メインカテゴリーを選択しなおす
2019年の発売から丸5年以上、富士フィルムのX-PRO3を使ってきた。昨年カメラの大整理をした際に一度手放した。代替機がしっくりこず、結局再びX-PRO3を買い戻した。迷走している感があった、そして今回、またもやX-PRO3を売却し、今度はX-T5という機種を購入した。これらは全て下取り交換を利用しているので、実際の手出しのお金は少ない。今回の差額は6400円。つまり6400円払ってカメラを新機種(中古)に交換したわけだ。X-PRO3のリセールバリューは衰えを知らない。X-PRO3はとても気に入っていた。もはや相棒レベルだ。でも液晶の稼働分の構造に問題があり、液晶が突然死するという致命的なリスクを孕んでいる。この件でアメリカでは巨額な集団訴訟まで起こされている。単なる個体差や運ではない。設計と構造の問題...さようならX-PRO3
富士フイルムの中途採用の一次面接を受けました。 富士フイルムのリケイパパが希望した職種の選考フローは下記の通りです。 書類選考は転職エージェントを介して進めました。 適性検査はWeb-SPIでした。
しんきろうの風景に新たなポイントが増えた! 放射冷却型蜃気楼が確認出来た日。
2024年10月22日、上位蜃気楼を期待した日。 高気圧が列島の東に。(今思えば北に寄り過ぎたか・・。)
筋肉痛 昨日は背中から肩にかけてずっしり重い💦 月曜日からダル重いの勘弁して欲しいわ。 さて、原因は何かと考えたら思い当たることがありました! 土曜日に、庭木の剪定をしたのです。 庭師さんに頼まなくても良いように、伸びた分はその年のうちにき
<monitor>富士フイルム アスタリフト ホワイト ジェリー アクアリスタ
富士フイルムのアスタリフトホワイトジェリーアクアリスタが当選しました。ジェリー状美白先行美容液。土台ケア*1から、エイジングケア*2まで。洗顔後、真っ先に素肌をナノセラミド*3で満たし、うるおいや美容成分を抱え込み、健やかで美しい肌に整えます。*1角層のしっかりとしたお手入れ*2年齢に応じたケア*3整肌成分:N-オレオイルフィトスフィンゴシン、ヒドロキシステアリルフィトスフィンゴシン、ステアロイルオキシヘプタコサノイルフィトスフィンゴシンナノサイエンスを凝縮して生まれた、世界最小クラス*4のWヒト型ナノセラミド*3と、多彩な美容成分*5をたっぷり配合。次に使う化粧水や美容液のなじみを高め、スキンケアの力を引き出します*6。*4国内外論文、国内特許の自社調査結果。2022年7月3日。*5ブライト保湿成分。ブ...<monitor>富士フイルムアスタリフトホワイトジェリーアクアリスタ
私の地域では熊野古道の一部にて群生地があります。毎年、お楽しみにしてるので今年も行ってきました。ただ頂上付近の株はなんか減ってきてる気もしますので踏まないようにしないとですね。 名前:バイカオウレン 梅花黄蓮学名:Coptis quinquefolia属:キンポウゲ科 オウレン属大きさ:4~15cm開花時期:2~4月 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 山野草図鑑 大きくて見やすい比べてよくわかる アサヒ園芸BOOK/金田洋一郎(著者) ノーブランド品 Amazon 野草の名前 夏 和名の由来と見分け方 (ヤマケイ文庫) 作者:…
この辺では一番咲き始めるのが早い河村瑞賢公園へ河津桜を見に行ってきました。 今年から道路拡張で結構な数の木を切られてしまいましたが心配していた以上に切られて無かったので安心。 桜よりメジロがメインですがサクジロウ連写大会して楽しんできました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 野鳥撮影 入門&実践ハンドブック 現地で役立つノウハウ69 作者:戸塚 学,MOSH books 技術評論社 Amazon 図解でわかる野鳥撮影入門 (…
