メインカテゴリーを選択しなおす
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_0010<ミヤマカラスアゲハほか>
4月29日、5月3日、5月5日は、ミヤマカラスアゲハを撮影しに町田市の大戸緑地へ行った。4月下旬から5月上旬はツツジとのコラボが見頃だ。モンキアゲハ_大戸緑地到着早々早速出迎えてくれたのはモンキアゲハ。ジャコウアゲハ・オス_大戸緑地トラフシジミ_大戸緑地ジャコウアゲ
自宅横に咲いているネズミモチの花に飛んできたカラスアゲハ。とっさにiPhoneで撮影。きれいな羽根色です。 iphone14Pro クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
こんにちは!今日は奄美でも蒸し暑さを感じる一日でした。いよいよ梅雨明けも間近のようで、湿度がぐんと上がってきています。そんな中、5月の中旬頃から姿を見せるようになった蝶たち。その中でも今日は、特に目を引く2種類の蝶との出会いをご紹介します。🦋 黒のベルベットのようなカラスアゲハ写真でもその美しさは十分に伝わりますが、実物はさらに見事で、まるで黒いベルベットのような翅が光を受けてキラキラと輝いていました...
前回の続きです。 お山の出口付近に咲いていたシャガ。 薄暗い場所が好きですよね。 でもお日様にむいて咲いています・・。 ほんとは好きなんですよねぇ〜 素直じゃないんだから^^ こちらも出口に咲いていたエゴノキ。 前回のように大きくはないですが・・ …
前田森林公園 カナールにカモヒナちゃんデビューと大パーゴラの藤 ふじまつりは6月1日
今月はチャリで隣町へ行っちゃおう月間で、記事にしていないけれど石狩市・当別町・江別市まで行ってきた。ちょっとブランクがあって心配していたんだけれど、還暦おばば割と頑強、サクッと辿り着いて筋肉痛なしで過ごせている。次は小樽市だなと考えていたら、そういや前田森林公園の藤がそろそろ咲いているんではないかと思いついた。北大キャンパスを流れるサクシュコトニ川が琴似川に合流、その後琴似発寒川と合流して新川とな...
鎌倉の彼岸花で有名な英勝寺英勝寺の彼岸花満開でした。2024.10.04📷蝶々が沢山飛んできてくれました♪アゲハチョウ(ナミアゲハ)綺麗な...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒガンバナにナミアゲハが二、三頭来た。ヒガンバナに留まって吸蜜管を差し込んでいる。ヒガンバナには蜜は無い感じだが花から花へ移動している。雄蕊の付け根に蜜が出ているのかも知れない。ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布・日本では北海道から南西諸島まで分布・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い(Wikipedia)よりヒガンバナ・ヒガンバナ科ヒガンバナ属ヒガン...彼岸花にナミアゲハ
今日の蝶は全部ミヤマカラスアゲハだと思うのですが、ジブンはミヤマカラスアゲハとカラスアゲハの違いが良く判っていません。間違っていたら教えて下さいm(__)m(オスメスの違いなら判りますぞ) どちらも宇宙的、神秘的なメタル・ブルー&メタルグリーンのアゲハ蝶です ミヤマのほうがよりメタリックが強く、オスはブルー系、メスはグリーン系が強い印象です 美しい蝶ですが日陰に入るとカラスのように真っ黒にしか見えません...
ハナトラノオもアゲハ蝶は大好きです。モンキアゲハやクロアゲハ、カラスアゲハなどがやって来ます でも白飛びしやすいのと咲いてる場所が悪く、良い背景、良い構図にならないのが悩みです 毎年同じような写真を撮っています モンキアゲハ カラスアゲハ♂ カラスアゲハ♀ 追記は伊藤つかさ...
