野菜…
Ramadhan(断食月)Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その4)
2023年4月6日 木曜日 Ramadhan(断食月)期間の滞在最終日の朝食。 昨日に引き続き、野菜サラダコーナーは無い。 今日は追加で、Buburu(お粥)コーナーが完全に無い、昨日まではスープらしきものはあった。 そして、スイカ、パパイヤ、メロンの果物コーナーも無くなった。 いつも利用していないローカル料理コーナーも無い。 その状態で、出来上がったのが下の朝食。 今日の朝食 大皿にNasi Goreng(焼飯)、Mie Goreng(焼きそば)、野菜の甘酢漬け、チンゲン菜と人参の炒め物。 インドネシア料理のレギュラーメンバーのような顔ぶれはある。 今回のメニューは、インドネシアに来れば、屋…
Ramadhan(断食月)Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その3)
2023年4月5日 水曜日 Ramadhan(断食月)の朝食が3日目にして、明らかに変わってきた。 食事会場へ入ると一番最初にある野菜サラダコーナーが無くなった。 その次のBubur(お粥)コーナーもBubur(お粥)本体が無く、一部の食材だけが残り、規模縮小。 目の前にするパン・デザートコーナーも種類も量も少ない。 バターも無くジャム2種類となぜかチョコチップの入った3つの器のみ。 種類と量が少なくなったコーナー 6枚焼き用トースターで2枚のパンを焼く。 これ、優れもので2枚・4枚・6枚の切替スイッチ付。 6枚焼き用トースター 左上よりBubur の食材らしきでもので作ったスープ。大皿は、B…
Ramadhan(断食月)Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その2)
2023年4月4日 火曜日 Ramadhan(断食月)期間中に変わりは無いが、食事内容に違いが発生してきた。 Bubur(お粥)コーナーが無くなっている。 蒸し野菜コーナーも無い。 何故かビュッフェ式の朝食の準備規模が見た目で違う。 朝食のメイン ナシゴレン、インゲン豆の炒め物、平麺焼きそば、錦糸卵の巾広(インドネシア名知りません)、ピーナッツ炒め、バクワン(野菜天ぷら)。 昨日のナシゴレンの乾燥度を考慮して、少な目に頂く。 1回の食事で30以上噛む理想の『そしゃく回数』を越えて、ナシゴレンをよく噛んで今日も頂いた。 大皿の盛り合わせ 野菜サラダコーナーは、以前と同じ内容だった。 野菜サラダ …
Ramadhan(断食月)Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2023年4月3日 月曜日 今回も4泊5日の予定で、Front one king Hotel に宿泊することになる。 いつもと違うことは、今がRamadhan(断食月)と言う事。 受付けの人の説明で、Puasa(プアサ)「断食」をしている人は朝3時から食事、普通の人は通常の朝6時から食事が出来るとの説明を受ける。 普通の人の分類の私は、6時過ぎに朝食会場に来た。 いつもと違って、テラス席にはパーテーションで行けなくしていて、更にRamadhan(断食月)を示す文字を取り付けている。 いつもと部屋の雰囲気も違う。 Ramadhan を表すディスプレイ 私一人の貸し切り状態の広い部屋で、ビュッフェ…
3回目 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その2)
2023年3月10日 金曜日 昨日の夜は、Home stay先でなくホテルので宿泊に戻った。 👇 Home stay 先のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com やはり、まだ普通のホテルでの宿泊が嬉しい。 今朝はホテルのいつもの朝食会場に来て、ビュッフェ式の朝食が出来る。 それで、テーブルに自分で運んだ朝食。 朝食 焼きビーフン、バクワン(野菜の天ぷら)、バターを塗ったトースト。 トーストの焼が弱かったので、全粒粉の食パンのままで、焼き色が見えない。 跳ね上げ式のトースターで、自分が焼くので、自分の腕が未熟でした。 トーストにバターとビーフンとバクワン 野菜…
