メインカテゴリーを選択しなおす
Twitterや2nd-trainなどで既にご存知の方も多いかと思いますが、1026系1035F(VL35)に更新工事が施工され、行先表示器のフルカラーLED化、ワンマン化改造を受けただけでなく、TASC(定位置停車装置)対応化、またATSブレーキの常用化工事が行われました。1020系列に関しては、ワ
本日は、小田急線。再び酒匂川橋梁。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]3000形と組んで下り電車で走る8000形8064Fを。背後にそびえる足柄の山々に見守られてうねうねとゆく。私的には柵で足下が隠れてしまうこういう構図は嫌いなのですけれど、ここの黄色い柵は許しても良いかなと思っていたりします。色といい形といい、ちょっと味のある柵ですからね、酒匂川のそれは。...
新年度早々、銚子電鉄がなんだか良く分からないネタを仕掛けてきましたよ。 銚子電鉄線の路線名愛称が新たに「犬吠崖っぷちライン」となります。エイプリーフールに「犬吠埼崖っぷちライン」なるネタが投下されたのは知っていたのですけれど。「銚子電鉄は、2025年4月1日(火)より、銚子電鉄線の愛称を新たに「犬吠崖っぷちライン」とし」…ということで、1年間限定で本当に「崖っぷちライン」に名称変更することになったそうです...
2300系の導入や既存のツーハンドル車(特に3300系)の老朽化に伴い、2003年以降特急用車両として使用されている9300系の格下げ改造が、9300Fよりスタートしています。9300系は車端部を除いて転換クロスシートとなっていますが、格下げ改造された9300Fについては、転換クロスが
本日は、遠州鉄道線。赤くないスタイルを、もう1つ。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/23, 遠州鉄道 積志~さぎの宮]水色に近い青ラッピングで快走する遠州鉄道2000形2001Fを、さぎの宮駅近くにて。鼻先に掲げた“葵の御紋”が徳川家のナニカを主張するこの電車はその名も「家康くんラッピング電車」、微妙に安っぽいネーミングなのが気になりますけれど(笑)、地域密着で私的には好ましいタイプの企画モノ電...
南海電気鉄道は、2025年3月31日に公表した中期経営計画において、2027年度末以降に、本線・和歌山港線なんば~和歌山港間で運転されている特急サザンについて、指定席車両の新車を導入する計画を公表しました。現在特急サザンは、10000系5編成および12000系2編成の計7編成が
2025年4月1日初発より、泉北高速鉄道線が南海泉北線となります。既にほとんどの車両の側面は、”SEMBOKU”ロゴから”NANKAI”ロゴに振り替わり、また南海のCIが取り付けられ、また駅設備等も南海のものに代わるなど、吸収合併の準備は大詰めとなっています。今回の合併により
近鉄は先日、大阪阿部野橋駅3・4番乗り場に設置・稼働中のホーム昇降ロープについて、明日の初発より鶴橋駅2番乗り場においても、本格的に稼働させることを公式に発表しました。既に同所では、大阪上本町方2両部分で稼働が始まっていましたが、明日より、同ホームを発着する
京阪電鉄では、2025年3月22日にダイヤ改正を実施し、主に以下の様な改正が実施されました。①中之島~萱島間の各停の大半、また区間急行の一部を4両編成化②昼間のパターンダイヤ見直し(各停・準急・特急を12分サイクル化)これらの改正により、プレミアムカーを連結する3000
本日も、遠州鉄道線。オーソドックスなカラーリングの1000形を。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/23, 遠州鉄道 積志~さぎの宮]西鹿島行きで走る1000形1007Fのクハ1507号。全体にカクカクしたデザインで馴染みやすい形の電車ですよね。赤いカラーも分かりやすい、うちの長男は「丸の内線みたいだ」と言っていましたけれど、まあまったくその通りだと思います。それにしても2両編成というのは短すぎて難しい...
