メインカテゴリーを選択しなおす
急にむちゃくちゃ暑くなり・・・涼しい所へ久々に、西沢渓谷へ西沢渓谷入口からいつも通りに一周・・バスでも来れそうです 山の神もある ねとりインフォメーション …
【山梨・昇仙峡】仙娥滝を目指して柴犬14歳とお散歩|新緑の絶景往復3km
新緑の昇仙峡を歩きたくて、さくらと一緒に行ってきました。県営無料駐車場へ車を停めて散策スタート。距離は往復で約3km。標高595m、気温は20°以下。散策にはちょうどよい陽気です。健脚の方はもう少し長い距離が楽しめる散策コースがあったり、さくっと滝を見て楽しみたい方は、滝上にある駐車場からアクセスすれば10分あれば楽しめます。今回は、さくらのお散歩も兼ねてなので往復3kmのコースにしました。1つ目のみどころ。覚円...
長野県上田市武石巣栗渓谷青葉が茂り木陰が気持ちの良い季節水音だけが響き渡る渓谷渓谷はここより下流へと続いている(別ルートで行くべし)お仙ケ淵類似画多々にほんブログ村写真(風景・自然)ランキング...
隣町の、ジェラート屋さん(こちら☆)から、雨が降ったり、止んだり、ますます深く、身も心も、染まりそうな、緑、葛根田渓谷へ。玄武橋。眼下を葛根田川が流れ、ど...
神々しい洞窟でたくさんのパワーをいただいた我が家。のどかな風景を眺めながら向かったのは・・・高千穂峡。駐車場もほぼ満車ですが、やっとこさ停められて、いざ渓谷まで出発!これがけっこう歩き甲斐のある階段の多い道で、もう汗びっしょり、息ゼーゼー。そうして歩いていると見えてくる美しい自然。高千穂峡は、阿蘇山の噴火によって流れ出た火砕流が五ヶ瀬川を削ってできた、高さ80〜100mの断崖が続く渓谷です。ボートに乗っ...
那須温泉・旅館ニューおおたか(8) つつじ吊橋~乙女の滝~木の俣渓谷
ニューおおたかを発ち霧の峠道をビビりながら走って、宿から程近い『つつじ吊橋』に向かいます。 霧で景色は見えないかも知れませんが、どうせ通り道ですしね、ちょっと寄って行きましょう。駐車場に車を置いて整備された遊歩道を歩いて行きますと… やはり霧がかかっていて、吊橋の中ほどから先は霧の中に消えています。 これはこれで面白い光景を見た様なw 足下はスケスケになってるし程良く揺れる良い吊橋で、きっと絶景なん...
おはようございます。 ベッドの下にポタ電・ランタン類・調理器具etcを置いて、 車中泊の準備はOK。 出発前に観光はどこにしようか調べて(今更だけど(^^;)) YouTubeを見て秋保温泉に行くことにしました。 13時30分秋保温泉に無事到着🚙 皆が吸い込まれるように入...
