「JHQ製の鉄板マルチグリドル」は、焦げ付きにくく手入れが簡単で、焼いたり炒めたり煮こんだりできる「万能調理器具」です。今回は、簡単にできる「ムール貝のガーリック&バター炒め」とうまくできなかった「オムライス」を紹介します。
高知県を中心に夫婦で行ったキャンプ場や周辺の自然の情報を発信していきます。
高知県のほか素晴らしい自然をキャンプを通して皆さんに紹介します。
「JHQ製の鉄板マルチグリドル」は、焦げ付きにくく手入れが簡単で、焼いたり炒めたり煮こんだりできる「万能調理器具」です。今回は、簡単にできる「ムール貝のガーリック&バター炒め」とうまくできなかった「オムライス」を紹介します。
テントの脇に小さな「ドッグラン」を作って愛犬を遊ばせてみました!
テントを張った脇にペットを遊ばせるスペースを作れないかと思っていました。あるキャンプ場で、テントの脇に網を張ってペットを遊ばせていたキャンパーを見て、「なるほど」と目からうろこでした。早速、私たちも試してみました。
「JHQ製の鉄板マルチグリドル」は、焦げ付きにくく手入れが簡単で、焼いたり炒めたり煮こんだりできる万能調理器具です。今回、そのマルチグリドルでステーキを焼いてみました。
イワタニ製のカセットガスコンロ「タフまるJr.」を買いました。前から気になっていた商品ですが、家内のお気に入りでもあったので、家内が買ってくれました。早速、使い勝手などを試してみました。
鉄板マルチグリドルをご存じですか。焦げ付きにくく、手入れが簡単で、焼いたり炒めたり煮こんだりできる万能鉄板です。軽量でシーズニング不要、キャンプだけではなく、IH対応なので家庭での料理にも使えます。
高知県東部のおしゃれな場所^^安田町の「唐浜休憩所」でひと休み!
高知県安芸郡安田町、国道55号線沿いに「唐浜休憩所」(とうのはまきゅうけいしょ)があります。 ヨーロッパ風のおしゃれな場所で、椅子に座って太平洋を一望することができます。高知県東部へお出掛けの際は、是非、寄ってみてください。
地域タグ:安田町
本日(2022年12月23日の金曜日)起きてみると大雪でした。雪国の方には「これで大雪?」と言われるかも知れませんが、南国土佐では滅多にないことです。
地域タグ:高知市
キャンプ用食器収納を新調しました/Amazonで買った格安の収納ケース!
私たち夫婦のキャンプは、テントなど必要な物をハイエースに載せて目的地へというスタイルです。ハイエースはアウトドアにしか使わないので、キャンプグッズを積みっぱなしです。食器類も同様ですが、今まで不揃いな食器収納を使っていました。Amazonで安価な収納ケースを見つけて購入しました。
格安販売「薪の良心市」/高知県田野町^^国道55号線から約2分!
高知県安芸郡田野町、国道55号線から車で約2分の高台に「無人の薪販売所」があります。コンテナ1杯分を500円という格安で販売しており、高知市から室戸市方面へお出掛けの際は、是非利用してください。
地域タグ:田野町
アイアンメスティンとビール^^とろとろ「豚の角煮」作りに挑戦!
「Camp Tools 2022 PEAKS(5月号)」特別付録の「アイアンメスティン」でとろとろの豚の角煮作りに挑戦しました。使った肉は、わが家の「冷蔵庫の肥やし」になりつつあった冷凍「四万十ポーク」、それをビールで煮てみました。
地域タグ:高知市
先日ゲットした「Camp Tools 2022 PEAKS(5月号)」特別付録の「アイアンメスティン」でステーキを焼いてみました。お肉は高知県産のものを使いました。
地域タグ:高知市
高知県土佐町の秘境にある瀬戸川渓谷/久しぶりに行って来ました!
高知県土佐町の山間、四国山地の1,000級の山々に囲まれた瀬戸川渓谷。早明浦ダムの上流から徳島県に流れる吉野川の支流「瀬戸川」にあり、ツツジや紅葉が美しい場所です。
地域タグ:土佐町
Camp Tools(キャンプツールズ)の「アイアンメスティン」をゲット!
「Camp Tools 2022 PEAKS (ピークス)5月号」を買いました。特別付録は、アイアンメスティンです。ちょっと出遅れてしまったので書店では手に入りませんでしたが、Amazonで発見、定価の倍ほどの値段だったものの購入。早速、箱から出してみました。
四国八十八カ所霊場第三十七番札所岩本寺/お寺のキャンプ場「TERA-CAMP」!
高知県四万十町(旧窪川町)、四国八十八カ所霊場第三十七番札所「岩本寺」にキャンプ場「TERA-CAMP」があります。1組限定のサイトで隣接する宿坊のお風呂やサウナを利用できる貴重な施設です。
地域タグ:四万十町
幻想的な青を見せる仁淀ブルーのにこ淵^^何度見ても飽きない美しさ!
高知県いの町清水上分、仁淀川の支流「枝川川」にある「にこ淵」、「仁淀ブルー」で表現される美しく幻想的なブルーが見られる場所です。何回行ってもあきない美しさを見せてくれるにこ淵を堪能してきました。
地域タグ:いの町
高知県四万十市/とまろっとで3泊してきました!その5「番外編」
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第5回目は「番外編」です。
地域タグ:四万十市
高知県四万十市/とまろっとで3泊してきました!その4「小鉄編」
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第4回目は「小鉄編」です。
地域タグ:四万十市
高知県四万十市/とまろっとで3泊してきました!その3「焚き火編」
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第3回目は「焚き火編」です。
地域タグ:四万十市
高知県四万十市/とまろっとで3泊してきました!その2「料理編」
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第2回目は「料理編」です。
地域タグ:四万十市
高知県四万十市/とまろっとで3泊してきました!その1「テント編」
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第1回目は「テント編」です。
地域タグ:四万十市
高知県南国市黒滝にある「黒滝自然館せいらん」、宿泊はできないものの、森林浴を楽しみながらデイキャンプができる施設です。先日、夫婦で行って来ました。家庭では入れない広いお風呂を堪能し、地元で買ったお弁当を楽しんできました。
地域タグ:南国市
高知県南国市黒滝/デイキャンプができる^^黒滝自然館せいらん!
