メインカテゴリーを選択しなおす
#丹沢登山
INポイントが発生します。あなたのブログに「#丹沢登山」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
#ついに手に入れたもの
丹沢バカ尾根登りの登山体力。若い頃からのトラウマをようやく克服した。20歳の頃、何度も何度も登山道で倒れ込み、寝転がって休みながら登頂したが、老いた今、楽勝…
2025/06/12 22:53
丹沢登山
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
母の意外な言葉に驚く:登山届と登山計画書について
「母の意外な言葉に驚く:登山届と登山計画書について」最近の私は現地で登山届を書く時間を節約するため、事前に作成してそれを登山ポストに投函している。ちなみに電子…
2025/05/22 15:43
丹沢バカ尾根を登る スライドショー
丹沢バカ尾根を登る スライドショーhttps://youtube.com/shorts/HDxrbHpj3Kc?feature=shared
2025/05/17 13:10
ポッチャリ登山は非常に危険
「ポッチャリ登山は非常に危険」 ※ 命に関わる非常に危険な事なので、 言葉の表現がキツいのはご容赦下さい。 ふと、登山再開からのこの3年間で、実はかなりヤバい…
2025/05/17 13:08
巨大プードルをどこかで見た気がすると思っていたら
「巨大プードルをどこかで見た気がすると思っていたら」テレビを点けたらデカい犬が出ていた。そう言えばつい最近どこかで巨大なプードルを見た気がする。どこだ?と考え…
2025/05/15 11:28
バカ尾根の基本知識:番号看板が実に45まである(笑)
「バカ尾根の基本知識:番号看板が実に45まである(笑)」バカ尾根・・・正式名称:大倉尾根神奈川県の丹沢山地にある首都圏屈指の難関登山道だ。そもそも丹沢の主だっ…
2025/05/14 10:46
山頂での恐怖体験
「山頂での恐怖体験」 先日、過酷な登山をした。 見事に登り切り山頂の山小屋で、近くの湧水を利用して淹れる美味しいコーヒーを味わっていた時のこと。 混雑する山小…
2025/05/13 17:08
今更ながら下山メシならぬ下山酒
バカ尾根登りにより疲れ過ぎて下山メシはおろか、酒どころですらなかった。今日ほんの少しだけ鎌倉のお酒の残りを飲んだ。(^^;;
2025/05/11 21:00
山頂は道迷いの落とし穴
「山頂は道迷いの落とし穴」 今回の丹沢バカ尾根登りにおいては、1つ確認したい事がありました。 それは2022年8月に起こった塔ノ岳での遭難の確認です。 ここか…
2025/05/11 20:58
マニアックな場所にいる外国人(笑)
「マニアックな場所にいる外国人(笑)」ふと思い出した。先日の丹沢バカ尾根登りの時。朝早くから4時間くらい登り続けると、バカ尾根最後の山小屋である花立山荘近くま…
2025/05/10 20:37
丹沢山地が見えていた
先ほどの外出時。綺麗に丹沢山地が見えていた。しかし富士山は見えず。
2025/05/09 12:31
今回の登山で分かった自分の特徴
「今回の登山で分かった自分の特徴」 若い頃の私は短距離走が得意で、長距離走は酷く苦手どころか大嫌いだった。 しかし20代の後半でまさかのマラソンを習うハメにな…
2025/05/09 12:26
バカ尾根の向こう側へ:とうとう解けた呪い
「バカ尾根の向こう側へ:とうとう解けた呪い」 人は誰でも若い頃に、挫折や屈辱や恐怖を体験していると思う。 それが何なのか?は人によって違うと思うし、1つだけと…
2025/05/09 12:24
山岳救助隊の番組を見ていて強く思った事:全く理解不能な事態
「山岳救助隊の番組を見ていて強く思った事:全く理解不能な事態」 ※これから書く事は命に関わる問題なのでストレートに書きます。 変な忖度は一切しないのをご容赦願…
2025/05/08 20:12
丹沢登山の鉄則
「丹沢登山の鉄則」これは危ないと思った事態を目撃したので、改めて書きたいと思います。 大切な結論:丹沢登山は基本的に中上級者向け。 危険極まりない。…
2025/05/08 20:11
丹沢登山にお土産は無い気がするとChatGPTに聞いたところ
「丹沢登山にお土産は無い気がするとChatGPTに聞いたところ」以前から思っていた。特に最近立て続けに鎌倉アルプス登山をした後だけに、今回の丹沢バカ尾根登りで…
2025/05/07 20:43
バカ尾根の後遺症
「バカ尾根の後遺症」今になって両足の大腿四頭筋辺りが結構痛い。前回のフルマラソンの時よりは全然マシで、歩行に支障はないも痛い。( ;´Д`)
登山グルメの話
