メインカテゴリーを選択しなおす
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!アメリカ先住民のおじいさん、おばあさんが若い母親と父親に語ったこと。子どもが近所の友達とけんかを始めても、決して子供の肩を…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!昨日はSEの才気あふれる受講生さん、卒業生の方がたくさん集まってくれて、グループコンサルをやりました。みなさん、なかなか大…
こんにちは、どりーです。 息子のポン太は現在大学院修士2年生。理系分野の研究室に所属しています。 つまり修士課程の最終学年です。 理系は大学院へ進学する割合が多いとはいえ、周りの同期はほとんど修士課程を修了したら就職するようで昨年のうちに内定をもらって就職先を決めていたようです。 ポン太は数少ない博士課程進学希望者です。 そしてこの夏はその大学院への入試があって、昨日はその合否の発表の日でした。 どりーはこんな人 2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています2人の母(大学生)で、子育て卒業間近です5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)ちょっとだけ英語ができます物忘れがひどい (a…
【税法系の文献に強い】日本税務研究センター図書室に行ってきました
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。論文執筆に欠かせない文献収集ですが、大学院のお休みの間は、普段は家から近い図書館の方を使いたかったり。しかし、税法・税務系に強い図書館はなかなかありません。今回は、税法・
授業準備や論文執筆に!インターネット上で使える便利なサービスまとめ
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。このサイトでは、現在税法免除大学院で授業を受けたり、論文執筆の準備をしている立場から、いろいろな情報収集の仕方を記事にしてきました。ある程度記事があがってきたので、一度文
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。先日論文指導の教授から、研究計画書の段階で少なくとも参考文献50個は集めておきたいとのお話がありました。いきなり50個も集めるのは大変だと思います。そんなわけで、今回は私
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法って、法律なので、国会で議論されて成立するんですよね。ということは、国会の議事録を調べれば、その立法経緯や制度趣旨がより理解できるようになるのでは?ということで、今
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、超重要判例の大嶋訴訟について、判例研究の助けになるようにポイントをまとめてみました。これから税法免除大学院で学習する方の参考になれば!事実の概要X(原告・控訴人・
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。大学院での修士論文の作成や、授業、判例研究に資料収集は欠かせません。今回は、資料収集でお世話になる国立国会図書館の利用について紹介しますね。国立国会図書館とは国立国会図書
授業が始まるまでに!読んでおきたいリーディングリスト【租税法編】
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、大学院の入学式の時に配られたリーディングリストをもとに、税法免除大学院での授業が始まるまでに読んでおきたい本を紹介します。※執筆時点で最新のものを掲載していますし
判例研究を深めたいときに!日本税務研究センターの判例検索が使える
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。判例研究をするときに、判例解説記事や裁判所の判旨やらいろいろ調べると思うのですが、今回は、判例研究をより深めたい時に使えるサービスを紹介します。判例研究の時にはいろいろな
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法の研究では、各法律の条文確認は必須です。今回は、現行法令の確認・検索に役立つサイトの紹介をしています。現行法令の確認方法現行法令を確認するには、最新版の税法六法などの
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法の論文を書くにあたり、判例探しは必須です。今回は、そんな判例探しに使えるデータベースを紹介します。(論文などの参考文献探しに使えるCiNiiの使い方はこちらです。)
突然ですが、大嶋訴訟って知ってますか?「租税判例百選」の1番最初に掲載されている判例ですよね。その他にも、租税法関連の書籍で必ずといっていいほど出てくる判例ですね。そうです。サラリーマン税金訴訟とも言われていますね。給与所得者の原告が、事業
こんにちは。現在税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、私の話にもなりますが、税法免除大学院へ進学するタイミングについて書いています。結論;行ける時に行けばいい見出しが答えですが、個人的には、進学するタイミングに正
こんにちは。エリカです。大学院の入学前に、なるべくインプットをたくさんしておきたくて、AmazonのAudibleを使っていました。論文を「聴く」方法を紹介しているこちらの記事は、このAudibleの体験から思いついたものです。Audibl
入学時点で他と差をつけたいのなら「租税判例百選」を読んでおく
こんにちは。エリカです。税法免除の大学院で勉強中ですが、これを入学前にやっておけば他の人より一歩進めたな、ということを紹介しますね。「租税判例百選」を読んでおくタイトル通り、租税判例百選を読んでおけばよかったな、と思っています。この本(雑誌
こんにちは。エリカです。税法免除のために大学院に通っている方は(私もですが)仕事をしている方も多く、平日に時間をなかなかとれない方も多いと思います。そんな中でも、実践できる時間活用方法を共有しますね。論文や参考文献探しは授業のある日に大学院
こんにちは。エリカです。税法免除の大学院に通いながら税理士を目指してますが、PDFをめちゃくちゃ使っています。今回はそんなPDFの活用に役立つものとして、Adobeを紹介しますね。無料版だとあんまりPDFを活用できないAdobeは、なんとな
こんにちは。エリカです。論文書くときにお馴染みのCiNiiですが、初めて使う時にちょっと使い方分かりにくいかも、ということがあったので、CiNiiの使い方を簡単にまとめてみました。私は修士論文の作成のために使ってますが、学位論文(卒論)を書
大学院の授業ってどんな感じ?授業はきつい?ゼミ(演習)は何をするの?〜大学院生活の実態〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 前回の投稿では、大学院の一週間のコマ数について解説しました。 今回はその続きです😃この投稿の内容は以下のとおりです↓ この内容は私の大学院生活(日本語教育・文系)を元に書いています […]
【大学院】修論がやばい!とならないための先行研究リストの作り方〜修論の書き方⑥〜
先輩から「先行研究リスト」を作っておいたほうがいいと言われたんですけど、それってなんですか? さじここ 先行研
【大学院】修論がやばい!とならないための修士1年目の過ごし方〜修士論文の書き方②〜
こんにちは。日本語教師で大学院生のさじここです。 この記事にたどり着いた方はおそらくほとんどが院生の方だと思います。 みなさんは修論について悩みありませんか? 私が修士課程に進学したとき、修士論文完成まで「研究スケジュー […]
【大学院】修論がやばい!とならないための修士2年目の過ごし方〜修士論文の書き方③〜
この記事では、修士論文がやばい!とならないためのオススメの修士2年の大学院生活についてお伝えしたいと思います。 これから大学院に入学する予定の人、大学院について色々調べている人で、まだ下記の記事↓を読まれていない場合は、 […]
【大学院】修論がやばい!とならないための研究方法やデータの収集方法〜修士論文の書き方④〜
今回は修士論文の書き方シリーズの第三弾になる、【研究が進まない不安】について取り上げたいと思います。 修論の書き方シリーズの第一弾↓はこちらです。 実際研究すると分かるのですが、いざ研究したいテーマや目的が決まってもなか […]
修論がやばい!とならないための知っておくべきWordの設定〜修論の書き方⑤〜
修論をそろそろ書き始めようと思っているんですけど、目次の作り方とか章立てのやり方とかよくわからなくて… さじこ