ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ある日のヤマガラの幼鳥
ヤマガラの幼鳥がやってきた。いつもは団体で来るのだが、この日は単独個体が違うのかもしれない。成鳥のオレンジ色はなく、体の色が薄いです。水浴びをしていると・・・メジロがやってきた。メジロが来てもどきません。二羽が一緒になって水浴びすることもあるのですが強気ですね。充分水浴びすれば、どちらかが出てくのでしょうね。...
2025/07/15 10:31
久しぶりのキビタキの♀
しばらくの間、姿を見なかったキビタキの雌この日は夕刻遅くまで頑張って時を過ごしていました。「あ、何か来たぞ!」キビタキの雌でした。以前は早い時間に現れたのですが、全然見かけませんでした。良かった会えて!ヤマガラさん、久しぶりなんだから邪魔しないでね。なんか少しスマートになった気がする。子育てでやつれたかな。それとも、まだ若なのかな~こんな時間までいたことがなかったから、会えなかったのかもね。帰らな...
2025/07/14 08:12
紫陽花畑は宝石がいっぱい
光があれば、もっとキラキラするのだろう。こんな場面、どこにピント合わせをしたらいいのだろう雫をため込んだ蜘蛛を見つけました。紫陽花の色を出そうと位置を変え、ふ~、疲れます。鳥さんを撮った後の設定を直したのですが、手振れ設定してるのに、画像が揺れるんです。ちゃんと、鳥さん、自然の風景とマイファイル作らないといけませんね。今のカメラ 設定が多すぎて使うの大変だな。...
2025/07/13 08:14
公園の小さな池の蓮の花
小さな池で蓮の花が咲き始めました。この花は一度咲いたのかそれとも朝に咲いたのでしょうか。蓮の花睡蓮の花池の半分は睡蓮、あとの半分は蓮何年か前までは蓮が全く咲かない時期もあったんですよ。こんなに増えて嬉しいです。花びらが1枚蓮の葉の上に散って溜まった水にピンクの色が映っていました。こんな光景もどんどん増えていくことでしょう。...
2025/07/12 14:48
水場にコガラがやってきた
冬場はヤマガラと一緒によく来ていたのに最近はみかけませんね~。この日は珍しく水場にやってきました。先客のヤマガラが水浴びで羽がビショビショ!ヤマガラが出るのをジッと待っていますが、ヤマガラはけっこう長風呂なんですよ。やっと水場に入れたのにブルブルと水浴びしようとはしません。鳥も性格が色々ですね。そうこうしているうちに今度はヤマガラの幼鳥がやってきました。さあ~この後はどうなったのでしょう。人から見...
2025/07/11 08:35
頻繁に現れるキジバト
最近キジバトさんよく来るんですよ。撮影者は大きい鳥が来ると小鳥が来ないので「じゃまだなあ~~」と言う感じです。飛ぶ姿は意外といいですね。ここにはよくとまります。餌が目当てなんですね。水場に現れると、みなさん嫌ってしまいます。人気の問題だけなんですけどね。...
2025/07/10 10:26
何の幼鳥だろう?
どうしようか、帰ろうかと夕刻に迷っていた時「うん? 何か来たぞ!」幼鳥のようです。あわてフォーカスが合っていませんね。キビタキ ♀の幼鳥かな~。幼鳥は中々見分けがつきませんね。特に私は鳥のことあまり調べず、撮影するだけですからね~。...
2025/07/09 09:59
命をつなぐキイトトンボ
キイトトンボ 小さなイトトンボですが、 黄色なので見つけやすいです。小さい体なのですが、獲物はけっこう大きいのをつかまえています。蓮池では命をつなぐ好意が行われています。暑い夏です。...
2025/07/08 13:08
ハラビロトンボ ♀もいたよ
先日は雷の音がゴロゴロ聞こえたので落ち着いて探せなかったハラビロトンボの♀です。やっぱりいましたね。♂と色は全く違いますがお腹の広いのが特徴です。ベニシジミ個体が違うようですね。片方は羽がだいぶ傷んでいるね。モンシロチョウですかね。蝶々たちも忙しく飛び回っています。ここ公園の紫陽花畑は大きな木が植えてあったのですが、1昨年何故か切られてしまいました。紫陽花だって日陰が良くて咲いていたのに何が原因なの...
2025/07/07 08:23
公園の蓮池のケロちゃん
トンボを撮りに出かけた公園さすがのカエルも暑いのか、キショウブの葉の上でじ~~っとしていました。目に色がついているのを見て、面白いなと撮りました。近くの木の上で、トカゲも涼んでいます。みんな暑そうだな。私も汗だくでレンズの手振れ補正、忘れていました。尾っぽのあるケロちゃん、頑張れ~~!睡蓮て丈夫なんですね~。蓮は一時期絶えてしまいましたが、池の2/3を占めて今から咲こうとしています。...
2025/07/06 09:37
紫陽花の花とハラビロトンボ
お山の鳥さんはキジバトしか会えなかったので下ってきて毎年来ていた公園に。いたいた、ハラビロトンボ ♂トンボの顔はアップすると面白い。いつも思うけど仮面ライダーに似ているように思える。雷の音が聞こえる。雨もポツポツと降ってきた。ゲリラ豪雨になるとすぐびしょ濡れになる。引き揚げようか。チダケサシ池の蓮はまだちょっと先のような気がする。蕾はたくさんありそう。相変わらず草退治に除草剤を使っている。公園なの...
