メインカテゴリーを選択しなおす
さて、卒論だけを残して、新しい仕事を始めてしまった次女Keiです。それは、今まで学んできた幼児教育とは全く関係のない世界で、でも(だから?)結構楽しい様子...
にほんブログ村 まいどまいどw ほんまねw ヴューアー少ないし、このブロゴ何のためにうpしてるの? って聞かれそうやけど、 そんなもん 自分のために決まっとる…
2月になって、今年度も残り少なくなってきました。学校では入学試験、そして卒業の準備などがこの時期の関心事になってきます。高校の時は大学入試を直前に控えて、最…
卒業論文や修士論文の発表会ではスライドを用いてプレゼンを行います。スライドの作成方法や練習方法、質疑対策などについて説明した記事です。
論文データバックアップの重要性 卒論・修論の執筆時期も佳境に入ってきました。定期的に学生に意識してほしい内容として、データの保存やバックアップがあります。この記事では、データバックアップの方法と、そのメリットについて触れたいと思います。 研究室内の学生に対しては、定期的にバックアップの重要性を述べています。 学生時代、教員時代の大学20年の経験です。 卒論、修論まぎわは、なぜか使用しているPCのハードディスクのデータが飛びます。 また、印刷機が故障して印刷できないこともあります。従って、データはこまめにバックアップするべきです。一応、研究室の学生向けにアナウンスをしておきました。 pic.tw…
このたびの能登半島地震、羽田空港における事故につきまして、被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。新年…
卒業試験が終了しました。 書ける範囲になりますが、以下に様子を記しておきますね。 時間:全体で30分説明:約8分(パワーポイント使用・先生からの指定)質問:…
▼ 私のYouTube チャンネル、宜しかったらご覧下さい 🎀www.youtube.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); うちの娘は大学4年生です。 今年の3月には卒業の見込みです。 しかし卒業の前には 卒業論文の提出 が必要となります! 先日 卒業論文の提出期限がありました。 今どきデータでの提出でなく、紙にプリントアウトした状態で提出なのだそうです。 提出できる日は2日間あったそうです。 当初、娘は初日に提出すると言っていました。 もちろん私も初日に提出した方がいいと 強く言っていました。 ギリギリだったらアクシデン…
卒業試験の準備が捗りません。もうあまり時間がないので、さっさと進めたいのですが、まず、パワポからして停滞しています。というのも、私はパワポが苦手です。できれば…
年末いかがお過ごしでしょうか。 私は28日に通院納めで、今日が勉強納めの予定です。持病のほうは、最近は数値的には落ち着いているのですが、とてもそうは思えないよ…
そういえば、卒論は簡易製本をして提出しました。簡易といっても、ハードカバー表紙で提出するという指定があったため、製本キットを購入して自分で製本しました。 卒…
卒論が無事に受理されたようです。C票と振込用紙、卒業試験の案内が送られてきました。 卒論を送付する際、単位取得状況も同封したのですが、書き方がイマイチ分か…
今頃になって、慶應メールを使い始めました。もちろん、大学関係では使用していましたが、外部の人や会社に対しては今まで使ったことがありませんでした。 卒論指導で慶…
卒業論文を提出してから、ちょうど一週間が経ちました。提出後は通院が続いて、一昨日あたりからやっとのんびりしています。 卒論のことを振り返ろうかな、と思うものの…
本日、卒業論文を提出しました。本当にギリギリで、自分でもハラハラしましたが、なんとか間に合いました。噂の?製本キットは、本当にキツキツでした(笑)。100枚用…
卒論の提出期限が近づいていますが、まだやっています。明日、最終稿を提出の予定です。それでOKとなれば今月末までに提出、ダメなら半年延長となります。内容的には良…
卒論の秋期指導後、訂正箇所が多かったのですが、今日、一応終えて(というかキリがない)先生にメールしました。先生はお忙しいようで、水曜日に見てくださるとの返信が…
そういえば、秋期卒論指導は終了しています。 実に10回目です。が、結構手直しが発生してしまいました細かいところと、段落まるごとおかしいところがあるので、まあま…
もっと早く書くはずだった卒論の要約。卒論提出時に添付するもので、約800字でまとめることが求められています。 昨日書いてみたところ、約930字になりました。仮…
書けない・進まない時の対処法4選。①【ゼミの指導教員と相談をする】②【先輩たちの卒論を読んでイメージを膨らませる】③【目次・構成を立案してみる】④【とにかく卒論執筆に・・・】
今日、手直しした卒論を先生に送りました。体調不良などもあり、前回提出から約1ヶ月がたってしまいました(遅くなったことを陳謝)。印刷して読んで頂けるとのことだっ…