「登山グルメの話」今回の登山ではさり気なく3つのグルメを予定していた。1.塔ノ岳山頂の尊仏山荘のコーヒー (近くの湧水を使って淹れている)2.大倉尾根入口にあ…
2025/05/07 20:42
永久階段=バカ尾根(笑)
「永久階段=バカ尾根(笑)」今ふと頭に浮かんだ。永久階段=バカ尾根(笑)首都圏最悪級の登山道、丹沢バカ尾根。一言で表現するなら永久階段が一番適切だ。地獄の責苦…
2025/05/07 20:40
バカ尾根を登る:その8.まとめ
「バカ尾根を登る:その8.まとめ」 ※命に関わる危険な事なので変な忖度無しに書きます。 丹沢・大倉尾根。 大切な結論:初心者には絶対無理。 簡単だと…
2025/05/06 21:11
バカ尾根を登る:その7.トレイルランナー(笑)
「バカ尾根を登る:その7.トレイルランナー(笑)」 山小屋の前で休憩していたら、「ナイスラン!!」と言う女性の声が響き渡った。 トレイルランナーのグループだっ…
2025/05/06 21:10
バカ尾根を登る:その6.熊((((;゚Д゚)))))))
「バカ尾根を登る:その6.熊((((;゚Д゚)))))))」今回のバカ尾根登りでは、やけに熊鈴を鳴らしながら歩いていた人が多かったので、今まで東丹沢系ではほと…
2025/05/06 21:09
バカ尾根を登る:その2.登山開始
「バカ尾根を登る:その2.登山開始」登れるのか?(笑)御殿場ルートの前に何としても登っておきたいのだが。まあ、無理なら回れ右。神仏の御加護のあらんことを。m(…
2025/05/06 21:08
バカ尾根を登る:その1.20歳のトラウマ克服へ
「バカ尾根を登る:その1.20歳のトラウマ克服へ」20歳くらいの頃、私は丹沢バカ尾根の中腹で仰向けになり、空を見ていた。風流を気取っていたのではない。余りにも…
2025/05/06 21:07
地獄の登山の始まり(笑):首都圏最悪級、丹沢バカ尾根ピストン
「地獄の登山の始まり(笑):首都圏最悪級、丹沢バカ尾根ピストン」首都圏最悪級の登山道、丹沢バカ尾根を間もなくヤる。この登山道は本当にバカ。北アルプスのような技…
2025/05/04 22:24
バカ尾根を登る:登山計画と詳細図
「バカ尾根を登る:登山計画と詳細図」 バカ尾根:神奈川県の丹沢山地にある大人気の塔ノ岳(標高1491m) に登るルートの1つ。 正式名称は大倉…
2025/04/08 16:27
桜の向こうのバカ尾根も富士も雲の彼方に
「桜の向こうのバカ尾根も富士も雲の彼方に」ジムの帰り道、富士山スポットでは丹沢も富士山も雲に隠されていた。体力的に大問題も見つかり、バカ尾根登りも御殿場ルート…
2025/04/07 11:49
蛭トン(笑):ヒルトンではない(^ν^)
「蛭トン(笑):ヒルトンではない(^ν^)」世の中には様々な趣味があり、それぞれの趣味人の中には超人的なヤツがいて実に面白かったりする。登山の世界にももちろん…
2025/04/05 23:34
バカ尾根は雪
「バカ尾根は雪」ここへ来ての丹沢山系に雪。しかもバカ尾根の到着点「塔ノ岳」山頂は25〜30センチとは。チェーンスパイクなる軽アイゼンは持っているが、今回の目的…
2025/03/17 13:45
丹沢グルメの思い出
「丹沢グルメの思い出」 間もなく5回目のフルマラソンを予定していて、もし走り切れたら間髪を入れず丹沢バカ尾根登りをヤるつもりでいる。 ふと、かつて30代の終わ…
2025/03/05 20:47
危なかった丹沢の山火事
「危なかった丹沢の山火事」テレビではほとんど報道されなかったようだが、神奈川県で非常に人気のある丹沢表尾根縦走コースの最初のピークである二ノ塔で山火事があった…
2025/03/04 13:16
高取山(伊勢原)に登ってきました
一月下旬、神奈川県伊勢原市にある高取山に登ってきました。 山と言っても標高556Mでコースタイムもトータルで3時間ほど 近所の里山歩きって感じです。お気楽散歩。 あ、厚木市にも高取山があるのでそちらとお間違いなく ↓↓↓ yamanobo-life.hatenablog.comスタートはいせはら塔の山緑地公園から 駐車場は8:30~。早く来ても閉まっているのでお気をつけて! ありがたい事に無料♡きれいなトイレもありました 駐車場を出発し右手へ坂を下ります 止まれを左折、道なりに登ります すると標識が ふむふむ、左方向ね 舗装路を登って行くと道が二股に 右手ですよー またもや標識 通せんぼされて…
2025/02/10 13:30
富士山と丹沢
「富士山と丹沢」寒川神社に行ったら相模線から富士山と丹沢山地が恐ろしくクリアに見えていた。神奈川県中部に行くと富士山も丹沢もかなり大きく見える。素晴らしい。次…
2025/01/13 22:13
大山かっ!!
