今の日本語学校で働き続けるのが辛いんです…。でもどうしたらいいかわからなくて… さじここ どうして働き続けるの
1件〜100件
【日本語教師やめたい】 日本語学校を穏便に辞めるには?①〜辞めたい理由別問題の対処法〜
今の日本語学校で働き続けるのが辛いんです…。でもどうしたらいいかわからなくて… さじここ どうして働き続けるの
〈新人日本語教師〉は知っておいたほうがいいこと〜日本語教師業界について〜
来月から日本語学校デビューできることになりました!!日本語学校で働く上で知っておいたほうがいいことってあります
【italki日本教師】オンラインレッスンするならやっぱりZoomがおすすめ!
今までitalkiのレッスンではZoomを使っていたんですけど、5月から40分以上は有料になってしまって困って
【賃貸】私が洗濯物が乾かない&部屋干しのニオイ問題を解決したある方法
ここのところ、ずっと雨続きでなかなか洗濯物が乾かず困ってるんです。うちは狭い賃貸で、浴室乾燥も乾燥機もない…コ
【2022年版】夏に子連れでディズニー行くときの持ち物リスト&攻略法
こんにちは、日本語教師のさじここです。 普段は日本語教師のブログを書いていますが、今回はディズニーランドに関す
〈ビジネス日本語〉の教え方&おすすめビジネス日本語教材 part2
Part1の教材のほかにもビジネス日本語を教えるときのオススメ教材ってあるんですか? さじここ はい、今回も個
〈ビジネス日本語〉の教え方&おすすめビジネス日本語教材 part1
現在、技能実習生に日本語を教える仕事をしているんですが、そのクラス授業で使えるビジネス日本語の教材って何かあり
【日本語教師】大学院修士修了した後の進路とキャリアは?〜研究と就活のはざまで〜
文系の大学院の修士課程を修了した後って就活がやばいってよく聞くんですけど、日本語教師でもそうなんでしょうか?
授業準備でイラストがなかなか見つからなくて困ってるんですけど…みなさんどうしているんしょうか? さじここ 私も
【italki 日本語教師】 書類審査に合格したその後〜Q&A callって?日本語を教える設定とは?〜
italkiの書類と動画審査に通過して、Q&Acallの案内が来ました。でも、よくわからなくて… さじ
【italki日本語教師】レッスン料金の引き出しはPaypalとPayoneerどちらがお得?
italkiの引き出し口座ってPaypalとかPayoneerってあるんですけど、どれも聞いたことがなくてよく
日本語教師になりたいけど「独学で検定合格」or「日本語教師養成講座」どちらがオススメ?
日本語教師になるには「日本語教育能力検定試験」と「養成講座」とどちらがオススメですか? さじここ それでは、ど
【体験談】私が新人のころからやっていてよかったこと〜日本語教師として成長するために(後編)
授業の振り返りや他の先生に聞くこと以外に、新人の頃からやっておくといいことはありますか? さじここ そうですね
【体験談】私が新人のころからやっていてよかったこと〜日本語教師として成長するために(前編)〜
さじここさんが新人日本語教師のときにやってよかったことってありますか? さじここ そうですね…いろいろあります
【日本語教師】初めて日本語学校で働くときに事前に確認したほうがいいこと
日本語学校の非常勤で働くことになったんですが、全てが初めてで不安になってきました… さじここ わかります!私も
【就活】個人面接を突破するために気をつけるべきこと〜逆質問や緊張したときの対処法etc〜
せっかくESが通過しても一次面接でいつも落とされてしまいます… さじここ 個人面接って緊張しますよね…。私も就
【italki 日本語教師】レッスンを継続してもらう秘訣とは?〜オンライン日本語の教え方〜
たまに予約がはいるんですけど、なかなかレッスンを続けてくれなく単発で終わります。 さじここ その悩みすごくわか
【italki】日本語を教えるときのおすすめ教材と日本語の教え方
italkiで教え始めたんですけど、italkiは日本語教材を自分で用意しなきゃならないので困っています……み
【パソコンに詳しくない人でもできる】MacBookの容量不足の時の対処方法
自分のPCはMacBookを使っているんですけど、容量不足でシステムアップデートできないと表示されるんです。
【大学院】修論がやばい!とならないための先行研究リストの作り方〜修論の書き方⑥〜
先輩から「先行研究リスト」を作っておいたほうがいいと言われたんですけど、それってなんですか? さじここ 先行研
【2022年版】春休み子連れディズニー攻略法〜事前にやったほうがいいこと5選〜
3月9日(水)、2歳の息子を連れてディズニーランドに行ってきました😁 3月に入って入場制限が緩和したディズニー
【就活】一次の集団面接で落ちてしまう人の残念な特徴3選〜集団面接で大切にすべきポイント〜
そろそろ就活が始まるんですが、とても心配です。インターン面接もうまくいかなくて結局全落ちしたので…… さじここ
【就活】元採用担当が教える一次選考を突破するための履歴書・ESの志望動機の書き方
就活しているんですけど、書類選考で落とされるんです… さじここ 志望動機はちゃんと書けていますか?書類選考を突
【大学院へ行くか迷っている人へ】大学院の学費っていくら?奨学金は誰でも借りられるの?