高知県南国市黒滝地区の廃校になった小学校跡地に、南国市が管理する「黒滝自然館せいらん」があります。ここは、山間の自然と親しむための研修施設で、宿泊はできませんがデイキャンプをしながら、山や清流を楽しむことができます。
地域タグ:南国市
愛媛県愛南町須ノ川/格安で利用できる^^須ノ川公園キャンプ場!
愛媛県南宇和郡愛南町須ノ川、予約不要かつ格安で利用できるフリーサイトの須ノ川公園キャンプ場を紹介します。徒歩数分の場所に、海水浴もできる「足摺宇和海国立公園」内の須ノ川海岸、さらには、広い無料駐車場ときれいな公衆トイレ、目の前には温泉があって恵まれた環境にあります。
地域タグ:愛南町
愛媛県愛南町^^10区画限定/グリーンパークすのかわオートキャンプ場!
愛媛県南宇和郡愛南町須ノ川に、10区画限定のオートキャンプ場「グリーンパークすのかわオートキャンプ場」があります。近くには、徒歩で行ける温泉「ゆらり内海」、海水浴ができる「須ノ川海岸」、フリーサイトや売店などがある「須ノ川公園」があるなど、環境に恵まれています。
地域タグ:愛南町
高知市鏡大利地区にある「土佐鏡湖公園」は、鏡ダム周辺の公園のこと言うようです。ここでは、鏡中学校の下にある公園を紹介します。ここには鏡ダムや鏡川を見渡せる広場があり、身障者用のトイレも整備されています。ここでデイキャンプを楽しみながらダムの放流を眺めることも出来るでしょう。
地域タグ:高知市
高知市鏡横矢^^標高670mの山間/無料でキャンプができる焼野森林公園!
高知市鏡横矢(旧土佐郡鏡村横矢)、標高670mほどの山間に、トイレ・東屋・水道があってキャンプができる森林公園があります。もちろん無料、時間制限や利用申込みの必要もありません。ハイキングコースも整備されていて、森林浴には最適の場所です。
地域タグ:高知市
高知県南国市と香南市で土佐湾に注ぐ物部川、河口付近では川幅も広く、車で自由に広い河川敷まで降りられ、無料かつ時間制限なくアウトドアなどを楽しめます。そんな南国市物部の河川敷てデイキャンプをしてきました。
地域タグ:南国市
アブソリュート・ソロダッチでトマトを使った無水料理を作ってみました!
「Camp Tools 2022 PEAKS (ピークス)10月号」の特別付録、アブソリュート・ソロダッチ(ソロ用ダッチオーブン)を使ってみました。最近、家内はトマトの「無水料理」にはまっていて、ダッチオーブンでチャレンジしました。ただ、家内独自の「無水トマト料理」になっているようで、皆さんはあくまで参考にしてください。
Camp Tools(キャンプツールズ)で「アブソリュート・ソロダッチ」をゲット!
「Camp Tools 2022 PEAKS (ピークス)10月号」を買いました。 特別付録は、アブソリュート・ソロダッチ(ソロ用ダッチオーブン)です。通常のダッチオーブン同様、本体と蓋の組合せで、煮る、焼く、蒸す、炒めるなどの様々な調理が可能で、おき火に直接放り込むダッチオーブン本来の使い方もできるんです。
高知県香美市物部町/物部川にある無料^^で利用できる佐岡キャンプ場!
高知県香美市物部町押岡地区の物部川の河原、無料で利用できる「佐岡キャンプ場」があります。もちろん予約不要、時間制限もありません。ただ、令和4年10月1日から令和5年6月30日(工事の遅れにより期間変更の可能性あり)まで、河川を掘削する工事が行われ、キャンプ場が利用できなくなります。
地域タグ:香美市
高知県宿毛市の咸陽島公園/だるま夕日のポイントでキャンプができる!
高知県宿毛市の宿毛湾に浮かぶ二つの無人島からなる咸陽島(かんようとう)、「だるま夕日」のポイントとして知られ、干潮時には対岸の大島から歩いて渡ることができます。その大島にある「咸陽島公園」、ここはキャンプ場でもあります。
地域タグ:宿毛市
高知県宿毛市橋上地区/松田川沿いにある無料の神有キャンプ場!
高知県宿毛市橋上地区、松田川沿いに無料で利用できる「神有キャンプ場」があります。県道4号からの入口には何も案内がなく、行き過ぎそうで要注意です。申込み不要、自由にキャンプができる場所です。
地域タグ:宿毛市
国立室戸青少年自然の家/広大な敷地にキャンプ場など充実した宿泊施設!
高知県室戸市の高台に「国立室戸青少年自然の家」があります。ここは、キャンプ場のほか、宿泊棟、ロッジ、研修棟といった宿泊施設が充実しています。青少年が参加すれば無料、青少年がいなくても格安で利用できます。キャンプ場も青少年の育成を目的とした施設のひとつですので、一般のキャンプ場とは違うようです。
地域タグ:室戸市
高知県仁淀川町^^秋葉の宿キャンプ場/大渡ダムと茶霧湖(さぎりこ)が一望!