3回目 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2023年3月7日 火曜日 3月6日 月曜日の夜にチェックインして、翌朝いつもの朝食会場にやって来た。 朝食のメインにしていたBubur(お粥)をやめて、野菜サンドをメインにした、料理を頂いてきた。 ジュースは、スイカジュース。 あっさり味で、慣れると意外と美味しくて病みつきになる。 日本のスイカのように凄いく甘くないのが、ジュースにするとよいのかも? もらってきた朝食 Mie Goreng(焼きそば)とインゲン豆と人参の炒め物。 Nasi Goreng(焼飯)系統とGorengan(揚げ物)は、今回は無しにしたので、お皿は少し小さい物にした。 焼きそばとインゲン豆の炒め物 全粒粉の食パンをト…
2回目 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その3)
2023年2月22日水曜日 連泊の最終日の朝食になった。 いつものグアバジュースが無くて、フルーツジュースと書かれた物をもらってきた。 スイカ味ベースのミックスジュースで、色は悪いが凄く甘い。 本日の朝食 中央上から揚げ豆腐、野菜の揚げ物(正式にはBakwan)、茹でもやしのピーナッツソースかけ、焼きそば、野菜炒め、テンペ炒め。 全て、良くインドネシアで見るインドネシア料理。 メインの大皿 いつもの野菜サラダ。 今日は、野菜サラダでサンドイッチを自分で作ろうと野菜を厳選。 野菜サラダ 野菜サラダサンドイッチを作るために、トーストはバターだけを塗ってきた。 トーストとジュース 野菜サラダサンドイ…
2回目 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その2)
2023年2月21日 火曜日 今日も昨日に引き続き曇り空。 日本でも事あるたびに、異常気象が囁かれているが、天候の一定しているインドネシアでも雨季の様子が少し違うと、少しは囁かれている。 Tuban から150km以上離れているが、インドネシアで4番目に高いスメル火山(3676m)がある。 富士山(3776m)と標高が、丁度100m違う。 2022年12月4日に、スメル山が大きく噴火した。 去年のまったく同じ日2021年12月4日に、大噴火して50人以上の人が亡くなった。 その時、こちらに出張に来ていたので、記憶している。 更に2020年12月1日にも噴火している。 偶然の自然発生だとは思うが…
2回目 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2023年2年20日 月曜日 前回よりTuban での常宿にしていたホテルが、Front one king Hotel に変わった。 そのホテルのLantai 2(ランタイ 2)「日本での3階」の通路からの風景。 雨季が明けないので、最近は曇り空が多い。 日本のように1日中雨が降り続けるわけでは無いが、晴れ間が少ない。 外の風景① 風景をアップすると、屋根の上のアンテナの多さに興味がわく。 外の風景② ビュッフェ式の朝食をテーブルに置く。 ホテルでの朝食になると、日常の朝食の遥か上を行く。 朝食をバナナ1本ので済ませる時があるので、比べること自体が失礼。 選んできた朝食 種類を多く食べたいので…
Tuban の初宿泊のFront one king Hotel の朝食(その4)
2022年12月16日金曜日 今日が宿泊の最後の日になる。 4日目にして、朝食の取り方が一定になって来た。 生野菜サラダを含む料理を少しづつ、大皿に盛りつける。 それと一杯のBubur (お粥)とジュース。 今日も元気で、食欲旺盛😊。 大皿での盛り合わせとBubur(お粥) サイコロ状にカットされたテンペの揚げ物と野菜(キャベツメイン)の揚げ物のバクワン。 下側に白菜と人参とその他野菜が入ったチャプチャイ。 麺類は、Kwetiau Goren(クイティオ ゴレン)「焼き平打ち麺」。 そして、コーン・黄色パプリカを含む生野菜サラダ。 写真で見ると黄色・茶色系の色で統一感があって、無造作に盛られた…
