式をあげた日?入籍した日?結婚記念日はいつか覚えてますか?何かお祝いしてますか?
第二の人生ですっかりタイに魅せられ、 何度も訪タイした夫婦。 思い描いていたリタイア生活とは、ちょっぴり違っちゃいましたが、紆余曲折の日々について、あれこれ書いています。
式をあげた日?入籍した日?結婚記念日はいつか覚えてますか?何かお祝いしてますか?
白髪染めはヘナを使って染めています。 使っていたヘナが、販売中止になり、困りました。いつまで染めるのか考えるきっけかになりました。
家事には、名もなき家事というものがあります。今、この部分を夫に伝えているところです。老後生活は、助け合ってこそなりたちます。
そろそろ、【手帳会議】の時期到来。 来年、2024年版の手帳の話題が、耳に入ってくるようになりました。老後生活のお供に手帳、おすすめです。
皮をすりおろしたあとの柚子が手に入ったので、柚子酒を仕込みました。
今年は、バタフライピーを種から蒔いて育ててみました。
「はじめてなのに現地味 おうちタイごはん」のレシピ通りに作ってみたら
「任意加入制度」年金の未納、未加入、免除期間がある60歳以上は、条件を満たせば、足りていない分を収めることができるというありがたい制度があることを知りました。
2023年チェンマイ旅レポート タイでよく見るムカデ印の咳止め薬
タイのムカデ印の咳止め薬。2023年、チェンマイのあるドラッグストアでみた光景。
今回は、醤油を一晩放置してからのお話です。火入り作業を行い、発酵止めをします。
自家製醤油を自家製搾り器で、搾りました。
私は、2年前から、自分の睡眠の質について、スマートウォッチのfitbitを使って、睡眠スコアを見て、確認しています。
ブログのヘッダー変更、チェンマイ、ナワラット橋からのピン川の眺めを、ブログのタイトル画像に使ってみました。
怒っている!と言われたら、どう答えるのが良いのでしょう?いくつになっても、人づき合いはむずかしいですね。
夏の終わりに、1年に1度、関市のうなぎをいただきます。
タグリッソ投薬開始から、1000日が経ちました。
2023年6月、チェンマイ滞在記。 บุญปาก Thai Dessert & Teaでタイ伝統菓子をいただきました。 もうすぐ日本に帰ります。
明日の今頃は、無事、チェンマイの地に降り立っている予定です。 私のスマホでは、挙動不審なbloggerアプリですが、ブラウザと併用すれば、なんとか、ブログの更新が、出来そうかなってところまで、たどり着きました。 向こうでも、ブログ更新ができたらいいな。
いよいよ、今年のチェンマイ旅行へのカウントダウンが始まりました。
いつ、車を手放すかは、老後生活でも、大きな問題です。
ハーブが、干しあがったので、ハーブソルト作りに挑戦しました。
今年も、青梅を手に入れて、梅シロップを作りました。
真清田神社で、朔日参りをしてきました。
Twitterで、「コーンケーンのコンビニには、当たり前のようにバナナのつぼみが売っている。どんな調理法なのだろうか?めっちゃ気になる。」という呟きを見かけました。私も、バナナの花(正確には房の部分)は食べられるとは、チェンマイに行くまで、知りませんでした。
2022年、チェンマイ。スーパーで在庫がなかったアバイブーベの商品を、JJマーケット内のお店で購入した話です。
久しぶりに、ソルトポットを温めてみました。なんだか、自分のしていたことが、ずいぶん前の気がする週末でした。
春先に植えたハーブたちがこんもりとしてきたので、摘心をかねて収穫しました。
ベランダで育てているニガウリに、支柱を竹の棒で柵を作って立てました。
ネットで、やたら毒だ毒だと連呼してる医者って、どうなのよ?って思います。 「薬は毒」とか、言うけれど、もともと、「毒を上手く利用して薬にした」ってことですよね? さじ加減、毒をいかにうまく利用できるかが、名医かどうかじゃないかと私は思ってます。
ニガウリの種も、サークル活動も、思うようにはならないもので。他人とはちょっと違う楽しいを私は味わっているようです。
夫に、6回目のワクチン接種券届きました。 今回は、感染症とワクチンについて、歴史から、考えてみた話です。
今年も、ベランダでマルベリーの実が色づき始めました。今週末、初収穫して、冷凍保存しました。
よくある失敗でも、高齢になるともしかしたら?と、心配になるものです。 認知症とそうでない場合の違いを思わず調べてしまいました。
還暦過ぎて、健康について思うこと。病気とも、病院とも、上手くつきあっていきたいと思っています。
明るいうちのお風呂に、ゆったり入る。リタイア生活の醍醐味と言えるのでは?