2025/07/05 10:05
あっ、イカルだ
「イカルがいる」と一緒に撮影していたバーダーさんが叫んだ。柳の木に2羽いたのですがカメラを向けると1羽飛び去ってしまいました。しばらく私たちに後ろ姿を見せていた1羽も飛び去りました。そういえば以前、引き揚げようとしたときイカルの群れを見たという人がいましたね。私は群れを見られませんでした。近くの大きな木に夏椿の花がたくさん咲いています。時どきポタッと白い花が落ちてきます。オカトラノオも白い花です。...
2025/07/04 08:02
キジバトさんの羽もきれい!
キジバトが出没する回数が増えてきました。大きな鳥が来ると小さな鳥が近づかないのでちょっと追いかけて撮影してみました。水場では赤い脚が目立ちます。撮影には「あっつ、来た来た」・・・と心躍る場面ではありませんが飛びたちやら諸々練習を・・・。...
2025/07/03 07:57
幼鳥のウグイスってこんな色?
お山の水場に見慣れない鳥が来た。シジュウカラと一緒に来ては追い払われる鳥がいるな。飛び立つお腹しか見えなかったが、やっとゆっくり水浴びが出来たようだ。何だろな? この鳥。夕刻近くだったので思い切りISO感度を上げてシャッター切りまくり!もっと高いお山に上っていたバーダーさんが寄ってくれて私の撮った写真をググってくれました。「ウグイスの幼鳥」と出て二人でビックリ!鳴き声は聞こえても、姿を現してくれない...
2025/07/02 08:04
ヤマガラの幼鳥に会えた。
きのう、お山に上って良かった!ヤマガラの幼鳥に会えました。成鳥より色が薄く地味です。やっぱりかわいいですね。成鳥のしぐさに似ています。水浴びは親譲り?豪快に浴びて羽ボロボロです。あとは枝に止まり、羽を繕います。また、会えるかな?...
2025/07/01 11:06
コガラが水場に
5月に撮影コガラはいつもヤマガラと一緒に餌のおねだりにやってくるおとなしい鳥です。ヤマガラより小さく、ヒガラよりも大きい。この水場に入るのは珍しいです。最後は木の枝に止まり羽繕いです。さてさて、きょうはお山に上れるかな~。...
2025/06/30 09:05
昨シーズンの幼鳥たち
シジュウカラの幼鳥です。色が薄いのが分かりますね。昨年の7月に撮影しました。もうすぐ、お山に来るかも?いや、お山に行ったら会えるかもしれないな。メジロさんも来ましたが、ちょっと薄い色かなと思うけど成鳥とあまり変わりがないのでハッキリとはわかりません。今度来たらもう少し観察してみます。あ~諸々のことを終えて早くお山に上りたいな。...
2025/06/29 08:31
キジバト 恋の季節
餌を探し水場に来ていた、キジバトのカップルがいつも間にかすぐ近くに来て寄り添いました。目の前でくり広げられるドラマ近すぎて望遠のピント合わせが大変!こんな場面には出会ったことがありません。ピント合わせに必死です。いつもなら、おとなしい顔をして、餌をあさっているキジバト。こんな表情は見たことがない。思いもかけない場面に出っくわし、撮影者は必至でシャッターを切りました。命をつなぐってこういうことなんだ...
2025/06/28 07:00
胸キュンです。 エナガちゃん!
エナガの幼鳥がやってきました。以前から見ると羽の色が少し濃くなってきたような気がします。相変わらず目が可愛く、胸キュンです。水場に行こうとしていますが中々飛び立ちません。水場に来ても、成鳥の浴びるのを見ていて迷っています。そのうち、他の鳥たち幼鳥同士団子状態になってきてくれるだろうか。楽しみに待って居よう。...
2025/06/27 07:23
キジバト飛翔
キジバトが現れました。いつも2羽で来ていたが、この時は1羽。♂なのか♀なのかわからないです。♂♀の見分け方ググってみます。おや? 飛び立ちそうです。翼を広げると大きいなあ^~~。SSが追い付きません。かろうじて目にピンが行きました。湿度の多い梅雨、体もかったるいです。みなさまご自愛を・・・。...
2025/06/26 09:40
カワラヒワは水浴びしないな~
カワラヒワの♂がやってきました。しかし・・・水は飲むのですが、水浴びはしませんね。一度飛び立って体制と位置を変えても水浴びはしないですね~。こちらは♀のようですがもっと用心深いようです。...
2025/06/25 10:37
ヒヨドリも好きです❣
久しぶりに上ったお山には意中の野鳥は現れませんでした。子育てに忙しいのかな。やってきたヒヨドリが珍しく水浴びを始めました。体が大きいので、狭そうです。何度も入っては出てと繰り返し水浴びです。満足したのか、飛んで行ってしまいました。ヒヨドリは地味ですが、私は意外と好きなんです。...
2025/06/24 06:17
ある日のヤマガラ
ヤマガラがやってきて狭い水場で2羽で仲良く? 無理やり? 水浴びをしています。奥のほうからカワラヒワが覗いていますね。今度は上からエナガが見つめています。これはメジロに追い出されたのでしょうかね。一つ一つがお面白い場面です。...
2025/06/19 11:13
鳴き声の練習中
5/21撮影ウグイスの鳴き声が響き渡っています。ですが、なかなか姿が見られません。やっと見つけたウグイスですが葦が生い茂っていて邪魔になりピント合わせがままならずです。最後に少~~し何とかできました。レンズ重かったです。※つぶやきしばらくの間ブログ更新できませんでした。撮影にも出ていず、更新する画像がありませんでした。畑の玉葱収穫、夏野菜の手入れ、草むしりと作業を終えると、ホタルの撮影、野鳥の撮影と頭...
