【ブログ名変更のおしらせ】タイに行き始めた人のブログ→タイ好き夫婦の楽しいリタイア生活になりました。
第二の人生ですっかりタイに魅せられ、 何度も訪タイした夫婦。 思い描いていたリタイア生活とは、ちょっぴり違っちゃいましたが、紆余曲折の日々について、あれこれ書いています。
1件〜100件
リタイア生活、家事を一緒にするのもいいもんです。
今年も実家からビワが届きました。 今回も、コンポートにして保存しましょう。種はリカーに漬けて……
「湯舟に入る、湯舟から出る」に、不安を感じるようになり、そんな私が、今回購入したのは、パナソニックエイジフリーライフテックのユクリアという浴槽台でした。
60代 老いるショック 老いに対して感じていること
5月からのタイ入国の際の隔離措置免除を受け、私たちも、チェンマイ旅の計画を始めました。
老後生活は、時間に余裕ができるものと思っていました。そうじゃありませんでした。
押し入れの上にある棚の名前は、天袋というらしい。老後生活とは、捨てる日々?6年ぶりに天袋を開ける。
一宮市内に、今年の桜が咲いています。
残念ながら、今はその活動から離れてしましました。 以前のようには、出来なくなったことが、この2年でずいぶん出てきた私です。その反面、出来ることに焦点が絞れてきたようです。
5年後って、どんな世界が待っているんでしょう? 私はもう、還暦を過ぎたので、あとどのくらいの時間が残っているのかを考えるようになりましたが、これからは余生の人生だと思っています 隠居生活なのだし、現役世代の邪魔はしたくない。 自分が通ってきた道だから、その大変さに想像力を働
ニュースを見ていると、段々、心が疲れてきませんか? 今日、私が……、
パソコンパーツも値上がり中のようですね。そんな中、夫が新しく作ったパソコンが羨ましすぎました。
コロナワクチンのブースター接種してきました。 モデルナは、ファイザーのほぼ半量だそうですが……、
去年は、収入の20%が、医療費に消えました。医療保険制度や、高額医療費制度があるおかげで、自分たちで治療費を全額払っているわけではありませんが、それでも、とてもたいへんです。
からだも、心も加速して、老いさらばえていくのが寒い季節、冬なのでしょう。ベランダのマルベリーを見ると、若芽が膨らんでいます。このまま暖かくなり、からだも心も若やぐといいなぁ。
ギョウザは手作り派?今回初めて、浮き粉を使った皮を作ってみました。見事に失敗。原因は?
冷気を防ぐために、我が家の工夫。DIYキットで二重窓にしてみました。
昨日は、私の誕生日でした。私も、いよいよ……
今年初めての、薬草友の会の活動日でした。 温室では、コーラの木に、とても珍しいつぼみがついていました。
寒いと思ったら、夜になり、とうとう雪まで降ってきた一宮市です。ラニーニャ現象?
何と言われようとも、寒いのは苦手です。
還暦まで秒読みの今、いよいよきたか老後よって、次のステージに突入感をひしひしと感じています。
今日は、近くの神社に、初詣に出掛けてきました。
このノート、まだ、使い始めたばかりですが、老眼の私には、コントラストが強いと、文字が見やすい気がしています。
2022年の幕開け、我が家はいつもと変わらない日常の姿でした。
大晦日、本日も雪が降った一宮市です。
今日は夫の66歳の誕生日。 去年からは、本当にいろいろとあったから、こうして一緒に祝えたことが、本当にありがたいです。
果たして無事チェンマイに荷物は届くのか?チェンマイに、国際郵便を送ってみよう その2、それでは、結果報告です。
バーチャルアシスタントって、使っていますか? 今後のために、AIスピーカーとお付き合い始めました。
果たして無事チェンマイに荷物は届くのか?世の中が少し落ち着いてきたので、よし、今だ!と、実行することにしました。
2個目のスマートウォッチを買いました。今回はWear OS搭載です。
一宮市のコーヒー豆屋BASECOFFEEさんは定休日でしたが、自動販売機で無事にコーヒー豆を購入することが出来ました。
XGIMI Mogo Proを購入してから約半年、我が家で、プロジェクターが大活躍です。
XGIMI Mogo Proを購入してから約半年、我が家で、プロジェクターが大活躍です。
夜10時に寝室に向かう夫を見送ってから、ブログを書くことが多かった私ですが、近ごろ、それができなくなりました。 その理由?
