メインカテゴリーを選択しなおす
■【格安旅】名古屋からの東京訪問は大井松田ICから『小田急』利用が『楽』『得』『便利』!【青春18の代替にも】(神奈川県松田町)
目次 1 東海地方からの東京アクセスに『パークアンドライド』を活用 2 まずは東名・新東名で大井松田ICへ!『二輪車定率割引』なら超お得‼️ 3 小田原~新宿が500円以下も!?小田急の『株主優待乗車証』で格安移動が可能 4 料金ちょい足しで『ロマンスカーの豪
【モデルコース】予算30万円で行くワシントンD.C.、格安で旅を満喫する方法
ワシントンD.C.は魅力的な観光スポットが多いものの、旅費が高いためになかなか訪れることができないと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、予算30万円以下でもワシントンD.C.を満喫することができるんです!この記事では、格安旅行の極意を大公開。モデルコースを提案するとともに、交通手段や宿泊施設の選び方、お得な観光情報などを紹介します。
タイで1日2,000円で過ごせる?100日旅を振り返った結果、月6~7万生活は可能!
1日あたり、『宿泊費+食費+雑費で2,000円以内』を意識して、約3ヶ月東南アジア(タイ、ラオス、ベトナム)で過ごしてみました。 結論から言うと、1日2000円生活は出来る!! 私が東南アジアで過ごす目的は、『日本の冬の寒さから逃れるため』
■名古屋から北陸 富山・金沢・福井が約半額!!特急しらさぎ・北陸新幹線利用で!「乗ってみよう北陸☆WEB 早特21」(コラム)
目次 1 北陸への電車旅が約半額になるサービス開始! 2 特急しらさぎ(東海道新幹線)北陸新幹線に格安で! 3 どれだけお得な旅行商品なの?? 4 藤子不二雄先生のふるさと富山県『高岡』と『氷見』へも 5 加賀百万石の町『金沢』や恐竜の町『福井』へも!
中国で安宿といえば何をイメージしますか?最近の安宿のトレンドとしてユースホステルを外すことはできません。30年間、中国専門のバックパッカーとして様々な安宿に泊まってきましたが、ここ10年の中国旅行ではユースホステルによく泊まっています。中国語で「青旅」といいます。旅に欠かせない宿となりました。安宿の歴史中国を訪れる際に、以前は地球の歩き方を参考にドミトリーがある宿を探しますとユースホステルが紹介されていました。上海の浦江飯店、成都、北京など、
中国国内線から乗り継ぎや早朝のフライトに乗るため、空港で一夜を快適に過ごす方法を作者の経験を交えながら解説します。ホテルに泊まるまでの時間がない場合や寝る時間を少しでも確保したい方、節約したい方にぴったりのヒント満載のトピックです。空港に一夜を過ごすのが望ましいケース空港で1泊する理由を考えますと次のケースがあるかと思います。翌朝、早い時間に空港から出発しなければならない到着時刻が遅くて、バスや地下鉄など地上交通手段の最終が終了した
雲南省昆明で出逢った最強のグルメ「油香」。 2023年12月31日の出来事です。揚げたてに食べた味が忘れられず、食べるためにもう一度再訪したいと思ったほどでした。写真をみますと、どでかいふくらんだ揚げ物のように見えます。見映えは差ほどよくありませんが、見た目に反して、出来たてがおいしいのなんのって。 今まで食べた中国のB級グルメのなかでもトップレベルです。油香の味とは?昆明の清真寺近くの靖国新村で偶然発見したものです。旅先での出逢いという
安全検査でひっかかったのですが、原因はポケットに硬貨が入っていたからでした。検査が結構厳しいようで、他の乗客は荷物を開けて検査されていました。私は、大きな荷物は検査がなく、検査官が荷物をもって、「重いなあ。」といっていました。ただ、小さなバックがひっかかり、デジカメの予備電池があることを指摘され、多数持っているかどうかが知りたかったらかったのですが、説明して通過することができました。チェックインの時、職員手持ちの資料に「昇艙」という文字が数人分書かれていたの
旅行予約前に要チェック【クーポン・割引】全国旅行支援まだまだあるよー!