大学院に通うか迷っているんですが、だいたい学費ってどれぐらい必要ですか?大学院でも奨学金があるって聞いたんです
修論がやばい!とならないための知っておくべきWordの設定〜修論の書き方⑤〜
修論をそろそろ書き始めようと思っているんですけど、目次の作り方とか章立てのやり方とかよくわからなくて… さじこ
【大学院】修論がやばい!とならないための研究方法やデータの収集方法〜修士論文の書き方④〜
今回は修士論文の書き方シリーズの第三弾になる、【研究が進まない不安】について取り上げたいと思います。 修論の書き方シリーズの第一弾↓はこちらです。 実際研究すると分かるのですが、いざ研究したいテーマや目的が決まってもなか […]
【italki日本語教師】レッスン予約を増やす動画サムネイルの作り方
最近、「italki」で日本語を教える人、教えてみたい人が増えています。 利用者が増えたことによりitalki側も講師側が使いやすいよう色んな機能を入れたり、アップデートしています。 最近(?)、italkiでは「動画サ […]
【大学院】修論がやばい!とならないための修士2年目の過ごし方〜修士論文の書き方③〜
この記事では、修士論文がやばい!とならないためのオススメの修士2年の大学院生活についてお伝えしたいと思います。 これから大学院に入学する予定の人、大学院について色々調べている人で、まだ下記の記事↓を読まれていない場合は、 […]
italki(アイトーキー)日本語教師の収入はどのぐらい?稼ぐためのポイントは?
こんにちは、日本語教師のさじここです。 コロナの影響で留学生がなかなか入国できないため、オンライン日本語教師として活躍したい人が最近増えています。 その中で注目されているのが「italki(アイトーキー)」のオンライン言 […]
【資格なしOK】italkiで日本語を教えるには?講師登録の仕方・審査に落ちたときの対処法
こんにちは、日本語教師のさじここです。 私は2019年からオンライン言語プラットフォーム「italki」に講師登録して日本語をコツコツ教えています。 今回はitalkiに興味がある方でまだ登録していない方向けに、ital […]
【大学院】修論がやばい!とならないための修士1年目の過ごし方〜修士論文の書き方②〜
こんにちは。日本語教師で大学院生のさじここです。 この記事にたどり着いた方はおそらくほとんどが院生の方だと思います。 みなさんは修論について悩みありませんか? 私が修士課程に進学したとき、修士論文完成まで「研究スケジュー […]
【文系大学院】修士論文がやばい!とならないための研究スケジュールの立て方〜修士論文の書き方①〜
こんにちは。社会人大学院生&日本語教師のさじここです。 もうすぐ大学院に入学する方、現在修士1年目の方「修士論文(修論)」の悩みありませんか? 大学院に入学した私は「修論」のことを考えると憂鬱で不安を感じていました😅 例 […]
大学院の授業ってどんな感じ?授業はきつい?ゼミ(演習)は何をするの?〜大学院生活の実態〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 前回の投稿では、大学院の一週間のコマ数について解説しました。 今回はその続きです😃この投稿の内容は以下のとおりです↓ この内容は私の大学院生活(日本語教育・文系)を元に書いています […]
大学院の授業は週に何コマ?卒業するには何単位必要?〜大学院授業の実態①〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 私の大学院生活がまもなく終わりに差し掛かっていますので、忘れないうちに大学院生活について皆様にシェアしたいと思います。 というのも、私が大学院受験をしたときは、社会人で大学院に通っ […]
こんにちは、日本語教師のさじここです。 やっと修士論文が完成し、修士課程修了が見えてきました😭 ここまで長かったような、あっと言う間だったような…そんな3年間でした。 子育てしながら修士課程に在籍している方はやっぱり少な […]
こんにちは、日本語教師のさじここです。 やっと修士論文が完成し、修士課程修了が見えてきました😭 ここまで長かったような、あっと言う間だったような…そんな3年間でした。 子育てしながら修士課程に在籍している方はやっぱり少な […]
日本語教師の求人の「業務委託契約」はブラック求人?〜日本語教師の求人を深堀りしてみた〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 最近、日本語教師の求人で「業務委託」という文字を見かけませんか? 以前は日本語教師の求人にはこの文字はほとんどなく、「常勤講師」or「非常勤講師」の二択だったのですが、最近は「非常 […]
【オンライン日本語教師】レッスン価格の決め方のポイント〜italkiの日本語講師の分析より〜