今週は寒気到来で全国的に各所で雪が積もりましたね。 今年は暖冬で全然冷え込まず私の地方では雪のチャンスはこれが最後な雰囲気もあったので再び三峰山へ行ってきました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ルートはいつも通りのゆりわれから三峰から平倉までのピストン。 登山口までは凍結・積雪ありでした。 スタートからうっすらと積雪ありです。 雪が降って数日、溶けてなくなりかけてますが日陰はまだ沢山。 人の入らない場所の雪には動物の足跡が。 うさきの足跡かな。 樹林帯は日が差し込み雪光る。 雪が溶け又氷、自然のアート 時間制限付きですね。…
先週、コセリバ咲き始めたよと連絡をいただいたので見に行ってきました。 近場では3か所ほど車でちょちょいと行って確認できる所があります。 内2カ所は葉っぱは出てる物も蕾も無くまだまだ。 本命1か所は丁度見頃になってました。 これからの季節、山間部でも咲いてくるので楽しみな季節です。 今年はやはり暖かいのか例年より2週間ほど開花が早い気もします。 ちなみにスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)とは春先に花を咲かせ夏まで葉をつけその後は地下で過ごす草花の総称です。 春の妖精とか春植物とかも言われ地上生活が短い多年草が多いです。 有名どころではカタクリやセツブンソウやニリンソウや…
ヒメジョウゴゴケはハナゴケ科に属する地衣類です。 こちらも比較的よく見かける地衣類です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 名前: ヒメジョウゴゴケ(姫漏斗苔) 学名: Cladonia kurokawae 属: ハナゴケ科 ハナゴケ属 分類: 樹枝状 大きさ: 0.5 ~ 20mm 生息地: 石垣や地上など。 比較的、湿度が高い所でよく見かける気がする。 特徴: 小柄は基部から広がってラッパ状盃形。似た種類でイシバイジョウゴゴケが存在するが葉体が大きく見分けは付くと思われる。 イシバイジョウゴゴケは中々見かけないので基本ヒメ…
コアカミゴケは、ハナゴケ科に属する地衣類です。 通称、モンローリップゴケとか言われていたりしますが同じものです。 苔ってついていますがコケ類ではなく地衣類に分類されてます。 比較的、よく見かける事が多く赤い子品が目立つ為、見つけやすいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 名前: コアカミゴケ (小赤実苔) 学名: Cladonia macilenta 属: ハナゴケ科 ハナゴケ属 分類: 樹枝状 大きさ: 10~30 mm 程度 特徴: マッチ棒のように頂端に赤い子品を付ける。 生息場所: 腐植土の多い地上や岩上、風…
今年は暖かく中々霧氷チャンスが今の所無いですね。 年明け、冬休み最終日ですが寒波到来。 年末に三峰山へ向かい無氷事件を起こしてるので確率が三峰より高い高見山へ。 注意ですが、24/01/08 現在、三重県側から高見峠への道はまだ崩れており危険です。 何台か三重県側から車で来られてましたが来られる場合は奈良県側から高見峠へ向かってください。 又、凍結などしてますので最低でもスタットレスタイヤ必須です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); とことで今回は大峠スタートで小峠に降りる小回りで行きます。 霧氷の時だけは早起き頑張ってきます…
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡ 若かりし頃から、化粧にはまるで興味なし。特にメークアップ化粧品、そもそも…
2024年は辰年です。 干支登山する行先として三重県内には4つほど龍・竜が付く山があります。 竜ヶ岳(いなべ) 龍仙山(南伊勢) 竜頭山(大台) 龍門山(熊野) この中で竜ヶ岳は言わずと知れた人気の山ですが、冬季は雪積もってたり寒かったり冬山はちょっとって方にはハードルが高いです。 竜頭山と龍門山については眺望も期待できなくどちらかと言うと趣味の山歩き向きな山です。 龍仙山に関しては比較的暖かい地域で雪の心配も無くハイキング気分で行ける所な為、個人的にはお勧めな山です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 五ケ所みかんを買いに行…
