メインカテゴリーを選択しなおす
「白樺の木肌の造形」を森の美術館で見つけました。(創作作品)
撮影地は、長野県八千穂高原の白樺林です。今から、30年以上前に初夏の出会いを求めて、白樺林を巡りました。 始めて出会った、白い肌から見えてきた瞳です。創作作品を作り始め、過去の写真を見直していると思い出された 白樺林です。当時は、この1枚だけのような気
長野県八千穂高原の白樺林を撮り始めて、約40年くらいになります。 春(初夏含む)・秋・冬を訪ねていますが、以前は休みがあまり取れませんでしたので、作品数も少なかったです。 フィルム時代のこともあり、お金を節約してフィルム(中判や35mm)購入していたも
長野県飯山市から鍋倉山へ向かう途中で見つけた小さな池です。見逃しがちな池でした。雑草に覆われていたためだと思います。 近年、水辺の風景もテーマに入れていたので、カーナビで池を探しながら山麓をウロウロして見つけたものです。
創作写真作家として、新しい考え方を自分なりに考えました。インターネット検索で色々出ていますが、あまり考えないで 独自性のある何かを徐々に作っていこうと思っています。(1)写真に関して:従来、山に係る写真を撮ってきましたが、 こだわりが
試行錯誤で数種類のブログから、新しく目的を変えて変更することにしました。
従来、写真家として写真だけに特化した記事を作ってきましたが、何か新しいことができないか試行錯誤で行きついたのが、自然の 風景を多方面で表現することでした。 ジャンルも広がり、毎日ホリデーを楽しんでいいる後期高齢者が 素人の世界で紹介していきますので、
写真の世界を見直し本ブログでは、「写真と詩」に特化していきます。
現在、いくつかのブログで自然の風景写真を紹介していますが、ジャンルを分けての公開も新たに挑戦することにしました。 頻繁に作品を公開することはできませんが、時々ご訪問して頂ければ幸いです。 写真を1500点以上ありますが、情景の思入れを表す詩は直ぐにでき
昨年の5月に春の撮影旅行で長野県を訪れた時の風景です。春の撮影旅行は、からまつ・白樺・ぶなの森を求めて、主に 長野県を旅します。山の自然は、春の新緑と秋の紅葉の時期には、森林浴を 楽しむことができます。(癒しの風景だと思っています)紹介する写真は長野県
おはようございますriricaです昨年は大奮発しておせちを買いました結果大当たりでとても美味しくいただけたのですが今年はどうしようか迷ってます果たしてお正月家族は揃うのか?そこですよね~昨年のおせちはこちらです福袋おせち◆高級おせちを含む5
ここは、長野県飯山市にある斑尾高原の「希望湖(のぞみこ)」です。 30年以上、長野県の撮影旅行で始めて訪れました。そして、春と秋に心休まる風景を撮りにいきました。 湖周辺は、ハイキング程度の湖畔歩きができました。春と秋に訪れた時は、写真を撮る人
山形県西川町から月山山麓を目指して。山形県立自然博物館近隣の池からの風景です。 残雪のとぶなの新緑を映し出す池畔で一休み。ここから、残雪の山に入りぶなの原生林を見ることができました。 ここが一番心に残る風景でした。
今から、50年くらい前「山岳写真」に憧れ写真活動が始まりました。 その頃は、白黒フィルムで山岳を撮ってきました。その後、カラー時代になりネガフィルムを使用するように なりました。しかし、当時のネガフィルムの色合いでは物足りなく、写真の世界は スラ
長野県奥蓼科にある、温泉宿の敷地内にある風景です。温泉宿内に渓流が流れていました。 そこには、観光用としてある水車小屋がありました。温泉宿の方のお話でしたが、撮影したのは20年以上前ですので その後はどうなっているか不明です。 私の作風は、(1)水辺の
写真のデータが増えてきており、その中でもできるだけ厳選して、見て頂く方に感動してもらえる写真をお届けしようと 新たな目標を作りました。自己満足の世界で写真を撮り続けています。 そのため、枚数は少なくなるかもしれませんが、中味の濃い写真を公開していきたい