こんにちは。日本語教師さじここです。 まだまだコロナが収束しそうもなくて、ほんと日本語教師業界は大変な状況です……😥 そんな中でも日本語教師を続けていける一つの方法として【オンライン】が注目されています。 今もitalk […]
【オンライン日本語教師】レッスン価格の決め方のポイント〜italkiの日本語講師の分析より〜
こんにちは。日本語教師さじここです。 まだまだコロナが収束しそうもなくて、ほんと日本語教師業界は大変な状況です……😥 そんな中でも日本語教師を続けていける一つの方法として【オンライン】が注目されています。 今もitalk […]
【オンライン日本語教師】レッスン予約がほぼゼロから毎週予約が入るようになったある方法
こんにちは。日本語教師のさじここです。 このコロナ禍で、養成講座を修了した、検定合格したのに日本語教師デビューしたくてもできない方が大勢いらっしゃると思います😥 なかには日本語教師を諦める方も……😥 少しでも経験値を上げ […]
【オンライン日本語教師】レッスン予約がほぼゼロから毎週予約が入るようになったある方法
こんにちは。日本語教師のさじここです。 このコロナ禍で、養成講座を修了した、検定合格したのに日本語教師デビューしたくてもできない方が大勢いらっしゃると思います😥 なかには日本語教師を諦める方も……😥 少しでも経験値を上げ […]
【オンライン日本語教師】レッスン予約がほぼゼロから毎週予約が入るようになったある方法
こんにちは。日本語教師のさじここです。 このコロナ禍で、養成講座を修了した、検定合格したのに日本語教師デビューしたくてもできない方が大勢いらっしゃると思います😥 なかには日本語教師を諦める方も……😥 少しでも経験値を上げ […]
【オンライン日本語教師】ビジネス日本語の教え方のポイント〜学習者が求めているビジネス日本語とは?〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 なかなかコロナが収束しないので、オンライン日本語教師でがんばろう!頑張っている方が多いかと思います。 私も実はその一人で、実はコロナの前の2019年ぐらいからitalkiに登録しレ […]
【オンライン日本語教師】ビジネス日本語の教え方のポイント〜学習者が求めているビジネス日本語とは?〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 なかなかコロナが収束しないので、オンライン日本語教師でがんばろう!頑張っている方が多いかと思います。 私も実はその一人で、実はコロナの前の2019年ぐらいからitalkiに登録しレ […]
【オンライン日本語教師】ビジネス日本語の教え方のポイント〜学習者が求めているビジネス日本語とは?〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 なかなかコロナが収束しないので、オンライン日本語教師でがんばろう!頑張っている方が多いかと思います。 私も実はその一人で、実はコロナの前の2019年ぐらいからitalkiに登録しレ […]
大学院生の妊婦が保活をしたら撃沈した話〜日本語教師で大学院生の〈保活レポ〉〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 最近自分の体験記しか書いていませんが、今回で一応一区切りになりますので、最後までしょうもない話にお付き合いいただければと思います。 ネタバレですが、この投稿はタイトル通りの内容です […]
大学院生の妊婦が保活をしたら撃沈した話〜日本語教師で大学院生の〈保活レポ〉〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 最近自分の体験記しか書いていませんが、今回で一応一区切りになりますので、最後までしょうもない話にお付き合いいただければと思います。 ネタバレですが、この投稿はタイトル通りの内容です […]
大学院生の妊婦が保活をしたら撃沈した話〜日本語教師で大学院生の〈保活レポ〉〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 最近自分の体験記しか書いていませんが、今回で一応一区切りになりますので、最後までしょうもない話にお付き合いいただければと思います。 ネタバレですが、この投稿はタイトル通りの内容です […]
大学院に合格したらその後が大変だった話〜日本語教師の体験記〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 前回の投稿で、大学院合格するまでの葛藤を書きました。 今回はその後のお話です。 波乱万丈の幕開けです…(笑) 暇つぶしによろしければ、お付き合いくださいませ😅 目次 大学院合格通知 […]
