メインカテゴリーを選択しなおす
令和6年8月18日(日)晴れアケボノシュスランを見に出かけました。昨年、まだ葉だけの時に群生地を見つけて、同年の咲くであろう時期に訪れたら遅かったようで全滅・・・と言う訳でリベンジ捜索に行ってきました。昨年見つけた群生地は1ヶ所だったのですが、今回行ってビックリ!なんと群生地は1ヶ所だけでなく、もうそこらじゅうにある状態。大きな群生地はざっと50株~60株はあり、20株~30株の小群生も数ヶ所蕾をつけた個体はざ...
令和6年8月28日(水)坐骨神経痛が悪化中の為、午前中に整体に行き、その足で現場へ直行しました。分かっている場所なので、とりあえず咲いたかどうかの確認を終え終了です。アケボノシュスラン咲きました。白いタイプピンク色白いけど、ほんのりピンク色こんなに背が高いのもありました。豪華な花付中にはもう終盤のもありました。...
秋の水辺を彩るアケボノシュスラン 初秋の時期、水の滴る壁面や沢の近では淡紅色の花を咲かせるアケボノシュスランを見かける事があります。 8月に新たな生息地を見つけていたのでそろそろ咲いたかなと思い確認しに行ってきました。 生息地 アケボノシュスランは、日本全国の山地の落葉樹林内に生育します。 特に、湿った環境を好むため、沢の近くや谷間などで見られます。 特徴 アケボノシュスランは、茎の基部は地を這い、上部は斜上して高さ5-10cmになります。 葉は数個互生し、長さ2~4cm、幅1~2cmの楕円形です。 花は茎頂に数個、淡紅色の花を横向きに咲かせます。花の大きさは約1cmほどです。 湿気が多い場所…
毎年訪れているアケボノシュスランの自生地ですイノシシの仕業か、至る所穴だらけで花はわずかしか見られませんでしたアケボノシュスランイグチの仲間美味しそうだけど、食べられるかどうかは不明アゲハモドキの幼虫もじゃもじゃの白い毛虫アゲハモドキの成虫はこんな形、家の近くでもたまに見られる2、3年前の画像ですにほんブログ村にほんブログ村...
9月24日、 22日に、むろいけ園地でカツコさんから情報をもらって台風も過ぎたことだし今日(24日)、さっそく行ってきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーこちらの方が開花が早いとはビックリ~!! しかし2日後で、こんな状態(遅かったぁ)味覚の秋が、もうすぐ始まる♪次の群生地は、まだ蕾が多い ====================== 22日、むろい...
さっきまで雨が降っていた森の中ですアケボノシュスラン影を作っていた大木が倒れてスゲなどが伸びてしまって花が少なくなっていました来年はスゲに埋もれてしまうかとアケボノソウ年々少なくなっていますレンゲショウマさらに薄暗い森の中、ここでの個体数は少ないいずれもっと多い場所にご案内します写真(植物・花)ランキング...