鉄道マニアの間でよく言われる、「近鉄の形式が多すぎる」というお話。それはその通りなのですが、実際にちょっとした変更点を加えただけで形式をばらけさせているのは、主に1220系や1422系、また6400系といった、2両編成のVVVF車ぐらいで、それ以外の車両はそこまで複雑でも
2025年に入り、登場時の塗装に塗り替えられた2230系2231F。この時点で、既にこの年の春をもって2230系の運用撤退を発表していましたが、3月19日の汐見橋・岸里玉出往復をもって定期運用を離脱し、翌日に行われた住ノ江での撮影会を挟んで、3月21日に千代田に回送されたようで
阪急電鉄では、2025年2月のダイヤ改正とほぼ同じタイミングで、2代目2000系の運用を開始しました。現在は宝塚線所属の2000F1編成のみ運用されていますが、今後神戸線にも増備される見込みです。この導入前に1000系を相当数(8両編成20本)導入したことで、3000系や5000系、5100
先日の記事で、2025年を迎えた今もなお、阪急2000系を種車とする能勢電鉄1700系のうち、4両編成2本が現役であるという話をしましたが、本日(2025年3月19日)、そのうち1755Fについて、2025年4月17日をもって運用を離脱させることを発表しました。また同月19日(雨天時、翌20日
現在、阪急宝塚線と箕面線で細々と運用されている5100系。先日出向いたときは5128Fと5134Fの2編成が稼働していましたが、それらを含めて8両編成3本、4両編成2本までに数を減らしています。1000系や、先日のダイヤ改正以降、運用を開始した2代目2000系の増備、また増結用編成
阪急伊丹線・箕面線・嵐山線は、2025年以降順次ワンマン化を発表しており、このうち伊丹線については、既にワンマン運転が始まっています。車両は主に、6000系のワンマン化改造編成が使用されています。これらの路線におけるワンマン運転対応に関わる設備の特徴としては、ホ
相鉄の人気者「そうにゃんトレイン」が12代目に代替わるそうですよ。公式から。 「12代目そうにゃんトレイン」の運転を開始【相模鉄道】現在運行中の11代目から12代目に切り替わるとのことです。12代目の運行開始は'25/3/30から。運行予定期間は'26/3/末頃まで、だそうです...この手のニュースで'26年の具体的なスケジュールを目にしたのは初めてかもしれない...受け持つ編成は、イメージ画像からすると、11000系11002Fになるとい...
阪神電気鉄道は3月10日、本線急行以上の種別に充当される、所謂「赤胴車」の新車として、3000系の導入を発表しました。また同記事内においては、現行の赤胴車の内、原色に戻ることが発表されている8000系を除く3形式について、現行の塗装から変更することが発表されています
2025年2月22日に実施された阪急神宝線区におけるダイヤ改正により、種別の変更または追加に伴う、運転パターンの変更が実施されました。神戸線では、通勤急行が廃止されると同時に、通勤急行の従来の停車駅から塚口を間引いた快速の運転を開始。運転パターンは通勤急行の運転
鉄道車両は、自動車と同様、一定の周期で定期検査もしくは、重要部検査を受ける必要があります。その時に車体の状態や、台車・制御装置・制動装置・集電装置など、走行に必要な機器類の動作状況をチェックして、殆どの鉄道会社においては、車体が再塗装され、また機器類につ
阪神電気鉄道は2025年3月3日、本線で運用されている8000系について、全ての編成を5月以降、順次現在の塗装から登場時の塗装へと変更すると発表しました。これは阪神電気鉄道の路線開業から120年を迎えるにあたり、その一環として行われるとのことです。登場時の塗装とは、上
近鉄では、JR東日本や西日本などが行っている、車両識別用の記号として、「電算記号」もしくは「編成記号」なるものを用いています。特にこれ、運用調査界隈においては、かなり有効な手立てとして利用されているのですが、その意味するところについては、あまり意識して考え
寝てる時に思いついて早朝にページの作成に取り掛かった。 どうでもいい、しょうもないものだけど、「習志野の電車巡り」というページ。 千葉や船橋、八千代など大きな面積の市に囲まれた小さな街で、