大学院に合格したらその後が大変だった話〜日本語教師の体験記〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 前回の投稿で、大学院合格するまでの葛藤を書きました。 今回はその後のお話です。 波乱万丈の幕開けです…(笑) 暇つぶしによろしければ、お付き合いくださいませ😅 目次 大学院合格通知 […]
大学院に合格したらその後が大変だった話〜日本語教師の体験記〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 前回の投稿で、大学院合格するまでの葛藤を書きました。 今回はその後のお話です。 波乱万丈の幕開けです…(笑) 暇つぶしによろしければ、お付き合いくださいませ😅 目次 大学院合格通知 […]
妊活か大学院進学か?迷いに迷って進学を決めたときの話〜日本語教師の体験記〜
みなさん、こんにちは。日本語教師のさじここです。 今回は誰も興味ないかもしれませんが、私が大学院進学を決めたとき〜大学院入学までの話をお伝えしたいと思います。 他の投稿でちらっとお伝えしたと思いますが、私は修士1年目に息 […]
妊活か大学院進学か?迷いに迷って進学を決めたときの話〜日本語教師の体験記〜
みなさん、こんにちは。日本語教師のさじここです。 今回は誰も興味ないかもしれませんが、私が大学院進学を決めたとき〜大学院入学までの話をお伝えしたいと思います。 前回の投稿でちらっとお伝えしたと思いますが、私は修士1年目に […]
妊活か大学院進学か?迷いに迷って進学を決めたときの話〜日本語教師の体験記〜
みなさん、こんにちは。日本語教師のさじここです。 今回は誰も興味ないかもしれませんが、私が大学院進学を決めたとき〜大学院入学までの話をお伝えしたいと思います。 前回の投稿でちらっとお伝えしたと思いますが、私は修士1年目に […]
【大学院に通うか迷っている人へ】日本語教師が大学院に通うと発生する「デメリット」をシェアします
こんにちは。日本語教師のさじここです。 前回の投稿で、日本語教師が大学院に進学するメリットをお伝えしました。 どんなこともメリットがあればデメリットもある…😅 今回は、その反対の大学院に通うと発生する「デメリット」をお伝 […]
【大学院に通うか迷っている人へ】日本語教師が大学院に通うと発生する「デメリット」をシェアします
こんにちは。日本語教師のさじここです。 前回の投稿で、日本語教師が大学院に進学するメリットをお伝えしました。 どんなこともメリットがあればデメリットもある…😅 今回は、その反対の大学院に通うと発生する「デメリット」をお伝 […]
【大学院に通うか迷っている人へ】日本語教師が大学院に通うと発生する「デメリット」をシェアします
こんにちは。日本語教師のさじここです。 前回の投稿で、日本語教師が大学院に進学するメリットをお伝えしました。 どんなこともメリットがあればデメリットもある…😅 今回は、その反対の大学院に通うと発生する「デメリット」をお伝 […]
【大学院に通うか迷っている人へ】日本語教師が大学院に進学する「メリット」をシェアします
こんにちは。日本語教師のさじここです。 私は現在、某国立大の修士課程に2歳の息子の子育てと日本語教師をしながら在籍しております。 もともと日本語教師として働いていたのですが、キャリアアップを考え大学院に進学しました。 ( […]
【大学院に通うか迷っている人へ】日本語教師が大学院に進学する「メリット」をシェアします
こんにちは。日本語教師のさじここです。 私は現在、某国立大の修士課程に2歳の息子の子育てと日本語教師をしながら在籍しております。 もともと日本語教師として働いていたのですが、キャリアアップを考え大学院に進学しました。 ( […]
【大学院に通うか迷っている人へ】日本語教師が大学院に進学する「メリット」をシェアします
こんにちは。日本語教師のさじここです。 私は現在、某国立大の修士課程に2歳の息子の子育てと日本語教師をしながら在籍しております。 もともと日本語教師として働いていたのですが、キャリアアップを考え大学院に進学しました。 ( […]
日本語教師の私が文法授業を考えるときに意識していること〜教案のポイントをシェアします〜
みなさん、こんにちは。日本語教師のさじここです。 このコロナ禍で、日本語教師の資格を取得しても日本語学校で働きたいのに働けず、プライベートレッスンをしている or 機会を待っている方が多いのではないでしょうか? また、な […]
日本語教師の私が文法授業を考えるときに意識していること〜教案のポイントをシェアします〜
みなさん、こんにちは。日本語教師のさじここです。 このコロナ禍で、日本語教師の資格を取得しても日本語学校で働きたいのに働けず、プライベートレッスンをしている or 機会を待っている方が多いのではないでしょうか? また、な […]
日本語教師の私が文法授業を考えるときに意識していること〜教案のポイントをシェアします〜
