メインカテゴリーを選択しなおす
フラクタルアート第22弾。ちょっと事情があってフラクタル画像を作っているソフトをインストールし直したのですが、以来出来た画像のファイルサイズがこれまでより大きめになった。
フラクタルWでゴールド +33.6pipsと+73.2+53.7pips
今日の2トレード samu-fx.com 手法、個別指導、勝ち組になる為に FX トレード 手法 高確率で簡単な15分足値幅取り手法|サム FX 3つのサイズの波とMA、チャネルを使ったFXトレード手法|サム 勝ち組になる為に サムのFXブログ 個別指導 サムのFXブログ にほんブログ村 #FX #手法 #FX初心者 #勝ち方 #FX勝てる #簡単 #トレード #ドル円 #ドル円予想 #ビットコイン #FXトレード #予想#FX手法 #値幅 #シンプル #資産形成 #副業 #サロン #オンラインサロン #稼ぐ #投資 #暗号資産 #勝てる #高確率 #高勝率#FXトレーダー #スキャル…
フラクタルアート第21弾。気の向くまま作ってます。自分で壁紙やスクリーンセーバーにしたいと思い作ったものです。どうせなら公開しちゃえてことで、もう早、21回目を迎えました。
フラクタルアート、暇に飽かせて作ってます。いい加減飽きるだろうと思っていたが意外に続いている。暇だからこそ、続くというものなのです。
絵心がなくて、簡単なイラストをササッと描いて自分のブログなんかに載せているような人をいつも羨ましく思ってます。自分がそういう事ができればどんなにいいか。
社員5人の会社の社長と社員1万人の会社の社長とどちらが大変な仕事か。1人の人間が幸せになるのと70億人の人が幸せになるのとどちらが難しいか。 読んでいる本の中…
マルチタイムフレーム 3つのサイズの波手法 自分の手法を作る
よくマルチタイムフレーム分析が出来ない波、トレンドが上手く見れないから環境認識が苦手!?上位足の方向にトレードするのは分かるけど上手く出来ないその辺が苦手とか出来る様になりたい!みたいな相談はあります。 マルチタイムフレーム 複合ダウ 15
フラクタルアート第12弾です。カテゴリーに「フラクタル」を新しく追加しました。フラクタルアート画像のページは全部まとめて「フラクタル」で一覧できるようにしました。
元々30000円まで値上げして行く予定でしたので、今月末に25000円 ⇒ 29800円に値上げ致します。ダウ理論をベースに3つのサイズの大きさの波を見分けて、MAとチャネルを使ってトレードする手法です。複合波を見て行くのでフラクタルに見て
フラクタルアート第8弾。Apophysis 7Xというソフトを使ってます。簡単に言っちゃえばマウスをドラッグするだけで面白い画像が出来ます。その予期せぬ偶然と自分の創造性を如何に絡み合わせるか、その辺の面白さがあっていまだ飽きずに作ってます。
Apophysis 7X によるフラクタルアート第7弾。デスクトップの壁紙やスクリーンセーバーとして楽しむことを念頭に作ってます。画像はすべて黒背景の 1920x1080 。あまり手のこんだことはしてませんのでそれなりの画像です。煮るなり焼くなりご自由にどうぞ。
フラクタルなアートに嵌ってます。暇に飽かせて一日一枚くらいのペースで作ってます。興味がいつまで持続するか、見ものです。(笑)何事も突き詰めるのが苦手なので。
最近フラクタルなアートにハマってます。Apophysis 7X というソフトを使ってますが、まだまだ使い切れてません。ここ数年バージョンアップがないみたいです。日本語版がないのが残念です。
Apophysis 7X という名の、フラクタル画像を生成してくれるソフトがあって、もう何年も前にインストールしてあって、海外ソフトで日本語版がないものだから、
ウイルスはどうしてホストの人間を殺してしまうんだろう? 生き延びたければホストにも元気で長生きしてもらう方がいいんじゃないの? ホストが死んだら自分も死んじゃうのに、どうして? 人間も同じか。 地球を破壊してしまったら人類も滅びてしまうのに、 環境汚染や核開発を続けてる。 地球の状況がフラクタルとして人間の体に表れているのかもしれない。 人間がもっと地球のことを考えるようになれば、 ウイルスももっと人間のことを考えるようになるのかもしれない。 ウイルスが消えてなくなってくれれば人間は助かる。 人間が消えてなくなってくれれば地球は助かる。 でも、消えてなくなるのは寂しいよ。 だか
フラクタルの問題の解答編の2番目ですです。 問題 問題2:コッホ曲線(線の長さ) 解答編2 1ばん 2ばん 3ばん まとめ 関連記事 こちらは出題編の記事です。 a-dash.hatenablog.co 問題 問題2:コッホ曲線(線の長さ) [操作] 下の図のように辺ABを3等分する点C, DをAに近い方からとり、CDを辺とする正三角形のCD以外の頂点をEとします。そして、元の辺ABをA, C, E, D, B を結んでできる折れ線で置き換えます。ただし、点Eはいつも上側(外側)に取ります。 上の操作に従って、辺を折れ線で置き換える操作を繰り返して折れ線を作ります。 下の図は、辺ABに対して、…
フラクタルの問題の解答編です。 問題 問題1:シェルピンスキーの三角形(面積と三角形の数) 解答編1 1ばん 2ばん 3ばん 4ばん まとめ こちらは前回の記事 a-dash.hatenablog.com 問題 問題1:シェルピンスキーの三角形(面積と三角形の数) 下の図のように紫色の正三角形から、辺の長さが半分の三角形を抜く操作を繰り返した図形を作ります。下の図は、この操作を2回くり返した様子です。 次の問題に答えなさい。 紫色の正三角形から、辺の長さが半分の正三角形を抜く操作を繰り返した図 はじめは、正三角形が1つだったのが、1回操作した後は正三角形が3個、2回操作した後は、正三角形が9個…
フラクタルと算数の問題 問題1:シェルピンスキーの三角形(面積と三角形の数) 問題2:コッホ曲線(線の長さ) 問題2のおまけ:コッホ曲線(面積) 出題の反省 Scratch で描いたドラゴン曲線 フラクタルと算数の問題 「中学入試の問題とフラクタル(フラクタル紹介編)」で紹介したように、フラクタルは、ある規則で作られる図形です。 その規則性を利用して、問題を作ることができます。過去に中学校入試や大学入試で出題された問題を参考に、いくつか問題を作ってみました。 問題1:シェルピンスキーの三角形(面積と三角形の数) 下の図のように紫色の正三角形から、辺の長さが半分の三角形を抜く操作を繰り返した図形…
子どもが最近、規則性の問題をやっていたので...塾の算数で規則性に関連して、中学入試にも登場するフラクタルついて考えてみました。 フラクタル フラクタルとは 中学入試の算数で扱う規則性とフラクタル 代表的なフラクタル図形 シェルピンスキーの三角形(シェルピンスキーギャスケット) シェルピンスキーカーペット コッホ曲線 スノーフレーク パスカルの三角形 パスカルの三角形とシェルピンスキーのギャスケット フラクタル フラクタルとは フラクタルというのは、フランスの数学者マンデルブロさんが考えた幾何学の概念で、図形の部分と全体が自己相似になっているもので、再帰構造とも言います。簡単にいうと、同じ操作…
歌うスピリット画家の Chiyoko.です。 このブログでは私の「新世界の見方」情報をお届けしてます😊 貴方の世界がますます輝きますように!さて。上の図…