肺腺がんステージⅣの夫と共に過ごして迎えた、タグリッソ投薬開始から、365日目です。
肺腺がんステージⅣの夫と共に過ごして迎えた、タグリッソ投薬開始から、365日目です。
自分たちで作って食べる。ステイホームな生活だからこそ、そんな時間が楽しいね。
老後生活って、終わりに向けての準備期間。 隠居生活は、思ったよりも安穏としたものではなく、今までの人生の貯金、貯筋、ご縁がものを言ってくるのだと今更ながらに思うのでした。
歳を取って、困ることの1位は、多分これだと思う。皆さんどうしてるのかな?
いつの間にか、市立図書館の利用カードに、有効期限が定められたらしいので、手続きに行ってきました。
日本年金機構からの振込通知書が、他人の情報記載の内容だった件
なんということでしょう。我が家も、日本年金機構の個人上漏洩97万2千件の1件でした。
パスポートを受け取りに行ってきました。 外務省とゴルゴ13?
今年も、薬草園の温室には、カカオの実がたくさんなっています。カカオの花は、可憐でかわいいです。
月末に衝動買いした商品が届きました。 トランポリンのような踏み台昇降。エアロライフ ジャンピングステッパー、これ、楽しいです。
パスポート申請で、写真が1ミリ小さいって言われました。
自家製醤油作り、3年間寝かせたもろみを100均ショップグッズを利用し搾ってみた
Pocketを使っています。 タイに行く際には、SIMカードの情報記事、気になるお寺やマッサージのお店やレストランの記事をPocketにリストし、ガイドブック代わりに利用していました。
やらなくてはならないこと、やらなくていいこと。やりたくないこと、やりたいこと。
物事の優先順位って、この年になっても難しいのです。
加齢と健康問題。結局は体力勝負ってことなんでしょうか。
2022年1月17日からの、ゆうちょ銀行手数料変更。小銭貯金はもう終わり?
もし、ワクチン接種で、副反応が発生しても、タイ政府からは補償の対象外。一方、海外の予防接種の副反応の治療費等は、日本政府からも救済されません。 自分で選んだ道とはいえ……
一宮の公園には、ひっそりと建つ、不思議なものがあるのです。
昨日から、夫が体調を崩し、臥せていました。ようやく起き上がれるようになってきてホッとしています。
今日1日、作って食べたもの。いろいろあるから、おいしく食べられただけでとても幸せです。
我が家のコロナワクチン接種状況。今年の夏休みもステイホームで過ごします。
「今月で1年になりますね」と診察室で主治医の先生から言われて
あれから、1年。夫のがん治療を、ブログ記事から振り返ってみました。
7月は、身近な家族の誕生日が2回ありました。
ブログを書くことは、トレーニングに似ている
クラウドファンディングをしたチェンマイからリターンの荷物が届きました。
三日坊主の私が、なんと、3カ月間毎日 継続しています。そのコツはやっぱり……
いよいよ今年の後半戦。更新が滞った6月を振り返ります。
リアクションボタンを押してくださっていた方々に、ごめんなさいなのです。
かえるの日に、グーグルドメインを取得。ブログのアドレスがかわりました。でも、かえると大変ね。
「タイに行き始めた人」から「タイ好き夫婦の楽しいリタイア生活(旧名:タイに行き始めた人のブログ)」になりましたが、近々、ブログ名( )旧名を消そうと思っています。
タグリッソ投薬開始から、200日が経ちました。
猫の額よりも狭いベランダで、晴れ間を見ては、洗濯物を縫いながら、植物を植え替えたり、世話をしています。昨年植えたイチゴがようやく赤く色づいて……
【ブログ名 変更のお知らせ】新しい名前は「タイ好き夫婦の楽しいリタイア生活」です
【ブログ名変更のおしらせ】タイに行き始めた人のブログ→タイ好き夫婦の楽しいリタイア生活になりました。
自家製味噌で作ったお味噌汁の塩分濃度を測ってみた
ベランダでプランター栽培しているよもぎを使って、よもぎ餅を作ってみたレポート
ゴールデンウィークで、ゆうちょ銀行アプリはお取り扱いできませんになる原因
ゴールデンウイークの3日間、ゆうちょがスマホアプリから使えない件
販売数制限される商品は、今後増えていくのでしょうか?