みなさん、こんにちは。日本語教師のさじここです。 このコロナ禍で、日本語教師の資格を取得しても日本語学校で働きたいのに働けず、プライベートレッスンをしている or 機会を待っている方が多いのではないでしょうか? また、な […]
日本語教育能力検定試験《当日》の心構え〜一発合格した私が心掛けたことをシェアします〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 もうすぐ日本語教育能力検定試験ですね。 この投稿を読んでくださっている方の多くは、きっと受験をされる方ではないでしょうか? 私は日本語教師養成講座を修了した年に受験し、一発合格でき […]
日本語教育能力検定試験《当日》のポイント〜一発合格した私が心掛けたことをシェアします〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 もうすぐ日本語教育能力検定試験ですね。 この投稿を読んでくださっている方の多くは、きっと受験をされる方ではないでしょうか? 私は日本語教師養成講座を修了した年に受験し、一発合格でき […]
日本語教育能力検定試験《当日》のポイント〜一発合格した私が心掛けたことをシェアします〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 もうすぐ日本語教育能力検定試験ですね。 この投稿を読んでくださっている方の多くは、きっと受験をされる方ではないでしょうか? 私は日本語教師養成講座を修了した年に受験し、一発合格でき […]
私が日本語教師の大先輩から学んだこと②〜コロナ禍の今だからこそ大切にしたい言葉〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 去年のこの時期は、「きっと来年にはワクチンが普及して、留学生も戻ってきてるかも!」なんて楽観的に思っていましたが、今年に入っても留学生は入国できず…未だに入国できず……😓 来年の今 […]
私が日本語教師の大先輩から学んだこと②〜コロナ禍の今だからこそ大切にしたい言葉〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 去年のこの時期は、「きっと来年にはワクチンが普及して、留学生も戻ってきてるかも!」なんて楽観的に思っていましたが、今年に入っても留学生は入国できず…未だに入国できず……😓 来年の今 […]
【私の回想記録】日本語教師デビューしたばかりなのにいきなりクラス担任を任された話
こんにちは。日本語教師さじここです。 現在、私は大学院を卒業するため、修論完成に向けてのラストスパートなんですが… なんかこうずっと自分の修論と先行研究の論文とにらめっこしている毎日で現実逃避…したくて… 前回に引き続き […]
【私の回想記録】私が初めて日本語学校に採用されて日本語教師デビューしたときの話
こんにちは。日本語教師さじここです。 気付いたら私は日本語教師歴6年目に突入していて、前職よりも長く働いていることになっていました…😂 この6年は私にとって怒涛の6年間で、大きなターニングポイント…… 日本語教師になって […]
【日本語教師の求人を探している方へ】やばい求人にひっかからないようにするポイントをシェアします
こんにちは。日本語教師のさじここです。 なかなか、コロナ禍で日本語教師の求人が少ないことを以前の投稿で書きました。 これから日本語教師デビュー予定の方の中には、なかなか日本語教師の求人がなくて内心焦っている方もいるのでは […]
こんにちは。日本語教師のさじここです。 「研究計画書完成!あとは出すだけ!よっしゃ〜〜〜〜〜〜〜!!」 と舞い上がっている方、大学院に合格したいならその前にしておいたほうがいいことがあります! 今回は研究計画書の最終回「 […]
【日本語教師デビューを考えている方へ】コロナ禍の日本語教師業界の現状をシェアします
こんにちは。日本語教師さじここです。 私は最近SNSで日本語教師を目指す方を見かけてとてもうれしく思うのと同時に、ちょっと心配になる部分があり、現在(2021年8月時点)の日本語教師業界についてシェアしたいと思います。 […]
大学院の研究計画書の書き方③〜引用の仕方などのお作法について〜
こんにちは。日本語教師のさじここです。 前回は先行研究の探し方について紹介しましたね。 じゃあ、先行研究がある程度見つかり、自分のテーマの研究がどこまで明らかにされていて、何が明らかになっていないのかが見えてきたのではな […]
大学院入試の研究計画書の書き方②〜先行研究の探し方について〜
研究計画書で絶対必要な「先行研究」をどうやって探したらいいのかを私の経験を元にシェアしたいと思います。研究テーマが決まったら、そのテーマに関連する他の人の研究論文を探さなけばいけません。今回はオススメの4つの方法を紹介します。
こんにちは、日本語教師のさじここです。 秋になると、大学院入試が始まるので、大学院進学を目指す人はまさに今、研究計画書を書いているのではないでしょうか? でも、日本語教育の研究計画書の書き方を詳しく解説してくれているブロ […]