2022年、チェンマイでは、ほとんどのタイ人はマスクをしていました。そんなチェンマイで便利なマスクグッズを見つけたので、購入して使っています。
夫も私も、スマートウォッチで、健康管理をしています。 ハートポイント150越えを目指して頑張ってます。
チェンマイには、フォトジェニックな景色やお店、おいしいコーヒー屋さんもたくさんあります。
政府の光熱費支援の値引きはいかほど?我が家は、このゴールデンウイーク、節電チャレンジを楽しんでます。
何もしてやれない親は、心配することくらいしかできなくて。 こうして、ブログに気持ちを吐き出しているのです。
サルチャってどこに売っているの?メルジメッキ・チョルバスを作ってみた
トルコの赤レンズマメのスープ、メルジメッキチョルバス。レシピにあるトルコのトマトソース「サルチャ」はどこで手に入るんでしょう?
2022年のチェンマイ旅では、grabで注文して、ホテルの部屋で食べることもありました。登録している店舗数が充実していて、メニューも豊富で、羨ましかったです。
2023年のゴールデンウィーク。5月2日(火) 23:55から、2023年5月6日(土) 7:00まで。システム更改のため、ゆうちょ銀行は、ATMも含め、各種サービスは休止だそうです。
チェンマイ5日目。夫が体調不良になりました。念のために、検査キットを使って、コロナかどうか調べてみることにしました。
2014年、名鉄百貨店一宮駅閉店のニュースを聞いて思ったこと。老後生活を送る私の理想の場所について書きました。
チェンマイで珍しいかき氷を食べました。韓国では、パッピンス、チェンマイではビンスーって言うらしい。
使わなくなった通帳は、そのままでも良いのでしょうか?銀行窓口に行って、解約してきました。久々、印鑑の出番でした。
2022年チェンマイの旅。タイ人向けのプレゼントも選びは、ネットショップで買い揃え、2年かかって、ようやくお礼を言えました。
いざという時、頼りになる公衆電話。知らない間に撤去されてる可能性も。情報のアップデートが必要です。
チェンマイ旅行記2022夏を書き始めました。
気がつけば、好きなことだけやっているという老後生活。変わらないものはないと知りながら、今この時の幸せを味わっています。
慢性副鼻腔炎の手術後のお話
近況報告です。還暦過ぎても、やりたいことはたくさんあるのです。
チェンマイ旅行 老後の引っ越し 2022年を振り返る
久しぶりの更新になります。老後の衣食住、今回は住を変えたご報告です。
2022年8月 2年半ぶりのチェンマイ それから怒涛の秋が始まった
8月、念願叶い、チェンマイに行ってきました。 記事を書こうと意気込んでいましたが、それどころじゃなくて……
あれから、もう2年。 先生の言葉に、治療が綱渡りであることを思い出し、気持ちを引き締めました。
インターネット回線の速度が、夜になると遅くなります。
選挙期間中に、元首相の安倍さんが銃撃で命を落とされました。
老後生活って、あれこれ病名が増えていくようです。
親子って。 こちらが還暦だろうと親から見たら子どもは子ども。 ありがたいやら、申しわけないやら、何とも言えない気分です。
熱気が入ってくる、西日の当たる窓にDIYで工夫をしてみました。
6月が終わります。ブログを書いている自分の気持ちについて、書き綴ってます。
くさかんむりに目、くさかんむりに宿で苜蓿(うまごやし)と読みます。今のマイブームのスプラウト。 老後だからこそ、からだに良いじゃなくって、おいしいを大切にしていきたいです。
一宮市公式キャラクター、いちっぷって知ってる? 期日前投票に行ってきました。
2022年、Amazonプライムデーは、7月12日から始まります。欲しいものはなくなるよと先輩方は言うけれど、その境地にはまだ至らず。
何も言えなかった昔の自分が腹立たしく、今になって、やり直しているところです。 悔いなしの人生で終わりたい。 ありがたいことに、夫も私につき合ってくれるそうです。
オンラインレッスンの先生がオススメの「キクタン。タイ語入門編」さっそく、手に入れ、これから、1カ月間、頑張ってみます。