海外の旅行客が増えて、国内旅行の費用は値上がりしています。 しかし、全国旅行支援が終了しても、各都道府県で旅行
旅行や仕事などで中国へ行った時、スマホなどモバイル機器を使いインターネットへアクセスするために必要な現地でデータ通信をする手段を解説します。海外データローミングキャリア大手3社(NTTドコモ、au、SoftBank)やサブブランドには海外データローミングサービスがあります。具体的にどこが使えるかについては、別の記事にまとめましたので参考にしてください。例えば、docomoですと、オプションとして、「世界ギガし放題」がありまして、1日2,980円、国・
外国のビザ(査証)申請書などに貼付する顔写真の背景をお金をかけずに白地にする方法を解説します。自撮りした顔写真の背景が白色でない場合に有効です。2023年10月現在で無料で使える方法2つを取り上げました。今回は中国ビザを取得する際に使用しました。ビザ以外にも就活用の顔写真など、指定はないのですが、白地にした方が相手の印象が良くなる場合など、応用して使えるケースは他にもいろいろあるかと思います。Picwishを使う方法私の事例ですが、2023年7月下旬
中国では入国審査において税関での健康申告を入力し、QRコードの提示が必要です。事前登録ができるようにこちらで詳細を解説します。健康申告とは?中国税関公式WEBサイトやミニアプリで、自身の健康状況や個人情報を入力が完了した後に表示されるQRコード(バーコード)を表示させて、入国審査や出国審査に備え付けられているリーダーに読み取らせることで、中国入国・出国時の税関を通過することができる仕組みです。注意が必要なのは、入国時だけでなく、出国時も同様であること
実は、観光ビザ(Lビザ)を取得して、4年ぶりに中国へ旅行へ行きました。旅先のメッセージを発するのは何年もしていなくて、以前は日に何回かメールしていたことがありましたが、本当に久しぶりです。最初の5日間は現地は暑くて、飲み物を何度も買って水分補給していましたが、後半3日間は気温が下がったのと、くもり、降雨が続いたため、半袖シャツでは外で肌寒い時もあったくらいでした。昼前から雨で、近くを歩いただけですが、夕方には雨が上がったので、夜の賑わいを散策していま
寿司を食べたあと、一昨日の出来事があったので、気分的に1日繰り上げて日本へ帰りたかったのですが、ちょうどその日は大連-成田線の運行がない日でかないませんでした。(冬ダイヤからデイリーになりました。)予定通り、翌日帰ることにし、宿を探すことにしました。知り合いから安宿情報をいただいていましたが、その時そのことを思い出せず、といいますか、気が回っていなかったのか、空港の近くまで市内バスで移動し、空港から徒歩圏内の宿をいくつかあたってみました。1件目 航天招待所 120元
23年10月1日発券分より中国線の燃料サーチャージは値上げとなり、片道1区間8,400円となります。韓国や中国の都市経由する場合は、該当する国際線区間や国内線区間のサーチャージを合算することになります。2023年10月~11月発券分韓国 3,500円東アジア(韓国・モンゴル以外) 8,400円2023年8月~9月発券分韓国 2,500円東アジア(韓国・モンゴル以外) 7,000円値上げ前後を比べますと、中国線は片道1,400円、往復2,800円の値上
ハワイ行きの格安航空券1万円台ってある?と特殊検索したらありました!
1万円の格安航空券はある?ハワイ行の1万円台の格安航空券を探してワンクリックしてみました。るるるの検索レシピハワイ 1万円 intext:航空券 after:2023/08/01ヒットした記事がこちら!!正直タイトルにびっくりしました。【緊
成田空港発の国際線を利用する旅に発生する国際線旅客サービス使用料(PSFC)及び旅客保安サービス料(PSSC)が2023年9月1日より改定となります。第1・第2ターミナル 国際線旅客サービス使用料 2,130円 → 2,460円 同(乗り継ぎ時) 1,060円 → 1,230円第3ターミナル 国際線旅客サービス使用料 1,040円 → 1,370円 同(乗り継ぎ時) 520円 → 690円第1・第2・第3ターミナル旅客保安サービス料 530円 → 550
雑誌や本による情報入手が主流であった1990年代。インターネットサービスが始まったのは数年先の話。初期の地球の歩き方と同様に相当ディープな、バックパッカー向けに特化した情報がまとめられた出版物が《旅行人》です。記憶をたどると、同人誌のような感じの定期刊行物で、中国、チベットや新疆、四川、雲南など、辺境に特化していました。地球の歩き方ではカバーしきれない内容が網羅されていまして、地域別で旅行人の本が出版されていました。本当に詳細な手書きの地図が
朝から至福のマッサージ、抜罐って何?(中朝国境を望む旅29)