私が日本語教師の大先輩から学んだこと①〜授業の心構え名言集〜
こんにちは、日本語教師のさじここです♪ 日本語教師をされているみなさんは、いつも『授業のときに心がけていること』ってありますか? また、これから日本語教師デビューをする方で、『自分か授業をするときに大切にしたいこと』をす […]
目次 大学院生について留学生の大学院生について社会人の大学院生についてまとめ 大学院生について 留学生の大学院生について 前回でも少し触れましたが、大学院は学部と違い社会人、あと留学生が多い! 私の学年は日本人と留学生の […]
こんにちは。日本語教師さじここです😄 今回は、日本語教育の大学院の実態についてをお伝えします。 ブログのキャッチコピーに「大学院生活」と入っているのに、全く書いていないことに今気づきました😅 今までそれを期待していた方、 […]
日本語学校で働くには非常勤と常勤どちらがいいのか?②〜常勤のメリット・デメリット〜
こんにちは。日本語教師のさじここです♪ 今回も前回に引き続き、日本語学校の常勤と非常勤の比較をしていきたいと思います。 予めお伝えしておくと、私は「非常勤」でしか働いたことがありません。 なので、ここではあくまで私が常勤 […]
日本語学校で働くには非常勤と常勤のどちらがいいのか?〜非常勤のメリット・デメリット〜
こんにちは。日本語教師のさじここです😁 養成講座をもうすぐ修了される方、検定合格していよいよ日本語教師デビューをされる方は、日本語教師の求人をチェックしているかと思います。 日本語教師の求人には「非常勤講師)(以下、非常 […]
日本語教師養成講座の選び方その②(通いやすいか、続けやすいかetc)
こんにちは、日本語教師さじここです。 今回は前回の続き、養成講座を選ぶポイントその②をお伝えします。 養成講座を修了するまでには420時間受講する必要があります!😥 私は早く資格取得して働きたかったので、ほぼ毎日朝〜夕方 […]
こんにちは。日本語教師のさじここです。 私は以前の投稿(日本語教師の資格について)で、日本語教師養成講座に通うのがオススメと紹介しました。 というのも、私自身が養成講座に通って資格取得し、働きながら検定合格をしたという経 […]
目次 【オンライン】レッスンの困難点【手描き】で教えたいとき…Zoomの「ホワイトボード」機能を使うWordの「描画キャンバス」を使う+α:ペンタブレットを使用するまとめ 【オンライン】レッスンの困難点 こんにちは、さじ […]
目次 契約書について契約書の内容契約書は日本語?相手のニーズチェックを必ずするレッスン料金を受け取った記録をつけるまとめ 契約書について オンラインプラットフォーム(italkiなど)以外の、 完全に個人的にプライベート […]
こんにちは。日本語教師のさじここです。 日本語教師って日本語学校で働くしかないと思っていませんか? 実はいろんな場所で活躍できるんですよ! なかなか日本語学校以外の就職先や働き方なんてイメージつかないと思うので、 今回は […]
こんにちは。日本語教師さじここです。 養成講座に通っているときに私がとても気になった「日本語教師に必要なスキル」について解説します。😄 日本語教師になるための資格は前にお伝えしたとおりなので、今回はその他について焦点を当 […]
目次 なぜ中国人はペンで書いたのか?【常識】を改めて考えてみよう!まとめ なぜ中国人はペンで書いたのか? みなさんこんにちは。さじここです。 今回は、前回の続きの私の失敗談の続きをお伝えまします。 前回の話がわからない方 […]
目次 常識ってなんだろう?中国人クラスで起きた事件まとめ 常識ってなんだろう? こんにちは。さじここです。 今回は私の日本語教師としての体験【学生から教えてもらったこと】をシェアしたいと思います♪ みなさんは、「常識 […]
目次 文法を教えるときに大事なこと「〜は」「〜が」の違いって?会話例文①会話例文②「私は医者です」と「私が医者です」まとめ 文法を教えるときに大事なこと みなさん、こんにちは。😆 いかがお過ごしでしょうか? とても暑い夏 […]
目次 語彙〈形容詞〉について「い形容詞」と「な形容詞」形容詞の活用語彙〈形容詞〉導入時、私が気をつけていることなるべく初級の学生には絵を使用する反対の言葉があるときは一緒に教える多義語の場合は教える意味を限定する「おもし […]
目次 直接法と間接法直接法の教え方具体的な教え方(直接法)英語で日本語を教えない理由絵を使う=準備大変?まとめ 直接法と間接法 さて、今回は、《日本語文法の教え方》について、 ざっくり説明したいと思います。 日本にある日 […]
前回に引き続き、大学院入試の二次試験についてお伝えします。 目次 大学院の定員はどのぐらいなのか?二次試験の内容二次試験の服装まとめ 大学院の定員はどのぐらいなのか? 定員の話は前回お伝えし忘れていましたね。😅 大学院は […]