2025/06/18 09:58
時雨の滝
5/25 撮影今はこの水量はどうなっているだろう。滝に撮影に行きたいが熊の出没が心配。でもこのあたりの滝は手前の木々が伸びて邪魔にはなるが道から撮れるので、熊は少し安心できる。思い切って木々の間から覗いてみました。上流も水量豊富です。...
2025/06/12 09:16
メジロ物語 2
メジロはよく水場にやってきます。あるとき、虫のようなものを咥えてやってきました。水場に餌を咥えてきたのを見るのは、初めてです。え~虫も食べるんだ!甘い蜜に群がるイメージでしたが調べたら昆虫や葉の裏に隠れている虫も食べるようです。水浴びをしてもまだ咥えています。お腹いっぱいなのだろうか。どうやら、飲み込んだようです。それとも落としたのかな。...
2025/06/11 08:41
メジロ物語り
ヤマガラが水浴びしているところにメジロがやってきた。ヤマガラはお構いなしに水浴びです。おや、君もう行くの? な~んて感じ!ヤマガラが去って水場を覗き、後は豪快に水を飛ばします。いつもなら、誰がいようと押しかけて一緒に水場に入るのですが、何故か今日は慎重ですね。個体が違うのかな。まだ入りたいのか考えているような気がします。久しぶりにお山に上がってみたのですが意図とする鳥さんはキビタキだけでした。こ...
2025/06/10 07:01
あれ~珍しい!
ホオジロさん♀が珍しく水場にやってきた。今までどこにいたんだろな。私がここに行く回数が減ったのだろうと思う。」...
2025/06/08 07:52
私の中の人気者キビタキくん
キビタキの♂は色がはっきりしていて来てもすぐわかります。お顔もきりっとしてますよね。なので私の中では人気No1!ハンサムですね~。メジロさん、すぐ邪魔をする~。SSが追い付いて行かなかった。...
2025/06/06 10:58
エナガの幼鳥の水浴び
エナガの幼鳥が成鳥と一緒に水場にやってきました。口を大きく開けて気持ちがいいのか、喜んでいるのかかわいくてキュートです。成鳥では口を開けた姿は見たことがありません。しばらく水場で遊んで行きました。...
2025/06/05 10:54
木精(こだま)の滝
雪解け水が豊富なんですね。滝幅いっぱいに落ちています。下流も勢いがいいです。清流は冷たそうですね。...
2025/06/04 05:49
珍しいね~ ゴジュウカラ
脚の強いゴジュウカラ幹を逆さに降りてくる姿を映すほうが多かったのですがこの日は水場に現れました。ずぶ濡れです。現像していたら、こんな写真が出来上がりました。フォトショップで何をしたか覚えていません。寝ぼけていたのかな。背景が同じでつまらなかったら、こんな加工をしても面白いかなと思いました。...
2025/06/03 08:46
ひぐらしの滝
きょうは水量が多いな~。正面から見るとブナの森から豪快に流れています。隣でもいつもはこんなに流れていないのです。ちょっと横にまわると水量が多いのがわかります。・・・水上高原ホテル200より引用・・・照葉峡の滝は11あるそうですが私はまだ全部映してはいません。今度は上流からゆっくり撮影したいと思います。...
2025/06/02 05:59
コゲラさん久しぶり!
いつもはドラミングばかり響かせて木々を忙しく動き回っています。メジロが来ても動じません。メジロが入り込んで耐えきれなくなったのか出ようとしています。SSがついていけれませんでした。さてどこで羽繕いをするのでしょう。...
2025/06/01 09:25
エナガの幼鳥
うん?、何か色が違うぞ!エナガの幼鳥のようです。成鳥と一緒に水場にやってきました。目の色の赤さが成鳥より目立ちます。エナガ団子にはお目にかかっていないけど育っていてくれたんだね。ちなみに成鳥はこんな色です。...
2025/05/31 07:26
坤六峠付近の春
坤六峠付近のブナはかなり芽吹いて深緑のみどりがとってもきれです。森もみどりが濃くなってきています。遠くに見える山も残雪がありますがみどりが濃くなっていますね。タムシバがたくさん咲いている。奥にはムラサキヤシオも咲き始めています。オオカメの木にも白い花がたくさんついていますね。春の花が咲き、ブナの新緑ととても素敵なシーズン奥利根水源の森に入れないのが残念です。...
2025/05/29 10:25
残雪の多いブナの森
今年は雪が多かったのでしょうか。水源の森駐車場付近はこんなに残雪があります。雪解け水も冷たそうです。それでも駐車場には4組のテントが張られ焚火を囲み、キャンパーの方々が談笑していました。.森の中はまだ入れません。なので道路からの遠望です。先ほどの駐車場から比べると、だいぶみどりが濃いような気がするのですが・・・。看板によると入れるようになるのは6月下旬とありました。残雪が多いからでしょうか。草津志賀...
2025/05/28 10:25
藤原ダムに落ちる名もなき小さな滝
ブナ林から流れ出る清流この日は凄い水量です。並んで流れているこちらも水量が多い。こんな感じで二筋で流れでてています道から撮るので滝つぼ迄映りませんね。道路の橋をくぐってダム湖にそそいでいます。みどりがきれいですね~。...
2025/05/27 08:12
ダムの放水
◆県道水上・片品線 湯ノ小屋橋先~坤六峠~戸倉スキー場入口までの道路が23日に開通ブナ林を見たくて行ってみました。途中の藤原ダムです。毎年行われるダイナミックな放水とは違い、水量は少ないです。みどりがとってもきれいで目にとてもいい景色です。その上にある奈良又ダムここはもう少し水量が少なくなると面白い模様が現れます。そういうチャンスに巡り合えるといいな。...