たまに空気の澄んだ時、錯覚なのか非常に山が大きく見えるポイントがある。先ほども外出からの帰り道で見えていた。AR山ナビで見てもピンポイントで大きく1つ見えるだ…
2024/12/22 21:34
大黒食堂 かつ丼
神奈川県の丹沢大山登山や紅葉観光で車でお出掛けしました。伊勢原市営大山第2駐車場の脇にある大黒食堂に行ってきました。近隣には食事処はなくて大黒食堂の存在感は大きなものでした。注文したのは、かつ丼です。甘めの出汁で煮込まれた味付けが深くしみ込み『かつ』の歯応えと玉子・玉ねぎのトロトロが美味しかったです。他のメニューに、鹿肉入りカレー・大山豆腐などの料理が気になっています。店 名 : 大黒食堂住 所 ...
2024/12/01 06:55
丹沢表尾根が昔はまさかの
「丹沢表尾根が昔はまさかの」 娘がまたまたネットニュースを教えてくれた。 首都圏在住の登山好きにとって、非常に有名で人気の本格的な縦走コースに、「丹沢表尾根縦…
2024/11/26 10:38
ワークマンの登山用雨具の性能が素晴らしい件
「ワークマンの登山用雨具の性能が素晴らしい件」何年か前、登山を再開しようと思っていた頃、登山用の雨具がワークマンで安く売っていたので、万が一、富士登山への準備…
2024/11/11 19:38
登山のベテランの衝撃的な言葉と雷
「登山のベテランの衝撃的な言葉と雷」 10代後半から20代前半の男と言う生き物は、特に鍛えていなくても、健康であるなら独特の無敵感を持っているかと思います。 …
2024/09/13 10:55
神奈川県民と丹沢
「神奈川県民と丹沢」 今からちょうど2年前に登山を再開したのですが、その1年前から医療ダイエットとトレーニングを開始し、1年の歳月をかけて身体を鍛えて臨んだ経…
2024/04/11 14:11
丹沢山歩 完歩編
ブロッケン、夕やけ、夜景・・そして蛭ヶ岳そして蛭ヶ岳山荘満喫して、爆睡4時起床・・朝食 今朝はのりたまをチョイス 出発前の富士山 6時に出発 蛭ヶ岳山荘もだ…
2024/04/03 10:39
小田急沿線の温泉地
首都圏大手私鉄の沿線の温泉地、末端の栃木県内や神奈川県を除くと数は少ない。今回は通勤路線"小田急電鉄小田原線"の神奈川県内にある温泉地を紹介。 大好きな...
2024/04/02 09:35
丹沢山歩1 (^^)/
初の丹沢山系へいつものG2にて(^-^;せっかくなので、主脈縦走とし小屋泊にて時間的問題で前泊しての山歩です駅近くのホテル2名1泊で¥10324春高バレー?選…
2024/04/01 10:02
【自由研究 3年生】ヤマビルに関するマニアックな情報 – 神奈川県秦野市で「ヤマビル研究会」を見学
三重県の子どもヤマヒル研究会と秦野市の子供達のイベントを見学 こんにちは、がくんちのガクです。 以前の記事で、娘が夏休みの自由研究にヤマビルを研究したことを紹介しました。 以前の記事はこちら⇩ 【自由研究 3年生】夏休みはヒルの研究 (前編
2024/02/08 10:53
AI分析によるバカ尾根の詳細
「AI分析によるバカ尾根の詳細」 丹沢・バカ尾根。 正式名称は大倉尾根。 しかし関東圏の登山愛好家は大倉尾根とは絶対に呼ばない。 必ずバカ尾根と言う。(笑) …
2024/01/28 22:33
主稜線:クリアに見えていた丹沢主稜線
「主稜線:クリアに見えていた丹沢主稜線」朝から外出。すると丹沢の主稜線が非常にクリアに大きく見えていた。富士山はほぼ雲に隠れていたが、裾野の雪に覆われた部分が…
2024/01/25 16:03
スライドショー 丹沢表尾根縦走
スライドショー 丹沢表尾根縦走2022年5月3日ヤビツ峠〜表尾根縦走〜塔ノ岳〜大倉尾根〜大倉バス停物凄くキツかった。富士山よりも。(笑)https://you…
2023/09/24 16:37
スライドショー 丹沢 鍋割山
スライドショー 丹沢 鍋割山2022年12月10日想像以上にキツかった丹沢・鍋割山。登山YouTuberの猛者達も丹沢はキツいを連発する。後沢乗越からの急登は…
2023/09/24 16:36
丹沢主稜縦走が改めて非常に手強い件
「丹沢主稜縦走が改めて非常に手強い件」今回の富士登山でほぼ分かって来た私の登山能力。登山アプリ「ヤマレコ」が完璧に使えるようになったので、蓄積されたデータを見…
2023/09/01 16:24
ジェイアールバス関東 日野 セレガ(その1)
2021年9月運行開始、2022年9月運行終了。。。わずか1年で路線廃止になって...
2023/07/14 03:44
おそらく登山は中止
「おそらく登山は中止」まだ確定ではないが、2023年5月6日(土)から7日(日)に予定していた丹沢主稜縦走は中止する事になると思う。理由は日本海低気圧の直撃を…
2023/05/08 00:20
次のページへ
ブログ村 51件~100件