高知県仁淀川町高瀬地区、仁淀川に造られた「大渡ダム」の上方に、廃校になった学校のグラウンドを活用した「秋葉の宿キャンプ場」があります。一辺の長さが70~80mあるフリーサイトで、ペット可、1日8組限定のキャンプ場です。 キャンプ場の直下には、茶霧湖(さぎりこ)というダム湖が広がっていて、その眺めも絶景です。
地域タグ:仁淀川町
高知県仁淀川町^^安居川と土居川の合流地点/キャンプもできる安の河原!
高知県仁淀川町土居地区、仁淀川水系安居川と土居川の合流地点に「安の河原」があります。清流の川面を見ながら過ごせる河原、街の喧騒から離れて癒やされに行ってみませんか。
地域タグ:仁淀川町
四国カルスト(天狗高原)/星ふるヴィレッジTENGUとその周辺!
四国カルスト(天狗高原)は、高知県と愛媛県の県境にまたがる標高1,000mから1,500mのカルスト台地です。高知県側にあった「天狗荘」が、2021年7月に「星ふるヴィレッジTENGU」として全館リニューアルオープンしました。ここから愛媛県久万高原町にあるキャンプ場に向け、カルスト台地を散策してみました。
地域タグ:津野町
高知県と愛媛県の県境、標高1,000mから1,500mに連なる四国カルストに、格安料金で利用できる「姫鶴平(ひめづるだいら)キャンプ場」があります。四国カルストの壮大な自然と満天の星空を楽しめる場所でもあります。
地域タグ:久万高原町
わが家へ来てから1年^^1歳2ヶ月になった小鉄/まだまだわんぱくです!
わが家のミニチュア・シュナウザー犬「小鉄」、2021年6月25日生まれ、わが家の来たのは生後2ヶ月の8月25日、あれから1年2ヶ月が経ち、とっても大きくなりました。でもまだまだ「甘えん坊」で「やんちゃ坊主」です。
冷凍食品は本当に美味しいものが増えました。とんかつも業務用からお弁当用まで幅広く販売されています。そこで今回は、お弁当用の冷凍とんかつを使ってカツ丼を作ってみました。簡単ですのでキャンプで作ってみて下さい。
さめうらテントパーク^^リニューアルオープン/高知県土佐町早明浦ダムの湖畔!
高知県土佐町の「早明浦ダム」の湖畔にあった「さめうら森林公園」がリニューアルし、「さめうらテントパーク」として生まれ変わりました。 キャンプが楽しめる施設として段階的に整備されていて、第一期工事として老朽化したバンガローを撤去し、炊事棟やキャンプサイトなどを新設、今後もアウトドアの拠点としての整備が続けらていくようです。
地域タグ:土佐町
高知県高岡郡津野町/高速道路から車で約30分^^船戸農産朝見谷農場キャンプ場!
高知県高岡郡津野町船戸地区に「船戸農産朝見谷農場キャンプ場」があります。国道から約500m入った山間にあるキャンプ場で、仮設トイレと原生林から引き込んだという天然水の水道があるだけの施設ですが、本来のキャンプが味わえる場所でもあります。
地域タグ:津野町
ネットでスキレット料理を探していたら、美味しそうな「西洋風のたまご焼き」があったので作ってみました。スキレットで作ったあと、同じものをメスティンでも作ってみましたが、これが見事に大失敗、失敗作も紹介しますので参考にしてください。
CAMP OOPARTSの「串しぇら」/シェラカップでミニ串揚げ!
父の日に娘たちが買ってくれた「CAMP OOPARTS(キャンプオーパーツ)」製の「串しぇら」を使ってみました。油をシェラカップに入れて揚げるという商品ですから、「一口カツ」が最適でしょう。カツの作り方から紹介します。
CAMP OOPARTSの「蒸しぇら」/枝豆を蒸してみました!
父の日に娘たちが買ってくれた「CAMP OOPARTS(キャンプオーパーツ)」製の「蒸しぇら」を使ってみました。枝豆と言えば、お鍋で煮るのが一般的だと思いますが、今回は「せいろ」で蒸してみました。
CAMP OOPARTSの「蒸しぇら」/可愛い^^せいろを買ってもらいました!
父の日に娘たちが「CAMP OOPARTS(キャンプオーパーツ)」製の「蒸しぇら」を買ってくれました。包装を開けるとなんとも可愛い「せいろ」が入っていました。思っていた以上の優れもので、娘たちに感謝です。
徳島県三好市山城町平野地区^^塩塚高原キャンプ場/高知道新宮ICから車で約21分!
徳島県三好市山城町平野地区の標高800メートルほどの山間に、大自然を満喫できる「塩塚高原キャンプ場」があります。高知自動車道新宮ICから約12.5㎞(車で約22分)というアクセス恵まれた場所にあり、大自然の中、大変きれいで素晴らしい施設です。
地域タグ:三好市
キャプテンスタッグ炭焼き名人万能七輪(水冷式)を使ってみました!
夫婦2人で家でも使える小さめのBBQコンロを探していて、Amazonで見つけた「キャプテンスタッグ炭焼き名人万能七輪(水冷式)」というのを買いました。七輪と言っても鉄製なので持ち運びが手軽で使い安く、何より安価なのが魅力です。
愛媛県四国中央市/高知道新宮ICから車で1分^^霧の森コテージ!
愛媛県四国中央市新宮町を流れる「馬立川」沿いに7棟の山小屋風コテージがあります。食事は、近くにある道の駅のレストランを利用するか、コテージ内のキッチンで自炊もできます。また、道の駅に温泉があるほか、施設内にも温泉があります。
地域タグ:四国中央市
高知県須崎市浦ノ内地区にオープン/ロゴスパークシーサイド高知須崎!
