メインカテゴリーを選択しなおす
親子で楽しく学ぶ!初めてのプログラミング「Scratch」入門
「プログラミングって難しそう…」「子どもに教えたいけど、自分も初心者だから不安…」そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?でも、心配はいりません。子供向けのプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」なら、遊び感覚で楽しく学...
最近の晩ご飯タイムはYouTubeで『一問一答』を見ながらのクイズ大会(?)となっていたので、先日は久々にテレビ番組でも見よっかとなり、8チャンネルにしたところ…(→ネガティブ気分を払拭してくれた「一問一答」動画)ハラミ&やきにく:「?????????????」番組表ではネプリーグSPなのに、どう見ても記者会見。しばらく見たけどやっぱりフジの記者会見の生中継でした。Xでは役員が5人ずらりと並んで座っている...
プログラミングは、小学校で必修化され、各教科の中で学ぶことができます。しかし、プログラミングは、勉強というスタイルではなく、ゲーム感覚で学ぶこともできます。プログラミングゲームであれば、遊びながら、楽しく、プログラミングの考え方や知識を身に...
【Scratch中級者向け】マリオ風ゲームを作ろう(ステップ7)
この記事ではScratchを学び続けている中級者の方に向けて、マリオ風ゲームの作り方を解説します。 ステップ7の今回は、背景と効果音と表示文字を追加してプログラムを完成させます。この記事を参考にしながら本格的なゲーム作りにチャレンジしてみましょう!
この記事ではScratchを学び続けている中級者の方に向けて、マリオ風ゲームの作り方を解説します。プレイヤーの動きに合わせて画面をスクロールする方法だけでなく、新しいステージや体力ゲージなどを追加する方法などもあり少し難しい内容ですが、この記事を参考にしながら本格的なゲーム作りにチャレンジしてみましょう!
【Scratch中級者向け】タイピングゲームを作ろう(ステップ1)
この記事ではScratchを学び続けている中級者の方に向けて、タイピングゲームの作り方を解説します。 ステップ1の今回は、リストを使ってタイピングの問題を作るプログラムを作ります。またリスト意味や使い方を分かりやすく解説します。この記事を参考にしながら本格的なゲーム作りにチャレンジしてみましょう!
【Scratch中級者向け】タイピングゲームを作ろう(ステップ2)
この記事ではScratchを学び続けている中級者の方に向けて、タイピングゲームの作り方を解説します。 ステップ2の今回は、リストを使ってタイピングの問題をランダムに出題するプログラムを作ります。この記事を参考にしながら本格的なゲーム作りにチャレンジしてみましょう!
【Scratch中級者向け】タイピングゲームを作ろう(ステップ3)
この記事ではScratchを学び続けている中級者の方に向けて、タイピングゲームの作り方を解説します。 ステップ3の今回は、ゲームをより面白くするために制限時間をするプログラムを作ります。この記事を参考にしながら本格的なゲーム作りにチャレンジしてみましょう!
【Scratch中級者向け】タイピングゲームを作ろう(ステップ4)
この記事ではScratchを学び続けている中級者の方に向けて、タイピングゲームの作り方を解説します。 ステップ4の今回は、新しいステージを追加してゲームの難易度をだんだん高くをするプログラムを作ります。この記事を参考にしながら本格的なゲーム作りにチャレンジしてみましょう!
【Scratch中級者向け】タイピングゲームを作ろう(ステップ5)
この記事ではScratchを学び続けている中級者の方に向けて、タイピングゲームの作り方を解説します。 ステップ5の今回は、背景と効果音と表示文字を追加していよいよプログラムを完成させます。この記事を参考にしながら本格的なゲーム作りにチャレンジしてみましょう!
【Scratch中級者向け】タイピングゲームの作り方完全解説
この記事ではScratchを学び続けている中級者の方に向けて、タイピングゲームの作り方を解説します。リストを使ってタイピングの問題をランダムに出題する方法だけでなく、新しいステージや制限時間などを追加する方法などもあり少し難しい内容ですが、この記事を参考にしながら本格的なゲーム作りにチャレンジしてみましょう!
