メインカテゴリーを選択しなおす
1 妻黒じゃなくて褄黒です。翅の外縁が黒く縁取られる豹紋蝶なのでツマグロヒョウモンです ヒョウモンチョウは何種類か居ますが以前はミドリヒョウモンが一番普通に見られる代表でした。今はツマグロが代表の座を奪っています 元々は南方系の蝶で1980年代までは関西地方以西でしか見られなかった蝶だそうですが、現在は東北地方でも普通に見られる蝶になりました 温暖化の影響だと思いますが、幼虫の食草になるスミ...
1 「写真は生物(なまもの)、日が経つと腐る」が持論です。蝶や花、渡り鳥、風景などネイチャー写真は特にそうです ネイチャン写真ならいつでも大好物ですけどね最近1日に2更新しているのはそのためです 今日の写真は9月27日に吉野工芸の里というところで撮った彼岸花とキアゲハのコラボです。2回に分けて出します ここでは今年春から秋までアゲハ蝶を撮りまくりました オニヤンマの悲劇を撮ったのもここです...
最近ブログを見ていると関西や関東にもアサギマダラが飛来しているようです。と言う事は当地のアサギマダラは終盤になります 今日のアサギマダラは9月30日に吉岡園地という公園で撮った写真です。ここは自宅から車で30分圏内です。でもここでアサギマダラが撮れるのを知っている人は殆どいません 今年は3回見に行って3回とも見ることが出来ました。いつも写真を撮っているのは自分ひとりだけでした 昨年はここでは一度も見...
当地では例年9月の中旬頃アサギマダラの数がピークになります ひょっとしたら麓に降りずに直接南に渡って行ったのかも知れません 上の写真は数年前のピーク時の写真です 前記事の写真は白峰で、今回の写真は道の駅瀬女と吉岡園地で撮ったものです 背景が暗いと綺麗な色 コンクリだと透けて白...
9月30日に撮ったアサギマダラです この日は3箇所で撮ったのですが、どこも1頭ずつしか居ませんでした 今年は猛暑のため高山から降りてくるのが遅れているだけかと思っていたのですが、どうやら蝶の数自体が少ないようです 毎日見に行ってる訳でもないし明言は出来ませんけどね この日の写真は3回に分けて貼ります今日は昼の12時頃、もう1件記事をアップします 追記はビート...
9月25日に樹木公園で撮った「彼岸花にモンキアゲハ」です ここは高確率で彼岸花とアゲハ蝶のコラボが撮れます。全く蝶が来ないこともあるけど 昨日は小矢部の彼岸花の里に行ってきました。ここでもアゲハ蝶を撮りました もう彼岸花もアゲハ蝶も満腹状態です 彼岸花の里は昨年も行っているのでカーナビはセットせず出発、あれ?引っ越したのかな?到着しませんぞ。 な訳ねーし(^_^;) 道を間違えて県境を行ったり来たり、「富...
9月26日に撮った「ヒガンバナにクロアゲハ」です クロアゲハは黒系アゲハの中では一番目にする機会の多い蝶です 一見すると真っ黒ですが光の当たり方によっては青っぽく見えて結構綺麗です ミラーサイト(コピーブログ)を作ったり、同じ写真を何度も貼るとGoogleの評価が悪くなります 理由はGoogle検索が混乱するからだと思います。検索に引っ掛かり難くなるようです ジブンのブログは写真ブログだし検索で辿り着いたとして...
9月25日に撮った「彼岸花に来たモンキアゲハ」です。赤と黒が似合います モンキアゲハは何度も説明していますが、白い紋が日が経つと黄色っぽくなるので紋黄揚羽です。日本で最大級のアゲハ蝶です 秋に見られる蝶は春型より更に大きくなります 「彼岸花に紋黄揚羽」は3回くらい続く予定今日は昼頃もう1件記事をアップするかも...
9月25日に撮った「彼岸花に来たキアゲハその1」です 彼岸花はまだ3割ほど咲いている程度です 今年は暑かったので彼岸花が咲くのが遅れ、アゲハ蝶の出現時期と合わないかも?と心配していましたが、アゲハ蝶は翅がボロボロになったものも多いですが何とか撮れました象 本日2件目の記事です。前の記事にアマミノクロウサギ写ってますぞ(笑)...