三重県内の紅葉登山として人気のあるのは御在所ですが大台方面にある 網掛山もこの季節、紅葉スポットとして知られています。 比較的暖かい地方なため、一番最後の方に紅葉してくる場所です。 その為、11月末から12月初旬が見頃なため、今年もこの季節に行ってきました。 駐車スペースは比較的広く20台以上駐車可能です。 maps.app.goo.gl (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); てなわけで23.12.03出発です。 この日は各所でマラソンイベントなどされており駐車場は比較的すいており9時頃でも半分ぐらい空いている状態でした。 出発し…
紅葉の穴場スポットと思っている三重県は松阪市飯高町蓮にある宮ノ谷渓谷へ行ってきました。 この場所は一応、整備されてはいますが他の場所と比べ危険です。 普段、山歩きしている方なら問題ないと思いますが、ワンミスで滑落する場所も多数あります。 向かわれる際は最低でも滑りにくい靴で両手が使える状態で向かってください。 又、池木屋山へのルートの一部とも使われていますが、高滝では死亡事後も多発してます。 鈴鹿方面の方が事後は多いと思われますが母数を合わしたら多分、県内トップになると思われます。 軽いハイキングで向かわれる場合、必ず高滝までとしてください。 途中の分岐で風折ノ滝へのルートもありますがこちらは…
11月とは思えない暖かい日が続き急に寒波到来。 これは今年初の霧氷を狙えるのではないかと思い自宅から最短で向かえる三峰山へ行ってきました。 ルートは奈良県側の御杖村から3ルートと三重県側の飯高から3ルートあります。 いつも通りですが三重県飯高からのゆりわれコースにて行ってきました。 暫くはこの季節何もない杉林が続きますのでさくさく通り過ぎます。 その後、紅葉ゾーンに入り丁度いい具合に紅葉してました。 ここまで吐く息も白くならず言うほど寒くない。 これは無氷かなと進むこと標高1000mを超えたあたりで霜柱を見つけちょっとテンションが上がってきました。 霜柱をみつけしばし進むと白く花咲く木々。霧氷…
南伊勢町にある、旧穂原小学校の校庭には大銀杏の木があります。 樹高は20m、樹幹囲は3.5mもあるそうでうす。 三階建ての校舎より大きく穂原地区のシンボルの木として大切にされてます。 毎年、紅葉のの時期にはライトアップもされており観光スポットにもなってます。 1997年2月に南伊勢町の天然記念物に指定されました。 又、珍しい品種で、葉の先に実を付けるオハツキができるのが特徴です。 2023年11月19日に訪れましたがちょっと色付くには早い感じ。 月末には見頃になってると思われます。 南伊勢町へ訪れたときは是非寄ってみて下さいね。 maps.app.goo.gl (adsbygoogle = w…
そろそろ紅葉の季節になってきたので紅葉スポットの具合調査へ行ってきました。 1か所目は大台町にあるドウダンツツジのトンネルへ 場所は大台町下真手にある丸山公園になり地元ではトトロの森とか呼ばれてるみたいです。 maps.app.goo.gl (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 少しは紅葉していましたがまだまだです。 月末頃には真っ赤な染まったドウダンツツジが見れるかもですね。 そのまま持越池の周りをぐるっとお散歩へ。 紅葉の紅葉もまだまだです。 ドウダンツツジと同じぐらいの時期が見頃かもしれません。 奥池の方は比較的紅葉し始めて…
熊野古道は、和歌山県と三重県にまたがる、世界遺産に登録されている歴史ある道です。 その中でも、大門坂と那智大社は、熊野古道の代表的な観光スポットとして知られています。 大門坂 大門坂は、那智大社への参道として古くから利用されてきた道です。約600mの石段が続き、杉木立に囲まれた美しい景観が楽しめます。 大門坂の途中には、樹齢800年の夫婦杉と呼ばれる杉の木があります。夫婦杉は、熊野信仰の象徴とされ、多くの参拝客が訪れます。 那智大社 那智大社は、熊野三山の一つで、日本三大名瀑のひとつである那智の滝を擁する神社です。 那智大社本宮は、朱塗りの鳥居と唐門が印象的な豪華な社殿です。本宮の奥には、那智…