2022年春、高知県須崎市浦ノ内地区の「浦ノ内湾」に沿いにオープンした「ロゴスパークシーサイド高知須崎」へ行ってきました。近くには、カヌー・シーカヤック・ドラゴンカヌー体験ができる施設もあり、環境に恵まれた場所にあります。
地域タグ:須崎市
高知自動車道新宮ICから車で約1分/「道の駅霧の森」直下の馬立川で川遊び!
高知自動車道新宮ICから約0.8㎞(車で約1分)のアクセスに恵まれた場所に道の駅「霧の森」があり、その直下の馬立川に、流れは穏やかで浅く、川遊びに絶好の場所があります。周りを美しい森に囲まれた河原で水遊びを楽しんでみませんか。
地域タグ:四国中央市
愛媛県四国中央市^^高知道新宮ICから約29分/霧の高原オートキャンプ場
愛媛県四国中央市新宮町の標高860メートルほどの高原に、大自然を満喫できる「霧の高原オートキャンプ場」があります。高知自動車道新宮ICから約14.8㎞、車で約29分というアクセスにも恵まれた場所にあり、大変きれいで素晴らしい施設です。
地域タグ:四国中央市
高知県安芸市にある神秘のスポット^^波の浸食でできた伊尾木洞!
伊尾木洞は、数万年前の周辺が海だったころ、波の浸食によってできた洞窟だそうで、高さ約5m、幅約3m、全長約40mほどあります。洞窟を抜けると渓谷が続き、足を浸すくらいの穏やかな水が流れています。
地域タグ:安芸市
美濃田の淵キャンプ村^^東入口から入って新発見がありました!
高知県から徳島県に流れる吉野川沿い、徳島自動車道吉野川サービスエリア前に「美濃田の淵キャンプ村」があります。先日、久しぶりに訪問しました。東入口から入ったところにもサイトがあるのを発見、広大なキャンプ場であることを改めて知りました。
地域タグ:東みよし町
令和4年4月にオープンした「野根川オートキャンプ場」へ行って来ました。管理人さんのご厚意により、ここにある「テントサウナ」や「ドラム缶風呂」を疑似体験でき、家内も大興奮でした。
地域タグ:東洋町
高知県から徳島県に流れる吉野川沿いの徳島自動車道吉野川サービスエリア前に「美濃田の淵キャンプ村」があります。先日、ここを久しぶりに訪問しデイキャンプをしてきました。
地域タグ:東みよし町
グランピングしながらマリンスポーツを楽しめる^^奈半利町海浜センター!
高知県室戸市の西隣、安芸郡奈半利町に「奈半利町海浜センター」という場所があります。ここには波消しブロック内の入り江にサンゴ礁が見える場所があり、シーカヤックやSUP(サップ)、水中スクーターが体験できます。さらに、2022年春、グランピング施設もでき、キャンプをしながらマリンスポーツを体験できる場所になりました。
地域タグ:奈半利町
今回は、家内のリクエストで、「こんにゃくのピリ辛炒め」を作りました。簡単に作れて、お酒の友には最適です。是非お試しください。
今回は、別の料理に使った残りの合い挽き肉と残りもののピーマンで、ピーマンの肉詰めを作ってみました。ハンバーグを作るついでに、合い挽き肉をちょっと残して作ってみませんか。
残りものの野菜を使って「野菜たっぷりオムレツ」を作ってみました。今回は、フライパンを使いましたが、スキレットでも作れます。冷蔵庫の中で、中途半端に余ったお好みの野菜を使って作ってみてください。
百均で買ったスキレット^^お好み焼き風たこ焼きを作りました!
スキレットでお好み焼き風たこ焼きを作ってみました。材料を混ぜ合わせて焼くだけなので、たこ焼き器がなくても簡単に作れます。是非、キャンプで作ってみてください。
桜が散ったあとの高知城/ツツジが咲き始め^^うつぎが満開でした!
高知では桜(ソメイヨシノ)の季節も終わり、高知城の桜も寂しく散り始めていました。でも、桜とは満開の時期をずらすかのように、今から咲き始めようとしているツツジや、今、満開になったうつぎの花が高知城を彩っていました。
地域タグ:高知市
娘が使うのを諦めた百均のスキレットをシーズニングした話は前にお伝えしました。 そのスキレットのシーズニングがうまくできているかを確認するため、目玉焼きを作ってみました。
高知県へ来たらまず何を食べますか? 上位に入るのは「鰹のたたき」でしょうね。最近では、スーパーマーケットで売っているものでも、安価で美味しくいただけるようになりました。それをさらに美味しくなるようにひと工夫しました。
娘が百均で買ったスキレット、たわしでゴシゴシと洗って自然乾燥させたら錆びてしまったそうです。錆びたので「いる?」と家内に、二つ返事でありがたく頂きました。一度も使っていないスキレットをシーズニングしてみました。
地球33番地は、東経133度33分33.333秒、北緯33度33分33.333秒の地点(旧日本測地系により計測)を指す愛称で、高知県高知市南金田付近の「江ノ口川」にあります。過日、江ノ口川北岸にある桜を見に「地球33番地」まで散歩してきまし
地域タグ:高知市
コールマン製ツインガスバーナーを持っていますが、ふた口のバーナーが不必要なこともあり、その時はカセットガスコンロを使ったりしていました。最近、コールマン製のシングルガスバーナーが存在することを知り、早速買いました。ブログ村に参加しています。
家内は「メスティン」ファンです。その家内が「一度これでご飯を炊いてみて」と言うので、今回チャレンジしてみました。高価なメスティンは買えませんので、百均で揃えた道具でチャレンジしてみました。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓をポチッと
キャンプで八宝菜を作ってみませんか/簡単^^手早くできます!
過日、種崎千松公園でデイキャンプをしたとき、家内の希望で「八宝菜」を作りました。作り方をキャンプの様子とともに公開したのですが、「八宝菜の作り方だけの記事を・・」と言うので、「鏡川源流憩いの広場」でのデイキャンプで、もう一度作ってみました。
ふき味噌^^を作りました/鏡川源流憩いの広場で摘んだふきのとう!