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ナミアゲハが藪枯らしの花に来た。あちらの花、こちらの花と吸蜜していた。花の傍にカマキリが居てナミアゲハを待って居た。ナミアゲハは辛うじてカマキリに捕まらずに飛び去った、ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布・日本では北海道から南西諸島まで分布・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の...カマキリを逃れたナミアゲハ
猛暑が続いてなかなか出かける元気が出ませんが、今日は頑張って出かけてみました。御岳山まで行きたかったのですがこのところ天候が不安定なので御岳渓谷までにとどめました。現地に着くと早速雨が降り出し、途中30分ほど休息小屋で雨宿りとなりました。オオチャバネセセリとボタンヅルコマツナギキンミズヒキカラスハゲハなかなか羽を大きく広げてくれませんクサギクズツリガネニンジン御岳渓谷では初めて見ましたタマアジサイ御岳渓谷散策から2024年8月14日
思いがけなく雨が上がって午後から出かけた野にひらひらとカラスアゲハさんの碧い翅…彼岸花の別名はたくさんあってわたしは篝火花なんて素敵だな…と思ったのですがそれはシクラメンの和名でした (9月18日) 彼岸花に~カラスアゲハ~
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒョウモン柄の蝶がキバナセンニチコウに来た。ツマグロヒョウモンの雄だ。大部分の蝶はメスよりオスが色、柄が華やかだ。ツマグロヒョウモンは数少ない、メスが色、模様が華やかな種だ。ツマグロヒョウモン・タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族ツマグロヒョウモン属ツマグロヒョウモン種・有毒のカバマダラチョウに擬態しているとされる・アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本に広く分布(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています...ヒョウモン柄のツマグロヒョウモン(♂)
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キバナコスモスにキアゲハが来て吸蜜していた。途中でナミアゲハや他のキアゲハもやって来た。最初のキアゲハは他のキアゲハに干渉されて飛び立った。ここのキバナコスモスが気に入ったのか、直ぐに舞い戻った。暫くあちらの花、こちらの花と吸蜜を続けていた。キアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属キアゲハ種・前翅の付け根の部分が黒く塗り潰されていて、ナミアゲハと区別できる・食草はセリ科の植物・ヨーロッパからアジア、北米北西部にかけて広く分布最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保...吸蜜するキアゲハ
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)遊歩道沿いに咲くヤナギハナガサ。黄色がかったアゲハ蝶が吸蜜に訪れた。キアゲハかナミアゲハだと思った。あちらの花、こちらの花と忙しく飛び回る。後で撮れた写真を見たらナミアゲハの嬢だった。キアゲハかナミアゲハの嬢かは、上翅の模様で判別出来る。ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布・日本では北海道から南西諸島まで分布・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い(W...ヤナギハナガサのナミアゲハ(嬢)
本日のお客さま♪ミヤマカラスアゲハとの違いがいまひとつわからないんですけど、たぶん???カラスアゲハでしょうか???普段見掛けるのはベルガモットとグランドレモン目当ての黄色系アゲハが大半ですが、今日は珍しいお客さまにお越しいただきました♪コチラはアプローチの石組みですが、管が出ているように見えるけどまさか給水中???そんなとこお水あらへんよ〜!?その後、ヒラヒラと舞い降りてドッグランへ。早朝に水やり...
モンキアゲハ♀とカラスアゲハ♂ 今日は手抜きです^^;何処が手抜きかって言うと過写です 5年前の写真です。新しい写真もあるけどツマランので・・・ どうせ誰も憶えていないだろうし(笑)イイかな? 一番若いのはジョージ・ハリソンの息子 後半のプリンスのパフォーマンスは凄いですぞ...
カラスアゲハ♂ カラスアゲハ♀ ミヤマカラスアゲハ♂ ミヤマカラスアゲハ♀ メタリックで綺麗な蝶です。ミヤマのほうがひときわメタリックですでも今年はカラスアゲハもミヤマカラスアゲハもあまり見ていません どちらも里山で見かける蝶ですが今年はクマが出没していて山に行くのが怖いのです 以前はクマは臆病でニンゲンを怖がり逃げて行くと言われていましたが最...
5月18日に撮ったカラスアゲハです カラスアゲハは暗い森の中ではカラスのように真っ黒に見えますが実際はメタル・ブルーやメタル・グリーンに輝く神秘的でどこか宇宙的な色合いのアゲハ蝶です 光の当たり方や見る角度によって色が変わって見えますが今回はイマイチ綺麗な色は出ませんでした^^; 参考・ミヤマカラスアゲハ ミヤマカラスアゲハはカラスアゲハを更にメタ...