2025/05/26 08:44
テラスで咲くサボテン
我が家のテラスでサボテンが咲きだしました。短毛丸 ピンク と言うことで買った小さなサボテンでした。最近はどんどん大きくなって花の数も増えて来ちゃいました。黄色の花はガンセキラン、はたしてテラスで育つだろうか。同じ短毛丸 ピンクでもちょっとだけ色や形が違いますね。白もあるんですが蕾はたくさんついていますがまだ咲いていません。咲いたら、またUPします。...
2025/05/25 10:13
モズが新緑の枝で鳴いている
榛名湖畔にヨシが繁っている原があります。鳥たちがさえずっています。レンズを向けたら、モズでした。ヨシは刈りとる高さが人以上なので間を狙って行かないと、ヨシの前ボケとなってしまいます。改めてよく見るとかわいいですね。上ばかり向いているので手がプルプル震え首が疲れます。一周してまた戻ってきたら、鳴き方が違います。ジージーと鳴いて反対の枝でも個体の違うのが餌を咥えています。どうやら、求愛活動なんですかね...
2025/05/22 08:20
八重桜のすだれ
八重桜が枝が折れるようにたくさん咲いています。その下に潜り、榛名富士を見上げるように撮ってみた。すだれのような八重桜から榛名富士を見上げてみたが頂上は霧の中。隣でヤマツツジも咲き始めました。こちらは色鮮やかな真っ赤なヤマツツジ。...
2025/05/21 11:07
八重桜咲く湖
湖の端に植えてある八重桜ヤマツツジと一緒に咲いていた。榛名富士の頭は霧で霞んでいます。青空も広がってきました。...
2025/05/20 08:18
雨上がりの榛名湖
雨が上がった湖は洗われた緑がきれいです。青空も見えてきました。榛名富士の頭はまだ見えません。映り込みがとてもきれいでした。...
2025/05/19 08:55
ヤマツツジ咲くのはもうちょっと
お山のちょっと下では見ごろが過ぎてきたヤマツツジ榛名のツツジはどうだろう。ちょっと開花には早い感じでしたが、霧がいい具合に出てくれました。ここ榛名富士の北側は日当たりが少し遅い分開花が少々遅くなります。満開になったころ、また霧がかかるといいのですが・・・。いつもなら、背後に榛名富士が見えるのですが、この日は雲の中です。榛名富士南側の駐車場に咲く大きなヤマツツジです。左に立つ桜も赤いひもが巻かれてい...
2025/05/18 07:14
エナガの動きはかわいい
エナガが独特の声で水場にやってきます。すると・・・邪魔するいきものもやってきます。そこはしっかり飛び去るのを待って、しっかり水場に降りていきます。小さい鳥なんですけどね。ちいさな野鳥さん、頑張れ~~!...
2025/05/17 13:12
水浴びシリーズ キビタキ ♂
キビタキ ♂おっつ、水場にやってきたね。あれ? 口を開ける姿、珍しいね。やっぱり水浴びは体を洗い流す必要なものなんだね。こうやって眺めている小さな命自然界では必要なものなんだと思う。...
2025/05/16 13:11
コガラさん、見かけないね。
コガラ 留鳥/漂鳥 過去の写真より黒いベレー帽を冠ったようなコガラ、いつもヤマガラと一緒に飛び回っていたのに今はあまり見かけません。子育てでもしてるのかな。毎回見ているとうるさい感もあったのですが、見かけないと寂しいものですね。羽、きれいなんですよ。普段は小さくまるまった体で人懐こそうに近寄ってきます。「ツツ ニーニーニー」と甘えた声で鳴いています。...
2025/05/15 07:12
カワラヒワ
カワラヒワ 留鳥 草地の広い、河原でみられることが多いのでこの名がついたと言われています。脚はしっかりしていそうです。私は渡りかなと思っていましたが、寒い時もいたので、調べたら留鳥でした。そういえば・・・うちの近くの電線にとまって鳴いている時もあります。きのう、やっと畑の夏野菜の細かい作業が終わりました。さて、きょうは撮影にでも出かけようかな。...
2025/05/14 08:19
水浴びシリーズ キビタキ♀
おっつ、いつもと違う鳥だな。水場にやってきたキビタキ♀昨シーズン 全く茶っぽい羽の色の若が来て何の鳥か決められないのがいたけど、もしかしてそれが成鳥になってきたのかな。やっぱり水浴びは嬉しそうだね。きっと気持ちいいんだね。ひとしきり浴びると飛び去って行きます。また来てね。...
2025/05/13 07:56
あれ? 何の鳥
キビタキの♀です。♂と比べると地味ですね~。野鳥はオスメス区別のつかないのもいますがほとんどが♀は地味ですね。...
2025/05/12 07:19
水浴びシリーズ エナガ
エナガがやってきました。水場で豪快に水浴びを始めました。あらら・・・ぐっしょりですね。こんな羽で飛べるのかなあ~おやおや・・・ これじゃ何の鳥かわかりませんね。どこで羽繕いするんでしょうね。もう羽繕い終わったのかな。...
2025/05/11 07:34
水浴びシリーズ ヒガラ
ある日のことヒガラが水場にやってきました。「おや? 先客がいるぞ!」「おいおい! ここに入るのかよ~」「お構いなく・・・」「なんか、狭いな!」「おいおい、まだいるのかよ。」「うん、一人のほうがせいせいするな。」・・・と言う場面でした。...
2025/05/10 08:14
キビタキの羽繕い
キビタキ ♂ 夏鳥水浴びにやってきて、水飛ばししています。次はどうするのかな。飛び去ってしまったと思ったらまだ、枝に止まって羽繕いを始めました。丸くなったり・・・はねてみたり・・・♂は羽の色がはっきりしていてきれいな鳥です。さえずりはとてもきれいな声だというのですが私はまだ聞いたことがありません。自然風景をさんざん撮ってきましたが、今は・・・このかわいい子たちに会いたくなって、鳥さん撮影にハマって...