近鉄は、先日実施されたダイヤ変更において、向島・弥刀・八戸ノ里の各駅について、停車する列車の発着番線を何れも副本線に統一しました。これらに停車する列車は、定期列車に限っては全て各駅停車、または優等列車でも各駅停車の区間となっています。*向島に関しては、沿線
日本に限らず、旅客営業を行う夜行列車が存在しない鉄道路線においては、必ず「始発」列車と「最終」列車の2つの概念が存在します。その大半は概ね22~24時ごろに運転されますが、路線によってはそれよりも早くに運転される場合もあります。さて今回は、先日ダイヤ変更を行っ
【ダイヤの充実さは変わらず】2025年の近鉄名古屋線一般列車
本記事においては、2025年2月22日に近鉄で実施されるダイヤ変更後の名古屋線と、伊勢中川以東、志摩地区の一般列車について、簡単に解説していくものとします。同線区においては、平日は511本、土休日は475本の一般列車が運行されます。*湯の山線・鈴鹿線内の折り返し列車と
【ダイヤ変更とは?(哲学)】2025年の近鉄南大阪線一般列車
本記事においては、2025年2月22日に近鉄で実施されるダイヤ変更後の南大阪・吉野線の一般列車について、簡単に解説していくものとします。*一部長野線や御所線は、南大阪線との直通系統のみ南大阪線・吉野線においては、長野線や御所線に直通する系統を含めて、始発駅・終着
2025年2月18日11時10分一部画像を差し替えました。本記事においては、2025年2月22日に近鉄で実施されるダイヤ変更後の奈良線の一般列車について、簡単に解説していくものとします。大阪線においては、阪神なんば線・阪神本線に直通する列車、また近鉄が管轄する大阪難波~桜
【各停の系統がブレッブレ】2025年の近鉄京都線・橿原線一般列車
本記事においては、2025年2月22日に近鉄で実施されるダイヤ変更後の京都線・橿原線の一般列車について、簡単に解説していくものとします。急行や特急等の列車が一体化して運転されている京都線・橿原線においては、天理線や奈良線、京都市営地下鉄烏丸線への直通列車を含めて
本記事においては、2025年2月22日に近鉄で実施されるダイヤ変更後の大阪線の一般列車について、簡単に解説していくものとします。大阪線においては、平日は554本、土休日は512本の一般列車が運行されます。*他路線からの直通を含める設定される種別は各駅停車・区間準急・準
2025年2月21日 加筆修正しました。いよいよ近鉄のダイヤ変更が近づいています。既に特急列車の詳細については近鉄が公式に発表しており、運転される列車、停車駅などが判明しております。本記事においては、2025年2月22日以降の近鉄特急の陣容について、その概略を記載して
来月22日に実施されるダイヤ変更で、大阪上本町→名張間において急行に格下げされることか決まった土休日6923レ。(大阪上本町9:14発松阪行き快速急行)名張以東は快速急行のまま残るのが時刻表から判明しているため、緊急時の車両取り換えなどの事象を除けば、名張を始発と
1300系の導入に伴い、リニューアル車も含めて廃車又は7両への編成短縮が進んでいる3300系と5300系。中にはリニューアル車をもって非リニューアル車を置換るというパターンも存在します。しかし何れも所詮は50年選手。ボロをボロで置き換える展開が続く中、ひときわ異彩を放つ
2025年2月22日にダイヤ変更を実施する近鉄ですが、本日(2025年1月21日)、特急列車の時刻表が公表されましたので、その詳細について今回解説していきます。なお、初報のプレスに関しても弊ブログで記事を出しておりますので、こちらも併せてお読みいただけると幸いです。解説
【細々とした行先変更も】2025年2月実施の阪神ダイヤ改正詳報
阪神電鉄で2025年2月22日に実施されるダイヤ改正について、各駅の時刻表が発表されましたので、それを基に詳報版を書いていきます。概要については、2024年12月14日に配信した当該記事をご覧ください。なお、概要記事で扱った内容についても、おさらい程度に纏めておきます。
【JR西日本桑名支社?】ICOCAカードが北勢線で使用可能に
三岐鉄道は2025年1月10日、同年3月より北勢線西桑名~阿下喜間において、全国交通系ICカードの一つである「ICOCAカード」を導入することを発表しました。これにより、ICOCA,Suica,SUGOCA,manaca,PiTaPa,はやかけん,Kitaca,PASMO,nimocaの10種のICカードが、北勢線においても
