メインカテゴリーを選択しなおす
くじゅうスキー場傍の一目山。病気回復後、初めての軽い山登り。
九重の登るに登れぬ一目山。大袈裟ですが、初登頂軽い心不全、脈拍異常の治療も終わり、その後の1年間の監視期間も過ぎました。体調を回復させるために、日ごろからウオーキングは欠かさずに行っていましたが、坂道を歩くような負荷は掛けていませんでした。もうそろそろ、
飯盛山へ 野辺山駅から平沢峠へ 小雨が降り始めています 平沢峠に着きました ここから八ヶ岳が見えるのですが何も見えません 前回の平沢峠 八ヶ岳がこんな風に見えるはずでした ...
雁ヶ腹摺山 秀麗富獄十二景の一つ五百円紙幣の富士山撮影地でもある 雁ヶ腹摺山に行ってきました 真木小金沢林道 大峠から登ってみました 一度登ってみたかった山です 登山口には車が2台停まっていました ...
八方尾根 花いっぱいの下山道 キンコウカが咲いてます ニッコウキスゲ まだ咲いてました タカネナデシコ まだ登ってくる人沢山います ウメバチソウ綺麗です ...
大阪公立大学附属植物園の西日本絶滅危惧種のゾーンに咲いていたお花をご紹介します。 (10月25日撮影)ウメバチソウ(梅鉢草)は別名バイカソウ(梅花草)とも言い、お花が梅の花に似ています。日本では北海道から九州の山地の日当たりの良い湿地に生えます。独特の蕊の形がかわいいです。ダンギク(段菊)は、茎を囲むように段になって花を咲かせます。日本では、主に長崎(対馬・平戸・五島列島・九州西側)などに分布。海辺近くの日当...
10/13(金)は、一人高座山ハイキングでした。.そこでいろんな花に出会えました。.フシグロ..フシグロ..フシグロ..フシグロ..リュウノウギク..リュウノ…
9/14(木)は、山仲間9人と三国山ハイキングでした。三国山と言う山は沢山ありますが、群馬県・新潟県の境にある山です。.そこでいろんな花に出会えました。.ウメ…
ウメバチソウ、エゾリンドウ、イワアカバナ、アキノキリンソウ、、、秋の花
お山はすっかり秋の装いですウメバチソウエゾリンドウイワアカバナアキノキリンソウエゾシオガマゴマナアサギマダラ秋になって少なくなった?いいえ、時間帯のせいだと思いますにほんブログ村にほんブログ村...
この気品✨清楚な白い花 秋の山野草 神津ウメバチソウ(梅鉢草)
清楚で🕊 可愛いい💕高山植物 ウメバチソウ 今が花盛り😍 👆これは、株立ちのコブシの木の根元なの🤗 この場所が一番元気がいい💖 半日陰でジメッとしてるからかな? そのほうが喜ぶ植物みたい🪴😙 和名の梅鉢草の由来は 白い花の形が梅鉢の家紋のようだから🎶 コンパクトにまとまるのも良いね🥰 球状の蕾は見ているだけで楽しいし😄 ハート型の葉も・・・ キュートすぎる💖 寄せ植えもGood🤗 おとなしそうで・・・ 控えめだけど☝️ でも、ちゃんとそこに存在する🤔 そんな花かな🌸 雄しべが真ん中に5本あって 1日に1本、開いていく🌀 何だかとっても神秘的🔮 👆これは、既に2本開いてのびてるね🥰 だから開花し…
ウメバチソウは、ニシキギ科で多年草茎葉は普通花茎に1個だけ付き、葉柄は無く、基部はやや茎を抱き、花茎の先に白色の5弁花を単生させ、花弁は丸く平らに開く様です。ウメバチソウ
エゾリンドウ、ウメバチソウ、キベリタテハ、ホシガラス、、、蔵王にて
朝から曇っていたけど明るさも見えるので蔵王山へエコーラインに入ると間も無く霧が立ち込め、どんどん濃くなる一方賽の河原あたりは数m先も見えないくらいリフト乗り場駐車場に行ったら雲は多いものの晴れクサモミジの御田の神を歩いてきましたエゾオヤマリンドウクサモミジの中に映える紫ウメバチソウキベリタテハ何度も目の前に現れて、、、今年はよく見かけます途中で寄った林道で見かけた、、、霧の中のクモの巣キノコカクミ...
猛暑日になった暑〜い日お山はガスがかかって風が強くて、涼しくて、避暑気分で歩いてきましたコイチョウラン去年より早く咲いたようですミヤマフタバラン霧で濡れて花びらがくっついてるアオスズラン1日早ければこの奥の個体が見ごろだったはずなのに、、、訪れた日は草刈りの真っ最中でした(泣)霧に咲くイワショウブアカモノウメバチソウの季節は間も無く写真(植物・花)ランキング...