びっくりした こんなの持ってるなんてネ 私は顔が綺麗になるより、香りに癒されたい人。 こんなの買う訳無いけど、使ってみると香りの良さに驚いた。 さすが、…
奈良公園は、奈良県奈良市にある、世界遺産にも登録されている公園です。 春日大社、東大寺、興福寺など、歴史的価値の高い寺社仏閣が点在し、四季折々の自然を楽しむことができます。 秋の奈良公園は、紅葉の名所としても知られており、若草山は、奈良公園に隣接する標高341mの山で、山頂から奈良の街並みや紅葉を眺めることができます。 若草山の紅葉は、例年11月上旬から下旬にかけて見頃を迎えます。山頂から眺める紅葉は、まさに絶景です。 奈良公園の紅葉を楽しむためのポイント 混雑を避けるなら、早朝に訪れるのがおすすめです。 若草山へ登るなら動きやすい服装で。 頂上には、展望台や休憩所がありますので、景色を眺めな…
キッコウハグマは、秋に紫色の花を咲かせるキク科の多年草です。日本原産で、北海道から九州まで広く分布しています。山地や林縁などに生息し、秋の風物詩として親しまれています。 特徴 キッコウハグマは、茎の高さが10~30cmほどで、直立します。 葉は1-3㎝の5角形で葉表は緑色、葉裏は緑白色、両面に毛があります。 5角形の葉形からキッコウの名が付けられているそうです。 花期は9-10月で、茎の先端に1-2cmの狭円筒形の白色の花を1ー3個咲きます。 閉鎖花 キッコウハグマは、開放花と閉鎖花の2種類の花をつけます。 開放花は通常の花で、他家受粉によって種子をつけます。 閉鎖花は蕾のまま自家受粉する花で…
サマリンドウは、秋に山林の林下に咲く可憐な花です。 日本固有種で、三重県の朝熊山(朝熊ヶ岳)で最初に発見されたことが由来で名前付いています。 私事ですが年間通して一番よく登っている山が朝熊山なので身近な植物だったりします。 アサマリンドウの特徴 アサマリンドウは、リンドウ科リンドウ属の多年草です。草丈は10-25cmで、茎は直立または斜上します。葉は卵形または長楕円形で3-9cmで3本の葉脈が目立ち、縁が波打つことが特徴です。 花は9~11月に咲き、茎の先端か上部の葉の脇に1~4個、漏斗状・鐘型の花を上向きに咲かせます。花色は青紫色で、長さは4~5cmで表面に薄緑色の細かい斑点があるのが特徴で…
地元には多数のコスモス畑があるのですが普段の通り道に一番近い所へ寄ってきました。 ここの畑にはブランコがあるので有名でSNSでもちょこちょこ見かける場所です。 maps.app.goo.gl 先週の頭はまだまだ先始めでしたが見頃になっています。 今週ぐらいは見頃なので近くを通りかかった時は寄り道してみて下さいね。 とわ言えそんな大きなコスモス畑でもないので望遠レンズで切り出し撮影です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 写真は「構図」でよくなる! すぐに上達する厳選のテクニック23 作者:山田 芳文 エムディエヌコーポレーショ…
登山アプリ YAMAP の企画ですが熊野古道伊勢路を回ると手ぬぐいが貰えるとのこと。周りの山メンが熊野古道へ行だしスイッチが入ったので手ぬぐい貰いに熊野古道巡りへ行ってきました。1日で条件を揃えたかったのでドライブメインの熊野古道巡りですがw 貰える条件 伊勢路で5ブロックに分かれておりブロック毎に5-9箇所のランドマークが指定されてます。各ブロック毎に2カ所ランドマークを通過して2ブロック回れば手ぬぐいが交換できます。ブロックの詳細は以下の通りです。 はじまりの伊勢神宮 宇治橋 外宮前 女鬼峠 馬鹿曲がり入り口(北) 三瀬坂峠 大内山の一里塚 石畳の峠越え 荷阪峠 ツヅラト峠 一石峠 三浦峠…
スズコウジュ(鈴香需 / Perillula reptans Maxim.)