昨日(9/25)は「藤袴にアサギマダラ」の他、「彼岸花に黄色いアゲハ蝶や黒いアゲハ蝶」など合計で1000枚ほど写真を撮りました アサギマダラは浅葱色(あさぎいろ、新選組の色)の美しい蝶です 今年は猛暑が先日まで続いていたのでアサギマダラが高い山から降りてくるのが遅れていました ようやくボチボチ渡りが始まったようです それでも最初に行った場所に5,6頭居ただけで、道の駅の藤袴畑には1頭も居ませんでしたぞ ...
彼岸花がようやく咲き出しました。昨年より1週間ほど遅いです 9月18日に撮った彼岸花です 知っていますか?日本の彼岸花のほとんどは種が出来ず、球根で増えるクローン植物です そのため同じ地域の彼岸花はほぼ一斉に同じ時期に咲きます。ソメイヨシノと同じです コヒガンバナという種の出来る中国の原種もあるそうで、こちらは1ヶ月ほど彼岸花より早く咲くようです コヒガンバナと言っても小さい訳じゃなく、彼岸花と見分け...
この日はアチコチでキアゲハを見つけました今日の写真は前2回とは花が違いますGレンズではオオケダテ。花の色が薄いのでオオイヌダテかも?と思ったけど茎に毛が生えているのでやっぱりオオケダテのようです ここには5頭のキアゲハが居ましたが次の日には1頭も居なくなっていました 蝶も鳥もタイミング次第ですな。30分も待ってれば来るかもだけどジブンは張り込みはしませんぞ ...
アサギマダラがやっと高い山から下りてきました。昨年より1週間ほど遅れています でも3箇所回って見つけたのは1頭だけです。これから続々とやって来て楽しませてくれます 当地では2週間ほど見られますが、その後南国へ渡っていきます 1番好きな蝶です 最後の写真はジブンのお気に入りです。何度も貼っています。12年前の写真です。当時のカメラ...
9月10日に撮ったキアゲハの2回目です 前記事と同じ蝶、同じ花、同じような写真です 特に書くことは無し 最近、坂を上がったり走ったりしたら心臓がドキドキします。やばいかも^^; ・・・でも心臓がドキドキしないほうがヤバイかも? 綺麗なオネエサンを見ると胸がドキドキ 熟女を見てもドキがムネムネ・・・ヤバイかも 熟女特集ですヾ(゚ε゚ )ォィ ...
9月10日に撮ったキアゲハです この日はキアゲハをアチコチで撮りました。5頭いた場所も 今回の写真は3回位に分けてアップします キアゲハ♂ キアゲハ♀ キアゲハのオスはメスより色が濃く小さいです。腹部の先端がオスは尖った感じ、メスはふっくら台形。背中の黒い部分はオスは狭くメスは胴全体にかかります アゲハ(ナミアゲハ)とキアゲハの違いは一番...
9月10日に撮ったクロアゲハの2回目です 今回は飛翔編です2回に分けようかとも思ったけど一挙に行きます枚数多いけどm(__)m 今日の写真のNo.1は飛んでいない最後の写真ですなw 今日のYouTubeはZARD(坂井泉水)。この人もテレビに滅多に出ない人でした 「極度のあがり症」だったそうですがグ...
9月10日に撮ったクロアゲハです クロアゲハは黒系アゲハの中では一番数が多く、市街地から山の中まで何処でも普通に見られるアゲハ蝶です 全身真っ黒で地味ですが翅の色は本当は真っ黒じゃなく、光の当たり方によっては青っぽく見えます 他の蝶が居ればクロアゲハは撮らずにそちらを撮るんですけどね(1枚目だけ旧カメラです) 白い帯があるのはオス 翅の裏...
今日の蝶は全部ミヤマカラスアゲハだと思うのですが、ジブンはミヤマカラスアゲハとカラスアゲハの違いが良く判っていません。間違っていたら教えて下さいm(__)m(オスメスの違いなら判りますぞ) どちらも宇宙的、神秘的なメタル・ブルー&メタルグリーンのアゲハ蝶です ミヤマのほうがよりメタリックが強く、オスはブルー系、メスはグリーン系が強い印象です 美しい蝶ですが日陰に入るとカラスのように真っ黒にしか見えません...