落花生を鉢に植えてみました。 還暦すぎたら、楽しいことだけやっていきたいと思えるようになりました。
娘からのひとこと。力強い援軍です。夫もやっと気がついてくれたみたい。老後生活、お互いの協力が大事。
ツルナは、ツルムラサキは違う植物?今日は、分けていただいたツルナを茹でていただきました。
街にあの看板が立ちました。 選挙ドットコムも第26回参議院議員通常選挙の特設サイトをオープン。週末に、チェックしてみようと思います。
振り向けば、夫がそこにいる。 そんな生活にまだ慣れない私です。 「主人在宅ストレス症候群」、そんな言葉を思い出しました。
ブログのプロフィールページがすっかり現状になじまなくなっていることに気がつきましたが、
加齢による骨格筋量と骨格筋力の低下を意味するサルコペニア。知らず知らずに忍び寄ってくるようです。今日の出来事は、それを意識することになりました。
パナソニック スチームアイロンを購入した話。電気製品、壊れる時は重なります。今度はアイロンが壊れました。ポイ活で貯めたポイント使って……
久しぶりに息子から、ビデオ電話が入りました。現在のチェンマイ旧市街の様子とともに、元気そうな彼の顔を見て、ホッとした私です。
今日は、あの頃の自分が戻ってきたような懐かしいような不思議な一日でした。
値上げラッシュに、電力不足。不安な夏の始まりです。 どう乗り切ったらいいのやら。
Google地図のタイムラインで、引きこもりぐあいを確認してみました。分析情報で、移動距離を確認すると……
日本年金機構から、年金額改定通知書が届きました。
今日は、月に一度の、夫の検診日。 ふたりで通い始めて、今回で何十回目になるでしょう。診察を終え、やっとホッとして、ふたり肩を並べて家に戻ります。
梅シロップを作りました。そろそろ、1週間。出来上がりが近いです。
ベランダで育てている4年目の桑の実(マルベリー)。今年も、ジャムにして食べています。
マスクをいつまでつけなくちゃならないのかしら?マスクについて、考えてみた結果、私の結論は……
ポイ活は今日も続く。 シニアのポイ活ってどうなのかについて書きました。
EMS・国際小包の値上げは、6月1日から。 国際郵便料金改定、一部地域は特別追加料金の導入があります。
いろんなものが値上がり、年金生活者には厳しい時代になりました。このご時世、ひまわり油も、いつまで手に入ることやら。
リタイア生活、家事を一緒にするのもいいもんです。
今年も実家からビワが届きました。 今回も、コンポートにして保存しましょう。種はリカーに漬けて……
「湯舟に入る、湯舟から出る」に、不安を感じるようになり、そんな私が、今回購入したのは、パナソニックエイジフリーライフテックのユクリアという浴槽台でした。
60代 老いるショック 老いに対して感じていること
5月からのタイ入国の際の隔離措置免除を受け、私たちも、チェンマイ旅の計画を始めました。
老後生活は、時間に余裕ができるものと思っていました。そうじゃありませんでした。
押し入れの上にある棚の名前は、天袋というらしい。老後生活とは、捨てる日々?6年ぶりに天袋を開ける。
一宮市内に、今年の桜が咲いています。
残念ながら、今はその活動から離れてしましました。 以前のようには、出来なくなったことが、この2年でずいぶん出てきた私です。その反面、出来ることに焦点が絞れてきたようです。
5年後って、どんな世界が待っているんでしょう? 私はもう、還暦を過ぎたので、あとどのくらいの時間が残っているのかを考えるようになりましたが、これからは余生の人生だと思っています 隠居生活なのだし、現役世代の邪魔はしたくない。 自分が通ってきた道だから、その大変さに想像力を働
ニュースを見ていると、段々、心が疲れてきませんか? 今日、私が……、
パソコンパーツも値上がり中のようですね。そんな中、夫が新しく作ったパソコンが羨ましすぎました。
「ブログリーダー」を活用して、Doする!まりちゃんさんをフォローしませんか?
式をあげた日?入籍した日?結婚記念日はいつか覚えてますか?何かお祝いしてますか?