何処でも見かけるクロアゲハですが、野鳥を待ち構えている私の目の前を頻繁に飛び交います。まるで撮ってと言わんばかりに・・・・思わずパシャリです。いつも野鳥ばかり撮っている私にとっては、小さいしランダムに飛ぶしと想定以上に難易度が高いことが分かりました。ま
<野鳥撮影>カラスアゲハ ~太白山自然観察の森に行って来ました③~
カメラ:Canon EOS R6レンズ:Sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary絞り値:f/8露出時間:1/800秒露出補正:0焦点距離:600mmISO速度:ISO-3200 「太白山自然観察の森」という所へ野鳥撮影に行って来ました。太白山の麓にある野鳥観察の森でしょう。超望遠カ
今日で早くも一年の1/3が過ぎ4月も終わり。明日からは風薫る五月、野山に緑が溢れる季節となります。初夏へと向かうこの季節は、自然の中で活き活きと活動し始めた色んな生きものたち、トンボや蝶や虫との出合いも散歩の楽しみの一つです。散歩で出合ったトンボや蝶や虫たちをアップします。そろそろ姿がみられる頃だと思って、出かけた水辺のフィールド散歩で今季初見のカワトンボがいた。水辺出合ったカワトンボ。オスは透明の翅を持つタイプと褐色の翅を持つタイプがいる。シオカラトンボも今季初見。シロツメクサとヒメウラナミジャノメ。ツツジの花で扱蜜するカラスアゲハ。牡丹の花に来たクロマルハナバチ?。ノースポールの花で扱蜜するヒメアカタテハ。花粉を食べに来たコアオハナムグリ。散歩で出合った生きものたち
2023年の総集編18回目です 今日の写真は9月中に撮ったカラスアゲハとミヤマカラスアゲハ、クロアゲハです 解説抜きでペタペタ ミヤマかな? ミヤマ♂ カラス♂ ミヤマ?♀ カラス♀ クロアゲハ ただの黒色じゃないですぞ 総集編は残り2回、10月の写真までの予定です 今日は久しぶりに写真を撮ってきましたが、12月になってから撮った写真...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤い曼殊沙華に黒いアゲハが来て吸蜜していた。後翅に突起が無いのでナガサキアゲハと思われる。しばらく吸蜜した後、飛び去った。曼殊沙華でアゲハを見たのは今シーズン二度目だ。ナガサキアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ属ナガサキアゲハ種・食草柑橘類の葉・分布東南アジアとインドネシアの島嶼から中国、台湾を経て日本に分布・1940年代には山口県西南や高知県南部限られていたが、2009年には福島県いわき市で幼虫が、同じく福島県伊達市、宮城県名取市で成虫が確認されている。こうした分布の変遷から、本種は温暖化の指標として注目されている。(Wikipedia)...曼殊沙華にナガサキアゲハ
9月22日に撮った彼岸花にカラスアゲハの2回目です 前回と同じ様な写真ばかりです背景が悪く尾状突起が片方切れていてイマイチです 等といつも愚痴っていますが、若者は失敗を繰り返しながら反省し成長していくのであった 「誰が若者やねん!」(自分でツッコミ) 9月も終盤、アゲハ蝶の季節はそろそろお姉妹です 来月の後半辺りからこのブログは白...
昨日(9/22)午後撮ってきた彼岸花に黒系アゲハの1回目です 今回はカラスアゲハです。カラスアゲハ編3回ほどとモンキアゲハ編数回続きます 彼岸花は3日前に来たときはたった1輪だけしか咲いていなかったのに突然咲き出していました(5部咲き程度) 彼岸花はうっかりしている間に咲き、急に枯れます象🐘今年は昨年より1週間遅れです ♀です ここ数日...
昨日もアサギマダラを撮りに行っていました 20頭ほど居ましたが今日の写真は黒系アゲハです 昨日はあちこちで黒系アゲハに出会いました アゲハ蝶と言えば黄色いアゲハ蝶を思い浮かべると思いますが黒系のアゲハ蝶はシックだったり、ビューティフルだったり黄色より好きかも ( ;゚д゚)アッ やっぱり白が一番好きです🐘 前モンキアゲハ、後クロアゲハ クロアゲハ青っぽい黒です クロアゲハの裏 翅ボ...