Tuban の初宿泊のFront one king Hotel の朝食(その3)
2022年12月15日 木曜日 連泊の3食目となると、色々と慣れてくる。 大皿のサイズが大きいので、盛り付けると生野菜サラダも一緒に盛れる。 大皿のメインとBubur(お粥)とグァバジュース インゲン豆と人参の炒め物、ミィ・ゴレン(焼きそば)・タフゴレン(豆腐の揚げ物)と生野菜サラダ(パプリカ3色(黄色・赤色・緑色))、キュウリ、ニンジン、オニオンスライス、レタス。 以上カラフルな盛り合わせの一皿が出来上がった。 大皿の盛り合わせ 一番最初にBubur(お粥)を胃に流し込む。 安定のBubur(お粥) インドネシア風エビせんべいだけで、特別にコーナーがある。 インドネシアの人は、エビせんべいの…
Tuban の初宿泊のFront one king Hotel の朝食(その2)
2022年12月14日 水曜日 今日も早めの朝食会場入りをした。 ほとんど人が居ない所で、ゆっくりと自分が食べたい物を選んで、お皿に盛りつけていると朝早く起きた甲斐がある。 選んだ朝食の品々 ナシゴレン、揚げ物、生野菜サラダ(キュウリ、オニオンスライス、コーン、ニンジン、トマト、レタス)と2種類のソース。 ブロッコリーの炒め物、インドネシアではよく見かける野菜の甘酢漬け。 今日は、生野菜サラダも大皿1つにまとめた。 色々な色が有り、食欲をそそられる。 インドネシア料理は、揚げ物が多く茶色系統の料理になりがちになる。 メインデッシュの大皿 人が居ないので、会場の様子の写真を撮ってみた。 奥から生…
Tuban の初宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2022年12月13日 火曜日 初宿泊のFront one king Hotel の朝食も、朝6時から出来るらしい。 朝食会場へ6時15分に降りて行くと、まだほとんど人が居ない。 以前泊まっていたホテルの半分くらいの会場の広さだが、料理が周囲に配置されて、素敵な雰囲気を演出している。 写真で見ると、部屋の奥の席が手前の席に比べて、明るく見える。 実は、部屋の奥の席は、ガラス屋根の自然光がいっぱい降りそそいで、テラス席風になっている。 食事会場 各コーナーに行って、大皿にメイン料理を少しづつ盛り合わせて、中皿に野菜サラダを盛って、インドネシアの定番のBubur(お粥)を頂いて来た。 飲物は、グァ…
Tuban のFront one King Hotel に滞在
2022年12月12日 月曜日 Tuban の宿泊施設が、今回は『Front one King Hotel』に変わった。 場所は、以前泊っていたホテルとほぼ同じ場所で、数百mしか変わらない。 今度のホテルの方が、周囲に店が多い。 正面玄関の駐車場が満車で、ホテル裏口の駐車場に行って、裏口からホテルに入った。 ホテル裏側入口の様子(真ん中の灯りの付いている建物) ホテルのチャックインをしていると6階にインフィニティプールとフィットネスジムとラウンジの案内があった。 6階設備の案内 翌朝、朝食を早めに済ませて時間があったので、6階に上がって付帯設備の見学に行った。 プールサイドと水面が同じ高さのイ…
2022年11月も3泊4日で、Tuban のFave Hotelに出張で泊まりに来た。 訪れているのは、6回を超えていると思う。 Hotel の受付の人にも名前を憶えてもらえるレベルになった。 日本のビジネスホテルだと朝食は、ほぼ同じものになるような気がするが、こちらではメニューがローテションで違うものが頂ける。 それプラス、時々いつも無いメニューも出てくる。 2022年11月8日 火曜日 いつも大皿に焼きそば、焼飯、野菜炒めを盛り合わせしていたが、サンドイッチをメインにすると小皿での盛り付けになってしまった。 ビュッフェ式の朝食の為、自分自身の好みの盛り付け。 大皿無しの朝食 取る時に崩して…