2025/05/08 06:36
ヒヨドリも意外ときれいだね
何にも来ないなあ~・・・と眺めていたら、ヒヨドリがやってきて水場に降りました。木立の間から斜光が射し地味な鳥の羽を金色に輝かせてくれました。よく見ると羽の色、意外とあるんだ。地味だとばかり思っていた。鳥の羽も光でこんなにきれいにしてくれる。自然て、やっぱりすごい!先入観はいっけませんね。...
2025/05/07 08:29
水浴びシリーズ シジュウカラ
シジュウカラもヤマガラと同じで水場によくやってきます。 この子は♀のようです。シジュウカラは羽の色がきれいなんですよね。メジロと同じく豪快に水飛ばしです。羽繕いは終わったのかな。まん丸になっていますね。小さな足でしっかりと枝をつかんでいて、かわいい!...
2025/05/06 08:01
ホオジロのさえずり
ツツジの花が咲く前ですが、ホオジロが盛んにさえずっていました。いつもと違ったホオジロを見ました。地味な色をツツジの赤い色が引き立てます。...
2025/05/05 08:29
大泉の滝
4/19撮影友達とだいぶ前に行った滝です。最近は熊出没騒ぎで滝に行けていませんがここは道路からもすぐなのでちょっと安心です。まだ、芽吹いていなかった。滝までの脇にアズマイチゲが咲いていました。あまり高さはありませんが、四万川を流れる水の色、「四万ブルー」がとてもきれいです。上流にあるダム、奥四万湖からの放流時期河津桜が咲いていただいぶ前です。もう葉桜となって来年の準備をしているのでしょうね。また、四万...
2025/05/04 06:38
キビちゃんお帰り~
中々畑仕事が終わらずやっとお山に行けました。キビタキにいきなり会えてうれしかったな。少しの時間遊んで行ってくれました。昨シーズンもこんなに鮮やかな色だったかしら。また、時間を作って会いに行きましょう。...
2025/05/03 09:54
ふじの花咲く丘
4/30 撮影 ふじ花咲く丘 藤岡市きのうの富岡から移動して藤岡市へ「ふじ祭り」をやっていました。出店も並んでいて、い匂いがします。花の長いのやら、色の違いのあるものやらと藤棚がたくさんあります。来年はお弁当を持ってこようと思います。夫は来年ここで桜の花見をしたいと言っております。生きていたらね!紫やら、ピンク色とりどりと房の長さも色々です。ここは近くまでは何度も来ていたのですが、藤の花の咲く...
2025/05/02 06:00
見事に垂れ下がる藤の花
4/30 撮影夫が「あしかがフラワパーク」の大藤を見たいというのですが今年の花の時期がGWに入ってしまう。混んでるし暑いし、日陰はないし、写真は撮れないし、私はとてもつらい。そこで思いついたのが群馬にある藤薗2か所に行ってきました。まず、その1か所目ナイアガラの藤 くろさわ藤園 富岡市蕨(PGM富岡カントリークラブ ノースコースの近く)開園:令和7年4月29日(火)~5月11日(日)08:00 ~ 17:0...
2025/05/01 06:00
我が家の畑いろいろ
畑の一角で牡丹が咲きました。畑は夏野菜を植えました。トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、ズッキーニなどです。ジャガイモはクロマルチで植えたのですが、時期を失敗したような気がします。大根、カブは順調です。トウモロコシもだいぶ大きくなりました。枝豆もトンネルの中で窮屈そうです。もう取ってあげましようね。キヌサヤインゲン、スナップインゲンも花がいっぱい。さ~実ったら大変。収穫毎日しないとね。採りたての美味...
2025/04/30 07:46
花筏の見える池
4/23 撮影 ss18通りがかりに桜の花が散っているのを見て毎年来る小さな農業用の池に寄りました。弘前城のような大量な花びらではありませんがNDフィルターを使ったら、SSを稼げるかな?ss14枝の入れ方や流れる方向、水面に映る景色、などを考え動いて位置を探ります。ss25ところがここには桜のそばに電柱が立っていてどうしても構図が限られてしまいます。試行錯誤で動き回っていた時、小さな虫がカメラに落ちまし...
2025/04/29 08:33
墓守のいるしだれ桜
4/23撮影お地蔵さんに降るように咲いています。今年は花付きが良かったような気がします。星を撮った翌々日にまた来てみました。花は散らずにしっとりとしだれてきれいでしたね。雨上がり山には霧が・・・すぐそばにも枝垂桜があるのですがこちらはカメラマンや花見客にはあまり興味なさそうです。青い屋根と桜の対比が好きです。...
2025/04/28 06:49
お地蔵さんのいる星空さくら
お地蔵さんの赤い袈裟が小さく見えます。北斗七星が高くなってしまったので、どこから撮るか悩みます。この夜はソフトフィルター持参してました。天の川が出るのを待って構図を決めたのですが時間がありすぎて待つのがつらい。結局、撮れずに帰ってしまった根性無しです。いますよね~~こういう人!みんな桜に向かって撮っているのに前を通るなんて・・・・多分道があるのでそれなりに歩いているのだと思うけど。撮影者の後ろ側を...
2025/04/27 08:42
星の見えるしだれ桜
4/17 撮影 現像が今ごろにです。ひしゃくの形の北斗七星、右上に出ていたのですがきれちゃいました。位置を変えたらギリチョン入りましたね。ソフトフィルターを忘れていたので星は小さいです。桜の色を出すためにライトを当てる方がいますが、私もやってみましたが下手なので当てません。ところが近所の方の車が帰ってきて小さな山門を通っていきました。それは文句を言えませんね。そのライトの光が少し残る瞬間に桜に色がつき...