9月7日に撮ったカラスアゲハとミヤマカラスアゲハです この日はクロアゲハやオナガアゲハもいて黒系アゲハが5,6頭、山の小さなハナトラノオの花壇に集合していました この日撮ったミヤマカラスアゲハは2枚だけ、あとは同じ場所で昨年と一昨年に撮ったものです どれがいつ撮ったものかはヒ・ミ・ツ ミヤマカラス♂ カラス♂ カラス♀ ミヤマカラス♀ ...
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ナミアゲハの雌雄が近い範囲を飛び回って居た。花魁(おいらん)草には少し黄色がかったメスのナミアゲハ。刈り込まれたアベリアにはオスのナミアゲハ。モミジアオイには黄色がかったメスのナミアゲハ。忙しく飛び回って居た。ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布・日本では北海道から南西諸島まで分布・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い(Wikiped...飛び回るナミアゲハ
CanonEFS18~55mm&CanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方ウォーキングに出かけたら、遊歩道脇の日陰に黒いアゲハが休んでいた。飛び回っている時は、早くてなかなか撮れない。留まって翅を広げていたが、絵柄が一種類しか撮れない。後翅の赤い模様と突起から、クロアゲハだと思われる。クロアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属クロアゲハ種・台湾、中国からヒマラヤにかけて分布・日本では本州以南に分布・食草は枳殻(カラタチ)毒性物質を含むウマノスズクサ類、ユズ、山椒などの柑橘類最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見...休むクロアゲハ
ルリアゲハという蝶は居ません。 カラスアゲハとミヤマカラスアゲハを自分で勝手にルリアゲハと呼んでいます どちらも名前にカラスと不名誉な名前が付いていますが瑠璃色の綺麗な蝶です ミヤマの方がよりメタリックですが実はジブンは違いが良く判っていません^^; 2枚め以外はミヤマだと思うけど間違っていたらm(_ _)mごめん 5箇所で撮った写真をまとめました(全部別個体です) これはカラスアゲハ ...
瑠璃色のもの「2」です。7/2の記事の続きです 今回は名前にルリが付いていないけど瑠璃色のものをアップします ところで瑠璃色の瑠璃って何か知っていますか? 宝石のラピスラズリのことです。深い青色や藍色の鉱石です 日本ではダイヤやルビー・サファイアなどの宝石は有名ですがラピスラズリは一般的ではないかも?でも12月の誕生石ですけどね ラピスラズリちゃん大好きです カラスアゲハ ルリアゲハと呼び...
地味な花、ギンレイカが咲き出していました目立たない花ですが妙に気になる花ですギンレイカ年々少なくなっていますこれで開いた状態、奥ゆかしい花です(笑)サワギクまだ咲いていましたサイハイランごそっと出ていた場所はもぬけの殻だれ?掘って行ったのは〜(*`へ´*)カラスアゲハキアゲハにほんブログ村にほんブログ村...
当地では蝶のシーズンは終盤です 今居るものは殆ど翅がボロボロで見るも無惨です でも「こんなに翅が切れててよく飛べるなあ」と思うくらい必死に生きています 今日の写真はそんな蝶達です ウラナミシジミこの子は擦れていないカワイコチャン 翅の表は藤色 メスは青紫部分が少ない(参考・過去写真です) カラスアゲハ退色し、翅もボロ ホントの色(過写) アゲハ一見綺麗...
彼岸花の咲く季節もそろそろ終盤ですが・・彼岸花と扱蜜に舞い飛んで来る大型のアゲハ蝶たちとは、この時季ならではの絵になる嬉しい組み合わせですね♪。赤い彼岸花に舞い飛んできたカラスアゲハ。秋の陽ざしを浴びて翅が青緑色に美しく輝きます!。翅を広げて止まってくれると嬉しいのだが・・いつも忙しく羽ばたきながら扱蜜するので・・翅の先がブレちゃってますね。こちらは、尻尾の尾が無いのでナガサキアゲハ?かと思ったが・・白い彼岸花に来たクロアゲハ?。翅の模様などから推測して、尾が千切れたクロアゲハだと思う。彼岸花とカラスアゲハ
今日もカラスアゲハを撮ってきました カラスアゲハが発生するのは当地では5月と7月~8月の年2回です もう発生することはないので今季最後のカラスアゲハと思います 翅がボロボロで、鱗粉が落ち色褪せていてアップしないでおこうかとも思いましたが、必死に生きている姿に敬意を表してアップします これはオス メスよりも無惨な姿でした ...