高知市北部、土佐山地区の「鏡川源流憩いの広場」でデイキャンプをした際、ふきのとうを見つけました。「ちょっと育ちすぎ?」という感じではありましたが、摘ませてもらって「ふき味噌」を作ってみました。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓をポチ
地域タグ:高知市
以前、焼き芋作りに挑戦しましたが、焼きすぎて「炭」に近い状態になりました。家内が「リベンジしなきゃ」と、「鏡川源流憩いの広場」でのデイキャンプの際に再挑戦しました。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓をポチッと押して頂いて応援をお願い
地域タグ:高知市
高知県立種崎千松公園でデイキャンプ/家族で出掛けながら^^婿はソロキャン!
高知市種崎にある「高知県立種崎千松公園」でデイキャンプをしてきました。一緒に行った婿も「キャンプ好き」なのですが、仕事が忙しくてキャンプに行けない可愛そうな婿殿、この機会に「ソロキャン」気分に浸ったようです。ブログ村に参加しています。よろし
地域タグ:高知市
娘夫婦とデイキャンプ^^無料で利用できる高知県立種崎千松公園
高知市の南、桂浜から浦戸大橋を渡ったところに高知県立種崎千松公園があります。先日、娘たちとデイキャンプへ行って来ました。土曜日の午後だったこともあり、たくさんの方々がアウトドアを楽しんでいました。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓を
地域タグ:高知市
高知ICから市街地へ約2㎞^^遊具があって車中泊もできる弥右衛門公園!
高知道高知ICから市街地方向へ約2㎞(車で約3分)の場所に、車中泊もできる弥右衛門公園(やえもん)公園があります。ここは、直ぐ近くにコンビニや温泉があるほか、園内には遊具もあるなど恵まれた場所にある施設で、無料で利用できる公園です。ブログ村
地域タグ:高知市
高知自動車道のドッグラン/南国ICと高知IC間の下り線南国SA!
高知自動車道南国ICと高知IC間の下り線南国SAにドッグランがあります。先日、わが家のミニチュア・シュナウザー「小鉄」を連れて行って来ました。小鉄にとっては初めてのドッグランで、どういう反応を見せてくれるか楽しみでした。ブログ村に参加してい
地域タグ:南国市
高知市中心地から北へ車で約30分^^デイキャンプができる多目的広場!
高知市北部の山間、高知市土佐山東川(旧土佐山村東川)地区にデイキャンプができる多目的広場があります。広場の直ぐそばには「オーベルジュ土佐山」という温泉があり、宿泊はもちろん日帰り入浴をすることもできます。広場でバーベキューを楽しんだあと、温
地域タグ:高知市
ぽっかり穴が空いた壮大な絶壁/高知市土佐山にある無料の大穴狭キャンプ場!
高知市中心地から北へ車で約25分の場所(旧土佐山村、現高知市土佐山)に「大穴峡」という高さ約100メートル、岩の真ん中に穴があいた絶壁があります。ここは高知市中心部を流れる「鏡川」の上流域で、穏やで美しい流れの鏡川と壮大な大穴峡を目前にした
地域タグ:高知市
高知市中心部から約20分^^鏡川の河原にある無料の宗安寺キャンプ場!
高知市宗安寺地区に鏡川の河原を利用した無料のキャンプ場があります。ここは高知市の中心地から車で約20分の距離にあり、特に、夏のアウトドアシーズンには、バーベキューや川遊びの方々で賑わっています。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓をポ
地域タグ:高知市
高知城前で毎週開催される木曜市/街路市は日曜市だけではありません!
高知城の南で毎週木曜日に「木曜市」が開催されます。高知県庁前交差点から南へ約200メートルの間、市道に街路市約70店が並びます。高知市で開催されている「曜日市」の中では「日曜市」に次ぐ規模を誇っています。ブログ村に参加しています。よろしかっ
地域タグ:高知市
高知県香美市土佐山田町の「甫喜ケ峰森林公園」は、昭和天皇をお迎えして全国植樹祭が行われた場所で、会場となった県有林を整備したのが、現在の森林公園です。ここには、公園の入口に無料で利用できるキャンプ場があります。とある2月の平日、デイキャンプ
地域タグ:香美市
キャンピングトレーラーロッジB&M/高知県土佐市の海岸にあります!
高知県土佐市の海岸にペットと泊まれるキャンピングトレーラーロッジB&Mがあります。ここには「B&M」というカフェがあり、そのカフェの隣りにロッジが新規オープンしました。宿はキャンピングトレーラー1棟貸で、ペットをケージに入れずに宿泊OK、食
地域タグ:土佐市
美しい夕暮れ^^を見に来てください/高知県土佐市宇佐しおかぜ公園!
高知県土佐市にある「しおかぜ公園」は、宇佐地区の海辺にある公園で、入口に大きなクジラのオブジェがあります。ここから宇佐の入江や漁港が一望でき、対岸にある横浪半島も望めます。公園内には、広い駐車場やトイレなどが整備されていて、休憩や車中泊も可
地域タグ:土佐市
2晩かけて日の出、星空、月の出、雲海を観察/ゆとりすとパークおおとよ!
高知県大豊町のキャンプ場「ゆとりすとパークおおとよ」の醍醐味といえば、雲海と満天の星空です。1月の寒い日、雲海や星空を撮影しに行って来ました。それも2日連続で。2日連続で行ったからといって、いい写真がとれるものではありませんが、家内と2人で
地域タグ:大豊町
坂本龍馬像がある高知市の観光名所^^誰もいない桂浜を夜撮してきました!
