メインカテゴリーを選択しなおす
臼杵川の支流にある渓谷。市指定名勝に指定されている。 1833年(天保4年)に商人の三並屋繁右衛門(橋本主馬之助)と清水善七が相談し、伊勢参りに行けない人々の為に、この地に伊勢神宮外宮の御祭神である豊受
年末のお休みに渓谷へ行ってみました。ワイキキからさほど離れていない場所は、山々に囲まれた通称「虹の滝」「虹の谷」マノア渓谷入口が見て来ました。ここで駐車場...
滝の流れは、シャッタスピードで表現が変わります。 シャッタスピードは、0.3秒・1/5秒・1/15秒・1/30秒・ 1/60秒を切り替えて撮影しています。 滝の落差スピードで流れの表情が変わりますの、シャッタスピードを 切り替えるようにしています。 写真は、表情からシャッタスピードを想像して見て頂きたいと 思います。
朱架ける清流、紅葉うつろう師走の里里山点景:橋と渓谷の紅葉2022.12.10初めて歩いた山の町は今が紅葉シーズン、欄干と紅葉それぞれ赤×黒のコントラストがきれいだなあと。山野はモチロン植物園や自社での撮影は植生と土壌保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。秋はトリワケ山の日暮れ早い×寒いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:伊豆箱根2022.12.10】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます朱橋の渓、師走紅葉
栃木県日光市の鬼怒川温泉と川治温泉の間にある鬼怒川渓谷。迫力ある滝と渓谷を遊歩道から間近に眺める事ができ、立ち並ぶ飲食店で鮎や岩魚の塩焼きを味わえる。
3日くらい前にTVで紅葉がきれいに彩られている 紹介がありましたので、早速昨日行くことにしました。 自宅から片道約200Kmの長旅でした。 一般道で行くと往復400Kmを越えるため、1日で はきついので、東関東自動車道と磐越道を利用しました。 この渓谷は、気軽に回れるコースがあります。 一番の見所はつり橋の紅葉でした。 …
遊水峡(夏)の景色はこちら→熊本県阿蘇郡小国町 『遊水峡(夏)』 夏は避暑地・レジャースポットとして人気が高い遊水峡。秋になると色鮮やかな紅葉に彩られ、美しい渓谷となる。 駐車場周辺の渓流。綺麗
福島県只見町の紅葉の渓谷を歩きました。 ぶなの黄葉と雑木林の紅葉が秋の風景を楽しませてくれました。 誰もいない初めての渓谷を熊よけの鈴を鳴らしながらの 撮影でした。 ぶなの森を歩いていると、雑木林の間から澄み切った 青空が見えました。 写真は、同じ位置から縦位置と横位置で撮ったものです。
高知県土佐町の秘境にある瀬戸川渓谷/久しぶりに行って来ました!
高知県土佐町の山間、四国山地の1,000級の山々に囲まれた瀬戸川渓谷。早明浦ダムの上流から徳島県に流れる吉野川の支流「瀬戸川」にあり、ツツジや紅葉が美しい場所です。
山肌彩る秋の色 / Autumn colors in the mountain
これは11月上旬に梵字川渓谷で撮影した紅葉の1枚です。晩秋のくすんだ紅葉が山肌を彩り、過行く秋を伝えていました。撮影時期からあっという間に時は過ぎ、今はもう11月中旬です。この場所ではもう紅葉は終わりに近づいている事でしょう。時の移ろいの速さに驚くばかりです。
青空が見えてきた不動滝西を向いているので、光が入るのが遅いです。岩が何か、甲冑のようにも見えますね。上からのラインがほかの滝とは違った装いを見せています。このラインが好きです!途中、滝つぼへと落ちるラインは二筋にと別れます。写真つながりの友と出かけたのでないのでゆっくりと撮る落ち葉グルグルはお預けです。今夜は天体ショー天王星は撮れないにしても、皆既月食は頑張って撮らなくちゃね。...