新潟県旧湯之谷村の春を訪ねた時の新緑の渓谷です。 清流・光と影・緑が映えている風景は、どこを撮影するか 迷うこともあります。 シャッタースピードを変えたり、縦位置や横位置そして 上下位置と
フィルム時代は、渓谷の滝や清流を求めて山に入ったものです。 その頃、行ったことのない渓谷を探していました。 山梨県は、釜無渓谷や尾白川渓谷そして大柳渓谷に行って いましたが、他にないか調べたら甲府市から近い所に平成峡が あることを知り行ってみました。 そこは、小さな流れしかなく迫力に欠けていましたが、光が射している …
渓谷の流れの中で、岩の隙間から流れる清流を撮りました。 このように、流れからできる造形を見つけるのも楽しみの 一つです。 シャッタースピードを1秒で撮っていますので、このような 造形ができます。
山梨県の渓谷で清流を撮ったものです。 これも、スライドフィルム時代のもので、フィルムスキャナーで 読み取りデータ化しています。 清流の水面がキラキラと映って光が水玉模様になっていたものです。 カラーからの画像とは想像がつきませんが、白黒で違った 表現ができています。
スライドフィルム時代(フジフィルムベルビア50)の作品です。 平成に入り、精力的に渓谷を回り滝や清流を撮り歩きました。 ほとんどが、キャノンA-1で撮っています。 シャッタースピードは、ほとんどが1秒設定です。 白黒写真は、白と黒のメリハリを出すためコントラストや明るさ調整で いろんな見方ができる表現をするようにしています。 <…
渓谷は、山梨県と長野県がほとんどです。 山梨県は尾白川渓谷と釜無渓谷で、長野県は横谷渓谷です。 撮影時期は、ほとんどが春から初夏の清流を撮っています。 スライドフィルム時代で撮った清流で、フィルムスキャナーで読み取りデータ化 しています。 一度、デジタルで白黒撮影をしたのですが、カラーから白黒変換しても大差が ないの…
山梨県尾白川渓谷の奥にある「神蛇滝」を撮りました。<br /><br /><br />
山梨県北杜市白州から甲斐駒ヶ岳を見ながら渓谷に入ります。 スライドフィルム時代のもので、フィルムスキャナーで読み取りデータ化 したものです。 そして、白黒変換をしました。 白黒は、細かく調整を繰り返すと迫力のある画像に進化させることが 出来ます。 白黒の場合は、現実離れした風景に変身させることができるアートの世界を
キララホコリの子実体4週前に黄橙色の変形体がここに現れてから継続的に観察してきた。朽ち木は日陰でずっと湿っていたので、子実体はゆっくりと成熟し、良い感じに仕上がった。石灰質鱗片が銀箔のように輝いている。鱗片の最終形態は、湿度などの条件に影響されるかもしれない。青灰色の子実体は(未熟?)パンフウセンホコリと思われる(切株の側面に発生)。(同じ切株に白いパンフウセンホコリの子実体も多数見られた)茶色い子実体はケホコリの仲間不明変形菌(枯れたサワグルミの洞に発生)子嚢の大きさにばらつきがある。瑠璃色や紫色が見られるが、柄は確認できなかった。ホネホコリの仲間(倒木に生えた苔に発生)不明変形菌上の写真の中央左下の子実体を拡大したもの10mほど離れた斜面の上からニホンカモシカがこちらを見下ろしていた。晩秋の渓谷キララホコリ(Didermatigrinum)と変形菌
一ノ関の駅前でラーメンの昼食を済まし、宿泊していたホテルに戻った。ホテルのロビーでスマホの充電をさせて貰おうかと。モバイルバッテリーが全く役に立たないからね笑その間にインスタの1本でも上げておけばいいのに。きっとボーっと過ごしていたような気がする笑一ノ関12
菊池渓谷まできました。 ここは阿蘇の山々が育んだ湧き水が流れてきて、多くの滝と綺麗な川がある景勝地です。 こちらは一周約1時間ほどでまわれる遊歩道があり、阿蘇の大自然を感じられる素晴らしい場所です。 歩き出すとすぐに川があります。 さすが阿蘇の湧き水。水はとても綺麗です。 静かな森の中に流れる水の音と鳥の声しか聞こえない贅沢な時間です。 よく写真などで見る場所ですが、なんか雰囲気が違うんですよね・・・ どうやら、水量が少ないので下の看板の雰囲気とは違って感じるんですね。 いくつも滝があって癒されます。 ここは紅葉の季節に来ると最高に美しいと思います。 けっこう歩きやすく整備されているので、気軽…
徳島県三好市山城町/JR大歩危駅前「歩危マート」で祖谷そばを堪能!