2025/04/26 08:26
お地蔵さんのいるしだれ桜
4/21 撮影まだ雪が残る山を背景に咲くしだれ桜さぞかしたくさんのカメラマンがいるだろうなと思い行って見た。星を撮る準備をしている人が何人かいました。お墓に立つしだれ桜と、青い屋根のお宅のしだれ桜、親子みたいに見えますね。薄暮の時間帯、微妙に風が吹きしだれた花が揺れます。お地蔵さんの帽子と衣装は毎年どなたかカメラマンの方がかけ替えるそうです。星撮りの準備をしているカメラマンの後ろを廻って角度を変えて撮...
2025/04/25 11:18
綾姫さくら
綾姫さくら・・・ 地元の人からそう呼ばれていた小さい丘に立つしだれ桜今は老木となりましたが、咲いてくれています。そう呼ばれるのは何か理由があるのかと思いますがわかりませんでした。ここにはしだれ桜が4本ほどありますが2本はほとんど咲いていず、朽ちるのを待つような感じです。上のように右の根元から若木が出て勢いを付け、きれいな花を咲かせています。空から降るようにしだれています。逆光に透けてヒカンザクラと...
2025/04/24 08:23
田んぼの中の名もなきさくら
車を走らせていると.・・・田んぼの中にソメイヨシノやしだれ桜、花桃などが咲き乱れている一角がありました。車を停められそうなので行って見るとあ~、やっぱり近づくと豪華さが見えない。遠くからのほうがいいんだ。まさに今満開、きれいです。傍を流れる川ではソメイヨシノの花筏が見られた気持ちの良い日和でした。しだれ桜の枝が斜光に揺れてる花暖簾です。気温上がりっぱなしの日でしたが湿度がないので爽やかです。...
2025/04/23 08:49
奥四万ブルーに咲く
今年はここの芽吹きと桜は遅い感じです。でも気温上がっているので、すぐに山笑うとなりますね。いつも撮影した位置からは木々がおおきくなり枝が邪魔してボケとして写ります。橋の上からです。もう少し色が良くなったらまた行ってみようかな。中之条ダム上流では桜が咲いてサップ日和です。山が芽吹くときれいなんですよ。...
2025/04/22 10:32
奥四万湖放流
放流が始まっていました。雪山が近くに見える場sとなので、河津桜が今、見頃です。放流の水量がもう少し少ないときれいな模様になるのですが水の勢いが良すぎますね。河津桜が今きれいですね~。ダムの下は公園のようになっていてコブシもたくさん咲いています。...
2025/04/21 06:36
薄暮にしだれ咲くお寺さんのさくら
静かにたたずむお寺さんに咲く枝垂れさくら雪山の見える薄暮の時間帯です。少しピンクの残るこの時が好きです。風が出てきて見事にしだれた枝を揺らします。赤い屋根がポイントです。住職さんのいないお寺さん。大木になったもう1本の桜も満開です。ここのさくらの開花は私をいつも慌てさせます。...
2025/04/20 08:20
丘にたつヒガンザクラ
小高い丘に堂々と咲くヒガンザクラ向こう側に夕日が落ちる時間帯できれいでした。どう撮っていいのか悩みながら周囲をグルグル廻って結局、逆光を選びました。観音様を前に撮らせてもらいました。すぐ近くのお寺さんのソメイヨシノは満開にはもう少し。でも気温グングン上がっていますからね。すぐ満開でしょ!...
2025/04/19 06:38
焦るさくら追っかけ
やっぱりここのしだれ桜は同じ地域でも咲くのが早かった。以前ここで天の川を撮ったのでまたここで撮りたいと思っていたが、何のかんのと理由を付けて天の川撮影の時期を逃している。年のせいか億劫になるこの頃です。この時は5分咲きの曇天もう散ってしまってるだろうな。花の命は短くて・・・天候のせいか、花期が短いですね。言い訳は後にして、動くしかありませんね。...
2025/04/18 07:31
どの世界も女は強し?
ホオジロ ♀ホオジロ ♂じっと見ていた♀が♂を追い払いました。おっつ、凄いな!してやったりと♀は餌を食べています。なあ~んか顔がきつく見えますね。 アハハ!...
2025/04/17 08:52
ミヤマホオジロにやっと会えた
ミヤマホオジロ ♀ 冬鳥今季はミヤマホオジロが来ない、来ないと言っていたのですが、3月も末になってやっと見ることが出きました。メスですがわがままを言っている場合ではありません。♂は顔の色がもう少し黄色と黒がはっきりします。でもいいんだ。もうここでは会えないと思っていたのですごくうれしいです。来年も来てよね。待ってるからね。...
2025/04/16 19:58
身体障碍のマヒワ
マヒワ以前に左足を怪我したマヒワがいたことを書きました。その後一度、水場に現れて元気なことが確認されました。それが木の枝に寄っかかるように止まっているこの鳥かなと思いました。枝に隠れているのではっきりはわかりませんが足がうまく使えていないようです。怪我した当時は左足に血の跡が見え痛々しい感じでした。でも・・・今は枝にも止まれている。水場に降りてくるかなと思っていたら、飛び去ってしまいました。五体満...
2025/04/16 08:25
第12旅団のさくら
畑作業、ずいぶんかかっちゃった。薄暮の時間帯、自衛隊のそばを通りかかると、散り始めたがまだきれいな桜並木が目に入ってきた。誘われるままに、車を停めて撮影です。東の空は雷雲のような空が染まっています。真ん中の大きな建物は群馬県庁です。ここで星を撮ろうと毎年思っているのですが実行されていません。花が散らない前にお天気何とかならないかな。まあ、レリーズを忘れてしまうようでは、本気モードではないのかな。...