「タイに行き始めた人のブログ」って、名前をつけた頃には、思いもしなかったことがいろいろと起こったので、なんだか、今の名前が、しっくりとこなくなってきました。
慢性副鼻腔炎の治療のために、お薬を飲み続けて、80日を過ぎ、今は、アレルギー薬と抗生物質は止め、今は、去痰薬と漢方薬を続けています。
定年生活に入るって、いろいろあって大変ですね。 自分がその立場にならないとわからないものです。 さて、明日は、あちこち問い合わせてみなくっちゃ
今月も休薬にならずに、継続できることになりました。
年金生活、タイに行った話、あれこれいろいろごちゃ混ぜに書いています
この1粒の薬が、夫の今を支えています。今日という日があったこと、そのチャンスに何かができたこと、足し算できた150日、ありがとう。
ミッション完了!40年分シュレッダーで粉々にするのやりたかったんです
定年したらやってみたかったことのひとつ。今晩そのミッションのひとつが完了しました。
なんだか、窓の外は別世界だな。この頃、ますます世間から遠ざかっている気がしてきました。
タイドラマフェスティバル2021をオンラインで楽しみながらの雨の日曜日
いよいよ週末は、タイドラマフェスティバル2021でしたね。現地で楽しまれた方も、FacebookやYouTubeのオンラインで楽しまれた方も、いかがでしたか?
我が家のコモラー引きこもり3人組は、どこにも出かけず、家の中で、好き勝手に過ごしています。 同じくコモラーの息子から、写真が届きました。
老眼が始まれば、世の中に溢れるパンフレット類の文字が、どれだけ冷たく感じることか! そんなふうに今までは感じなかった疎外感とかも多くなっていくんだろうなぁ。
春眠暁を覚えず。年を取ると、眠くなるのか。眠れないのか?
いよいよ夫の定年退職の日がやってきました。
あまりの良いお天気だったので、夫を誘って、近所を散歩してきました。 夫の退院後、特に今は、外出を控えているので、久しぶりのふたりで街歩きです。
慢性副鼻腔炎、完治を目指して手術をしたい先生と、今はしたくない私
モーヌンカオニャオで蒸したサツマイモおいしい。 同じように料理しても、道具で味って違うんですかねぇ。 単純な料理だけに、その味の違いに驚いています。
今回撮ったアーモンドの花。タイトル通り、アーモンドの花は、桜の花と実によく似ています。
時折やってくるデザインテンプレートを変えたい病、今回は、ふでたまごさんのオリジナルテンプレート「Smart(スマート)」をを使わさせていただきました。
ブログのテンプレートを変更作業中です。しばらくは、あれ?なんかブログの表示がおかしいぞ?ってことになると思いますが、どうぞ暖かな目で見てやってくださいませ。よろしくお願いいたします。
困ったー。ブログの設定方法が変更されてて、さっきから悩んでます。
ブログのデザインを変えようとしたら、記事を更新するどころではなくなってます。
春期限定の特別御朱印って?真清田神社(ますみだじんじゃ)の桜が咲き始めました。
タイに行った話、定年後の生活に向けての日々のあれこれ、たまにはセラピスト的な話、書いています。
こんな未来を想像してはいなかったが なんとか今日までたどり着いた
チェンマイの空は、今日も霞んでいる。 ぼんやりと考えていた老後生活とはどうやら違うことになりそうだが、それもまた良しだ。
駅構内に、μ PLAT(ミュープラット)一宮、第1期エリアがオープンしたよ
ミュープラット一宮、第Ⅰ期は、6店舗オープンです。