【子どもに役立つプログラミング】scratchの始め方 ホーム画面の説明 超初歩
小学校ではプログラミングが必修になっています。お子さんと家でプログラミングの勉強を一緒にしませんか?もしくは、お子さんが楽しめるゲームや学習教材を自分で作っってみませんか?今回はscratchの超初歩を説明しています。
朝の会をデジタル化(ICT化)するとどうなんだろうということで作成しました。とてもメリットがあるので、ぜひ参考にしてください。質問等を受け付けております。
【子どもの主体性を引き出す特別支援教育教材】COSMOの活用
子どもの主体性を引き出すのに役に立つのがICT教材です。その中で支援機器の一つ、COSMOについて書きました。活用が難しく使用していないかもしれませんが、無限の可能性があるので、ぜひこの記事を読んで活用していただきたい。
【ICT教材を自分で簡単に作れる】scratchなら自分の思い通りに無料で作成できる
現在、ICT支援機器がたくさんある。しかしその支援機器を使ったことは、既存のものが多い。自分で作れたら良いのに…。を解決!自分で子どもに合ったICT機器の教材を簡単に、しかも無料で作れちゃうんです。一緒に作りませんか?
プログラミング教育は、小学校で必修化されたので、家庭学習や習い事として取り入れたいと考える方が増えているようです。 しかし、どのようなことが学べるのか、小学生でも理解できるのか、プログラミング学習アプリはどのようにして選ぶのかなどがわからな
【実体験】リタリコワンダーの口コミ評判。受講生のリアルな感想
【悪い口コミ】当日振替できない/料金が少し高い【良い口コミ】講師の質が高い/不登校の子どもに居場所ができた/夢中になれることが見つかった/パソコンスキルが上がった/子どものペースに合わせてくれる/ワンダーメイクフェスで人生が変わった/子どもへの接し方が丁寧/自由な学習環境が子どもの能力を開花させてくれた/子どもに自信がついた
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 人事異動内示の時期になりました。 アラフィフのこの年になると一年一年がしんどいです。 異動してもしんどいし、残ってもしんどい。 若いうちはいろいろ経験したほうがいいのは間違いない。 だが、もう年になると、同じ仕事を休み休み淡々とやっていたい。 業務量をたくさんこなす。 早く仕事を終わらせる。 新規の事業をやり遂げる。 そんなことをしても、給料が上がるわけでもなければ褒められるわけでもない。 若いうちは元気が出る嬉しい言葉をかけてくれる同僚はたくさんいます。 でも50近いおっさんに励ましやお褒めの言葉をかけてくれる人はいません。 むしろそ…
信州最大のScratchのイベント、Scratch Day 信州 今年は出展ブースを拡大し、子どものプログラミングのお祭りとなっています。 【日時】2019年6月9日(日)10:00〜15:00(作品発表12:30〜13:00) 【場所】松本大学5号館(松本市新村2095-1) 【料金】無料、申込み不要 ★地域 出展団体名 東信 「楽しくワクワク学ぶモノづ…
【Scratch】Scratch初心者がことわざにちなんだ動画をがんばって作成しました
前回の記事でインストールしたScratchを使ってScratch初心者ががんばって作成しました。 基本フロー上に並べていけばできあがるんですがはじめのうちやりかたのコツをつかむまではいろいろとひっかかります。 そんな中でなんとかことわざにからめた動画を1つ作成したものが以下になります。 緑の旗をクリックするとスタートです。 作ったフローのプログラムは以下です。 コード1 コード2 これと背景画像と文字です。 初心者はこれからもがんばって続けていくと言っています。
【スクラッチ】スクラッチとは?初めてのプログラミング言語のダウンロードインストール手順
プログラミング言語に挑戦してみたいけれど、難しそうで不安…そんな方にオススメなのが、スクラッチです。スクラッチは、ビジュアルプログラミング言語で、コードを書くことなく直感的にプログラムを作成できるのが特徴です。 スクラッチの魅力 スクラッチを使うと、ブロックを組み合わせてプログラムを組むことができます。これにより、プログラミング初心者でも理解しやすく、楽しみながら学ぶことができます。さまざまなプログラムを手軽に作成できるため、アイディアを形にするのが楽しくなります。 スクラッチのダウンロードとインストール方法 1. 公式サイトのダウンロードページにアクセス まず最初に、スクラッチの公式サイトに…
スクラッチをやっています!サブ垢しか動かせないのでサブ垢をみてください。あっきーのスクラッチアカウント歌ってみたとかあげてるのでみなさんもみてください。ブログでもちょくちょくあげていくつもりです!昔のアカウント,ブログも、スクラッチも使えなくなったのが悲しい😭みんなもスクラッチのアカウント作れたら来てほしい!!!!!!!!!...