友人と、氷ノ山に山歩きに行きました。 氷ノ山は、中国地方では鳥取県の大山に次ぐ標高1510mの山。兵庫県の最高峰で、日本二百名山、関西百名山にもなっています。隣県にあり、比較的訪れやすいものの、なかなか行く機会がなく、今回2日連続でお天気が良く一緒に行ってくれる友人ともスケジュールがとれての初登頂です。それほど遠くないのに、なぜ今まで行けなかったのかというと、それは、山頂にある避難小屋に泊まってみたかったから。 氷ノ山はそこそこ標高は高いものの、日帰りで登れるルートもたくさんあります。でも、山頂に避難小屋があると知ってから、お天気の良い日に泊がけで行ってみたい、と思っていたのでした。一般的には…
先日ご紹介しました「すずらん群生地」の回りには 白樺林が新緑の姿を見せてくれました。 始めて訪れたのですが、山の自然に感動しながら秋に これればと思い次の…
5月18日は、山梨県笛吹市芦川町にある「すずらん群生地」を訪ねました。
5月17日に、自宅を10:30に出発しました。 一般道をのんびり走行。約280Km走りました。 この日は、甲斐大和道の駅で車中泊しました。 今回は、今まで…
昨年は、18日~春の撮影旅行に出ましたが、今年は今日から 出かけます。 とりあえず、国道16号線をのんびり山梨にむかいます。 今回は、当地の県内を時間かけ…
2月の冬の撮影旅行は体調不良で行けませんでしたが、春の撮影旅行はなんとか行けそうです。
1月に腰痛と歯痛で冬の撮影旅行は断念しました。 旅行中に発病したら大変な事態になっていたかもしれません。 行かないで良かったと思っています。 今回から、の…
2022年5月に春の開田高原を訪ねました。 天候見恵まれ、木曽馬との出会いがあり高原に遊ぶ様子を 撮りました。 何回か来たことがありますが、このような風景…
2012年の5月に、町内の古道里山散歩で出会った小さな春でした。 そこには「花と蝶」の風景でした。 蝶が花の回りから離れない短時間を撮しました。 人が近づ…
清流の流れをスローシャッタースピードで「鬼面の模様」を作り出しました。
清流の流れをスローシャッタースピード1秒で撮りましたら、 流れの造形が作り出されました。 渓谷を長年歩いて来ましたが、このような造形に出会うことは ほとん…
データ整理に追われ更新が停止していましたが、少しづつ紹介して行きます。
データ整理(1000点以上)がいつ終わるか分らないので、出来れば四季にこだわらず1枚ずつ毎日紹介出来ればと思っています。 紹介する写真は、季節や撮影場所のみを記載することで当面このような紹介としていきます。(1)季節:4月でぶなの芽吹きが始まる(2)撮
ぶなの森の芽吹きから新緑への移り変わりは、 地域性や時期的に大きく差がありますので、訪ね歩くには 時間がかかります。 また、天候にも左右されるため撮影には…
2021年4月春の撮影旅行は、長野県~岐阜県を訪ねました。 時期的には早かったのですが、早春の新緑を探す旅でした。 岐阜県の春は初めてで、地図を見ながらの…
早春のからまつ林・白樺林・雑木林の彩りを求めて長野県の旅でした。
2021年の4月23日から春の撮影旅行で、長野県~岐阜県を巡りました。 山々の、白樺林・からまつ林・雑木林が春の始まりを演出していました。 天候に恵まれる…
昨日は人間ドックに行ってきました。やはり腎臓内科の専門医に見てもらう結論が出ました。
約40年くらい前から同じ病院で人間ドックを受けています。 (2021年だけは、町の定期検診でした) 気になるのは、クレアチニンの値です。 過去のデータ整理…
2013年夏だ!台湾縦断旅 地面が燃えてる?! 出火特別景観区
東門と搶孤の舞台を後にして、自転車で次の場所へと向かいます途中までは快適だったのですが、次第にきつい坂道になってきました(;´Д`A ```私が乗っていた自転車の変速ギアが固くなって動かず、ペダルが重くて漕げません(泣)見かねたたーさんが自転車を交換してくれて、何とか先へ進みました 汗だくになった頃、出火特別景観区に到着しました入り口に景観台があったのですが、なんと野良犬がうじゃうじゃいるではないですか...
