メインカテゴリーを選択しなおす
今日から大型連休の始まりですが、毎日が日曜日の爺さんにはあまり関係ありません(^_^;)。。子供の頃は学校が休みの日には虫取り網を持って、野原でトンボや蝶などを夢中で追いかけたものだったが・・・じーさんとなった今では、フィールド散歩等で虫取り網をデジカメに持ち替えて、トンボや蝶などの虫撮り写ん歩を愉しんでいます。昔、虫捕り少年今、虫撮り爺さん(^_^;)。。そんなわけで、晩春のフィールド写ん歩等で撮ったトンボや蝶や虫たちをアップします。晩春の野にシオカラトンボが舞いだした。こちらはシオヤトンボ♀。ヒメオドリコソウで扱蜜するキタキチョウ。ツツジの花とアゲハチョウ。ハルジオンの花で扱蜜するジャコウアゲハ。ハルジオンの花粉を食べにきたバッタ(ヤブキリ)の幼虫。晩春の野で虫撮り写ん歩
たまに思う。買ったはいいけど使ってないあれやこれ買わずに貯金してたら・・あの 一瞬だけの贅沢な旅行代も 行かずに貯金してたら今 貯蓄はいくら増えていたのかな?…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒガンバナにナミアゲハが二、三頭来た。ヒガンバナに留まって吸蜜管を差し込んでいる。ヒガンバナには蜜は無い感じだが花から花へ移動している。雄蕊の付け根に蜜が出ているのかも知れない。ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布・日本では北海道から南西諸島まで分布・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い(Wikipedia)よりヒガンバナ・ヒガンバナ科ヒガンバナ属ヒガン...彼岸花にナミアゲハ
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ナミアゲハが藪枯らしの花に来た。あちらの花、こちらの花と吸蜜していた。花の傍にカマキリが居てナミアゲハを待って居た。ナミアゲハは辛うじてカマキリに捕まらずに飛び去った、ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布・日本では北海道から南西諸島まで分布・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の...カマキリを逃れたナミアゲハ
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒョウモン柄の蝶がキバナセンニチコウに来た。ツマグロヒョウモンの雄だ。大部分の蝶はメスよりオスが色、柄が華やかだ。ツマグロヒョウモンは数少ない、メスが色、模様が華やかな種だ。ツマグロヒョウモン・タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族ツマグロヒョウモン属ツマグロヒョウモン種・有毒のカバマダラチョウに擬態しているとされる・アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本に広く分布(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています...ヒョウモン柄のツマグロヒョウモン(♂)
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キバナコスモスにキアゲハが来て吸蜜していた。途中でナミアゲハや他のキアゲハもやって来た。最初のキアゲハは他のキアゲハに干渉されて飛び立った。ここのキバナコスモスが気に入ったのか、直ぐに舞い戻った。暫くあちらの花、こちらの花と吸蜜を続けていた。キアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属キアゲハ種・前翅の付け根の部分が黒く塗り潰されていて、ナミアゲハと区別できる・食草はセリ科の植物・ヨーロッパからアジア、北米北西部にかけて広く分布最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保...吸蜜するキアゲハ
. 2024年8月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ジャコウアゲハ Atrophaneura alcinous 節足動物門 昆虫綱 チョウ...
ジャコウアゲハの記事は今までに30回ほど書いています なので詳しい解説はしませんが簡単に ジャコウアゲハは捕まえるとジャコウのような匂い(ハッカのような匂い)を発するのでジャコウアゲハ 幼虫の食草はウマノスズクサですが毒を含むのでジャコウアゲハも体に毒を蓄積しています ユラユラゆったり飛ぶけれど野鳥に襲われることは少ないそうです 腹部は毒々しい赤色で、ゆらゆら飛ぶ姿が妖艶なことからメスは山女郎と呼ば...
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)遊歩道沿いに咲くヤナギハナガサ。黄色がかったアゲハ蝶が吸蜜に訪れた。キアゲハかナミアゲハだと思った。あちらの花、こちらの花と忙しく飛び回る。後で撮れた写真を見たらナミアゲハの嬢だった。キアゲハかナミアゲハの嬢かは、上翅の模様で判別出来る。ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布・日本では北海道から南西諸島まで分布・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い(W...ヤナギハナガサのナミアゲハ(嬢)
7月半ばの暗い場所でまったりしていたのは…まだ若いカトリヤンマの男の子ブッドレアにはクロアゲハさんこの子はジャコウアゲハのこどもこちらがその父さんです★ 木漏れ日と蝉時雨が子守歌だね(^○^) (7月17日·18日/ジャコウアゲハ5月23日)クロちゃんと、カトリくん🦋
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)午後雷が鳴って、夕立があった。雨が止んだ後、出かけて見た。堀の岸の枯れ草にナミアゲハが止まって居た。よく見たら、雌雄の二頭だ。更に他のメスの一頭が飛んで来たら、雄が飛び立った。ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布・日本では北海道から南西諸島まで分布・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の...ナミアゲハ
鳥が少なく探鳥散策ひと休み トンボたちを追いかけ散策を楽しむ・・・ 水分補給忘れずに!!