私の地域では朝熊七草の一つとして楽しまれてる山野草の一つです。 特徴 スズコウジュは、高さ10~20cmの草本です。地下茎は短く、節ごとに球状に膨らみます。長い軟毛が密生しています。葉は対生し、卵形~菱状卵形で長さ2~4cm、両面にまばらに毛があります。8~10月に、茎の先に総状の花序をだし、白色の小さな唇形花を数段、輪生します。花冠は長さ5~6mmで、唇弁は反り返ります。 生息環境 スズコウジュは、山地の林下に生育します。落葉広葉樹林や針葉樹林の、湿った場所を好みます。 レッドデータ 2023/10現在、環境省のカテゴリでは指定されていませんが、7都道府県では絶滅危惧種の指定がされています。…
<monitor>富士フィルム アスタリフト ザ セラム ブライトニング
富士フィルムのアスタリフトザセラムブライトニングのサンプルをいただきました。肌悩みの根源に働く高機能美容液シリーズ。大人の深い肌悩みにフォーカスし、その1つ1つに対し最適なケアを極めた*1薬用シミ予防美容液。必要な成分を、必要な場所へ届ける*2独自の浸透型リポソーム*3を採用。ナノサイズに極小化したリポソームが美容成分をたっぷり抱え込み、肌にしっかり届けます*2。*1アスタリフトシリーズ内。*2角層まで。*3独自製法のこと。浸透型とは角層まで。6包使ってみました。化粧水の後にすぐ肌になじませ、その後に乳液等でお手入れします。とろっとした手触りでなめらかに、広がりなじみも良かったです。<monitor>富士フィルムアスタリフトザセラムブライトニング
先日、何時もの菌探しへ行ったのはいいけど無駄にスズメバチが多くビビりながら探してたのですがキノコすら見つからないというへっぽこぶり。 アサギマダラが飛んでいたので蝶々追っかけてました。 雨が降ってきたので午前中で撤収。 この日は変形菌仕様のレンズ付けてたので望遠付けて又別の日にアサギマダラは撮りに行ってこようかな。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 謎の蝶 アサギマダラはなぜ海を渡るのか? (ベスト新書) 作者:栗田 昌裕 ベストセラーズ Amazon 謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? 作者:栗田 昌裕 PHP研究所 A…
山中でカリガネソウを見かけると独特な臭気がすることがあります。葉っぱをこすったり踏んでしまったりすると硫黄臭に似たした匂いがします。一言でいえば臭い植物ですが秋を彩る山野草の一つです。 特徴 カリガネソウの特徴は、以下のとおりです。 草丈:60~100cm 葉:対生、広卵形 花:青紫色、唇形、上唇は船形、下唇は3裂 開花期:8~10月 カリガネソウの花は、上唇が船形に膨らんでおり、下唇は3裂して、蝶のような形をしています。花色は、一般的に青紫色です。 生態 カリガネソウは、日当たりと風通しのよい場所を好みます。夏に草丈が伸び、秋になると花を咲かせます。 注意点 カリガネソウの茎や葉には、独特の…
こんにちは^^ 今日も昨日に続いて 風が強いです 今日はお昼ごろにお出掛け それから今日はヤクルトのお姉さんが ヤクルト1000をお届けして 下さいました ヤ…
春から秋にかけて朽木に発生するイクビマメホコリです。 私の地域ではどちらかと言うと秋頃に見かける事が多く梅雨明け頃にはあまり見かけません。 子嚢の基部が太く猪の首のように見えることからイクビだそうです。 大きさは高さが 2-4mm 程度、直径 2mm ぐらいです。 未熟な子実体の時は鮮やかな朱色をしていますが暗褐色へ変化していきます。 未熟なときはイチゴをひっくり返したように思えるのは私だけかな? (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ドロホコリ科 マメホコリ属 イクビマメホコリ (Lycogala conicum) 変形菌 発見…