年金生活 実際にそうなってみるまではわからないことが多いって話
日本年金機構から手紙が届きました。 どうやら国民年金の被保険者種別の変更手続きをしないといけないと書いてあるみたいです。
いつもは朝が早いから、休みの日は、遅めのスタートです。
夫が見つけてきたタスク管理ツール「Trello」というウエブアプリを使って、家族で治療情報を共有しています。
チェンマイで、日本人が投資詐欺に。 被害金額や被害にあった人数など、やりきれないというか、いろいろと考えさせられました。
娘の誕生日、今までもいろいろとあったけれど、この日をこうして一緒に祝うことができている、もうそれだけですべてが良しだと思えるのです。
テレビは必要?タイドラマフェスティバル2021の続報に思うこと
タイドラマフェスティバル2021、イベントでは、「ブッペーサンニワート(運命のふたり)」のポップさんとベラーさんおふたりからのメッセージが、タイから放映されるみたいです。
「ブログリーダー」を活用して、Doする!まりちゃんさんをフォローしませんか?
【ブログ名変更のおしらせ】タイに行き始めた人のブログ→タイ好き夫婦の楽しいリタイア生活になりました。
自家製味噌で作ったお味噌汁の塩分濃度を測ってみた
ベランダでプランター栽培しているよもぎを使って、よもぎ餅を作ってみたレポート
ゴールデンウイークの3日間、ゆうちょがスマホアプリから使えない件
販売数制限される商品は、今後増えていくのでしょうか?
「タイに行き始めた人のブログ」って、名前をつけた頃には、思いもしなかったことがいろいろと起こったので、なんだか、今の名前が、しっくりとこなくなってきました。
慢性副鼻腔炎の治療のために、お薬を飲み続けて、80日を過ぎ、今は、アレルギー薬と抗生物質は止め、今は、去痰薬と漢方薬を続けています。
定年生活に入るって、いろいろあって大変ですね。 自分がその立場にならないとわからないものです。 さて、明日は、あちこち問い合わせてみなくっちゃ
今月も休薬にならずに、継続できることになりました。
年金生活、タイに行った話、あれこれいろいろごちゃ混ぜに書いています
この1粒の薬が、夫の今を支えています。今日という日があったこと、そのチャンスに何かができたこと、足し算できた150日、ありがとう。
定年したらやってみたかったことのひとつ。今晩そのミッションのひとつが完了しました。
なんだか、窓の外は別世界だな。この頃、ますます世間から遠ざかっている気がしてきました。
いよいよ週末は、タイドラマフェスティバル2021でしたね。現地で楽しまれた方も、FacebookやYouTubeのオンラインで楽しまれた方も、いかがでしたか?
我が家のコモラー引きこもり3人組は、どこにも出かけず、家の中で、好き勝手に過ごしています。 同じくコモラーの息子から、写真が届きました。
老眼が始まれば、世の中に溢れるパンフレット類の文字が、どれだけ冷たく感じることか! そんなふうに今までは感じなかった疎外感とかも多くなっていくんだろうなぁ。
春眠暁を覚えず。年を取ると、眠くなるのか。眠れないのか?
いよいよ夫の定年退職の日がやってきました。
あまりの良いお天気だったので、夫を誘って、近所を散歩してきました。 夫の退院後、特に今は、外出を控えているので、久しぶりのふたりで街歩きです。
慢性副鼻腔炎、完治を目指して手術をしたい先生と、今はしたくない私
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。