7月26日(土)くもり4:15に起きて、車内の乗客がまだ寝ているうちに洗顔をすましました。4:25には明かりがつき、みなが起きだしたのでちょうどタイミングはよかったと思います。今回、上舗だったのですが、荷物棚の高さとほぼ同じなので、荷物棚に置いてある荷物を整理するのは大変楽でした。途中、金州駅を通過し、5:16 大連駅に到着。日本人によく知られている遼寧省の最南端の港町です。大連に着いた時に、24時間営業のインターネットカフェがある
中国からの団体観光客の日本へのツアーが2023年8月10日に中国当局からの通達により開放されました。インバウンド客が戻ることに伴い、日本への航空需要が増加することにともなうことから、地方を含めて、日本と中国を結ぶ航空路線の運行再開が増えてきています。把握している開設(再開)情報をお知らせします。成田発成田―厦門線(厦門航空)週2便 木・日 9月7日から成田15:30発 厦門18:45着 MF816 厦門08:30発 成田13:40着 MF8
現地の観光部門がキャンペーン実施を通じて、観光地入場料を無料にする企画が各地で実施されています。WEBで中国旅行に関する情報を調べていたら、過去に実施済みのものや現在実施中のもの様々なキャンペーンがありました。その一例を紹介します。河南省旅遊文化局のサイトからですが、古都で有名な洛陽で、洛陽までの国内線航空券を使用した方向けに市内70ヶ所の観光地の入場料が無料になるチケットを配布するキャンペーンを実施中です。河南省旅遊文化庁ホームページ期間
旅行予約WEBサイトのエアトリでは、同じ航空会社ではなく、違う航空会社を組み合わせた往復の国際線航空券販売を2023年4月から始めました。中国も含めて日本から海外へ渡航する場合、格安航空券では、1990年代を思い出しますが、「格安航空券」とか「AB―ROAD」という月刊の雑誌があって、紙媒体で格安航空券の販売情報を掲載していました。その時代から現在まで変わらないのは、往復同じ航空会社を利用するから安く国際線の航空券が買える、格安航空券が成り立つんだ。という原則でした。
ローカルバス乗り継ぎ旅 From 集安(中朝国境を望む旅27)
7月25日(金)8日目です。帰国まであと3日です。昨日はトラブルに遭遇して大変でしたが、気を取り直して、丹東へ向かうことになりました。同行者の方とはバスターミナルでお別れです。6:20発のハルビン行きの中型(豪華)バスに乗っていきました。私が乗るのは6:30発のぼろバス(大客)です。この日考えていたのは、その日の夕方丹東発の列車で大連へ向かうことでした。だめなら、早朝発のバス庄河経由で大連へ向かう予定です。途中、いくつかの鎮を通過するなか、集
中国の旅先で実際に重宝しているフレーズ「有吗?」 (ありますか?)yǒu ma? ヨウマ。使うのはこのたった2文字。発音は難しくなく、様々な場面で応用可能で、比較的簡単にマスターできるフレーズです。返ってくる答えは「ある」か「ない」かですから、前者は「有」、後者は「没有」méiyǒuです。これらの単語は聞き取れるように、難しければ、書いてもらうようにしてください。具体的な使い方の例示をします。買いたいものを指差して在庫を確認する時に使ったり、
【速報】WeChat-Pay(微信支付)海外クレジットカード紐付け
WeChat Pay(微信支付)を運営するテンセント(騰詢)は、7月20日、公式にVISAやMASTERなど国際的なクレジットカードブランドと連携し、クレジットカードによる紐づけが可能となることを発表しました。日本人が中国で中国のキャッシュレスサービスを使うことが、銀行口座を持っていないとできないなど、かなり高いハードルがありましたが、これにより、ハードルが大きく下がり、アプリを使いこなす必要はありますが、現金と同じように使えるようになりました。出典:
香港無料航空券抽選申込の際に、キャセイパシフィック航空の会員登録をしたのですが、手違いで氏名に1文字だけ誤記がありました。正しい名前に修正をする方法をWEBで確認したら記載があったため、入力フォームに「****となっているため*****に修正をお願いします。」と記入して送信しました。アカウントの名義を変更するにはどうすればよいですか?(キャセイパシフィック航空)2週間前のことでした。その後、英語で返信があり、「運転免許証写しを送付してください。」との
7月12日にキャセイパシフィック航空から「「ワールド・オブ・ウィナーズ」航空券プレゼント・キャンペーン抽選結果のお知らせ」という長いタイトルで抽選ん結果のメールが届きました。結果ですが「当選」でした。意外にもそんなことがあるんだと思いました。落選したら会員登録を削除しようかと考えていたくらいなので。具体的な条件ですが、最初に応募した搭乗区間とクーポンコードの記載がありました。引き換えコードは1ヶ月以内、8月11日までに使用しなければ無効となります。
飛び込みで中国で安宿を探すとき、安いホテルに泊まりたいということはあるのではないでしょうか。そこで、旅先で度々お世話になっている《2つ星》ホテルを例に泊まり方を紹介します。 概して言えることとして、外観は立派なのですが、部屋の広さは日本のビジネスホテルよりは広いのですが、設備面で大きく見劣りするのが《2つ星》ホテルの特徴です。吉林省集安市にある2つ星ホテル外観価格帯は地方都市であれば80元程度からありまして、部屋は中から閉めることができ、コスパ自体は