ルリアゲハと言う名前の蝶はいません。自分で勝手につけたニックネームです 本名はカラスアゲハですが、こんな綺麗な蝶にカラスという不名誉な名前がつけられています 実際暗い山の中ではカラスのように真っ黒に見えますけどね今日の午前中にハナトラノオのいつものお花畑で撮ってきました(旧作もあり) 翅が傷んだ個体 この程度なら良い方 メス ミヤマかも? ...
今日はアサギマダラの下見に行ってきました でもフジバカマは蕾状態、アサギマダラも全く居ませんでした 昨年は9月5日に撮ってますが今年も後1週間後くらいにアサギマダラが山から降りてくると思います 居たのはこの蝶だけ オナガアゲハです 特徴の長い尾が切れてますけどね オスです 後翅の前翅と重なる部分が白色 ハナトラノオもまだ5部咲程度 昨年同じ場所で撮った カラスアゲ...
茜 あかね ( CWC B2・HoLic CLAMP コラボ 2011 ) ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆最後のスペシャルカラーは向かって右目のスペシャルカラー”ラベンダー”この色も素敵な色。ホリックサンは全色スペシャルカラーの瞳で特別感もひとしおですね。o(撮影:2022.7)☆ ☆ ☆ ☆☆ ☆ ☆☆ ☆ ☆☆ ☆ ☆ブログ村ランキングに参加しています。記事がお気に召しましたら画像クリックお願いしま...
5月25日に撮った蝶の残り物です アゲハ蝶のような華やかさはなく地味です 蝶の中ではアゲハ蝶が最高、アサギマダラは別格、その他の蝶も好きですが写真を撮る時のワクワク感・ドキドキ感は少なくなります (あくまで個人の趣味嗜好です) サカハチチョウ コミスジ コミスジの裏 アカタテハ カラスアゲハ 花が無くてもこっちがずっと良いですな モンキアゲハやアオスジア...
シウリザクラです”シウリ”とはアイヌ語で”苦い”という意味だとかウワミズザクラに似ていますが、少し遅れて咲きます5弁の可愛らしい花が集まっていますタニウツギにカラスアゲハがきました写真(植物・花)ランキング...
今日里山で撮った蝶々の写真です蝶はミヤマカラスアゲハのような気がしますが後翅の裏面に白い帯がないしカラスアゲハかも? でも色鮮やかだしやっぱりミヤマかも? 翅がボロボロで無残な姿でしたが綺麗な色なので良しとしましょう 別個体 これはカラスアゲハですな 同じ場所で昨年撮ったカラスアゲハ トンボはさっぱり分かりません ムカシヤンマかな?詳しい人よろしく! ...
蝶その6はカラスアゲハですメタリックブルー&グリーンの美しい蝶ですが一見すると黒っぽく見えることから「カラス」と不名誉な名前がついています個人的にはルリアゲハが相応しいと思っています北海道から九州まで全国に分布し、ありふれたアゲハ蝶ですが都会には少なく、郊外、特に里山に多く棲息していますが幼虫の食草さえあれば海岸近くや町中でも見られます カマキリに狙われてます 次の瞬間、蝶が気付き無...
蝶の4回目です その1はこちら その2はこちら その3はこちら 写真をペタペタ貼るだけなら楽なんですが、文章を書くのは片手しか使えず苦労しています ワイヤレスキーボードを買い、寝転んだまま文字入力が出来るようになり少しは楽になりましたが今日も説明少なめです ウスバシロチョウ(シロアゲハ) もうすぐ発生する頃です 春にだけしか出現しません アゲハ アゲハが正式名称ですが キア...