徳島県三好市山城町、「四国三郎吉野川」の荒々しい渓谷、そんな場所にあるJR大歩危駅前に「歩危マート」があります。田舎の商店と思いきや、軽食を提供していて「立ち食い」で「祖谷そば」を頂くことも出来ます。大歩危の名所のひとつです。
■ネイチャーウォーキング 嵐山渓谷と太平山ハイキング【日時】24年10月19日(土)9:30-15:00【場所】東武鉄道東武東上線武蔵嵐山駅集合・解散【料金】高校生以上2000円、小・中学生1000円【対象】小学生以上(小・中学生は保護者同伴)【問い合わせ・申込先】〒114-0024
2024.09 秋の渓谷秋の渓谷をペン彩画で描いてみました。現存するモチーフでは無く、完全にイメージで描いたものです。B4:Maruman-sketchbook Holbein Transparent Watercolor↓↓ポチっと応援の一押しをお願いします。にほんブログ村
もう何年も通行止めになっている林道を見に行った。7月には大して工事も進んでいないように見えたが今日は違った。3か所の工事もすべて今年中の工期だし、来年からは走…
尾白川渓谷を知ったのは、今から30年以上前です。 この頃は、フィルム時代で滝や清流を求めて渓谷を歩きました。 ほとんど人が入らない渓谷の終点には、素晴らし…
犬を連れて川遊びができる秋川渓谷に行ってきました。川の水はとっても冷たくて気持ちがいい。森林浴にもなるし、何と言っても犬と一緒に水に入れて遊べるのは楽しい♪
高千穂峡へきました。 ここはずっと来たかったところ。 やっと来れました(^-^) 周辺マップを見てみると、歩いて全部見るのは無理そうなので、最重要拠点だけを見てみます。 遊歩道から見るだけでも迫力があり、変わった形の石がたくさん! 感動的で神秘的な風景です。 水の流れも大迫力ですね。 この鉛筆みたいな石、兵庫県の玄武洞と同じような感じですが、ひとつひとつの大きさや範囲の広さが玄武洞とは桁違いです。 岩盤の崖の隙間からは湧水がジャンジャン流れています。 九州は火山が多いので、溶岩石の岩盤の隙間に水脈があるところが多いのかな? しかも、水がきれいなところばかりです。 おーー!! これこれ! よく写…
栃木県那須塩原市那須塩原市スッカン沢雄飛の滝での撮影。連日体温を超える猛烈な暑さの夏。この滝のミストを浴びながら涼をとってはいかが!画像からミストを得るのはできませんが、せめて視覚的に涼を感じて頂けたらと思います。実際の撮影現場は、傘で覆わないと、ミストでレンズもカメラも、そして撮影者もしっかり濡れてしまう状況なのです。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRご覧頂きありがとうございました。...
栃木県那須塩原市那須塩原市スカン沢雄飛の滝での撮影。スッカン沢と言えば「雄飛の滝と光芒」。駐車場から雄飛の滝の滝壺までは片道40分程度。ただ、スッカン橋を渡る手前右に雄飛の滝の滝壺に向かうわかりにくい沢に下りる道があり、そこから沢伝いに登ります。夏の午後2時~3時頃滝に最も光芒が降り注ぎ、訪れるフォトグラファーの数もピークに。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRご覧頂きありがとうございました...
6月の鳥見③キビタキ&リュキュウサンショウクイ&コサメビタキ&オオルリ!
6月、渓谷を訪れるとキビタキ♂が出迎えてくれました!華やかな新緑を背景にキビタキの鮮やかな黄色がとても美しいですね(^-^)「ヒリリリ、ヒリリリ」と囀っていたのはリュウキュウサンショウクイでした。いつも木の上方の枝に止まるので全身を見るのは難しいですね(-_-;)サンショウクイとの違いは額の白い部分が狭いところです。ちょっとビックリしたのがコサメビタキが川岸でフライングキャッチをしてました!旅鳥のイメージなの...
