メインカテゴリーを選択しなおす
【親子で見つけて感動する生き物図鑑】アゲハモドキ:ジャコウアゲハとの違い・見分け方
生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり
先日の投稿で、お菊さんの化身と言われる「お菊虫」、ジャコウアゲハの蛹、そのお菊さん、前日まで静かに何時もの場所でお休みになり夢見る爺さんを見守っておられたが、ふと見ると行方不明に、捜索し発見したが元の場所に戻すことは出来ず下の写真のように養生させたがこのままで良いのか不安と投稿した所
日本の三大怪談の1つとして有名な番町皿屋敷に登場する「お菊」さんの亡霊は、一説では絶世の美女幽霊とされている。そのお菊さんの化身と言われる「お菊虫」は、ジャコウアゲハという蝶の蛹、そのお菊さん、夢爺さんは観音様に似ているので観音様と、前日まで静かに何時もの場所でお休みになり夢見る爺さんを見守っておられたが。
”と”よくよく見ると良く出来ている。ちょっと触ってみると動いた!眼があり、口があり、ちょっと見には”観音様”にも見える。調べたところ”ジャコウアゲハ”のさなぎではないか?ジャコウアゲハのサナギには「お菊虫」という別名があり、この別名は、後ろ手に縛られる女性の姿を連想したところからきており、「皿屋敷」という怪談で登場するお菊がモチーフになっているよう。
河川敷で撮影していると、黒い蝶が飛んできました。コセンダングサ(小栴檀草)の蜜を吸っています。体の色が赤いので、ジャコウアゲハかなと思います。この蝶はゆっくりとふわふわした感じで飛んでいました。黒い蝶は種類も多くて、翅の模様が似たものもあるので判別するのが難しいですね。でも、優雅に飛んでいる姿を見ると、会えて良かったなと思います^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村...
ツリフネソウが見ごろになってあっちでもこっちでも満開ですスルーするには綺麗すぎて、、、一度はアップしてあげないとねジャコウアゲハも撮っていましたキツリフネツリフネソウジャコウアゲハ翅が傷んで痛々しかったですジャコウアゲハの幼虫写真(植物・花)ランキング...
先日の大雨で洪水被害の出た直ぐ近くです 水没して全滅しているかも?と思っていたのですが、いっぱい居ました いっぱいとは自分の中では21匹以上です。それ以上は数えられませんw 手で指折り数えて1匹、2匹・・・・10 足の指も使って11、12・・・・・20 もう1本太くて長いのが・・・アレ?ない?ない!見つかりませんぞ! どこ行ったんじゃ~!大事なアレ ひょっとして落としたのかも?盗まれた? やっと見つけま...
タイトルは「キビタキなど」にしましたが蝶ありーの、花ありーのです キビタキは1週間ほど前から全く鳴き声が聞こえなくなりました 山奥に移動したんだと思います 秋にまた戻ってくるんですが秋はさえずらないので見つけられません ジャコウアゲハ アジサイ 今日は市のゴミ出し研修会に行ってきました 講習を受けたり清掃センターを見学したり・・・ 元々ゴミには詳...
今日は「オープンカフェ228」さんの看板犬のハッピーちゃんがヤマサ蒲鉾夢鮮館北にある「蓮の花苑」に行くって聞いてたので正吉君も一緒に写真が撮りたくて朝活してきました。25日に来た時よりもっとキレイに蓮の花が咲いてましたよ☆1時間ほど遅く行ったので太陽はもう昇ってましたハッピーちゃんも朝早くからご苦労さまでした(^◇^)仲良く蓮の通路でパチリ!パチリ!今朝は朝からピーカンでした蓮の花苑のいっちゃん西側で「ジャコウアゲハ」を育てられてるらしくいっぱい飛んでましたね↑この写真ではわからんね(滝汗)何とか撮れた1枚です。トンボも見っけ!ハッピーちやんは朝露に濡れながらずっと歩いてましたよ7時まわると暑くなってきたので解散して家に帰り正吉君は2度寝してました(笑)しょうちゃんの鼻をポチッとお願いします蓮の花苑で朝活しました(ニコッ!)
蝶その7・ジャコウアゲハです捕まえると麝香(じゃこう)のような匂いを発することからジャコウアゲハです麝香の匂いとはハッカのような匂いだそうです幼虫の食草のウマノスズクサがある所なら比較的容易に見られる蝶です(河川付近や荒れ地など)幼虫は怪談「皿屋敷」のお菊に因んでお菊虫と呼ばれたりメス成虫は山女郎と呼ばれたり妖しい雰囲気の蝶です姫路市の市の蝶に指定されているそうです カルミアで吸蜜♂ ...
河川敷では、クサフジの仲間が満開です。最初、藤を逆さまにしたような紫色の花はクサフジだと思っていたのですが、調べてみると、よく似た種類がいろいろある模様。そして、今回撮影したお花は、ナヨクサフジのように思われます。この黒いアゲハは、体の赤い模様と翅の赤い斑点からジャコウアゲハかと思われます。クサフジは在来種で、ナヨクサフジは帰化植物です。他にもマメ科のよく似たお花がたくさんあることを知りました。ま...
7月半ばの暗い場所でまったりしていたのは…まだ若いカトリヤンマの男の子ブッドレアにはクロアゲハさんこの子はジャコウアゲハのこどもこちらがその父さんです★ 木漏れ日と蝉時雨が子守歌だね(^○^) (7月17日·18日/ジャコウアゲハ5月23日)クロちゃんと、カトリくん🦋
蝶のアルバム用(おすすめ写真)3回目です 蝶も鳥も図鑑を作っているのではないし珍しい種類を追いかけているのでもないです でも珍しいものを撮ってきて貼れば写真は少々画質が悪くても、ピンぼけでもワンランクアップするとも思ってます(矛盾してますなあ) そんな訳で名前程度は書きますが詳しい生態や特徴などは滅多に書きません ただ写真を貼るだけです でもでも今日の写真は図鑑風味が多いです^^; クジャクチョウ...
今、『世界ふしぎ発見!』を観ていて、アサギちゃんこと、アサギマダラの2500キロよりも長距離旅をする蝶が居ることに驚いた者です(゚Д゚;)いや、オオカバマダラの事は以前から知っていたけど、(アメリカではモナークと言うらしい)まさか、4000キロも移動するとは!(画像はWIKIから拝借)で、腹部もアサギちゃんと同じ、ランディー・ローズのフライングVばりのドット模様。毒で身を守っている共通点も。でも生息数が8割も減って...