・・・シオカラトンボ・・・コシアキトンボ・・・ハラビロトンボ・・・ウチワヤンマホバリング中です・・・チョウトンボ・・・ジャコウアゲハ・・・ヤマモモ(散策していた方に教えて頂いた果実で味見もしました)鳥が少なく探鳥散策ひと休みトンボたちを追いかけ散策を楽しむ・・・水分補給忘れずに!!
姫楮の実を見つけて(4月30日)桑の実が色づいて(5月15日)蒲公英綿毛に小さな燈(5月16日)栴檀の花咲く散歩道(5月16日)卯木の花にはジャコウアゲハ(5月23日)庭石菖も見つけたよ♪(5月23日)いそがしいいそがしい虫さんと遊んでいるうちに季節はめぐるめぐるお花の便りが遅れちゃう!初夏を彩るものたち🏵️
5月11日に撮ったジャコウアゲハの2回目です この日は約500枚ジャコウアゲハを撮ったのですが、ほとんど同じ様な写真ばかりです と言うか毎年ジャコウアゲハを撮ってるけど毎年、毎回同じような写真ですけどね 今回の写真は背景がスッキリしていてイイかな? 参考・♀ ジャコウアゲハは今までに50回以上記事にしています 特徴はお腹が毒々...
昨日(5/11)撮ったジャコウアゲハのオスですです 時間がないので貼り逃げ失礼m(__)m ジャコウアゲハの解説やメスの写真はこちらを見てちょ カルミアはまだ蕾...
今にも雨が降りだしそうな曇り~の神戸です。 昨日&今日と「兵庫リレーカーニバル」今日は「神戸まつり」が行われ、区内では「だんじり」の準備が始まってます。 「お…
昨日は天気が悪く1日中雨だったので昆虫館に行ってきました ここには蝶の園という部屋がありアゲハ蝶など約10種が一年中放し飼いにされていて観察することが出来ます 写真の練習にも良いところです でも・・・蝶は馴染みのない南国の蝶だし、放し飼いと言っても人工飼育だし、花も南国の見慣れない花だしイマイチです(個人の感想です) 動物園や植物園もそうだけど、やはり自然の中で見る方が楽しいですな シロオビア...
前回に引き続き、伊丹市昆虫館のチョウ温室をご紹介します。蝶が苦手な方はスルーしてくださいね。私が行った時は、チョウ温室には暖かい地方で咲くお花と、沖縄や地元の伊丹市で見られる蝶がたくさん飛んでいました。前回もご紹介した「リュウキュウアサギマダラ」翅を広げると、一層きれい^^ストライプのラインがきれいなラン地元の伊丹市で見られる「ジャコウアゲハ」翅の先端の青い色が美しい「ツマムラサキマダラ」沖縄で見ら...
2023年総集編の9回目です。5月後半に撮った写真です 蝶やトンボが本格的に活動し始め、野山が一挙に華やかになる時期です ジブンも野山を電チャリで駆け回っていました ジャコウアゲハ♀ ジャコウアゲハ♂ モンキチョウ 花はストロベリーキャンドル カラスアゲハ シオヤトンボ コムクドリ 春が一番良い季節ですな女性も薄着になるしヾ(゚ε゚ )ォィ...