9月3日に撮った「アベリアにアゲハ」です。この日は300枚ほど撮ったのですが似たような写真ばかりなので今回で最終回にします 昨日はカラスアゲハやクロアゲハ、キアゲハなど撮りましたがお目当ての蝶はまだ居ませんでした しばらく蝶の写真が続きます 花がないとイマイチ 谷山浩子ってこんな顔だったんですな。テレビにも出てこないし知らんかった^^; ち...
9月4日に近所の里山で撮った「ハナトラノオにモンキアゲハ」です 山の集落の中のお花畑ですが年々花が少なくなっているのは気掛かりです カラスアゲハやミヤマカラスアゲハも今年はまだ見ていません ちょっと翅の傷んだ個体 こちらは綺麗な個体 FC2はYouTubeを貼ると高確率で広告が出ます。貼るのをやめるかな...
9月4日に撮ったスジグロシロチョウです 近年本州に居るエゾスジグロシロチョウはヤマトスジグロシロチョウとして別種扱いになったようですが、3種は非常によく似ていて識別は困難です。顕微鏡で見ないと分からないレベルだそうです ジブンが今まで撮ってきた写真の中にも場所的にヤマトスジグロと思われる蝶も居ますが全部「スジグロシロチョウ」でいきます モンシロチョウと区別できない人は全部シロチョウでイーデス ...
本日2件目の記事です 9月3日に撮った飛ぶアゲハの3回目です。でもこれで終わりじゃないです象 花に止まっているアゲハ編が続く予定 でもアベリアはイマイチだし、蝶も翅ボロだし・・・中止するかも やっぱ彼岸花が咲く頃まで蝶はお休みすっかな 追記は中森明菜「セカンド・ラブ」...
9月3日に撮った飛ぶアゲハの2回目です 同じような写真なのでまとめてアップしようと思ったけど枚数が多いので分けました その3もありますが今日は2記事アップしようかと思っています 花はアベリア 「続き」はアグネス・チャン「白いくつ下は似合わない」...
9月3日に撮ったアゲハの飛ぶ姿です。その3までありますが今日は第1回 「蝶は花に止まっている姿が美しい」が痔論ですが飛んでいる蝶を撮るのはスポーツしているみたいで楽しいです 汗だくになります。オリンピックの種目に採用されんかなぁ 残念なことにアゲハの尾状突起(尻尾)が片方切れていました。でもこれくらいなら許容範囲内です 追記は浅田美代子「赤い...
9月1日に近所の川の遊歩道で撮ったアオスジアゲハです ヤブガラシに吸蜜に来ていました アオスジアゲハは東北地方南部以南で見られる蝶です。南の地域では海岸付近に良く居るそうですが当地では市街地や里山でも良く見かけます海の色とも空の色ともつかない青いブーメランのような模様が美しいアゲハ蝶です 素早く翅を動かしジッとしていない蝶です 過去作足しておきました 脚も青いんです...
9月1日にミラーレスで撮ったアゲハです あれ?1個前の記事のコンデジ写真のほうが良いかも💦 この日は久しぶりに1万歩以上歩きましたぞ アゲハは春型に比べ夏型は黒い部分が多くなります。春型やキアゲハとの違いはこちらのページを見てちょ 追記はモー娘。「恋愛レボリューション21」...
何回も書いてるけどナミアゲハの正式名称はアゲハです でもアゲハだとアゲハチョウ科のチョウの総称の「アゲハ」と混同されるのでナミアゲハと呼ばれています アゲハ蝶の中では一番普通に見られる種類です。山より人の生活している場所に多い蝶です。アゲハ蝶の代表選手ですな 今回の写真は全部コンデジです 昨日は早朝から清掃のボランティアに出掛けていたのですが、大きなカメラだとジャマになるけどコンデジならウエストポ...
8月30日に撮った蝶いろいろです あんまり綺麗な蝶は居ませんでした でも「花と蝶」が撮れただけでも良しとせねばですな ツマグロヒョウモン♂ ヒメアカタテハ モンキチョウ 翅ボロのキアゲハ ベニシジミ ツマグロヒョウモン♂...