10月27日(木)さくらと紅葉ドライブ4箇所目は、吐竜の滝。2013年6月ぶり2回目となります。駐車場はそれほど広くはありませんが、こんな感じで停めることが出来ます。簡易トイレが2つありました。🕐12:50身支度を済ませてから出発です。滝までは、ゆーーーっくり歩いても15分あれば到着する距離にあります。紅葉シーズンというのもあり、人やワンコの姿が多く見受けられました。格好は、観光の延長線上の方もいれば、装...
11月4日から一泊二日の甲州へ行ってきた。目的は昇仙峡の紅葉です。11時に着いたけど県営駐車場はすでに満車。仕方なく有料駐車場へ車を置き昇仙峡の川沿いを登ってロープウェイまでハイキング。さて、出発です。 【天空乃杜 庭園】川沿いを歩いてると紅葉が鮮やかです。 【石門】 花崗岩で自然に形成された天然アーチでものすごく大きい岩 石段を登っていくと滝が現れます。 【仙娥滝(せんがたき)】ビュースポットは写真を撮る人でいっぱいでした。落差は約30m、日本の滝百選に選定される名瀑ですって。登った先に滝上エリアがありそのさきにロープウェイ乗り場があります。ここまで私たちは昇仙峡ハイキングBコースで歩いてき…
10月13日~11月1日までに訪れた地域を紹介します。 10月13日は自宅から寄り道しないで福島県道の駅「いなわしろ」 止まりでした。 (1)10月14日:山形県月山山麓のぶなの森散策。 (2)10月15日:山形県尾花沢市銀山温泉近隣の山散策。 (3)10月16日:山形県由利本荘市「道の駅」周辺探索と法体の滝。 (4)10…
これは2日前の11月最初の週末に梵字川渓谷で撮影した秋景色の1枚です。深い谷の底を流れる梵字川の川辺にひと際朱く紅葉している木がありました。あれは椛でしょうか。鮮やかなその色合いが秋景色をより華やかにしていました。
『久々の遠出』10月9日ブログ記事前後しています💦 久しぶりに遠出したくなり10時30分遅めの出発行き先は温泉♨️目的バイクなら諦めてしまう空模様行き先は雨…
今回は東京都世田谷区にあります等々力渓谷へ行ってきましたのでレポートです。平日の等々力渓谷は混雑もなく、じっくりと風景や小鳥のさえずりなどを味わうことができます。
読みは「たっきりけいこく」。院内町を流れる温見川の上流にある渓谷。豊の国名水15選に選定されている。 耶馬渓溶岩が造った巨大な一枚岩の岩盤の上を、清流が流れる渓谷。長さは渓谷の入り口から終点の大飛の滝
今回の旅行の目的地は、千葉県のレジーナリゾート鴨川さんでした⛱鴨川に向かう前に、養老渓谷へ立ち寄りました🐾ブライヤーはお水が嫌いなので絶対に入ることはなかったのですが。。。ローラは浅い場所に躊躇なく入っていきました😅💦いろいろなものに興味津々で進んでいくローラ💨蒸し暑い日でしたが、滝はとても涼やかで楽しいお散歩になりました🐾 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリック...