桂浜は、高知市浦戸にある太平洋を望む海岸で、海に向かって坂本龍馬像が立っている高知県を代表する名所のひとつとです。その桂浜を誰もいない夜間に散策し撮影してきました。夜の桂浜海岸(竜宮岬、坂本龍馬像など)をご覧下さい。ブログ村に参加しています
地域タグ:高知市
満天の星空を観察してきました^^高知県仁淀川町の星ヶ窪キャンプ場!
2019年11月1日に紹介した高知県吾川郡仁淀川町にある星ヶ窪キャンプ場、ここは満天の星空が見られることでご存じの方も多いかと思います。今回夫婦で行って来て、星空の観察をしてきましたのでご紹介します。ブログ村に参加しています。よろしかったら
地域タグ:仁淀川町
高知県中土佐町久礼ふるさと海岸の日の出/だるま朝日は一日にして成らず!
高知県中土佐町久礼で「だるま朝日」を見ることが出来ます。ここで日の出が見られる期間は、「秋分の日」から「春分の日」の間で、「だるま朝日」は、その間で気象的な条件が整った時にしか見られない貴重な瞬間です。「だるま朝日」の撮影に挑戦しようと、高
地域タグ:中土佐町
高知市内を一望できます/五台山の展望台から見る夜景は絶景です!
高知市南東部に五台山という高知市内を一望できる小高い山があります。ここは桜やツツジの名所となっているほか、四国霊場第31番札所竹林寺、世界的植物学者「牧野富太郎博士」の偉業を記念して作られた県立牧野植物園や記念館があります。山頂には展望台が
地域タグ:高知市
ミニチュア・シュナウザー犬「小鉄」、もうすぐ7ヶ月、わが家に来て5ヶ月になります。毎日まいにち、座卓の角を噛んでます。おかげで乳歯はほぼ抜けたようで、立派な大人の歯がはえ揃いつつあります。成長途上の小鉄です。ブログ村に参加しています。よろし
私たち夫婦の初日の出/高知市種崎千松公園から日の出を見に行ってきました!
高知市の桂浜に隣接する種崎千松公園へ行って来ました。ここは土木事務所が管理している、名前のとおり松林の中にある公園で、無料でキャンプができる施設でもあります。今年は仕事の都合で、初日の出を見に行くことができませんでした。そこで、先日、ちょっ
地域タグ:高知市
わが家の手作り茶碗蒸し/難しくないのでキャンプでも試してみませんか!
わが家の家族は茶碗蒸しが大好きで、大量に作っては数日間食べています。買うと安くはないので、できるだけ家で作るようにしています。一晩で食べきれるくらいの量なら、キャンプ場も作れます。キャンプ飯のデザートのひと品に加えませんか。ブログ村に参加し
とまろっとオートキャンプ場へ行ったらこんな冬キャンプをしています!
私たち夫婦が一番行くキャンプ場が、高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」です。ここは施設自体が広く、オフシーズンには利用料金の割引があることなどがここを選択する理由です。今回、私たちがとまろっとでしてきた冬キャンプの様子を紹介し
地域タグ:四万十市
シュナウザー犬小鉄^^初めてのお泊まりキャンプ/とまろっとで冬キャンプ!
明けましておめでとうございます。昨年8月に生後2ヶ月のシュナウザー犬「小鉄」を迎えて4ヶ月が過ぎました。今年は、小鉄とのキャンプを楽しみたいと思っています。先日、小鉄と一緒に高知県四万十市にあるとまろっとオートキャンプ場へ行って来ました。小
地域タグ:四万十市
とまろっとオートキャンプ場で冬キャンプ/タレで味わう湯豆腐を作りました!
とまろっとオートキャンプ場で1泊してきました。春のヤマモモの季節以来です。冬キャンプは寒いですが、一番良いところは虫がいないことです。今回のキャンプ飯は、タレで味わう湯豆腐を作りました。濃厚なタレで、ポン酢で味わうもとひと味違った趣がありま
地域タグ:四万十市
とまろっとオートキャンプ場で冬キャンプ/夕食はお釜で豚汁^^夜は満天の星空☆
高知県四万十市にあるとまろっとオートキャンプ場へ行って来ました。春のヤマモモの季節以来です。冬キャンプは寒いですが、準備をして行けば問題ありません。冬キャンプの一番良いところは、虫がいないことです。今回のキャンプ飯は、小さなお釜を使って豚汁
地域タグ:四万十市
小鎌田の浜キャンプ場で冬デイキャンプ/肉じゃがを作ってみました!
高知県中土佐町にある小鎌田の浜キャンプ場で冬のデイキャンプの際、肉じゃがを作ってみました。この日は快晴で風もなく、暖かいデイキャンプでした。冬キャンプで暖かい物を頂けるのは最高です。ほくほくの肉じゃがを食べて暖まってください。ブログ村に参加
地域タグ:中土佐町
高知県中土佐町^^小鎌田の浜キャンプ場でデイキャンプ/鰹の藁焼きたたきに再挑戦
高知県中土佐町にある小鎌田浜キャンプ場、ここへは一度デイキャンプに行ったことがあります。ここは、高知道中土佐ICから約4㎞という比較的行きやすい場所にあり、美しい久礼湾の美しい海を望むことができる場所です。今回は、たいへん天気が良かった12
地域タグ:中土佐町
高知県中土佐町^^双名島と隣接する大野サーフビーチ/車中泊も可!
高知県中土佐町久礼に土佐十景のひとつとされる「双名島」という一対の島があります。昔むかし、大波に悩んでいた久礼の人々を助けようと、鬼ヶ島の鬼が2つの大きな岩を運んできてできたという伝説があるそうです。また、双名島に隣接する場所には、大野サー
地域タグ:中土佐町
徳島港と和歌山港を結ぶ「南海フェリーあい」に乗って和歌山市へ行って来ました!