春から秋にかけ長い期間でよく見つかる変形菌の一つです。 リター(地面に落ちた落ち葉や枝)や生草にくっついていることが多いですが大抵、落ち葉にくっついてます。 大きさは 1.5㎜ 程度までで群生してます。 色は白色や黄土色です。 柄の長さ子実体の2/3まで、子嚢の下部が凹んでることがおおいです。 よく似た変形菌でテリエカタホコリがありますが、柄が比較て黄色っぽく子嚢がくっついていることが多いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); カタホコリ科 カタホコリ属 シロエノカタホコリ (Didymium squamulosum) 変形…
先日、まだ見れるかなと確認しに行ってみたけど今年は終わってました。写真は7月に撮影したものです。 グンバイトンボはトンボ目 モノサシトンボ科 グンバイトンボ属に分類さてているトンボです。河川や池など止水地域に生息してます。 グンバイトンボの特徴 グンバイトンボは大きさ 30㎜ 程度の小型のトンボです。体も細くイトトンボに近いモノサシトンボの仲間です。オスの後脚の頸節には、白い軍配状に広がる特異な形をしてります。見た目で米粒がついてるように見えるので見分けはしやすいです。 レッドデータ 2023/10現在、環境省カテゴリでは準絶滅危惧種(NT)に指定されてます。 26都道府県で絶滅危惧種に指定さ…
本当は島渡りしてハイキング予定でしたが天気が今一なので鳥羽歩きへ変更。 そして10月は鳥羽の月で10月8日が鳥羽の日です。 週末は色々イベントしていますので遊びに来てくださいね。 イベント詳細と日程は公式サイト確認してください。 oktoba.net 後、10月はキャッシュレス決済で10.8%還元してるので対応店では是非キャッシュレス決済でお買い物しましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); そんなわけで、ランチをする前に少し動きに金刀比羅山へやってきました。 こちらは昭和31年8月10日に全国に六社ある直轄分社の一つとして…
タイワンアリタケは、冬虫夏草の一種で、アリを操る菌類として知られています。見てみたくて3カ月ぐらい前から葉っぱをめくってましたがやっと見つけることが出来ました。 タイワンアリタケの特徴 タイワンアリタケの宿主はチクシトゲアリです。首のあたりから針状の柄が伸びて途中に円盤型の子嚢殻が形成されます。 タイワンアリタケの生態 タイワンアリタケに感染したアリは菌糸に誘導されて、葉脈の上部に噛みつきます。タイワンアリタケの菌糸は、アリの体内から葉脈に伸び、ストローマを形成します。ストローマは、アリの死後に地上に伸びてきます。大体、地上から25㎝程度の所によく発生するようです。 (adsbygoogle …
クネリカタホコリ 夏場によく見かけたクネリカタホコリも最近は見なくなってきました。 落ち葉などに発生し大きさや形は不定形。 見たままでクネクネして固そうだからクネリカタホコリ、覚えやすいですね。 形がアートみたいで個人的に好きな分類です。 特徴 幅は0.2-0.4mm程度 長さは30mmまで 子嚢の中は褐色で粒状の石灰節はない (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); カタホコリ科 カタホコリ属 クネリカタホコリ (Didymium flexuosum) 変形菌 発見と観察を楽しむ自然図鑑 作者:川上 新一 山と渓谷社 Amazon …
