メインカテゴリーを選択しなおす
現在何もバイトをしていない息子大学4年の夏に院の試験があるからとバイトを休みにして以来結局復活せず。研究室は毎日行っていて、時間帯遅め。就活もあるし、バイトし…
大学院生必見:修士・博士課程の研究生活のつらさ、不安、プレッシャー、鬱を乗り越える息抜きや対策とは?
大学院生のストレス解消法とメンタルヘルス維持のテクニックとは。息抜き、うつ対策、時間管理、仲間作りのコツを網羅。毎日のプレッシャーを乗り越え、充実した大学院生活へ。
ランキング参加中ビジネス 著者のプロフィール 地方国立大学の化学科卒 同大学の大学院を修了 メーカーの研究開発職へ勤務(転職1回) 今に至る はじめに みなさんは大学院に行って意味があるのか?と考えたことはないでしょうか。意味があるなら行くべきだけど、意味は理解できないから行かなくていいだろうと考えている方は多いと思います。 今回私の実体験から大学院に行く理由や、得られたことを話していきます。 学生さんや、学生の子を持つ親御さんの参考になれば幸いです。 ※あくまで私の体験からになります。大学によって仕組みや考え方は様々なのであしからず。 結論 大学院に行くことで以下のことが得られる ①専門職へ…
できれば人生の中で、不快な感情は抱きたくないものだ。けれどやはりそれは避けられず、面と向かって乗り越えなければいけなかったり、しばらく落ち込んで動けないのを時間に任せて少しずつ前を向いていったり、コツコツと足に豆を作ってでも険しい山を登っていかなければいけなかったりする。先輩たちがいうには「それが人生」だからなんだそうだ。よくカメルーンで働いていた同じ職場の先生たちが(みんなとーちゃんぐらいの年齢かな)、C'EST LA VIE, MA SOEUR (それが人生だぜ、小娘よ。)と言い放ってきたことを覚えている。悔しい時、辛い時、悲しい時、なぜこうも彼らは大らかなのかと驚き、嫉妬した。世界に愛さ…
【書評】会社勤め後に院生へ!学生生活をイメージできる「社会人のための文系大学院の学び方」を読む
日本では少子高齢化が進み、国民全体における子どもの比率がどんどん低くなってきています。子どもの数が減っているということは、若い学び手の数も減っているということ。大学の数は増えていますが、定員割れにより収益が悪化している大学が全国で増えている
こんちは〜 あっという間にふゆも終わります! 春という環境の大きな変化で、朝起きられない人も多いのでは? 「眠り」というのは個人差がありますが、中でも寝付きも寝起きも悪い私は不眠症を昨年から持ってます 生活も将来も不安定がちな大学生・大学院生の不眠は多く、さらにこのコロナ禍で顕著に増えてるそうです。そこで今日書くのは ・不眠症と自覚してから、治療を開始するまで 1.不眠症の自覚 私は学生相談室に行ったときに不眠症をまず直すことを勧められました。当時は3日間一睡も出来ない、いつ眠気が来るのか自分でもわからない状態。 精神科に通いつつ、そこで指導してもらったことを少しずつ実践して原因に対処できるよ…
大学院生活を快適にするプリンターなら!スモールビジネス向け複合機がコスパ最強説
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。私は普段家でEPSONの「PX-M5080F」という複合機を使っています。そろそろ買い替えようかなとも思っていますが、今使ってるやつの後継機で考えています。そもそも今使っ
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。先日、日本税務研究センター図書室に行ったという記事を書きました。日本税務研究センター図書室は、JR大崎駅からすぐのところにあるのですが、実は私、方向音痴で…汗行き方わかっ
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法免除大学院への進学を目指している方の中には、大学院の授業ってどんな感じなんだろう?と不安を抱えて進学に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな疑問に答
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。たびたび紹介してきた国立国会図書館ですが、今回は、実際に国立国会図書館に行ってきたので、行ってみて実際に確認できたことを書いてみます。国立国会図書館とは?国立国会図書館は
論文を書けば必ず税法免除が受けられる?!大学院ルートで税理士になるのに待ち受ける壁とは?