Tuban のFave Hotel でAneka Sarapan(Makan pagi)色々な朝食
Fave Hotel に連泊した時のSarapan(Makan pagi)「朝食」の一部をまとめました。 日常生活にて、会社に早めに出社した時「朝食を食べましたか?」と良く聞かれる。 朝の会話で、「おはようございます。」の次に多い会話かもしれない。 その時、「Sarapan」・「Makan pagi」のどちらかで聞かれる。 両方とも朝食の意味。 朝食だけ別に「Sarapan」と言う言葉がある。 でも、使い分けは知らないです😅。 Aneka (アネカ)「色々」は、屋台のフルーツジュース屋さんで憶えた言葉。 Aneka Jus(アネカ ジュス)と書かれた看板の下にアボガドや色々な果物の名前が書かれ…
2022年8月13日 土曜日 3週間近くホテルに連泊すると窓の外の景色にも愛着がわいてくる。 緑色が多めの凄く落ち着く景色。 ジャカルタの景色と違って、心身共に落ち着く。 窓の外 遠くの方で、モスクのタイル屋根が朝日に輝いて、綺麗な風景。 遠くにモスクの屋根が見える 景色の色に統一感があって、落ち着くような気もする。 毎日の日課の朝食会場に移動する。 色に統一感のある風景 今日、選んだのは大皿に日本風に言うと焼きそば・インゲン豆とテンペの炒め物・豆腐とピーマンの炒め物とオムレツ。 全て、フライパンで出来る炒め物料理。 あとは、Bubur(お粥)とカリフラワーと人参の野菜スープ。 今日は、初お目…
Tuban のFave Hotel で朝食 Roti Panggang(トースト) の食べ方
2022年8月10日 水曜日 Tuban のFave Hotel にも朝が来て、いつも通り朝食会場にて朝食を頂いた。 大皿にビーフンとナシゴレン、野菜の炒め物と辛くないけど真っ赤なゆで卵、そしてサンバルソースのかかったオムレツ。 私の朝食の主食になったBubur(お粥)とスープ。 以上を食べ終わって、トースト2枚の追加朝食に入る。 メイン朝食 ホテルのトースターが、ビックリするほどデカイ😱。 温度調節等は、されていてスイッチがONの状態で、常時動いている。 金網の上に食パンを置くと端のチェーンで奥へ移動して、その間に食パンは焼かれる。 奥まで行くと食パンが下に落ち、手前の所まで移動して、出来上…
Tuban のFave Hotel で朝食 Bubur の食べ方
2022年8月9日 火曜日 Tubanに出張に来た時の滞在ホテルとしてFave Hotel (ファフェ ホテル)を利用させてもらっている。 『ファフェ ホテル』はインドネシア語読みなので、日本で予約する時はFave Hotel の方が良いです。 6時間前に起きてカーテンを開けると、まだ少し赤みを帯びた景色が広がる。 部屋からの風景① 10分も経てば、太陽の傾きが変わり、景色から赤みが消え、今日の一日の始まりの景色になる。 赤屋根の中にぽつんと一軒の緑色の家、他の家よりパワーを発しているように見える。 朝食開始時間の6時になったので、朝食会場に移動。 部屋からの風景② ビュッフェ式の朝食会場に行…
5回目の出張で もう一つのHARRIS HOTEL(ハリス ホテル)へ滞在 スラバヤにて
2022年6月1日 水曜日 スラバヤで宿泊する時は、翌日のジャカルタへの帰りを考えて、高速道路近くのHARRIS HOTELに宿泊していた。 今回は。スラバヤで仕事があるのでスラバヤ市内の事務所近くの別のHARRIS HOTELに初めて宿泊する。 チェクインして、部屋に向かう。 いつも泊っているHOTELと同系列のため、作りがよく似ている。 エレベーターホール エレベーターの中の様子。 このあたりは、同系列で無くてもエレベーターの中なので、みんな同じような作りかも知れない。 エレベーターの中 説明プレートのオレンジ色がHARRIS HOTEL のイメージカラーを使っている。 エレベーターのスイ…