ジャコウアゲハ3匹が交尾!? 三角関係か!? 〜昆虫館・チョウ温室で〜
JUGEMテーマ:あげは・蝶 伊丹市昆虫館・チョウ温室は、南国の木や花々に囲まれた蝶の楽園です。 優雅に舞っている蝶たちですが、雄のラブコール・交尾・雌の産卵と……。チョウ温室を見学する度に目にする光
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤い曼殊沙華に黒いアゲハが来て吸蜜していた。後翅に突起が無いのでナガサキアゲハと思われる。しばらく吸蜜した後、飛び去った。曼殊沙華でアゲハを見たのは今シーズン二度目だ。ナガサキアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ属ナガサキアゲハ種・食草柑橘類の葉・分布東南アジアとインドネシアの島嶼から中国、台湾を経て日本に分布・1940年代には山口県西南や高知県南部限られていたが、2009年には福島県いわき市で幼虫が、同じく福島県伊達市、宮城県名取市で成虫が確認されている。こうした分布の変遷から、本種は温暖化の指標として注目されている。(Wikipedia)...曼殊沙華にナガサキアゲハ
CanonEFS18~55mm&CanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方ウォーキングに出かけたら、遊歩道脇の日陰に黒いアゲハが休んでいた。飛び回っている時は、早くてなかなか撮れない。留まって翅を広げていたが、絵柄が一種類しか撮れない。後翅の赤い模様と突起から、クロアゲハだと思われる。クロアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属クロアゲハ種・台湾、中国からヒマラヤにかけて分布・日本では本州以南に分布・食草は枳殻(カラタチ)毒性物質を含むウマノスズクサ類、ユズ、山椒などの柑橘類最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見...休むクロアゲハ
夏至も過ぎ、先週末から続いた梅雨の中休みも終わって、今日からまた鬱陶しい梅雨空が戻ってきたようです。梅雨のこの時季は、晴れた日はできるだけブログ写真のネタ探しも兼ねてカメラ片手のブラブラ写ん歩、雨の日は家でのんびりと読書など、晴写雨読を愉しみながら過ごしたいと思っている。今日はそんな梅雨の中休みの晴れ間に、カメラ片手のフィールド写ん歩等で撮った蝶や虫たちをアップします。ヤグルマギクに止ったキマダラセセリ。シロツメクサに止るキマダラセセリ。ジャコウアゲハ。ヒメジョオンの花で扱蜜するベニシジミ。モンシロチョウ。葉陰にいたツチイナゴ。オオキンケイギクに止るサナエトンボの仲間。梅雨明けが待ち遠しいですね!晴写雨読の愉しみ
昨日 お城の三の丸広場で「100本のトランペット」というイベントがあったので、見に(聴きに)行ってきました。 カンカン照りの梅雨の中休み、午後4時はまだまだ日差しが強くて、みんな桜の木の陰に座って見ていました。 見る方は木陰へ移動できるけど、演奏する人は1時間以上も炎天下の舞台上でトランペットを吹かなければならず、暑いだろうなと思いました。 100本と書いてあったけど、募集をしたらたくさん応募があ…
本日2件目の記事です 昨日(5/20)撮ったジャコウアゲハの後編です ジャコウアゲハの説明は前記事を見てください この日はメス1頭、オス3頭見かけました ジャコウアゲハは普段は地表付近をゆらゆら、ゆったり飛ぶのですがオスはカルミアの木の周りをビュンビュン飛びテリバリ(縄張り主張)していました ここから下は♂ 3枚目の蝶は弱っていて飛べない状態でした 捕...
昨日(5/20)樹木公園で撮ったジャコウアゲハです ジャコウアゲハについては5月8日に記事をアップし解説していますが誰も憶えていないだろうし再掲しておきます 「捕まえると麝香(じゃこう)のような匂いを発することからジャコウアゲハ 麝香の匂いとはハッカのような匂いだそうです 幼虫の食草は有毒のウマノスズクサで体内に毒をためていて鳥などの天敵に襲われにくく毒々しい赤い体色が目立ちます 幼虫は怪談「皿屋敷」...
捕まえると麝香(じゃこう)のような匂いを発することからジャコウアゲハ 麝香の匂いとはハッカのような匂いだそうです 幼虫の食草は有毒のウマノスズクサで体内に毒をためていて鳥などの天敵に襲われにくく毒々しい赤い体色が目立ちます 幼虫は怪談「皿屋敷」のお菊に因んでお菊虫と呼ばれたりメス成虫は山女郎と呼ばれたり妖しい雰囲気の蝶です 雄と雌の違いがはっきり判る蝶ですがメスの方が美しく、地表付近をゆらゆら、...