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事で、税法免除大学院、実は楽じゃないんだよ!という記事を書きました。でも国税審議会に論文を提出すれば認定されないことはほぼないという噂があったりなかったり…。と
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。朝活記事をこちらでも書いたのですが、やっぱり朝起きるのって大変…。朝起きる方法はいろいろあるとは思いますが、今回は私が起きれないな…という時に朝やっていることを紹介します
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。せっかく税法免除大学院に通っていて学生の身分なのだから、学割を使い倒して負担軽減を図ろうと画策しています。今回は、いままで紹介してきた学割の記事がいくつかたまってきたので
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法免除大学院への進学を検討している方の中には、未合格科目を残して進学しようと考えている人も多いのではないのでしょうか。大学院に通いながら税理士試験も両立できるなら、より
未収集文献の管理に!NDLオンラインのマイリスト機能が使える!
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。論文執筆のためにも、たくさんの文献収集をする必要がありますよね。CiNiiなどで参考になりそうな文献に目星は付けたけど、大学図書館にすぐにいけない場合や、普段使っていない
【税法系の文献に強い】日本税務研究センター図書室に行ってきました
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。論文執筆に欠かせない文献収集ですが、大学院のお休みの間は、普段は家から近い図書館の方を使いたかったり。しかし、税法・税務系に強い図書館はなかなかありません。今回は、税法・
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税理士試験の勉強を始めてから、毎年8月はリフレッシュ期間になっています。(税法免除大学院も8月は夏休みなので期せずして例年と同じ感じ笑)次に向けていいリフレッシュにしてお
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。せっかく税法免除大学院に通っているので、社会人大学院生という、学生の立場をフルに利用し倒そうとも考えている私です。今回は、忘れがちなJR新幹線で使える学割について書きまし
突然ですが、ズンマって知ってますか?ず、ずんば・・・?ズン「バ」ではなく、ズン「マ」です。1494年、イタリアの数学者、ルカ・パチョーリが書いた本です。複式簿記について最初に書かれた本だと言われています。会計人にとっては偉大な功績…!原題は
iPadでノートをとるなら!ペーパーライクフィルムの利用がおすすめ
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事でも少し書いたのですが、私は、税法免除大学院の授業を受ける時に、iPadでノートを取っています。今までは普通のiPad用の保護フィルムを使っていたのですが、I
税法免除大学院は楽?2年で確実に税法免除が受けられるって本当?
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法免除大学院では、税理士試験5科目受験よりは確率が高く資格取得に近づくこともあり、残念ながら、税法免除大学院に通うなんてけしからん!楽している!なんていう声を聴くことも
授業が始まるまでに!読んでおきたいリーディングリスト【法人税法編】
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事では、大学院の入学式の時に配られたリーディングリストをもとに、租税法関連の読んでおきたい本を紹介しました。今回は、同じく大学院の入学式の時に配られたリーディン
授業準備や論文執筆に!インターネット上で使える便利なサービスまとめ
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。このサイトでは、現在税法免除大学院で授業を受けたり、論文執筆の準備をしている立場から、いろいろな情報収集の仕方を記事にしてきました。ある程度記事があがってきたので、一度文
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。先日論文指導の教授から、研究計画書の段階で少なくとも参考文献50個は集めておきたいとのお話がありました。いきなり50個も集めるのは大変だと思います。そんなわけで、今回は私
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。最近は自分の論文テーマの検討や論文制作に向けて、専ら情報収集の日々です。そんな中で、論文制作にも役に立ちそうだなと思ったので、日税連の建議書について紹介します。日税連のホ
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。令和5年の試験から、税理士試験の受験資格が大幅緩和されますね。いろいろな意見があるとは思いますが、税理士人口を増やすためにも、入口を広げるのは個人的にはいいことじゃないか
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法って、法律なので、国会で議論されて成立するんですよね。ということは、国会の議事録を調べれば、その立法経緯や制度趣旨がより理解できるようになるのでは?ということで、今
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、超重要判例の大嶋訴訟について、判例研究の助けになるようにポイントをまとめてみました。これから税法免除大学院で学習する方の参考になれば!事実の概要X(原告・控訴人・
授業が始まるまでに!読んでおきたいリーディングリスト【所得税法編】