2025/04/15 08:16
うん? 何だろこの鳥?
水芭蕉とカタクリを見に行く約束を友としていたのですが飲んべ~おばさんはすっかり忘れてしまってスマホで呼び出されてしまいました。さてさてその時に鳥が動いていたのでカメラを向けると上記のようなものが撮れました。嘴や体つきから見てハシブトカラスのようですが飛び立った羽がこんな色でした。光の加減でこんな風に見えたのかな。なんだかすっきりしません。ツグミカオジロガビチョウ私にとっての鳥撮影、収穫はこんなでし...
2025/04/14 07:05
「 阿久沢家住宅」 で桜のライトアップ
国指定重要文化財「 阿久沢家住宅」 で桜のライトアップ 18:20◆時間 18:00~21:00 4月16日まで ◆会場 阿久沢家住宅 橋市柏倉町604-1雷がなったり、大雨だったりで着いたときは5時ころでした。雨なので無理かなと思いつつ車を停めたら、小雨だったので最初はスマホで写したりとしていました。事務所に係の方がいて「雨降ってるのに大丈夫ですか?」と声かけられました。ライトアップまであと1時間...
2025/04/13 06:24
オシドリ
オシドリ 漂鳥4月になったある日、池を覗くとオシドリのカップルたちがまだいました。こうやって、茂みや木の下あたりでカップルを作っていて手前の近くには来てくれません。こんなにたくさんのオシドリを見たのは初めてです。木の洞(ほら)に巣を作るのだというがカップルの数だけこの近くに樹洞がそんなにあるのだろうか?それともこれからそういう状況の場所へ移動してしまうのだろうか。営巣は見られないだろうがヒナさん...
2025/04/11 05:48
水浴びシリーズ ヤマガラ
3月10日ころに撮影です。雪が残っているのに寒さはないのですかね。ヤマガラは豪快に水を飛ばします。SSが追い付かないほど、グルグルこんなボサボサな丸さになってしまいました。>はい、スッキリしました。...
2025/04/10 07:42
ソメイヨシノの満開宣言
前橋も満開宣言がなされました。ここ庚申山のソメイヨシノ芽吹きのパステルカラーとピンクがマッチして斜光に揺れ、とてもきれいでした。何よりも蜜が吸えるメジロやヒヨドリが嬉しそう!満開になりたての新鮮な桜、蜜も今が一番おいしいかも。思う鳥さんはもう渡ったと見えてお目にかからずカメラマンも寂しそうに帰っていきました。花の中で動く鳥を追いかけるにはちとレンズが重すぎました。...
2025/04/09 07:26
柳沢寺(リュウタクジ)のしだれ桜
赤い五重の塔のあるお寺さんソメイヨシノは5分咲きくらいでしたが、枝垂桜は満開を過ぎていてびっくり!花がだいぶ白っぽくなっちゃいましたね。しだれ桜の下に入ると花が降るように咲いています。少しはじらったうような薄紅色が可愛いです。...
2025/04/08 05:45
泰叟寺のしだれざくら
雨のシトシト降る日満開に近いお寺さんのしだれ桜がきれいでした。背景に竹林を背負っているこのお寺さんが好きです。一番きれいに映るところはないかと探し回ります。光によっても違うのではないかと思い次に来ようかと思うのですが、諸事情なかなか来られない。あ、昨年と枝も花もだいぶ違っている。先入観無しで撮影しなきゃね。...
2025/04/07 06:00
ヒガラ 留鳥時どき水場に現れますが、カメラに向かって背を向けることが多いです。ピント甘いですね。コンテストに出すわけでないので載せちゃいます。背中から、入ってグルグル体をまわして水を飛ばします。あれ? こっちを向いてくれた。「あ~、さっぱりする」・・なんて顔してますね。こんなところにも来ますよ。黒い涎掛けのかわいいヒガラさん。...
2025/04/06 06:06
ちょっと遅かったかなカタクリ
やっと寒さから抜け出したこの頃ですね。さくらも一気に咲いてどこから撮ろうか迷っています。ちょっと遅いかなと出かけた公園のカタクリ以前はいつも手入れをしていた方がいなくなったのか花が少なくなったような気がします。しかし・・・自然に種が飛び芽を出し7,8年かけて周囲の林のもとで花を咲かせ増えています。ここは猪は出ていないようです。栃木の万葉自然公園では、猪が出るので周囲を囲ってありますものね。そうならな...
2025/04/05 07:58
水浴びシリーズ メジロ
鳥さんを追いかけていても、来てほしい鳥さんは来ないときが多いです。そんな時は、ダイナミックに水浴びする姿を撮ろうと頑張ります。メジロが2羽やってきましたよ。こんな狭いところに2羽一緒に入るつもりなんでしょうか。おや入りましたね。けっこう豪快に水を飛ばします。あれ?たまらなくなったのか、1羽が飛び出しました。ちょっとのしぐさでも小鳥さんは可愛いですね。...
2025/04/04 06:00
あまり見かけなかったツグミ
ツグミ 冬鳥昨シーズンはツグミはたくさん見かけたので、もう撮るのはいいやと思ったものです。ところは今年はほとんど見かけず、ついついカメラを向けちゃうという感じです。人間の勝手な思いですね。寒い公園でお腹を膨らまし、土の中の虫をついばんでいます。おっと木の上に飛び去ってしまいました。この日はキジバトさんも胸を膨らませていましたね。...