2022年5月31日 火曜日 5回目の私にとって恒例のTuban (トゥバン)経由のSurabaya(スラバヤ)への出張で、昨日の夜入りでTubanのホテルに来た。 朝、窓を開けると曇り空。 時期的には雨季も終わり、乾季の季節に完全に入っている。 今年は、トンガとインドネシアで大規模火山が起きた影響か、乾季の時期でも雨や曇り空の時間が多い。 2件の火山とも南半球での出来事なので、影響が気になるところでもある。 窓の外の風景① 曇り空で、日差しが強くない影響か、写真で撮った風景が絵画調になって何か良い感じ。緑色の多い風景と素焼き瓦の色調が、見ていて落ち着く。 窓の外の風景② これも恒例のホテルの…
第3回目の出張 Surabaya(スラバヤ)のHARRIS HOTEL を出発
2022年2月26日 土曜日 Surabaya(スラバヤ)のHARRIS HOTEL での朝の始まり。 ホテル宿泊の恒例の朝一番の外の風景。 パノラマ撮影の為、少しひずんでいます。 少し雲が垂れ込めている。 朝一番の風景 朝6時から食事が出来る、朝食会場へ出かけた。 このホテルの朝食会場は、3階。 大皿の盛り合わせは、ホテルの人に言ってお皿に載せてもらう。 Bubur(ブブル)「お粥」は、自分で盛り付ける。 これ以外に食事は、色々あります。 Roti(ロティ)「パン」関係、各種シリアル・グラノーラ、Mie(ミー)「麺」関係、卵料理、別のインドネシア料理(2種類)等。 見たことが無いインドネシア…
2022年2月25日金曜日 Surabaya(スラバヤ)市内に入り営業所に顔を出して、ジャカルタからの預かり物を渡して、早々に夕食に出かけた。 早々と言っても19時半を完全に過ぎている。 インドネシアで時間通りに処理していくことは、道路事情を含めてむつかしい。 営業所近くのJoy Box という店に行った。 営業所の人お勧めで、私としては2回目の利用になる。 インドネシアで珍しくビールを置いている店でもある。 ビンタンビア(大)2本、黒ビール(小)2本とつまみ2品が付いてのセットメニュー。セット価格 Rp215.000(1,693円)は、アルコールの金額の高いインドネシアにしては、お買い得メニ…
第3回目の出張 Tuban(トゥバン)からSurabaya(スラバヤ)へ移動
2022年2月25日 金曜日 二日目のホテルので朝食。 Bubur Ayam(鶏粥)は、お気に入りで二日目もメインの朝食。 大皿の盛り合わせは、日替わりでメニューが変わる。 果物とジュースは、固定メニュー。 ジュースの飲み物は、種類があります。 取ってきた朝食 ナシゴレン、ビーフン、ゴレンガン(揚げ物)と今日の野菜炒め。 今日の野菜炒めは、Tauge(タウゲ)「もやし」の炒め物。 インドネシアの食事もTauge(タウゲ)「もやし」の炒め物良く遭遇します。 大皿への盛り付け 今日のBubur Ayam(鶏粥)は、Kacap Manis(ケシャップ マニス)「甘醤油」が多めで、少し色が濃い。 ビュ…
2022年2月24日木曜日 Fave Hotel Tuban での朝を迎えた。 いつも夜遅くチェックインするので、窓の外は朝にならないとほとんど何も見えない。 Tuban の町明かりは、ジャカルタのように無く夜の窓の外は真っ暗。 同じホテルに泊まっても、部屋の向いている方向が違うので、窓の外の景色を見るのは楽しみのひとつ。 携帯のパノラマ撮影で撮ってみました。 写真にすると景色が小さくて良く分からない。 パノラマ撮影した窓からの景色 窓枠の左側の風景。 素焼き瓦と白色系統の壁とバナナの木の緑色の組み合わせが、見ていて落ち着く。 素焼き(テラコッタ)の瓦の時間との風合いで、微妙に違っているのが、…
3回目のジャカルタからスラバヤ方面へ出張 陸路にて Ngawi 経由 Tuban へ
2022年2月23日 水曜日 今回で私にとって3回目になる、スラバヤ方面の陸路での出張がまた始まる。 会社を朝8時に出発。 日本語のできるローカルのクリスチャンの社員1名とインドネシア語オンリーでイスラム教徒の若手の運転手さんと私の合計3名。 ジャカルタからNgawi(ガウェイ)経由Tuban(トゥバン)の乗車時間13時間予定の移動の始まり。 高速道路に乗ってしばらくするとジャカルタ~バンドンのインドネシア新幹線の施工中の高架橋と平行して走る。 計画全体は、ジャカルタ~バンドン~スラバヤになるらしい。 全長730kmの東京~広島間相当。 ジャカルタ~バンドンは、142kmで東京~静岡相当。 2…