山形県・秋田県・青森県・岩手県・宮城県内の市町村 にお願いしてあった観光パンフレットが届き、行き先を 見直ししています。 車中泊として長旅ですので準備が大変。 出発して1時間くらいすると、忘れ物に気がつくことが ありますが、コンビニやスーパーで買えるので心配がない 時代です。 先ずは、観光パンフレット+地図+…
山形県・秋田県・青森県・岩手県・宮城県内の市町村 にお願いしてあった観光パンフレットが届き、行き先を 見直しています。 車中泊として長旅ですので準備が大変…
https://mishizo.blogspot.com/2022/10/blog-post.html
巴が淵 ~竜神が巴御前に化身したとされる伝説の淵~ にほんブログ村
(1)山梨県尾白川渓谷の夏の清流を撮りました。 渓谷を歩きながら、ポイントとなる岩と清流の組み合わせを見つけました。 透き通った清流の流れが疲れを癒やしてくれます。
「昇仙峡」の仙娥滝周辺散策、市街地からも近い絶景!【山梨・甲府市】
山梨県甲府市の昇仙峡は国内有数の景勝地。見どころ多い仙娥滝エリアの散策を紹介します。巨岩に囲まれた不思議な風景を中心に、水晶発祥の地にちなむ楽しい開運スポットも紹介します。
前略:酒田より発信先日の事。。ふと滝を見たくなり何処に行くかと考慮して近場の「一ノ滝」へ「一ノ滝」へは駐車場からそんなに遠くないゆえ何度も。。で・・この日は・・の先の「ニノ滝」まで行くことに。。実に40年ぶりでR。↓一ノ滝二ノ滝までの道のり・・40年前とは違い。。足腰にクルようやくたどり着いた「ニノ滝」当時と変わらぬお姿なんだか感無量↓40年前の「ニノ滝」↓現在の「ニノ滝」ここで引き返そうと思ったが・・このままぐるり一周コースを選択し前進し・・「三ノ滝」の方へと急斜面を登る。。これが「三ノ滝」か!と思ってたら違ってた・・「間ノ滝」らしい三段に滝が連なっていたので・・てっきり。。。次回に持ち越しということで。。↓たぶん「間ノ滝」結局1時間半もかかってのハイキングになった。。バテバテクリーニング。。。40年ぶりに「二ノ滝」へ
東北撮影旅行では、メインとなる目的地を決めています。 そこで、関係してくる市町村から観光パンフレットを頂く ための準備を始めました。 先ずは、目的地に関係する市町村をホームページで検索して 確認してから、メールでパンフレットを頂くお願いをしています。 目的地はどの市町村かは地図を見ながらの作業です。 また、これからどの…
車中泊で欠かせないのが、「道の駅」と「日帰り入浴」です。 地図には、「道の駅」「温泉」「コンビニ」が明記されていますので 楽に印を付けることができます。 しかし、目的地から離れている「道の駅」もありますので、ルート を選定するのが難しい所もあります。 そのため、遠回りしたりすることもあります。 同じように、近くに目的地…
長野県松本市 『上高地① 河童橋、ウエストン碑』の続き。 「田代池」 田代湿原の中に広がる池。焼岳噴火によって流れ出た溶岩や、八右衛門沢などからの土砂が梓川の支流をせき止めてできたもの
長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流にある景勝地。中部山岳国立公園の一部。穂高神社の祭神である穂高見命(ホタカミノミコト)がこの地に祀られていることから、名称は本来「神垣内」という表記だったが、後に現在
玖珠町の北部に位置する渓谷、瀑布群。耶馬渓六十六景の一つに含まれ、豊の国名水15選に選定されている。 別名「内帆足の滝」。森林の中で1日に数十トンの水が自然に湧き出ており、その湧水が渓流や大小様々な形
筑後川の源流地の近く、杖立川の上流に位置する渓谷・キャンプ場。 9万年前の阿蘇の火山活動による火砕流と、川の浸食によりできた渓谷。1982年(昭和57年)から30年余りの年月をかけて発起人の穴見祝二氏が中心
四季の彩りの紹介です。 (1)撮影地:長野県栄村野々海池「大空に向かって伸びるぶな」 (10月中旬) (2)ポイント:ぶなの森の秋彩をメインとして撮影しました。 ここは、池周辺がぶなの宝庫で、変わった樹の形 を探すのも楽しみです。
等々力渓谷に行きたくなったので散策してきました。 家から電車で1時間くらいの場所にあるので気軽にサクッと行ってきました。 入口付近に温度計がありまして、渓谷との温度差がわかります。この日はそんなに 暑くなかったので、あまり温度差はないのかな? 真夏だったらもっとあったのかもしれな...