彼岸花は、秋の彼岸の頃に咲く、赤い花を咲かせる植物です。日本では、古くから「死人花」や「地獄花」などと呼ばれ、不吉なイメージを持たれることもありました。しかし、近年では、その美しい花姿から、観賞用としても人気が高まっています。この時期、写真を撮る被写体としても人気ですね。 特徴 彼岸花は、ヒガンバナ科・ヒガンバナ属の多年草で、球根植物です。高さは30~60cmで、直立した茎の先端に、直径約10cmの赤い花を咲かせます。花びらは6枚で、反り返った形をしています。最近、白色の彼岸花もよく見かけますが赤い彼岸花の仲間の一種で、シロバナマンジュシャゲという種類です。 見頃 彼岸花の見頃は、9月下旬から…
MIND TRAIL 2023 YOSHINO へ行ってきた(後編)
前編では「山趾に土、帰って焼きもの」の本体の所まで。 後編ではコース上の残りにエクストラコースの内容になります。 エクストラコースでは本コースに加え約1時間ほどかかる為、行かれる場合は時間に余裕をもって出発しましょう。 では、残りのアートの詳細は下記キャプションで。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); MIND TRAIL 2023 YOSHINO へ行ってきた(後編) 「山趾に土、帰って焼きもの」の後は土道から舗装路へ戻り進みます。 暫く進めば「接琴」が現れます。 叩いてみたけどそれほどいい音はしないのが残念。叩き方が悪かった…
MIND TRAIL 2023 YOSHINO へ行ってきた(前編)
毎年、この季節に開催されるマインドトレイルへ今年も行ってきました。 何時もは曽爾でも開催されるのですが今年は開催されていないので吉野まで。 MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館 とは 奈良県南部・東部に位置する奥大和を舞台に開催される美術イベントです。雄大な自然と美術のコラボされたフィールドを歩き体験する芸術祭です。コースにもよりますが 7~14km を歩くことになるので回るにもそれなりに体力と時間を要します。 詳細については公式サイトを確認してみて下さいね。 mindtrail.okuyamato.jp MIND TRAIL 2023 YOSHINO へ行ってきた(前編) 吉野と言…
今日は年休とって変形菌探しへ行ってきました。 何時もは家の近くの公園とか小沢で探してますがちょっと車1時間ぐらい走らせて山の中へ。 台風後、人が入ってないのか林道終点まで倒木に落石だらけでどけるのに時間かかりましたが。。。 この季節あるあるシロウツボホコリは大量発生中。 ケホコリ科 ウツボホコリ属 シロウツボホコリ(Arcyria cinerea) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 枝付きもみつけて何かなって虫眼鏡で観察したらルリホコリや。 これは嬉しい所なのですがキラキラの膜がとれてしまって残念。 前日雨降ってたせいなのかち…
秋の山野を歩いていると、白い星形の花が咲いているのを見かけることがあります。アケボノソウは、秋にかけて咲く、清々しい印象の花を咲かせる植物で山地の湿地や湿原に生育するため、自然観察の対象として人気がある山野草です。私の地域では山道と言うより登山口まで行く林道沿い咲いてることが多い感じがします。 アケボノソウの特徴 アケボノソウは、直立した茎を伸ばし、高さ50〜90cmになります。 葉は対生し、卵状楕円形です。 花は直径約2cmで、白色または乳白色をしています。 花冠は5裂し(6裂や4裂になることもあります)、各裂片に2つの黄色い蜜腺と紫黒色の細かい斑点があります。 花期 アケボノソウは、山地の…
ダイモンジソウとジンジソウは、ユキノシタ科の多年草で、日本全国の山地に生育しています。どちらも秋に咲く花で、似た見た目をしていることから、見分け方を間違える人も多い植物です。 ダイモンジソウとジンジソウは、秋に咲く似た花ですが、いくつかの特徴で見分けることができます。ぜひ、この機会に、ダイモンジソウとジンジソウの違いを学んで、秋の山歩みを楽しんでみてはいかがでしょうか。 特徴 ダイモンジソウの花は、5弁花。花弁は、長さ約2cmで、先端は尖っています。葉は、長さ2~4cm、幅1~2cmの楕円形で、互生しています。 ジンジソウの花は、5弁花。花弁は、長さ約1cmで、先端は丸みを帯びています。葉は、…