30年以上中国を旅行してきて、頻繁に「予定どおりにいくことはあまりない。」ということを感じます。2日目はどこどこへ行って、3日目はなになにする。といった計画を下手に立てても、余りうまくいった試しがなく、結局は、ある程度流れに委ねる形で旅をするスタイルが定着しました。逆に、予定どおりいかないことを旅の楽しみにしているのではないかと思うくらいです。フリーアナウンサーの宇賀なつみさんも海外へ旅をするときは3割くらいしか決めずに飛び出すという趣旨のコメントをされてい
鴨緑江沿い農家レストランで川魚づくし(中朝国境を望む旅24)
12:20頃 鴨緑江へ徒歩へ歩きました。30分も歩いていないと思いますが、川辺のレストランで、昼食。川辺のレストランはどこも鴨緑江の川魚を売りにしているのですが、私はあまり魚が好きではなかったため、たくさんは食べなかったのですが、川魚の煮物18元、川えびのからあげ10元、ビール1本5元を注文しました。鴨緑江もここまでくると長白に比べて川幅が広くなっていました。その後、どこへ行くかという話になって、公共バスで好太へ行くことに。
6月26日から始まりました、香港への無料航空券プレゼントキャンペーンですが、航空会社3社が別々のサイトで受付をしてしました。実際にチャレンジしたのでその結果をお知らせします。香港行無料航空券 日本人向けページ香港エクスプレスですが、6月26日(月)午前11時から募集が始まりました。路線ごとの提供枚数設定のため、同日夜にアクセスしてみました。検索できたのは、高松や福岡など地方空港発の日程のみでした。その福岡でさえ、日が変わった27日火曜日には、空席がない趣旨の
中国旅行の話題やネタとして欠かすことができないトイレの話題。かなり前の話になりますが、駅やバスターミナルや街角にあるトイレは有料が当たり前だったのですが、地方政府がお金を出して管理人を置くようになり、無料化が進みました。昔の中国をご存じの方にとって、別世界の話に聞こえるかもしれませんが、国をあげて、トイレ革命と称した運動をコロナ前に始まっていました。トップが陣頭にたって声をあげたものですから、その影響かどうかは分かりませんが、「トイレ革命交流団」が視察のため来日したこともあ
ゴム製のシューズカバーを旅先で使えないか、雨天の日にテストしました。最初は良かったのですが、移動途中で、かかと部分に破れが生じました。 小さいからいいかなと思って、そのまま帰宅するまで使ったところ、後ろ半分のゴムが裂けてしまっていました。 徒歩の途中で直すこともままなりませんでした。ぴったりフィットしていたので、大丈夫かと思っていたら、残念な結果になりました。 裂けた部分から雨水が入ってきて、結局、靴下は濡れてしまいました。 期待していたほど使えませんでした。
11:25 集安客運站に到着。ここで次に乗る予定の丹東方面のバスを確認。丹東行きの直行バスはないようで、桓仁行きが6:30発(20.3元)でした。集安到着後、宿探しが始まりました。1件目 旅社 1人10元 シャワー共同 ×2件目 旅社 1人10元 シャワー共同 ×3件目 招待所 2人50元 シャワー共同 ×4件目は翠園賓館で、2人80元。空調・バストイレ付き。朝食含むと100元だったので、食事なしにしました。二つ星ホテル「翠園賓館」(吉林省集安)
中国青海省へ行った時のことです。塩湖へ行くために、夜の列車で、近くの駅で下車して宿を探しました。 駅舎以外の周りは、暗くて、明かりもほとんどなく、ただただ田舎で、数軒小さな小屋がある程度で、宿がある感じではないことが容易に分かりました。 自分ではどうしようもないので、駅舎には人がいることを思い出して、駅員さんを探しました。 「外は寒いので、翌朝まで会議室にいさせてほしい。」と年配の駅員さんにお願いして、「仕方ないなあ、」という体で、何とか朝までの滞在場所を確保する
中国旅行の最大の楽しみはずばり食事です。90年代に個人で旅を始めた頃から変わりません。毎回どこかで、安くておいしい食べ物に出会うことができるからです。 近場で力仕事をしている人たちや近所の労働者で混みあっている食堂があったら、旅行者にとって穴場かも金星かもしれません。 混んでいるということは、安くておいしいを別で表現していると考えると合点がいくのではないでしょうか。 嗅覚があるといいますか、人の混み具合や時間、立地などを踏まえて、入るかどうかを決めています。直感で
中国東方航空の格安航空券を2019年に購入した時、料金をWEBで調べていたら、近くへの直行便より遠くへ向かう経由便の方が安いことが分かりました。日本ー北京ー西安往復でした。日本ー北京往復よりも安い逆転現象でして、1日だけでなく、何日かそのようなケースがありました。格安航空券の価格はTrip.com、スカイスキャナー、Expedia、航空会社公式ページで調べました。北京が34,600円で、西安までが、上海経由ですと、31,800円~34,300円、北京経由は3