写真の飾り方法には、 額のサイズ・額のマットの色合い・マットの大きさ・ 写真のサイズ等組合わせが多くあります。 また、飾り方にも壁掛けや写真立てもありま…
四季の移ろいも冬から春へと衣替えが始まります。(長野県の春の祭典)
仕事も一段落ついて、本格的な長期の撮影旅行を始めました。 フィルムからデジタルになったことで、撮影枚数を気にしながら撮ると言う ことを考え無くても良い時代…
長野県八千穂高原で撮った、秋のからまつ林を絵画の世界に変身させました。
長野県八千穂高原の秋で撮った「からまつ林」です。 色合いを変えることで、絵画調になるのではと挑戦してみました。 彩度と明るさを調整し、全体を濃いめにするこ…
3000mの山は、北穂高岳(20代で登山)に次いで北岳(40代?)に登りました。 ほとんど機材(12Kg)だけ背負って、山容を撮りながら12時間かけて北岳山荘に到着。予約なしで泊まれました。 夏の登山でした。登山の経験も浅かったのでゆっくり歩くことにしまし
久しぶりの個展です。最後の個展は、フィルム時代の作品でした。 4つ切り・ワイド4つ切り・半切各種を合計50枚くらい揃えての 個展でした。 当時は、プロラボに頼んでいましたので、数万円はかかりま
もうすぐ、雪解けも始まりぶなの森が春を迎えます。 そして、淡い色の葉が森の中に輝いて映し出されます。 この時の、ぶなの姿が一番好きです。 ぶなの葉の色…
フィルム時代の作品です。暗闇の森の中で見つけたひまわりです。 どこでも見かける夏のたよりです。 郷里の新潟に帰省した時、里山を巡り森の中で見つけた シ…
フィルム時代の作品です。 40年位前に、長野県横谷渓谷の氷の造形を撮りに行きました。 林道から渓谷道に下り、清流の凍っている場所を見ながら 歩き回りました…
長年、自然風景と取り組んできましたが、無我夢中で撮ることも多かったです。 自然を相手に撮る姿勢としては、(1)光(2)影(3)風(4)肌で感じる何かが伝わらないと、自然の風景が生きてこないような気が することに気がつきました。しかし、ジャンルによっては
真冬の雪原を一人歩く 静寂な冬の旅 森の中に見えた幻想的な雪の肌 美しい雪の肌が眩しく心に響く そんな冬の雪景色が好きです…
千葉県九十九里浜一宮海岸の砂浜で遊ぶ、人影が水たまりに映し出されました。 アートの世界を思わせる風景でした。反転させたものを比較して、見る感性で楽しんで 頂ければ幸いです。色調整することで、もう少し絵画の世界を表現出来るかも しれません。こだわりのない
白銀の世界で白樺との出会い(写真と短文で紹介)撮影地は長野県八千穂高原です。
素人が、自然を訪ね歩いたときに見てきた自然の風景を、 思いつくままに短文を作ったものです。 俳句もまねごとで作りましたが、見てもらえる方にどんな 思いで写…
毎年、2月には長野県八千穂高原の冬景色を撮りに行っています。この時期は、晴天が多く天候に恵まれます。 雪原と白樺林やからまつ林の美しい姿を見ることが出来ます。積雪はその年により異なるので、行く道中が楽しみです。 撮影場所は、八千穂高原の八千穂レイク周辺
写真を生かす方法を思案中です。(写真に画題ではなく短い詩のような説明文をつける)
今まで、単純に写真を見せるためにだけ特化してきました。 しかし、写真は見てもらう人の感性で満足度が異なります。 自己満足だけの写真を個展等で公開することに…
40年位前になりますが、長野県~岐阜県に向かう途中で見つけた、冬の雑木林(カラマツ林かもしれません)です。 フィルム時代のもので、フィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。(35mmスライドフィルム) 当時は、いろんな山岳写真を夢中で撮りました
自宅近くに、千葉県一宮川があります。水面は透明度がありませんが、水辺に映る風景はきれいに姿を映して くれます。また、水門を撮り反転させたものを比較出来るようにしました。 水辺のアートとして、 (1)川(堰、沼) (2)池 (3)湖を訪ね歩いて、絵になる
2021年2月に、長野県茅野市「御射鹿池の冬景色」を撮りに行きました。
2021年2月に、毎年訪れている長野県茅野市「御射鹿池冬景色」を撮りに行きました。 同じ時期ですが、雪景色が毎年変わります。本来なら、朝早い方が良いのですが、道路が凍結する危険性が あるため時間を遅くしています。ここでのポイントは、池面に映る氷の造形で
冬の楽しみは、雪原に描かれた造形(模様)を探すことから始まります。 本来なら、12月~1月に降る新雪の雪原が良いのですが、雪道の安全を考えて2月の中旬前後に行くようにしています。 この頃はほとんど雪が降ることは少ないです。撮影地は、長野県が主です。 雪
今日訪れた官軍塚のすぐ下は太平洋です。そこで海の写真を撮りました。
昨日訪れた官軍塚のすぐ下は太平洋です。天気も快晴で海原も きれいでした。 そこで、アート感覚に撮れるのでは思いました。 明るさ・再度・コントラストを微調整…
現在行っている写真活動が出来なくなるとあとは何をやるか思案中です。
写真活動は、30歳頃から始めて45年になります。 私の写真活動は、ほとんどが関東甲信越が主ですので車の 移動しかありません。 しかし、後期高齢者になったこ…
今日は、千葉県勝浦市官軍塚にある河津桜とめじろを撮りに行きました。 例年の見頃は2月20日過ぎですが、今日は様子見で行くことにしました。 自宅から1時間くらいの場所です。現地に着いたら、早かったようですが、数本の木の花びらが開いて いましたのでめじろが