MitaraiValley,TenkawaVillage,NaraPref.さてさて、涼しさを求めて奈良県天川村にある「みたらい渓谷」へやって来たのですが、清らかな水が流れる渓谷は涼やかな風が吹いていました。奈良県というと、どうしてもイメージするのは東大寺や法隆寺がある奈良県北部だと思います。奈良県北部は奈良盆地の平坦な土地が広がり、平城京に代表されるように古くから文化が発展した地域です。今では大阪の通勤エリアでもあり、県の人口の90%は奈良県北部に集まっています。一方、天川村がある奈良県南部は大半が山間部であり、典型的な過疎地域になっています。そして、奈良県南部から和歌山県、三重県にまたがる紀伊半島は日本一の多雨地帯です。大台ヶ原山という山が奈良県と三重県の県境にあるのですが、年間3000〜4000mm...豊かな水-奈良県天川村:みたらい渓谷
9:35 西沢渓谷入口 9:409:53 なれいの滝9:50 西沢山荘10:08 三重の滝10:31 人面洞10:36 竜神の滝10:39 恋糸の滝10:43 貞泉の滝10:50 母胎淵10:54 七ツ釜五段の滝11:07 不動滝11:24 西沢渓谷終点 11:45発大久保沢ネトリ大橋12:58 バス停 13:02 道の駅涼しいところへ行きたいと言うので、西沢渓谷へ行ってきました。みんな考えることは同じで混んでましたよ。西沢渓谷入口で26℃だもの〜日陰だし、滝だし、涼しいに決...
MitaraiValley,TenkawaVillage,NaraPref.さてさて、連日暑い日が続きます。こうなってくると、「どこか涼しいところに行きたいなぁ」と思うんですよね。ワタクシ、このブログでお付き合いが長い人はご存知だと思いますが、以前に2年4ヶ月ほどブログを中断していました。ブログを中断した直後にコロナ禍となり世の中は大きな混乱になったのですが、ワタクシはコロナ禍の中でも十分な注意をした上で、外出をしていたことも結構あったんです。今回はそんな時期に撮っていた写真の中から、涼しさを感じられる写真をアップしたいと思い、奈良県天川村にある「みたらい渓谷」を訪れた時の写真を紹介しますね。我が家から車で約1時間20分ほどで現地に到着。みたらい渓谷の撮影に向かいます。カメラボディ2台、レンズを4本、そし...涼を求めて-奈良県天川村:みたらい渓谷
山口県の高峰、寂地山を水源とする寂地川の流域にある峡谷。峡谷を流れ落ちる五竜の滝は日本の滝百選、寂地川は名水百選にそれぞれ選定されている。 宇佐川の上流3.5kmの犬戻峡と、その支流で約1kmの竜ヶ岳を総
山口県岩国市 『寂地峡①』の続き。 竜頭の滝を目指してまだまだ上へ登っていく。 上へと登っていくたび、どんどん澄みわたっていく寂地川の清流。 竜門の滝。落差は18m、段のある岩を勢
こんにちは!yuuです🌷 ✽2020年、新築戸建て購入 🏡 ✽30代夫婦+6歳&4歳 入居前〜入居後のことインテリア、建売住宅の工夫したこと…
天王寺から近鉄で大和上市駅まで来ました。 奈良吉野の山間の街で、津風呂湖が近くにある自然豊かな静かなところです。 かわいらしい吉野ピンクルがお出迎えです。 吉野の桜のかわいいゆるキャラですね♪ 近隣には、自然を満喫できそうな場所がけっこうあります。 バスを待つ間に駅周辺をうろうろしていると、なかなか渋目の昔ながらの昭和モダン食堂を見つけました。 ここ、絶対うまい店ーーー決定♪ こんなお店でカツ丼か鉄火巻き、それに天ぷらうどん食べたら旨そうです(^^♪ バスが来ました。 やまぶきバスといって、近隣住民の大切な足のコミュニティバスってやつです。 乗客は私たちだけで、運転手さんがこのあたりの景色を案…
清流の流れをスローシャッタースピードで「鬼面の模様」を作り出しました。