昨日は訪問看護師さんが来てくれました。 前と同じ人だと思っていたら、別の人でした。 日によって来る人が違うんだそうです。 この前の人がとても親切で明るい人だったので、気に入っていたのですが・・・。 いえ、今回の人が嫌いというわけじゃないです。 してくれることは誰でも同じ、体をお湯で拭いて、着替えもしてくれます。 看護師さんなので、聴診器とかで診察もしてくれます。 おばあちゃんは便秘なので、この…
【親子で見つけて感動する生き物図鑑】アゲハモドキ:ジャコウアゲハとの違い・見分け方
生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり
河川敷で撮影していると、黒い蝶が飛んできました。コセンダングサ(小栴檀草)の蜜を吸っています。体の色が赤いので、ジャコウアゲハかなと思います。この蝶はゆっくりとふわふわした感じで飛んでいました。黒い蝶は種類も多くて、翅の模様が似たものもあるので判別するのが難しいですね。でも、優雅に飛んでいる姿を見ると、会えて良かったなと思います^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村...
ツリフネソウが見ごろになってあっちでもこっちでも満開ですスルーするには綺麗すぎて、、、一度はアップしてあげないとねジャコウアゲハも撮っていましたキツリフネツリフネソウジャコウアゲハ翅が傷んで痛々しかったですジャコウアゲハの幼虫写真(植物・花)ランキング...
先日の大雨で洪水被害の出た直ぐ近くです 水没して全滅しているかも?と思っていたのですが、いっぱい居ました いっぱいとは自分の中では21匹以上です。それ以上は数えられませんw 手で指折り数えて1匹、2匹・・・・10 足の指も使って11、12・・・・・20 もう1本太くて長いのが・・・アレ?ない?ない!見つかりませんぞ! どこ行ったんじゃ~!大事なアレ ひょっとして落としたのかも?盗まれた? やっと見つけま...
タイトルは「キビタキなど」にしましたが蝶ありーの、花ありーのです キビタキは1週間ほど前から全く鳴き声が聞こえなくなりました 山奥に移動したんだと思います 秋にまた戻ってくるんですが秋はさえずらないので見つけられません ジャコウアゲハ アジサイ 今日は市のゴミ出し研修会に行ってきました 講習を受けたり清掃センターを見学したり・・・ 元々ゴミには詳...
今日は「オープンカフェ228」さんの看板犬のハッピーちゃんがヤマサ蒲鉾夢鮮館北にある「蓮の花苑」に行くって聞いてたので正吉君も一緒に写真が撮りたくて朝活してきました。25日に来た時よりもっとキレイに蓮の花が咲いてましたよ☆1時間ほど遅く行ったので太陽はもう昇ってましたハッピーちゃんも朝早くからご苦労さまでした(^◇^)仲良く蓮の通路でパチリ!パチリ!今朝は朝からピーカンでした蓮の花苑のいっちゃん西側で「ジャコウアゲハ」を育てられてるらしくいっぱい飛んでましたね↑この写真ではわからんね(滝汗)何とか撮れた1枚です。トンボも見っけ!ハッピーちやんは朝露に濡れながらずっと歩いてましたよ7時まわると暑くなってきたので解散して家に帰り正吉君は2度寝してました(笑)しょうちゃんの鼻をポチッとお願いします蓮の花苑で朝活しました(ニコッ!)
蝶その7・ジャコウアゲハです捕まえると麝香(じゃこう)のような匂いを発することからジャコウアゲハです麝香の匂いとはハッカのような匂いだそうです幼虫の食草のウマノスズクサがある所なら比較的容易に見られる蝶です(河川付近や荒れ地など)幼虫は怪談「皿屋敷」のお菊に因んでお菊虫と呼ばれたりメス成虫は山女郎と呼ばれたり妖しい雰囲気の蝶です姫路市の市の蝶に指定されているそうです カルミアで吸蜜♂ ...
河川敷では、クサフジの仲間が満開です。最初、藤を逆さまにしたような紫色の花はクサフジだと思っていたのですが、調べてみると、よく似た種類がいろいろある模様。そして、今回撮影したお花は、ナヨクサフジのように思われます。この黒いアゲハは、体の赤い模様と翅の赤い斑点からジャコウアゲハかと思われます。クサフジは在来種で、ナヨクサフジは帰化植物です。他にもマメ科のよく似たお花がたくさんあることを知りました。ま...
蝶のアルバム用(おすすめ写真)3回目です 蝶も鳥も図鑑を作っているのではないし珍しい種類を追いかけているのでもないです でも珍しいものを撮ってきて貼れば写真は少々画質が悪くても、ピンぼけでもワンランクアップするとも思ってます(矛盾してますなあ) そんな訳で名前程度は書きますが詳しい生態や特徴などは滅多に書きません ただ写真を貼るだけです でもでも今日の写真は図鑑風味が多いです^^; クジャクチョウ...