9月の下旬あたりから体調不良が続き、卒論を放置していました。今もすっきりしませんが、これ以上放っておけないので、今日は1時間ほど手直しをしました。1時間程度な…
9月の卒論は、進捗はほとんどありませんでした。ただ、先週、書きあがったものを先生に見て頂きましたので、今はその訂正をしています。 あと、卒論の最後に謝辞を入れ…
まず、どうでもいい話ですが、授業料の納付依頼が来ていたので振り込みました。以前、振込を忘れていてギリギリに納めた経験があるので、余裕をもったつもりです。 次に…
卒論は、一応書き上げて数回手直しを行い、8月の下旬以降はお休みをしていました。というのも、5月の春期指導以降、ずっと卒論を書き続けて少々疲れてしまった、とい…
8月はまだ終わっていませんが、私の8月の卒論はいったん終わりです。というのも、推敲していてキリがないのと、そろそろ体力的に厳しいからです。書き上がったといって…
※予約投稿しています卒論は、8月に入ってから一応最後まで書き上げました。疲れきってしまい、思考能力ゼロのため、見直しには至っていません。でも、ぼんやり考えると…
生協の有効期限が今年の9月に切れるため、手続きを促す封書が届きました。卒業前提で送ってくださいますが、残念なことにまだです慶應の生協は、正直あまり利用しないの…
おととい、秋期卒論指導の申請をしました。ネックだった文献表は、わりとすんなり書き直しできました。ひどい状態だったので、この機会に整理できて良かったです。問題は…
2023年秋期卒論指導の申し込みが始まっています。まったく自慢できる話ではありませんが、私はいつも期限ぎりぎりの申請で、今回もおそらく例外ではありません。 と…
紫陽花も終わりですね6月の卒論は、予定の約7割しか進みませんでした。あと2週間で予定したところまで書きすすめたいです。 進みが悪い要因は、前回、先生からのご指…
先日、慶應から封書が届きました。6月に封書を貰う理由がなく、いぶかしく思い開封したところ、2年後の在籍期限満了のお知らせでした。 鬼気迫る「除籍予告」 …
紫陽花の季節になりました 早いもので6月に入りました。1年の半分が過ぎようとしているなんて信じられません。 5月は卒論指導があり、5章から書き始めたので、先生…
おはようございます。前向きんです。今回は、統合失調症による認知機能の衰えにより、大学の卒業研究で苦労したエピソードの序章を書きます。 退院後、大学の卒業研究に取り組むファーストステップとして、本を読むように教授から言われました。およそ700頁の専門書でした。これを読むの...
春期卒論指導が終わりました。結果は、少し進んだかな、という感じです。 自分の論文で一番重たいところから書き始めたために、かなりの時間と労力を消費し、結局そ…
さすがに昨日は家でゆっくりと過ごしました。 今日も朝からコンタクトレンズを買いにいったり、 夕方からパパと久しぶりに将棋をしたりして、 娘のプリンちゃんはゆっ…
2022年秋期の卒論指導は終了しています。 1章分は大規模な?リフォームが必要となり、再度、文献や論文を読み返してから取り組む予定です。 が。 毎回そうなの…
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法の研究では、各法律の条文確認は必須です。今回は、現行法令の確認・検索に役立つサイトの紹介をしています。現行法令の確認方法現行法令を確認するには、最新版の税法六法などの
ここ数日は比較的過ごしやすいですが、早すぎる梅雨明けに6月の猛暑で、まだ7月の上旬だなんて信じられません。すでに8月のようなバテ具合です。 先月(6月)…
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法の論文を書くにあたり、判例探しは必須です。今回は、そんな判例探しに使えるデータベースを紹介します。(論文などの参考文献探しに使えるCiNiiの使い方はこちらです。)
こんにちは。エリカです。論文書くときにお馴染みのCiNiiですが、初めて使う時にちょっと使い方分かりにくいかも、ということがあったので、CiNiiの使い方を簡単にまとめてみました。私は修士論文の作成のために使ってますが、学位論文(卒論)を書
*更新したつもりが下書きになっていました。話が戻りますが更新しておきます。(本文ここから)そういえば、5月の卒論指導は対面でした。 Twitterを見ている…
久しぶりの更新になりますがぼちぼちやっています。先日、春期卒論指導が終了しました。大きな訂正はなく引き続き進めることになりました。今回の指導が、というか、指導…
教職課程の単位を3年次までにそろえるため教育社会学の試験を後期試験で受けたのだが、成績を受け取ると空欄になっていた。慌てて教務課に問い合わせると、試験を受けて…
自由奔放すぎたスペインひとり旅|2022.01.20|このあたりで、いったん、ここまでの旅日記の中の登場人物や当時起こったことの背景について書こうと思います。というのも、ここ数日の私の旅日記の中に突如現れた、Donという人物は、一体誰なんだ