2021年12月9日木曜日 8時出発 雲の多いスラバヤの町を予定通り8時出発。 1時間も高速道路を走ると青空が広がって来た。 高速道路のコンクリート製の低い中央分離帯の壁ごしに景色が見える。 車も窓ガラスが反射して写真の写りが、悪いです。 高速道路の風景① 日本の初夏を思わせるような景色の中をひたすらジャカルタを目指して、西方向へ。 高速道路の風景② トイレ休憩を兼ねて、パキングエリアに入りコーヒー休憩に入った。 高速道路の本格的な食事で無く軽食的な食べ物とKopi(コピ)「コーヒー」を出してくれる店。 カップ麺も置いていて、カップ麺も食べたければその場で、食べる事が出来る。 高速道路のPA内…
2021年12月9日木曜日 朝焼け イスラムのお祈りの始まりを知らせる『アザーン』の放送が朝4時頃あって、2度寝してまた6時前に起きた。 今日は、Surabaya (スラバヤ)から車で、1日(目標12時間)かけて車でジャカルタへ帰るだけになる。 8時にホテルを出発しようと、昨夜解散する時に決めた。 窓の外は、雨季の影響か雲が多く、景色が霞んでいる。 窓からの風景 建物を拡大して撮ると、都会の感じがする。 中が抜けている建物 窓の中央の風景は、緑が多くて何か朝の静けさと相まって、落ち着く。 まだ、スラバヤの町が眠っている感じがする。 窓中央の景色 窓の右側を見てみた。 丸い屋根のMasjid(モ…
HARRIS Hotel di Surabaya 中華料理の夕食
2021年12月8日水曜日 トワイライト 日が沈んで明るさがまだ残る時間帯に、渋滞の中 Surabaya(スラバヤ) の HARRIS Hotel (ハリス ホテル)にチェックイン出来た。 部屋に入って、窓からの風景を見てみた。 ジャカルタに比べて、緑が多い。 ホテルの窓からの風景① ジャカルタ程、高い建物が密集していないが、インドネシア第2の都市だけあって、大きな高い建物が見える。 ホテルの窓からの風景② 白色が基調で、綺麗な広い部屋。 部屋の様子 今回のスポーツ写真は、ボルダリングになっている。 クレッターシューズにチョークバックを腰に付けて、本格的な写真になっている。 前回のバトミントン…
2021年12月8日水曜日 朝 3度目の朝を迎えて、ホテル受付の前を通って、奥のレストランスペースに朝食を食べに行く。 インドネシアの建物は、外観が変わった形をしたところが多い。 このホテルの食堂エリアは、天井が曲線のデザインと色使いで、遊び心があってアミューズメント的な雰囲気がする。 受付けの奥 ホテル従業員は、ホテルのトレードカラーの濃いピンクの制服を着ている。ソファの色もそのピンクを使って、所々にあしらわれてセンスがある。 全ての椅子をこの濃いピンクにしてないのが素晴らしい。 奥へ進んで、ブッフェ形式の朝食を頂く。 レストランスペースの入口 昨日と違って、朝から食欲がある。 色々な料理を…
Fave Hotel Di Tuban(トゥバン)のホテルからの景色
2021年12月6日月曜日 朝 朝食が終わり、部屋へ帰ろうとエレベーターに乗ると、最上階にスカイラウンジの表示がされている。 今日は、現場都合で早く入ることが出来ないので、時間調整を兼ねて上がってみることにした。 エレベーターで最上階に上がると、閉めているレストイランがあるだけで、何も無い。 広いエレベーターホールから遠くの景色が見渡せる。ガラス越しの景色。 左側の景色 景色を少し拡大した。 緑色の景色の切れる先は、海になる。 少し拡大して 更に拡大すると大きな建物が見える。 もっと拡大した景色 同じくガラス窓越しの中央の景色。 日本の12月の雰囲気とは、かなり違うと思う。 中央の景色 中央の…
Fave Hotel で朝食 Di Tuban トゥバンにて