以前の記事で、2025年1月20日20:00頃をもって、伊賀鉄道伊賀線茅町駅が終日無人化するという話をしましたが、その続報が発表されましたので、こちらでも記事として扱います。まず以前の記事で記載したのは、・駅無人化に伴い現在設置している自動券売機を撤去することだけだ
京奈特急は、京都~奈良の39.0㎞を結ぶ特急系統で、概ね1時間あたり2本運転されています。最高速度は105㎞/h、現在の所要時間は概ね35分となっています。この系統の歴史はかなり古く、名阪特急・阪伊特急・名伊特急と、近鉄特急網が少しずつ形成されていくさなかの1954年、つ
近鉄京都線は、奈良県奈良市の大和西大寺駅と京都府京都市の京都駅を結ぶ、全長34.6㎞の路線です。奈良県と京都府を結ぶ鉄道網としては、JR奈良線以上に主要な路線となっており、昼間時間帯においても、1時間あたり3~4本ずつ特急と急行、各駅停車が運転されています。*新田
通勤時間帯は、殆どの鉄道会社で無縁とは言えない存在で、列車の本数を増やしたり、或いは列車の編成を長くしたりしても、座席は乗客で埋まり、また立ち客も多く発生する光景は、万国共通とも言えるでしょう。鉄道会社によって、通勤時間帯の混雑の乗り切り方は様々で、客用
鉄道車両は、一部の路面電車やローカル線を除いて、1両で走ることは殆どなく、大体の場合は2両編成以上で運転されることが多いです。今現在、日本の旅客輸送で用いられる編成あたりの車両数は、2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・14・15・16・17両で、都市部に行くと8~15
新年あけましておめでとうございます。旧年中は当チャンネルにご訪問・ご視聴いただきまして誠にありがとうございました。 本年も皆様に楽しんでいただけるよう頑張って…
*中の人はこの元ネタとなったアニメは一切観ていません。近年に限った話ではありませんが、特にここ最近は、新型コロナの影響による需要の減少、またそれに伴う経営悪化に起因する人員整理、効率的な輸送体系の構築を名目に、列車の減便を基調とするダイヤ改正が続いています
近年、労働人口や旅客需要の減少、またそれらに伴う経営合理化、言い換えれば持続可能な鉄道会社運営を目的として増えつつあるワンマン運転。2つの形態に大別されることは、鉄道ファンに限らず、常に鉄道を利用する人であれば何となく想像がつくことかと思います。1つは、駅
https://www.nankai.co.jp/news/241210.htmlこの記事(南海電鉄「一般車両”2200系”が2025年春に引退」)をお読みください。南海電鉄は2024年12月10日、現在支線区で運用されている2200系について、2025年春を以て引退させることを発表しました。*天空用の車両については今
秩父鉄道の御花畑駅より長瀞駅に向かいます。 秩父鉄道は羽生駅と三峰口駅とを結ぶ全長71.7 ㎞の路線で、起終点を含む39の駅があります。地方ローカル線というと経営が苦しいという印象がありますが、セメントの運搬をメインにした貨物事業のほかに沿線の観光開発にも力を入れていま...
関東私鉄10社 電車スタンプラリー(2024年11月13日〜) - 鉄道コム 東武鉄道、東京メトロ、東急電鉄、京成電鉄、小田急電鉄、京浜急行電鉄、西武鉄道、相模鉄道、京王電鉄、首都圏新都市鉄道の10社は、「私鉄10社スタンプラリー」を開催。開催期間は2024年11月13日(水)〜2025年1月26日(日)で、スタンプ設置時間は各日10:00〜19:00。10社の各駅(一部を除く)で配布のパンフレットを入手しスタート。各社設定の2駅のスタンプ収集で、各社別デザインの「オリジナル電車トレーディングカード」(計10種類)をプレゼント。各社指定箇所にて引き換え。スタンプ設置駅は、東武が竹ノ塚駅、成増..
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日から、連休に入りました。 久々に、4連勤だったので、 少々、疲れました・・・ 午前
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 昨日、今日と暑かった1日でした。 雨が降ると思ったら、 雲が多いのですが、快晴でした。