【スクラッチ】ゲームに複数のレベルを作る簡単な方法!受け取るメッセージで動作を変えればOK
スクラッチでゲームを作っていると、簡単・普通・難しいといったレベルを設定したいことがあると思います。この記事では、スクラッチのゲームのレベル分けをする簡単な方法を紹介します。
【スクラッチ】画面切り替えを再現する方法を紹介!スプライトの表示する・隠すタイミングが重要
スクラッチで画面切り替えを再現するには、スプライトの表示する、隠すブロックをうまく使うことが必要です。この記事では、画面切り替えを再現するためのプログラムの作り方を紹介しています。
Arduinoで割り込み制御を行う!ブロックプログラミング(スクラッチベースmBlock)【Lesson18】
Arduino(アルドゥイーノ)でプログラム演算中に割り込み処理をさせます。ビジュアルプログラミングというブロックを組み合わせてプログラミングする方法を紹介します。使用機器、配線方法及び、ArduinoIDEとmblockプログラムの作り方を説明します。
【スクラッチ】ゲームクリア&ゲームオーバー判定の作り方!「メッセージを送る」を活用しよう!
スクラッチの『メッセージを送る』を使うといろいろな判定を作れます。この記事では、『メッセージを送る』を使って自分で作っているゲームにゲームクリアとゲームオーバーの判定の作り方を紹介しています。
プログラミング教育が必修化されたことやオンライン学習も増えたので、パソコンの使い方や知識を身につけて欲しいとお考えの保護者様が増えているようです。 子どもがパソコン操作を身につけるためには、楽しく学べる方法がおすすめです。 今回は、子ども向
【スクラッチ】初心者でも簡単なスクロールゲームの作り方を紹介!チュートリアルをうまく活用しよう!
スクラッチのアカウントを作ったものの、何から始めていいかあからないという方は多いのではないでしょうか。この記事では、スクラッチ初心者でも作れる簡単なゲームの作り方を紹介します。
糸掛け曼荼羅の複雑なプログラミングと,ミニ糸掛け曼荼羅の制作。
この前の糸掛け曼荼羅のプログラムは 色々な釘の数や間隔で模様を描くことができました。 ただ,これだと同心円状の模様しか描くことができません。 ですが,「糸掛け曼荼羅」で検索すると このような
糸掛け曼荼羅のプログラミング。 前回アイロンビーズで少し作ってみたものの,…… 何となく不完全燃焼だったので, この後も数字を替えながら 綺麗な模様を探してあれこれ試していたら 1-2.
糸掛け曼荼羅をプログラミングしてみました(スクラッチプログラムあり)
「糸掛け曼荼羅」というのがYouTubeのおススメに上がってきてその美しさに感動。ピンに順番に糸を掛けていくと,このような模様が現れてくるとのこと。 これはや…
# 毎日30分でもScratchで遊ぼう今週になって急に忙しくなり、帰宅も遅い日々が続いています。それでも、Scratch教室を休むわけにはいかない!子供たちに追いつかれないように、毎日寝る前に30分だけでもScratchで遊ぶ時間を捻出す
スクラッチプログラミングでビンゴカードを作ってみました① 25までの数字で作るすぐ終わるビンゴ。
お正月,我が家のニューフェイス ロボホンと ビンゴカードで遊びました。 ロボホンがおしゃべりをしながら 順に数字を言ってくれたのですが ビンゴまでけっこう長かった~。 普通のビンゴカード
【Scracth】スクラッチでゲーム作りをはじめよう!はじめの一歩はアカウント作成!