徳島市にある徳島港と和歌山市にある和歌山港とを結ぶ南海フェリーがあります。所要時間は2時間余、和歌山市に嫁いでいる娘のところに行くには大変便利ですし、楽なので利用しています。その南海フェリーに「あい」という船があります。今回この船に乗りまし
和歌山へ出掛けたもののキャンプ場の予約がとれず/娘夫婦の庭でテントを設営!
長期休暇が取れた日、家内、愛犬「小鉄」と一緒に、和歌山県の娘夫婦の新居に出掛けました。キャンプ場でキャンプをして娘夫婦の家を訪問するつもりでしたが、直前のことだったため、どこのキャンプ場も予約が取れませんでした。一応「キャンパー」を名乗って
高知県津野町のかわうそ自然公園でデイキャンプ/鰹のたたき作りに挑戦!
とある休日、婿が出張中のため退屈している娘と孫を誘ってデイキャンプに出掛けました。場所は、予約が必要なく無料で、自宅から1時間程度で行ける「かわうそ自然公園」を選びました。デイキャンプをするだけでは面白くないので、「鰹のたたき」作りに挑戦、
わが家のシュナウザー犬^^小鉄/4回目のワクチン接種が終わりました!
わが家のミニチュア・シュナウザー「小鉄」、4回目のワクチン接種が終了しました。5種混合ワクチン3回目の接種の日、獣医さんから「野山で遊ばせるなら7種混合ワクチンを2回接種しないといけない」と言われ、予定していた回数より1回増えることになりま
「ブログリーダー」を活用して、kunikichiさんをフォローしませんか?
「JHQ製の鉄板マルチグリドル」は、焦げ付きにくく手入れが簡単で、焼いたり炒めたり煮こんだりできる「万能調理器具」です。今回は、簡単にできる「ムール貝のガーリック&バター炒め」とうまくできなかった「オムライス」を紹介します。
テントを張った脇にペットを遊ばせるスペースを作れないかと思っていました。あるキャンプ場で、テントの脇に網を張ってペットを遊ばせていたキャンパーを見て、「なるほど」と目からうろこでした。早速、私たちも試してみました。
「JHQ製の鉄板マルチグリドル」は、焦げ付きにくく手入れが簡単で、焼いたり炒めたり煮こんだりできる万能調理器具です。今回、そのマルチグリドルでステーキを焼いてみました。
イワタニ製のカセットガスコンロ「タフまるJr.」を買いました。前から気になっていた商品ですが、家内のお気に入りでもあったので、家内が買ってくれました。早速、使い勝手などを試してみました。
鉄板マルチグリドルをご存じですか。焦げ付きにくく、手入れが簡単で、焼いたり炒めたり煮こんだりできる万能鉄板です。軽量でシーズニング不要、キャンプだけではなく、IH対応なので家庭での料理にも使えます。
高知県安芸郡安田町、国道55号線沿いに「唐浜休憩所」(とうのはまきゅうけいしょ)があります。 ヨーロッパ風のおしゃれな場所で、椅子に座って太平洋を一望することができます。高知県東部へお出掛けの際は、是非、寄ってみてください。
本日(2022年12月23日の金曜日)起きてみると大雪でした。雪国の方には「これで大雪?」と言われるかも知れませんが、南国土佐では滅多にないことです。
私たち夫婦のキャンプは、テントなど必要な物をハイエースに載せて目的地へというスタイルです。ハイエースはアウトドアにしか使わないので、キャンプグッズを積みっぱなしです。食器類も同様ですが、今まで不揃いな食器収納を使っていました。Amazonで安価な収納ケースを見つけて購入しました。
高知県安芸郡田野町、国道55号線から車で約2分の高台に「無人の薪販売所」があります。コンテナ1杯分を500円という格安で販売しており、高知市から室戸市方面へお出掛けの際は、是非利用してください。
「Camp Tools 2022 PEAKS(5月号)」特別付録の「アイアンメスティン」でとろとろの豚の角煮作りに挑戦しました。使った肉は、わが家の「冷蔵庫の肥やし」になりつつあった冷凍「四万十ポーク」、それをビールで煮てみました。
先日ゲットした「Camp Tools 2022 PEAKS(5月号)」特別付録の「アイアンメスティン」でステーキを焼いてみました。お肉は高知県産のものを使いました。
高知県土佐町の山間、四国山地の1,000級の山々に囲まれた瀬戸川渓谷。早明浦ダムの上流から徳島県に流れる吉野川の支流「瀬戸川」にあり、ツツジや紅葉が美しい場所です。
「Camp Tools 2022 PEAKS (ピークス)5月号」を買いました。特別付録は、アイアンメスティンです。ちょっと出遅れてしまったので書店では手に入りませんでしたが、Amazonで発見、定価の倍ほどの値段だったものの購入。早速、箱から出してみました。
高知県四万十町(旧窪川町)、四国八十八カ所霊場第三十七番札所「岩本寺」にキャンプ場「TERA-CAMP」があります。1組限定のサイトで隣接する宿坊のお風呂やサウナを利用できる貴重な施設です。
高知県いの町清水上分、仁淀川の支流「枝川川」にある「にこ淵」、「仁淀ブルー」で表現される美しく幻想的なブルーが見られる場所です。何回行ってもあきない美しさを見せてくれるにこ淵を堪能してきました。
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第5回目は「番外編」です。
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第4回目は「小鉄編」です。
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第3回目は「焚き火編」です。
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第2回目は「料理編」です。
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第1回目は「テント編」です。