2021年12月6日月曜日 朝 Tuban(トゥバン)にあるFave HHotel にて朝を迎えた。 夜着いたので、部屋の外の風景は全然分からなかった。 雲の多い天気だが、気温は確実に24℃以上はある。 インドネシアの1日の最高気温は32℃で、最低気温は24℃で年間通して、大体一定温度。 景色は、緑の多い落ち着いた景色をしている。 朝、6時からの朝食の為に部屋を出る。 朝の風景 セルフサービスでの朝食形式。 インドネシア料理をメインに取ってみた。 取って来た朝食 お皿に少しづつ4種類載せたつもりが、結果大盛りの一皿。 定番のNasi Goreng(ナシ ゴレン)かと思って、食べてみるとバター味…
第二段 ジャカルタからスラバヤ方面へ出張 陸路にて Ngawi 経由 Tuban へ②
2021年12月5日 日曜日 前回行ったWarungのKopi(コピ)「コーヒー」屋さんを探して、Ngawi の町中を3周している。 運転しなくて、後ろで座っているだけで申し訳ないが、同じモニュメントを何回も見る。 Ngawi の町の名前と象牙のモニュメント 目標のWarungのKopi 店にたどり着けない。 目印が特に何も無いので、ローカルの人レベルでもなかなかたどり着けない。 前回は、たまたま見つけたので、何の苦労も無かったが、今回はもう無理かと思っていた時にたどり着けた。 目標のWarungのKopi ANTHURIUM 看板の右側を通って、奥にある店に入った。 前回と同じように、インド…
現地時間AM4時頃 この方向からお祈りが聞こえた 写真のあたりだと思うけど、 お祈りが聞こえた。 イスラム教は、金曜日が安息日だから普通より長い。 部屋からあたりを良く見たら、 近くに見える範囲でも10軒以上のモスクがある。 これらが一斉にお祈りを放送していたから、さすがに音が大きかった。 部屋が丸形になっている ちなみに、部屋がはしで丸い作りの為、窓が広い。 なので街の様子がよくわかって楽しい。 夕方の渋滞は凄い。 この中で、生活することを考えると、頭中に「?」がいっぱい。 あまり考えないようにしよう。 夜から朝にかけて 部屋の、トイレと洗面所と物置だけで 日本のビジネスホテルの狭い所ぐらい…
2022年6月25日 土曜日 スラバヤに移動して、今回もスラバヤでの常宿にしている高速道路入口近くのHarris Hotel(ハリス ホテル)に宿泊した。 スラバヤの中心にあるHarris Hotelの方が少しだけ朝食が充実している気がするが、高速道路移動がある場合はこちらのホテルの方が良い。 ホテルの直ぐ近くに高速道路の入口がある。 朝食恒例のBubur(お粥)と大皿盛り合わせで魚のフライとビーフン。 別のお皿でワッフルとパイナップルジュース。 普通ならこれで、朝食としては十分だが、遅い昼食(15時くらい)になりそうなので、別のメニューで追加の朝食。 1回目の朝食 フルーツパウンドケーキとク…
2022年3月27日 日曜日 HARRIS Hotel での朝食会場へ行き朝食を取った。 ジャカルタへ車での一日かけての移動。 移動を重視して、遅い昼食に備えて1.5食分のつもりで各お皿に盛りつけた。 テーブルの上に置いて、写真を撮ってみた。 「・・・・ちょっと多くない?」😆😮 今回の朝食 大皿にインドネシア定番のナシゴレン、ビーフン、野菜炒め。 大皿 適当に取った各野菜とヨーグルトソースとオーロラソースのダブルソース。 生野菜の摂取は、インドネシアでは貴重。 自分で野菜の水洗いの処置の仕方にお惑いがまだある。 水道水が、口に入れる物に使ったらよくない考えで、処理の仕方が良く分からない。 サラ…
2022年3月26日 土曜日 3月25日金曜日の深夜にスラバヤへ向けて移動。 当然、ホテル到着は日付が変わって、26日土曜日深夜ホテルに到着。 ロビーには、受付の人が居てくれてチェックイン完了。 部屋に入り Selamat tidur (サラマット ティドル)「おやすみなさい」😴😴😴。 イスラム教徒の朝4時(地域によって時差有)からのお祈りほど早くは無いが、年寄りの朝は早い。 朝6時よりの朝食備えて、Bangun(バングン)「起きる」。 窓の外を見ると、右側に凄い色使いの建物が見える。 窓の外① 派手なビルを拡大してみる。 レゴブロックで作ったような色合いのビルである。 建物の中の人は色が見え…