秋の水辺を彩るアケボノシュスラン 初秋の時期、水の滴る壁面や沢の近では淡紅色の花を咲かせるアケボノシュスランを見かける事があります。 8月に新たな生息地を見つけていたのでそろそろ咲いたかなと思い確認しに行ってきました。 生息地 アケボノシュスランは、日本全国の山地の落葉樹林内に生育します。 特に、湿った環境を好むため、沢の近くや谷間などで見られます。 特徴 アケボノシュスランは、茎の基部は地を這い、上部は斜上して高さ5-10cmになります。 葉は数個互生し、長さ2~4cm、幅1~2cmの楕円形です。 花は茎頂に数個、淡紅色の花を横向きに咲かせます。花の大きさは約1cmほどです。 湿気が多い場所…
三峰山は、奈良県と三重県の県境に位置する標高1,235mの山です。高見山地に属し、日本三百名山の一つに数えられています。 三峰山の特徴は、なんといってもその雄大な景色です。山頂からは、奈良盆地や伊勢湾を一望することができます。また、山頂には広大な高原が広がり、四季折々の自然を楽しむことができます。 冬場の無氷が有名な所ですが、9月にはヤマハハコが一面に咲くことでも知られています。ヤマハハコ狙いなら三重県の飯高側の「ゆりわれコース」がお勧めですが今回は奈良県の御杖村側から登ってきました。御杖村側からのコースでは林道を経て山頂に至る、比較的歩きやすいコースです。 詳細は下記キャプションで。 (ad…
シロキツネノサカズキ シロキツネノサカズキは全体に白い毛が生えており、オレンジ色~赤色の鮮やかな色の傘が特徴のキノコです。おわん型の子嚢盤の大きさは3-10mm程度と小さく、見た目は派手ですが数はあまり多くないです。 シロキツネノサカズキは、湿気の多い場所の落ちた枝や枯れ木などに発生し,発生時期は春から初夏です。そろそろ終わりの季節ですが、先日まだ見かける事がありました。 シロキツネノサカズキの特徴 全体に白い毛が生えている 傘はオレンジ色~赤色 子嚢盤は小さい(3~10mm程度) 食用ではない 似たキノコでシロキツネノサカズキモドキがありますが肉眼では判断がつきません。シロキツネノサカズキモ…
ムレウツボホコリ 夏場から秋にかけて広葉樹の朽木に発生するムレウツボホコリ。形はどちらかと言うと気持ち悪い系、沢山の指が重なっているような脳みそみたいな形をしてます。大きさは1-3mm程度、色は銅色から桃色を帯びた褐色です。よく見ると子嚢にらせん紋があります。大きい分類ですが時々見かける程度なので発生頻度はそれほど多くないのかも。 ケホコリ科 ウツボホコリ属 ムレウツボホコリ (Arcyria stipata) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 変形菌 発見と観察を楽しむ自然図鑑 作者:川上 新一 山と渓谷社 Amazon 美…
【変形菌】 サカズキホコリ と シロサカズキホコリ 小さなカップから広がる不思議な世界
サカズキホコリ サカズキホコリは、落ち葉や主に枯れ木に生える小さな変形菌です。子実体は高さ0.7~1.5mm、直径0.3mmから1mm程度の小さなワイングラスのような形をしています。色は黄土色から褐色をしており主に梅雨時から夏場によく見かける代表的な変形菌の一つです。朽木では発生せず、主に落ち葉やリーダーに発生しますが色が落ち葉に同化しているのでよく見ないと見つけれないかもしれません。 モジホコリ科 サカズキホコリ属 サカズキホコリ (Craterium minutum) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); シロサカズキホコリ …