2019年11月1日に紹介した高知県吾川郡仁淀川町にある星ヶ窪キャンプ場、ここは満天の星空が見られることでご存じの方も多いかと思います。今回夫婦で行って来て、星空の観察をしてきましたのでご紹介します。ブログ村に参加しています。よろしかったら
高知県中土佐町久礼で「だるま朝日」を見ることが出来ます。ここで日の出が見られる期間は、「秋分の日」から「春分の日」の間で、「だるま朝日」は、その間で気象的な条件が整った時にしか見られない貴重な瞬間です。「だるま朝日」の撮影に挑戦しようと、高
高知市南東部に五台山という高知市内を一望できる小高い山があります。ここは桜やツツジの名所となっているほか、四国霊場第31番札所竹林寺、世界的植物学者「牧野富太郎博士」の偉業を記念して作られた県立牧野植物園や記念館があります。山頂には展望台が
ミニチュア・シュナウザー犬「小鉄」、もうすぐ7ヶ月、わが家に来て5ヶ月になります。毎日まいにち、座卓の角を噛んでます。おかげで乳歯はほぼ抜けたようで、立派な大人の歯がはえ揃いつつあります。成長途上の小鉄です。ブログ村に参加しています。よろし
高知市の桂浜に隣接する種崎千松公園へ行って来ました。ここは土木事務所が管理している、名前のとおり松林の中にある公園で、無料でキャンプができる施設でもあります。今年は仕事の都合で、初日の出を見に行くことができませんでした。そこで、先日、ちょっ
わが家の家族は茶碗蒸しが大好きで、大量に作っては数日間食べています。買うと安くはないので、できるだけ家で作るようにしています。一晩で食べきれるくらいの量なら、キャンプ場も作れます。キャンプ飯のデザートのひと品に加えませんか。ブログ村に参加し
私たち夫婦が一番行くキャンプ場が、高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」です。ここは施設自体が広く、オフシーズンには利用料金の割引があることなどがここを選択する理由です。今回、私たちがとまろっとでしてきた冬キャンプの様子を紹介し
明けましておめでとうございます。昨年8月に生後2ヶ月のシュナウザー犬「小鉄」を迎えて4ヶ月が過ぎました。今年は、小鉄とのキャンプを楽しみたいと思っています。先日、小鉄と一緒に高知県四万十市にあるとまろっとオートキャンプ場へ行って来ました。小
とまろっとオートキャンプ場で1泊してきました。春のヤマモモの季節以来です。冬キャンプは寒いですが、一番良いところは虫がいないことです。今回のキャンプ飯は、タレで味わう湯豆腐を作りました。濃厚なタレで、ポン酢で味わうもとひと味違った趣がありま
高知県四万十市にあるとまろっとオートキャンプ場へ行って来ました。春のヤマモモの季節以来です。冬キャンプは寒いですが、準備をして行けば問題ありません。冬キャンプの一番良いところは、虫がいないことです。今回のキャンプ飯は、小さなお釜を使って豚汁
高知県中土佐町にある小鎌田の浜キャンプ場で冬のデイキャンプの際、肉じゃがを作ってみました。この日は快晴で風もなく、暖かいデイキャンプでした。冬キャンプで暖かい物を頂けるのは最高です。ほくほくの肉じゃがを食べて暖まってください。ブログ村に参加
高知県中土佐町にある小鎌田浜キャンプ場、ここへは一度デイキャンプに行ったことがあります。ここは、高知道中土佐ICから約4㎞という比較的行きやすい場所にあり、美しい久礼湾の美しい海を望むことができる場所です。今回は、たいへん天気が良かった12
高知県中土佐町久礼に土佐十景のひとつとされる「双名島」という一対の島があります。昔むかし、大波に悩んでいた久礼の人々を助けようと、鬼ヶ島の鬼が2つの大きな岩を運んできてできたという伝説があるそうです。また、双名島に隣接する場所には、大野サー
徳島市にある徳島港と和歌山市にある和歌山港とを結ぶ南海フェリーがあります。所要時間は2時間余、和歌山市に嫁いでいる娘のところに行くには大変便利ですし、楽なので利用しています。その南海フェリーに「あい」という船があります。今回この船に乗りまし
長期休暇が取れた日、家内、愛犬「小鉄」と一緒に、和歌山県の娘夫婦の新居に出掛けました。キャンプ場でキャンプをして娘夫婦の家を訪問するつもりでしたが、直前のことだったため、どこのキャンプ場も予約が取れませんでした。一応「キャンパー」を名乗って
とある休日、婿が出張中のため退屈している娘と孫を誘ってデイキャンプに出掛けました。場所は、予約が必要なく無料で、自宅から1時間程度で行ける「かわうそ自然公園」を選びました。デイキャンプをするだけでは面白くないので、「鰹のたたき」作りに挑戦、
わが家のミニチュア・シュナウザー「小鉄」、4回目のワクチン接種が終了しました。5種混合ワクチン3回目の接種の日、獣医さんから「野山で遊ばせるなら7種混合ワクチンを2回接種しないといけない」と言われ、予定していた回数より1回増えることになりま
11月上旬、娘夫婦が住んでいる和歌山県へ出掛けました。しばらく見ないうちに孫の成長も著しく、二泊三日を満喫しました。その間、「紀美野町のかみふれあい公園」でピクニックをし、キャンプ場を見学してきました。本当ならキャンプをしたかったのですが、
わが家のミニチュア・シュナウザー犬小鉄、ケージの中のオシッコシートでしかオシッコをしたことがありません。先日、和歌山市の娘夫婦の家へ小鉄を連れて出掛けました。そんな小鉄が、娘夫婦の新居の庭先で初オシッコをしてしまいました。私たち夫婦は慌てて
11月12日、紅葉シーズンになった高知県仁淀川町にある仁淀川支流の中津川にある中津渓谷へ行ってきました。平日でしたが、県外からのお客さんや外国からのお客さんもいて、大変賑わっていました。降ったりやんだりする変わりやすい山の天気の中、家内に傘