2025/04/03 06:00
松林にビンズイ
ビンズイ 漂鳥 セキレイの仲間だそうです。松林の中で2羽、ツグミと一緒に餌をついばんでいました。昨シーズンに見かけた個体かな。松の葉とマツカサがたくさん落ちていてビンズイと同化しそうな場面です。...
2025/04/02 07:53
セグロセキレイとハクセキレイ
セグロセキレイ 留鳥公園に行くと桜が咲きだしたので、池にも水をはる準備がされ、水を流しています。水辺にいるのが多いのでしょうか。忙しく飛び回っています。ハクセキレイ 留鳥同じ鳥かと思いましたが現像して調べたら仲間のハクセキレイでした。寒いのかあまり動かず、お腹を丸めていました。カモ達は寒くても水の中で元気に泳いでいます。...
2025/04/01 07:47
さくらの花に群れるヒヨドリ
敷島公園のヒガン系の桜、枝垂桜は満開でした。桜の花にうずもれ、蜜を吸っているのでしょうか。ヒヨドリが群れていました。しだれ桜も満開、ライトアップされてるのかな。鳥さん用のレンズを交換するのも面倒で遠くから撮りました。ヒヨドリさんたちはもう蜜に夢中です。普段はあまり撮らない鳥ですが、さくらがきれいなので私も夢中で撮りました。...
2025/03/31 08:36
出没の多かったベニマシコ
ベニマシコ ♂ 漂鳥今シーズンはたくさん姿を見せてくれたベニマシコ2日前は一度も姿をみせません。もう営巣のために北へ旅立ったのでしょうか。この時は1羽でしたが、まれにメスと来たこともあったようです。来シーズンもきっと着て頂戴ね。さくらが咲きだし、いっぺんに咲いてしまいさてどこからどう廻ろうかと悩んでいます。...
2025/03/30 07:38
医光寺の枝垂桜
あまり暖かかったので半そででチャリに乗りお買い物へ。さくらはどうなっているかなとすぐ近くのお寺さんへ行ってみてビックリ!一気に満開になっていました。これはスマホで撮るしかないな。ミツバチの羽音がブンブンと凄かったですよ。さくらの蜜を集めているんですね。お仕事頑張れる春が来たんだね。ここのお寺さんには高崎市指定の古木が1本ありそのほか6本のしだれ桜が満開でした。高崎で一番早く咲く慈眼寺さんの桜苗をいた...
2025/03/29 09:07
カワラヒワかオオカワラヒワかどっちかな
カワラヒワ ♀(?) 留鳥他の鳥がやってくると・・・何故かヤマガラがやってきて邪魔をしているようにも見えます。オオカワラヒワなのかカワラヒワなのか後ろ姿を撮りたい。後ろ姿見られました。三列風切羽根(後ろの尾っぽの部分)が間が空いているのがオオカワラヒワだそうです。なので私はこの個体はカワラヒワとしました。ヤマガラに負けずに水場にしばらくいてくれました。また、寒さが戻ってきそうですね。野鳥が来る...
2025/03/28 07:13
マヒワに会えてよかった
マヒワ 冬鳥/漂鳥畑作業が一段落して久しぶりにお山に上ってみました。何種類かの鳥さんたちに会えてうれしかったな。久しぶりの出没にカメラの扱い下手くそ、ピント甘いです。黄色がビタミンカラーのようできれいです。そういえば左足を怪我していたあのマヒワはどうしたかな?あ~あ、やっぱりな。ss1/500だからブレちゃいますね。設定何とかしないとね。...
2025/03/27 07:35
あまり歓迎されない野鳥たち
ヒヨドリ野鳥を撮っているとあまり歓迎されない鳥もやってきます。色が地味だというだけでがっかりする場面が多くなります。キジバト 留鳥/漂鳥 鳴き声 「デデッポポー デデッポポー」体が大きく地味、餌をついばんでいつまでも居続ける。ガビチョウ 特定外来生物 鳴き声はけっこうよい。他の鳥の鳴きまねもよくするらしいが聞いたことがない。同じ外来生物でもソウシチョウは色がきれいなのでカメラマンには人気で...
2025/03/26 08:53
かわいいヤマガラさん
ヤマガラ 留鳥 過去の写真より他の鳥が来るのを待っているとヤマガラとコガラが餌を催促しにやってきます。体の割合には頭でっかちだそうです。頭いいのかな?いつも見ていて飽きてしまった鳥ですが、何も来ないときはこんな場面も狙って見ます。水場なのでPLフィルターを使いたいですが、暗くなるので使っていません。追いきれてない場面もありますが自己満足のみですね。...
2025/03/25 09:08
会えなかったミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ 冬鳥昨シーズン2月に撮ったものです。今シーズンはいくつかの場所に渡りをしていたのを耳にしたのですが待っている場所には現れませんでした。カシラダカ 冬鳥同じ冬鳥なのにカシラダカは来ている。黄色と白の違いなのにあれ?ミヤマホオジロ?って思ってしまう。恋焦がれているだけにね。温暖化などと気候が色々騒がれているので野鳥にも変化があるのですね。...
2025/03/24 09:15
河津桜で遊ぶメジロ
きょうもピンク色に遊ぶメジロです。やっぱりかわいいですね。羽の色とピンク色が合うんですね。動きが早くて追いかけるの大変!おちゃめな顔が好きです。※ 畑作業何だか急に暖かく、いや暑くなって慌てています。発芽温度を超える種類の野菜もあって、撮影どころではなくなって毎日畑通いです。きのうは里芋を植えてしまいました。タネまきは何にしようかしら?草むしりもまだ終わっていません。冬草は根が張っていて花がある場...
2025/03/23 06:59
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、すべりひゆさんをフォローしませんか?