清流の流れをスローシャッタースピード1秒で撮りましたら、 流れの造形が作り出されました。 渓谷を長年歩いて来ましたが、このような造形に出会うことは ほとん…
皆様こんにちは!今回は前から行ってみたかった、三波渓谷です。**三波渓谷**(さんばけいこく)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある秘境的な景勝地です。この渓谷は都幾川の両岸に広がり、美しい水と丸石の多い浅瀬、飛び込みスポットなどがあり、幅広い年齢層の人々が楽しめ
育雛中のカワガラス滝の中に巣があるが、雪解け水で増水しているときは、巣に出入りするのも命がけ。巣に入ろうとして何度も引き返すことがある。にほんブログ村カワガラス,BrownDipper
酷道439号線を少し戻ります。 するとこんな看板が。 名頃かかしの里へ来ました。 まずはかかし工房へ。車はかかし工房に停められます。 ここのかかしたちは地元の綾野月見さんというお婆さんが、一人で作り始めたそうです。 早速のお出迎えですね。かわいい(^^♪ ここでかかしを作っているよ。 中へ入るとスギちゃんたちが待っていました(^^♪ すごい数のかわいいかかしたち。 外人さんファミリーもいますね。 この村は人口27名(当時)に対してかかしの数は300名以上(*_*) かかし基本台帳まであるそうです。 すぐ向かいの廃校、元名頃小学校へ行きます。 車はこちらにも停めることができます。 体育館へ入って…
もう一つのかずら橋、奥祖谷二重かずら橋へ行きます。 酷道439号線(+o+) めちゃ狭い・・・ 途中で気になる場所があったので、寄り道します。 俗にいう、タバコ休憩ってやつですね。 普通の橋ですが、橋の上から見る景色は絶景です! さらに山の奥地に進みます。 奥祖谷へきました。 ここを降りていくと、先ほどとは別のかずら橋があります。 森の香りが清々しい。 ありました。 祖谷のかずら橋より細めです。 え!? 祖谷のかずら橋より、かなり高いです!(+o+) 祖谷のかずら橋より、めっちゃ怖いです・・・ さっきよりゆっくり渡っています(笑) 渡った先にはキャンプ場があります。 でも、ここまで荷物を持って…
朝から雨です。 宿から少し行った場所に、絶景ポイントがあります。 ひの字渓谷といって、川が平仮名の「ひ」に見えます。 天気が悪くて、はっきりと「ひ」全体が見えませんね。 それでも、なんとなくわかりますね。 山に目をやると霧がかかっており、これもまた風情があります。 次は祖谷のかずら橋へ行きます。 かなり降ってきました・・・(>_<) かずら橋近くの無人の駐車場へ停めましたが、観光客はあまりいません。 このカフェははちみつが美味しいらしい。 クマゲラが餌を求めてやってくるらしく、手に乗せてエサやりができるそうです。 シーズンにはかずら橋を渡るための行列は、入口の表の道路まで伸びるそうですよ。 こ…
渓谷のイワヒバリ落葉を持ち上げて餌を探していた。これは食べられるかな?にほんブログ村イワヒバリ,Alpineaccentor
週前半は初夏のような陽気になり、暖かい雨が積雪をきれいに融かした。一昨日は氷点下の気温の中で雨が降り、草木に付いた雨滴が凍って雨氷が発生した。昨日は10cmほどの積雪。狂ったように気候が変化した1週間だった。雨氷の渓谷青空に雨氷が映える。雨氷に覆われたカラマツ広葉樹の木の枝。氷でコーティングされている。(自宅窓から撮影)凍ったカラマツにカラスが止まっていた。雨氷の渓谷
高知県吾川郡仁淀川町 『安居渓谷①』の続き。 蓬莱橋。宝来荘のすぐそばに架かっている赤色の吊橋。橋を渡った先の階段を下ると、荒男谷へ行ける。 蓬莱橋から見た渓谷の景色。
仁淀川の支流の一つである安居川の上流に広がる渓谷。一帯が安居渓谷県立自然公園に指定されている。 にこ淵、中津渓谷と共に仁淀川ブルーを代表するスポットの一つ。原生林や切り立った崖に囲まれ、巨石、急