スクラッチ(Scratch)は、多くの教育現場で教材に使われているビジュアルプログラミングです。一方で、スクラッチ(Scratch)の始め方がわからないという方も多いでしょう。この記事では、スクラッチ(Scratch)の第一歩、アカウント作成の方法を紹介します。
Scratchでカスタマイズできるビンゴカード(プログラムあり)
前回すぐ終わるビンゴということで 3,4,5段のカードで 25までの数字しか出ないビンゴを作りました。 普通のビンゴカードは5×5のマスに 75までのランダムな数字が入っていますので 大
ダンゴムシの習性をプログラミングして,迷路脱出に挑戦させてみました。
ダンゴムシの習性として,壁にぶつかった時 左右交互に曲がることが知られています。 "交替性転向反応"というそうです。 面白いのでプログラミングできないかなと考えてみました。 ムシの触角を大
親子でかんたんスクラッチプログラミングの図鑑沖縄マイクラ部(Scratch教室)の勉強会用に毎日のようにScratchの本を読んでいます。今日は「親子でかんたんスクラッチプログラミングの図鑑」ですだんだんと本が増えてしましたよ
Scratch教室沖縄マイクラ部メンバーにScratch教室をしてきました。が…アカウント作ったりの準備に時間がかかりすぎて、あまり進まなかった…そして…気がつくとマイクラのマルチプレイ始めた子供たちでした(笑)マイクラカップで子供達がマイ
スクラッチのプログラミング画面が 今年も可愛らしくなっていますよ~ モードを「ネコようび」に変えると イベントのブロックがネコになっています。 可愛いですね~ ちなみに昨年はもっといろいろなモ
scratch講座夏休みの自由研究でプログラミングに挑戦したいという沖縄マイクラ部メンバーマイクラ教育版でMakeCodeかな?と思っていたら、Scratchだそうで、Scratch勉強してみたいという声が…やる気のあるうちにサポートしてい
ArduinoでLCD(液晶ディスプレイ)を制御する!ブロックプログラミング(スクラッチベースmBlock)【Lesson16】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON16:LCD(液晶ディスプレイ)1602を制御する」のmBlockスクラッチプログラミング実例を紹介します。今回はパラレル配線方式での配線、プログラミング例を紹介しています。
夏休みの自由研究に!レゴとArduinoで作るアイデア電子工作「扇風機」
小学生や中学生の夏休み自由研究におすすめな、Arduino(アルドゥイーノ・アルディーノ)とレゴ(LEGO)を用いたプログラミング電子工作「扇風機」を紹介します。mblockによるスクラッチベースのブロックプログラミングを用いたプログラムを作って動作させるので、プログラミング初心者にもおすすめです。
Scratchは、2006年マサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたビジュアルプログラミング言語です。8歳から使えるプログラミング言語としてデザインされており、日本語だけではなく、40以上の言語に対応しています。Scratchは、世界
プログラミング教育が小学校で必修化されたので、子どものプログラミング学習教材やプログラミングスクールに興味や関心を抱く親や保護者の方が増えています。「小学校から始めれば良い?」、「もっと早いほうが良い?」などお悩みの方もいるでしょう。プログ
スクラッチ・ゲーム・アプリで学べる!子供向けプログラミング教室5選 カリキュラムや月謝情報も紹介
スクラッチ(Scratch)・ゲーム・アプリを使って学習できる、子供(小学生)におすすめなプログラミング教室を紹介します。通学型・オンライン教室含めて、カリキュラムや月謝費用情報も解説します。まずは体験教室に参加することをおすすめします!
プログラミング教育が小学校や中学校で必修化されたので、プログラミングに関する言葉を耳にする機会も増えたでしょう。プログラミングは、ロボットプログラミングスクールやプログラミングスクール、プログラミング学習教材など、学校以外で学ぶ方法もありま
ビジュアルプログラミング言語は、プログラミングを学ぶ際に使います。お子様でも感覚的に操作、理解できる言語です。しかし、プログラミング教育は始まったばかりなので、ビジュアルプログラミング言語という言葉を聞いたことがあっても内容まではわからない
ロボット教室は意味ない?息子を4年間通わせた経験からメリット・デメリットを考察
ロボット教室は意味ないとか、無駄だとか言われることがありますが、体験してみないとわからないですよね?教材費や月謝もかかるのであとで後悔したくない。子供をロボット教室に通わせた経験からメリット・デメリットを考えてみました。ロボット教室に通わせるか迷っている方の参考になれば幸いです。
後悔しない子供向けロボット教室の選び方 プログラミング教室との違いは?
子供をロボット教室に通わせたいけど後で後悔したくないと思っている方向け!子供をヒューマンアカデミーロボット教室に通わせていた経験談を踏まえて、ロボット教室の選び方を紹介します。ロボット教室なんて意味ない、無駄だと言われることもありますがメリット・デメリットについても解説します。