白髪染めはヘナを使って染めています。 使っていたヘナが、販売中止になり、困りました。いつまで染めるのか考えるきっけかになりました。
家事には、名もなき家事というものがあります。今、この部分を夫に伝えているところです。老後生活は、助け合ってこそなりたちます。
そろそろ、【手帳会議】の時期到来。 来年、2024年版の手帳の話題が、耳に入ってくるようになりました。老後生活のお供に手帳、おすすめです。
皮をすりおろしたあとの柚子が手に入ったので、柚子酒を仕込みました。
今年は、バタフライピーを種から蒔いて育ててみました。
「はじめてなのに現地味 おうちタイごはん」のレシピ通りに作ってみたら
「任意加入制度」年金の未納、未加入、免除期間がある60歳以上は、条件を満たせば、足りていない分を収めることができるというありがたい制度があることを知りました。
タイのムカデ印の咳止め薬。2023年、チェンマイのあるドラッグストアでみた光景。
今回は、醤油を一晩放置してからのお話です。火入り作業を行い、発酵止めをします。
自家製醤油を自家製搾り器で、搾りました。
私は、2年前から、自分の睡眠の質について、スマートウォッチのfitbitを使って、睡眠スコアを見て、確認しています。
ブログのヘッダー変更、チェンマイ、ナワラット橋からのピン川の眺めを、ブログのタイトル画像に使ってみました。
怒っている!と言われたら、どう答えるのが良いのでしょう?いくつになっても、人づき合いはむずかしいですね。
夏の終わりに、1年に1度、関市のうなぎをいただきます。
タグリッソ投薬開始から、1000日が経ちました。
2023年6月、チェンマイ滞在記。 บุญปาก Thai Dessert & Teaでタイ伝統菓子をいただきました。 もうすぐ日本に帰ります。
明日の今頃は、無事、チェンマイの地に降り立っている予定です。 私のスマホでは、挙動不審なbloggerアプリですが、ブラウザと併用すれば、なんとか、ブログの更新が、出来そうかなってところまで、たどり着きました。 向こうでも、ブログ更新ができたらいいな。
いよいよ、今年のチェンマイ旅行へのカウントダウンが始まりました。
いつ、車を手放すかは、老後生活でも、大きな問題です。
8月、念願叶い、チェンマイに行ってきました。 記事を書こうと意気込んでいましたが、それどころじゃなくて……
あれから、もう2年。 先生の言葉に、治療が綱渡りであることを思い出し、気持ちを引き締めました。
インターネット回線の速度が、夜になると遅くなります。
選挙期間中に、元首相の安倍さんが銃撃で命を落とされました。
老後生活って、あれこれ病名が増えていくようです。
親子って。 こちらが還暦だろうと親から見たら子どもは子ども。 ありがたいやら、申しわけないやら、何とも言えない気分です。
熱気が入ってくる、西日の当たる窓にDIYで工夫をしてみました。
6月が終わります。ブログを書いている自分の気持ちについて、書き綴ってます。
くさかんむりに目、くさかんむりに宿で苜蓿(うまごやし)と読みます。今のマイブームのスプラウト。 老後だからこそ、からだに良いじゃなくって、おいしいを大切にしていきたいです。
一宮市公式キャラクター、いちっぷって知ってる? 期日前投票に行ってきました。
2022年、Amazonプライムデーは、7月12日から始まります。欲しいものはなくなるよと先輩方は言うけれど、その境地にはまだ至らず。
何も言えなかった昔の自分が腹立たしく、今になって、やり直しているところです。 悔いなしの人生で終わりたい。 ありがたいことに、夫も私につき合ってくれるそうです。
オンラインレッスンの先生がオススメの「キクタン。タイ語入門編」さっそく、手に入れ、これから、1カ月間、頑張ってみます。
落花生を鉢に植えてみました。 還暦すぎたら、楽しいことだけやっていきたいと思えるようになりました。
娘からのひとこと。力強い援軍です。夫もやっと気がついてくれたみたい。老後生活、お互いの協力が大事。
ツルナは、ツルムラサキは違う植物?今日は、分けていただいたツルナを茹でていただきました。
街にあの看板が立ちました。 選挙ドットコムも第26回参議院議員通常選挙の特設サイトをオープン。週末に、チェックしてみようと思います。
振り向けば、夫がそこにいる。 そんな生活にまだ慣れない私です。 「主人在宅ストレス症候群」、そんな言葉を思い出しました。
ブログのプロフィールページがすっかり現状になじまなくなっていることに気がつきましたが、
加齢による骨格筋量と骨格筋力の低下を意味するサルコペニア。知らず知らずに忍び寄ってくるようです。今日の出来事は、それを意識することになりました。