ハナトラノオもアゲハ蝶は大好きです。モンキアゲハやクロアゲハ、カラスアゲハなどがやって来ます でも白飛びしやすいのと咲いてる場所が悪く、良い背景、良い構図にならないのが悩みです 毎年同じような写真を撮っています モンキアゲハ カラスアゲハ♂ カラスアゲハ♀ 追記は伊藤つかさ...
今日の写真はコンデジ過写です。データを見たら撮影日時は2012年8月1日でした アサギマダラは夏は北アルプスなど標高の高い山で過ごします 白山では1500m~2500m付近の涼しい場所に居ます 秋になると山麓に下りてきて集結し南方に渡ります9月上旬には渡りが始まります。楽しみにしています。一番好きな蝶です 2年前の写真 お気に入りの1枚 続きはAKB48のビキニ動画...
公園の花壇に咲いていたニチニチソウに吸蜜に来たモンキアゲハです 同じ場所で8月7日にはキアゲハを撮っています ニチニチソウは猛暑でも元気で可愛い花を咲かせています モンキアゲハはアゲハ蝶では最大級ですが夏型は春型よりも更に大きくなります 脚も長いです。ジブンも・・・以下略 一昨日、歯医者の予約を忘れてスッポカシました^^; 昨日お詫びと...
ジャコウアゲハの記事は今までに30回ほど書いています なので詳しい解説はしませんが簡単に ジャコウアゲハは捕まえるとジャコウのような匂い(ハッカのような匂い)を発するのでジャコウアゲハ 幼虫の食草はウマノスズクサですが毒を含むのでジャコウアゲハも体に毒を蓄積しています ユラユラゆったり飛ぶけれど野鳥に襲われることは少ないそうです 腹部は毒々しい赤色で、ゆらゆら飛ぶ姿が妖艶なことからメスは山女郎と呼ば...
梔子(クチナシ)。こんな漢字なんですね。甘い良い匂いがします 紋黄揚羽(モンキアゲハ)はボロボロ、ヨレヨレになってきました。モンキアゲハは春型より夏型の方が大きく、数も多くなります 最後の写真の蝶は翅が切れ、色もハゲて茶色っぽくなってます って誰がハゲやねんo(*`ω´*)oプンスカ...
昨日近所の丘で撮った写真です アザミは日本に150種くらいあるそうですが今の時期に普通に見られるのは殆んどがノアザミだそうです アゲハは翅がボロでした。そろそろ世代交代の時期かな? せっかく空を入れて撮ったけど曇天で空が白くなったのは残念でした 空が白くなる時は空を入れずに撮るのがコツですな...
カルミアにスジグロシロチョウ カルミアはまだ咲いてます ササユリ 今が最盛期 サンショウクイ 昨日(6/3)撮った写真です モンキアゲハは1枚だけしか撮れませんでした この公園は最近草刈りが徹底されていて蝶や野鳥をめっきり見かけなくなりました でも草が伸び放題だと蚊やアブ、ダニなどの害虫が発生するしヘビやクマも出やすくなるししょうがないですね クマは1ヶ月ほど前にここで...
スジグロシロチョウ 翅がボロ ダイミョウセセリ キチョウ トラフシジミちょっとだけ珍しいです 参考・トラフシジミ夏型茶色っぽくなります ヤマトシリアゲという昆虫 「珍しいもの、美しいものを撮りたい」と思うのが人情です 何処にでも居て、それほど美しくない蝶はB級品ってところです 蝶に限らず野鳥や花でも同じですな。風景もロケーション次第、ポトレはモ...
アサギマダラは毎年今頃里山を通過します 真夏には北アルプスで過ごし秋に再び戻ってきて大集団となり南国に渡りますが、今の季節は単独で移動していて滅多に出会えません。でも毎年撮ってますぞ 今日の写真は過去作マジェマジェ...
5月22日に撮ったモンキアゲハです 写真はいつもと同じようなのでタイトルを漢字にしてみました せめて花が違えば良いんですが・・・ モンキアゲハは毎日撮ってますぞ...
5月20日に撮ったアゲハです 蝶の写真はほぼ毎日撮っていて在庫過剰です^^; 同じような蝶、同じような写真ばかりですけどね 花も同じような花ばかりです でもイイかな? 蝶には春型と夏型が居て、ナミアゲハの場合は夏型は初夏に発生し、大型で黒っぽくなります下は昨日のスマートウォッチによる睡眠記録です若いので良く寝られますヾ(゚ε゚ )...