今回も、大学院進学に興味がある方向けのレポートです😃 目次 大学院入試の概要一次試験について専門分野の勉強法入試問題をつくるのは教授たちまとめ 大学院入試の概要 大学院によりますが、たいてい、一次試験、二次試験があります […]
私は現在、某国立大の大学院で日本語教育に関する研究を行っています。 目次 大学院を目指したきっかけある同僚の先生の一言学生の進学指導に限界を感じた…〈やさしい日本語〉と多文化共生シンポジウムまとめ 大学院を目指したきっか […]
目次 日本語教育ができる大学院はどこか?大学院で何を研究したいのか?研究したい分野が決まったら……大学院入試説明会に参加したほうがいい理由…その①:基本的な入試情報などが確認できるその②:教授と直接話せる貴重な機会まとめ […]
目次 当日の試験時間検定1ヶ月前の勉強記述小論文問題の対策法まとめ 当日の試験時間 すみません、前回、説明し忘れていました😅 当日の試験時間と内容は以下のとおりです。 試験Ⅰ 90分(マークシート)、配点100点、基礎的 […]
目次 日本語教育能力検定について出題範囲検定試験の勉強の仕方STEP 1:敵を知ろう!STEP 2:赤本の用語とにかく覚える!STEP 3:本番に近い問題をひたすら解くまとめ 日本語教育能力検定について 日本語教育能力検 […]
目次 日本語教師になるメリットってあるの?その①定年後も働けるその②フリーランスで活動できるその③「感謝されること」と「世界を知る」幸せまとめ 日本語教師になるメリットってあるの? その①定年後も働ける よく、日本語教師 […]
目次 非常勤講師と常勤講師について非常勤講師の給料非常勤講師の給料だけで生活していけるのか?まとめ 非常勤講師と常勤講師について 給料や待遇をお話する前に、まずお伝えしなければならないのが、雇用形態です。 日本語学校や大 […]
「ブログリーダー」を活用して、さじここさんをフォローしませんか?
今の日本語学校で働き続けるのが辛いんです…。でもどうしたらいいかわからなくて… さじここ どうして働き続けるの
来月から日本語学校デビューできることになりました!!日本語学校で働く上で知っておいたほうがいいことってあります
今までitalkiのレッスンではZoomを使っていたんですけど、5月から40分以上は有料になってしまって困って
ここのところ、ずっと雨続きでなかなか洗濯物が乾かず困ってるんです。うちは狭い賃貸で、浴室乾燥も乾燥機もない…コ
こんにちは、日本語教師のさじここです。 普段は日本語教師のブログを書いていますが、今回はディズニーランドに関す
Part1の教材のほかにもビジネス日本語を教えるときのオススメ教材ってあるんですか? さじここ はい、今回も個
現在、技能実習生に日本語を教える仕事をしているんですが、そのクラス授業で使えるビジネス日本語の教材って何かあり
文系の大学院の修士課程を修了した後って就活がやばいってよく聞くんですけど、日本語教師でもそうなんでしょうか?
授業準備でイラストがなかなか見つからなくて困ってるんですけど…みなさんどうしているんしょうか? さじここ 私も
italkiの書類と動画審査に通過して、Q&Acallの案内が来ました。でも、よくわからなくて… さじ
italkiの引き出し口座ってPaypalとかPayoneerってあるんですけど、どれも聞いたことがなくてよく
日本語教師になるには「日本語教育能力検定試験」と「養成講座」とどちらがオススメですか? さじここ それでは、ど
授業の振り返りや他の先生に聞くこと以外に、新人の頃からやっておくといいことはありますか? さじここ そうですね
さじここさんが新人日本語教師のときにやってよかったことってありますか? さじここ そうですね…いろいろあります
日本語学校の非常勤で働くことになったんですが、全てが初めてで不安になってきました… さじここ わかります!私も
せっかくESが通過しても一次面接でいつも落とされてしまいます… さじここ 個人面接って緊張しますよね…。私も就
たまに予約がはいるんですけど、なかなかレッスンを続けてくれなく単発で終わります。 さじここ その悩みすごくわか
italkiで教え始めたんですけど、italkiは日本語教材を自分で用意しなきゃならないので困っています……み
自分のPCはMacBookを使っているんですけど、容量不足でシステムアップデートできないと表示されるんです。
先輩から「先行研究リスト」を作っておいたほうがいいと言われたんですけど、それってなんですか? さじここ 先行研
こんにちは。日本語教師のさじここです😁 養成講座をもうすぐ修了される方、検定合格していよいよ日本語教師デビューをされる方は、日本語教師の求人をチェックしているかと思います。 日本語教師の求人には「非常勤講師)(以下、非常 […]