四季の彩りを紹介します。 (1)撮影地:新潟県旧松之山町美人林(4月下旬) 「残雪の中のぶなの森」。 (2)ポイント:残雪と霧の中の…
(1)撮影地:新潟県旧松之山町美人林「残雪のぶなの森」(4月下旬)。 (2)ポイント:残雪と霧の中のぶなの森。 (3)その他:その年により状況が変化します。(令和4年に訪ねたときは 残雪がありませんでした)
ネガティブはしあわせの道しるべ! 「自分らしく輝いて生きる」 精神科医療機関で豊富な経験をもつ 自分軸セラピストMinaty(みなてぃ)です。 はじめて…
おつかれさまです。 8月も終わり。 9月末には、雇用調整助成金の特例措置も終わり… と思いきや、 制限付きで、延長されるようです。 月に数日、休業しているわたしの社会人生活も、終わるのでしょうか? どんなに不安でも、石とか壺には頼りません。 信じているのは、筋肉だけ。 自分を守ってくれるのは、ヒラメ筋だけ。 今日も歩きます。 等々力渓谷へ。 等々力渓谷は、都の名勝に指定されている東京23区内唯一の渓谷です。 東京都世田谷区ににあるとは思えない、まさに都会のオアシス。 渓谷の入口にある「ゴルフ橋」。 赤と緑のコントラストがきれい。 渓谷内は、体感マイナス5度と聞くけれど、正直、そこまで涼しくない…
8月27日(土)今日は、まさかのタイにあるグランドキャニオン(Grand canyon)ついて!昔は採石場だったようです。バンコクからもシラチャからも車で手軽に行けるのでおすすめの観光スポットです!グランドキャニオンチョンブリのメインどころは【LOF LAND】という宇宙が
画像ソフトの「トーン調整」を行うことで、彩度やコントラスト等の 調整では出し切れない色合いがでました。 もう少し、神秘的な画像に出来たのですが、実際の画像を挿入しても 思った通りの画像になってくれません。 どうしてなのか分かりませんが、とりあえず少し近づいているようなので 紹介します。
まだまだ暑い日が続いています。清流の涼しさを感じて頂ければ幸いです。
今日も外房では30度を超えました。昼間、線状降帯が 発生し一時的に土砂降りでした。 そして家の中はじめじめ。エアコンで除湿をしましたが 快適にはなりません。 そんな中で、清流で涼しさを感じて頂ければ幸いです。
山梨県と長野県の渓谷で撮した渓谷の清流です。 写真を見ながら、涼しさを感じて頂ければ幸いです。 すべてがシャッタースピード1秒で撮影しています。 フィルム…
30年以上前かと思いますが、伊豆半島の浄蓮の滝を訪ねたとき のことです。 撮影を終わり、西海岸へ向かう山越えの途中でした。清流に 現れた石の造形です。 清流に涼しそうに水浴びしている「犬の形をした石」でした。
秋の横谷渓谷「オシドリ隠しの滝」をカラーと白黒の競演で紹介します。
長野県茅野市横谷渓谷の秋彩で見つけて素晴らしい 滝に出会いました。 30年以上前になりますが、渓谷の入り口から 渓谷道を歩いて一番奥にある滝が「オシドリ隠しの滝」 の滝でした。 この頃は、中判カメラを担いで67版で撮影しました。 今回は、白黒に変換して迫力がどう変わるか試験的に やってみましたので紹介します。…
福島県裏磐梯の渓谷を訪ねたときの滝の写真です。 スライドフィルムをスキャナーでデータ化しました。 シャッタースピード1秒くらいで、水の流れを 美しく表現出来た1枚だと思っています。 これを、色相と彩度を最低に調整したら、白黒 の世界が美しく表現出来ました。
山梨県や長野県の清流を求め、長年渓谷を 歩いてきました。 暑い夏が続いていますが、写真で涼しさを 感じて頂ければ幸いです。 しばらくは涼しさをお届けできると思います。
30年以上前ですが、長野県茅野市横谷渓谷の秋を 始めて訪ねた渓谷です。 中判カメラ(スライドフィルム使用)を担いで、 渓谷を歩きました。 横谷渓谷の入り口…
初夏の滝を「カラーと白黒で表現する」で美しさが競演出来ました。
今から30年以上前に福島県裏磐梯を訪ねたときの 写真です。 スライドフィルムをフィルムスキャナーでデータ化し ました。 カラーを彩度と色相を最低に調整した…