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事では、大学院の入学式の時に配られたリーディングリストをもとに、租税法関連の読んでおきたい本を紹介しました。今回は、同じく大学院の入学式の時に配られたリーディン
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事で、朝活をおすすめする記事を書いたのですが、今回は、少ない朝時間をより活用できるように私が実践している方法を紹介しています。朝はとにかく忙しい!朝活をおすすめ
よく裁判になりますが、馬券訴訟(外れ馬券訴訟や勝馬馬券訴訟などとも)は何が問題なのか分かりますか?馬券であたったのが、一時所得なのか雑所得なのか、その所得区分が争われるんですよね。そうですね。一時所得と雑所得で、所得計算の時に引けるものが違
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。大学院での修士論文の作成や、授業、判例研究に資料収集は欠かせません。今回は、資料収集でお世話になる国立国会図書館の利用について紹介しますね。国立国会図書館とは国立国会図書
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。私は今、税法免除大学院で授業を受ける時に主にiPadでノートをとったりしているのですが、そんな授業でもめちゃくちゃ使えるiPadを学割価格からさらにお得に買う方法を紹介し
授業が始まるまでに!読んでおきたいリーディングリスト【租税法編】
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、大学院の入学式の時に配られたリーディングリストをもとに、税法免除大学院での授業が始まるまでに読んでおきたい本を紹介します。※執筆時点で最新のものを掲載していますし
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、税法免除大学院の入試面接のときに実際に聞かれたことを紹介しています。これから面接を受ける人の参考になれば!と思います。入試面接の流れ最初に、入試面接の流れです。私
判例研究を深めたいときに!日本税務研究センターの判例検索が使える
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。判例研究をするときに、判例解説記事や裁判所の判旨やらいろいろ調べると思うのですが、今回は、判例研究をより深めたい時に使えるサービスを紹介します。判例研究の時にはいろいろな
税額を計算する時に、千円未満の端数の切捨てをしますよね?課税標準の金額は千円未満の端数切捨てですねその端数の切捨処理にもちゃんと法的根拠があって、国税通則法第118条にそう書いてあるからできるんですよ。ちゃんと法律で決められているんですねは
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法の研究では、各法律の条文確認は必須です。今回は、現行法令の確認・検索に役立つサイトの紹介をしています。現行法令の確認方法現行法令を確認するには、最新版の税法六法などの
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。この記事を読んでいくれている方は、とにかく忙しい中資格勉強などしている方が多いと思いますが、いつ勉強していますか?私は朝勉強するようにしています。その理由と、朝勉強するメ
無料でOCR処理したPDFを作るなら!Adobe scanが使える
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事で、PDFを使うのに、OCR処理は必須だと書きました。その時紹介したのが、Adobeの有料サービスなのですが、やっぱりできれば無料のやつはないかなーって、探し
こんにちは。平日は会計事務所で働きながら土日に税法免除大学院に通っているエリカです。今回は、大学院の授業と実務経験について、感じていることを書いてみました。実務経験があると授業は楽になるのか?実務経験(本記事では会計事務所での仕事)があると
給与所得者の特定支出控除って知ってますか?大嶋訴訟の後にできた制度ですよね。給与所得者にも一部実額控除を認める制度ですそうです。ですが適用例が極めて少ないんです。なんでだと思いますか?以前は給与所得控除を上回る部分だけの適用だったのが、改正
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法の論文を書くにあたり、判例探しは必須です。今回は、そんな判例探しに使えるデータベースを紹介します。(論文などの参考文献探しに使えるCiNiiの使い方はこちらです。)
所得税に免税規定があるのは知ってますか?オリンピックの報奨金など非課税の規定はいくつか知ってますが…消費税の免税規定もすぐに浮かびますけど…実は、租税特別措置法第25条に所得税の免税規定があります。簡単に言うと、肉用牛の農業所得について、一
突然ですが、大嶋訴訟って知ってますか?「租税判例百選」の1番最初に掲載されている判例ですよね。その他にも、租税法関連の書籍で必ずといっていいほど出てくる判例ですね。そうです。サラリーマン税金訴訟とも言われていますね。給与所得者の原告が、事業
こんにちは。現在税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、私の話にもなりますが、税法免除大学院へ進学するタイミングについて書いています。結論;行ける時に行けばいい見出しが答えですが、個人的には、進学するタイミングに正
こんにちは。エリカです。大学院の入学前に、なるべくインプットをたくさんしておきたくて、AmazonのAudibleを使っていました。論文を「聴く」方法を紹介しているこちらの記事は、このAudibleの体験から思いついたものです。Audibl
入学時点で他と差をつけたいのなら「租税判例百選」を読んでおく
こんにちは。エリカです。税法免除の大学院で勉強中ですが、これを入学前にやっておけば他の人より一歩進めたな、ということを紹介しますね。「租税判例百選」を読んでおくタイトル通り、租税判例百選を読んでおけばよかったな、と思っています。この本(雑誌