ウスバシロチョウはもう居ないと思っていたらまだ居ました 2頭見つけましたが花に止まったのは一瞬だけ、アッという間に見えなくなりました ササユリ匂いも色も大好きです ユリノキの花英名はtulip tree(チューリップの木) ユリノキの大木がありました。花も大きいです。どう見てもユリと言うよりチューリップですな この木が日本に入ってきた頃(明治...
5月18日に撮ったモンキアゲハの2回目です 前回は引き気味に撮った写真でしたが今回はアップ気味です 「花と蝶」も良いけど引き気味にとって「蝶のいる風景」が撮りたいと思う今日このごろ...
5月18日に撮ったカラスアゲハです カラスアゲハは暗い森の中ではカラスのように真っ黒に見えますが実際はメタル・ブルーやメタル・グリーンに輝く神秘的でどこか宇宙的な色合いのアゲハ蝶です 光の当たり方や見る角度によって色が変わって見えますが今回はイマイチ綺麗な色は出ませんでした^^; 参考・ミヤマカラスアゲハ ミヤマカラスアゲハはカラスアゲハを更にメタ...
いつもは蝶をドアップで撮ってますが今回はちょっと引いて撮りました こっちの方が良いかも? 昨日(5/18)はカラスアゲハやダイミョウセセリなども撮りました🐘 ツツジは終わりかけ、近くにカルミアも咲いていますが蝶はツツジの方が好きなようです 金平糖のような蕾 一部咲いていますぞ この後・・・ 野鳥を撮ろうとしてカメラを上に向けたまま下を見ずに近...
5月11日に撮ったジャコウアゲハの2回目です この日は約500枚ジャコウアゲハを撮ったのですが、ほとんど同じ様な写真ばかりです と言うか毎年ジャコウアゲハを撮ってるけど毎年、毎回同じような写真ですけどね 今回の写真は背景がスッキリしていてイイかな? 参考・♀ ジャコウアゲハは今までに50回以上記事にしています 特徴はお腹が毒々...
5月11日に撮ったウスバシロチョウです ウスバシロチョウの説明は何度もしているので省略 と思ったけど簡単に解説 ウスバシロチョウはアゲハ蝶の仲間でシロアゲハ、ウスバアゲハとも呼ばれます。ギフチョウと同じく春にだけ出現する蝶でスプリング・エフェメラル(春の儚い命、春の妖精)です 翅は白というより透き通っているようです。日本海側の多雪地帯のものは体が黒っぽい 氷河期時代の生き残りで北方系のチョウなので、...
昨日(5/11)撮ったジャコウアゲハのオスですです 時間がないので貼り逃げ失礼m(__)m ジャコウアゲハの解説やメスの写真はこちらを見てちょ カルミアはまだ蕾...
タニウツギにはクロアゲハも来ていました 写真を撮ったのは昨日のモンキアゲハと同じ場所、同じ時間です クロアゲハは黒系アゲハの中では最も普通に見られるアゲハ蝶で本州以南の都市近郊や山地に生息している蝶です 良く見ると赤い斑点が有ったり白い帯が有ったりしますが暗い所で見ると全身ほぼ真っ黒です でも光の当たり方によっては青っぽく見えたりもします (下の2...
天気が悪かったけど昨日近所の里山で撮ってきました モンキアゲハは白い大きな紋が目立つアゲハ蝶、タニウツギは日本海側の山地に多い低木です モンキアゲハの紋は日が経つと黄色っぽくなるので紋黄、日本で最大級の蝶、南方系の蝶で棲息域は関東以西、市街地には居ないけど里山では普通に見られる蝶です 今回はカメラの設定ミス、ISO感度6400になっていました^^; 感...
5月3日に撮った(ナミ)アゲハです シャクナゲやツツジに訪花していました ツツジは終わりかけ、シャクナゲは最盛期、藤の花もありますが早すぎでした (ナミ)アゲハはキアゲハに比べると色が薄くしっとりしています。キアゲハは洋画風、(ナミ)アゲハは日本画風です 先日のキアゲハと比べてみてください。撮った場所は同じです この蝶は正式名称が「ア...