こんにちは、日本語教師さじここです。 今回は前回の続き、養成講座を選ぶポイントその②をお伝えします。 養成講座を修了するまでには420時間受講する必要があります!😥 私は早く資格取得して働きたかったので、ほぼ毎日朝〜夕方 […]
こんにちは。日本語教師のさじここです。 私は以前の投稿(日本語教師の資格について)で、日本語教師養成講座に通うのがオススメと紹介しました。 というのも、私自身が養成講座に通って資格取得し、働きながら検定合格をしたという経 […]
目次 【オンライン】レッスンの困難点【手描き】で教えたいとき…Zoomの「ホワイトボード」機能を使うWordの「描画キャンバス」を使う+α:ペンタブレットを使用するまとめ 【オンライン】レッスンの困難点 こんにちは、さじ […]
目次 契約書について契約書の内容契約書は日本語?相手のニーズチェックを必ずするレッスン料金を受け取った記録をつけるまとめ 契約書について オンラインプラットフォーム(italkiなど)以外の、 完全に個人的にプライベート […]
こんにちは。日本語教師のさじここです。 日本語教師って日本語学校で働くしかないと思っていませんか? 実はいろんな場所で活躍できるんですよ! なかなか日本語学校以外の就職先や働き方なんてイメージつかないと思うので、 今回は […]
こんにちは。日本語教師さじここです。 養成講座に通っているときに私がとても気になった「日本語教師に必要なスキル」について解説します。😄 日本語教師になるための資格は前にお伝えしたとおりなので、今回はその他について焦点を当 […]
目次 なぜ中国人はペンで書いたのか?【常識】を改めて考えてみよう!まとめ なぜ中国人はペンで書いたのか? みなさんこんにちは。さじここです。 今回は、前回の続きの私の失敗談の続きをお伝えまします。 前回の話がわからない方 […]
目次 常識ってなんだろう?中国人クラスで起きた事件まとめ 常識ってなんだろう? こんにちは。さじここです。 今回は私の日本語教師としての体験【学生から教えてもらったこと】をシェアしたいと思います♪ みなさんは、「常識 […]
目次 文法を教えるときに大事なこと「〜は」「〜が」の違いって?会話例文①会話例文②「私は医者です」と「私が医者です」まとめ 文法を教えるときに大事なこと みなさん、こんにちは。😆 いかがお過ごしでしょうか? とても暑い夏 […]
目次 語彙〈形容詞〉について「い形容詞」と「な形容詞」形容詞の活用語彙〈形容詞〉導入時、私が気をつけていることなるべく初級の学生には絵を使用する反対の言葉があるときは一緒に教える多義語の場合は教える意味を限定する「おもし […]
目次 直接法と間接法直接法の教え方具体的な教え方(直接法)英語で日本語を教えない理由絵を使う=準備大変?まとめ 直接法と間接法 さて、今回は、《日本語文法の教え方》について、 ざっくり説明したいと思います。 日本にある日 […]
前回に引き続き、大学院入試の二次試験についてお伝えします。 目次 大学院の定員はどのぐらいなのか?二次試験の内容二次試験の服装まとめ 大学院の定員はどのぐらいなのか? 定員の話は前回お伝えし忘れていましたね。😅 大学院は […]
今回も、大学院進学に興味がある方向けのレポートです😃 目次 大学院入試の概要一次試験について専門分野の勉強法入試問題をつくるのは教授たちまとめ 大学院入試の概要 大学院によりますが、たいてい、一次試験、二次試験があります […]
私は現在、某国立大の大学院で日本語教育に関する研究を行っています。 目次 大学院を目指したきっかけある同僚の先生の一言学生の進学指導に限界を感じた…〈やさしい日本語〉と多文化共生シンポジウムまとめ 大学院を目指したきっか […]
目次 日本語教育ができる大学院はどこか?大学院で何を研究したいのか?研究したい分野が決まったら……大学院入試説明会に参加したほうがいい理由…その①:基本的な入試情報などが確認できるその②:教授と直接話せる貴重な機会まとめ […]
目次 当日の試験時間検定1ヶ月前の勉強記述小論文問題の対策法まとめ 当日の試験時間 すみません、前回、説明し忘れていました😅 当日の試験時間と内容は以下のとおりです。 試験Ⅰ 90分(マークシート)、配点100点、基礎的 […]
目次 日本語教育能力検定について出題範囲検定試験の勉強の仕方STEP 1:敵を知ろう!STEP 2:赤本の用語とにかく覚える!STEP 3:本番に近い問題をひたすら解くまとめ 日本語教育能力検定について 日本語教育能力検 […]
目次 日本語教師になるメリットってあるの?その①定年後も働けるその②フリーランスで活動できるその③「感謝されること」と「世界を知る」幸せまとめ 日本語教師になるメリットってあるの? その①定年後も働ける よく、日本語教師 […]
目次 非常勤講師と常勤講師について非常勤講師の給料非常勤講師の給料だけで生活していけるのか?まとめ 非常勤講師と常勤講師について 給料や待遇をお話する前に、まずお伝えしなければならないのが、雇用形態です。 日本語学校や大 […]