メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 弊社の何処の場所、何処の部が、県内お取引先とどんな商売をしているかは、 パソコンのデータベースから、瞬時に検索出来ます。 会津にある老舗
初めての街を訪ねたら、できるだけ高い所に登って街を俯瞰するのが良い。地図から得た情報を俯瞰で確認するとその街がより具体的に分かってくる。 会津若松では、…
雪化粧した八ヶ岳(飯盛山山頂から)飯盛山(めしもりやま、標高1643m)。左奥に富士山。飯盛山は、平沢峠駐車場(標高1450m)から40分ほどで登山することができる。四方を見渡せる眺望の地であり、南に富士山や南アルプス、西に八ヶ岳、北に浅間山など、数多の名峰を眺めることができる。ただし、風を遮る樹木がないため、強風の吹く日は立っているのもつらい。登山道は水はけが悪いため、雨が降るとぬかるみ、冬季は凍結することがある。平沢峠駐車場から見た八ヶ岳1枚目の写真と比べると、少し標高の低い場所から見ているのが分かる。飯盛山から見た八ヶ岳
四条畷駅 北条神社 飯盛山 三好道登山道 飯盛城跡 飯盛山山頂 四条畷神社 四条畷駅 JR学研都市線の四条畷駅。 ここから歩いて飯盛山に登ります。 住宅地のすぐそばに迫っている飯盛山。 しばらくは車道を登ります。 北条神社 北条神社。このあたりは大東市北条です。 きれいなモミジがありました。 飯盛山 三好道登山道 この看板から飯盛山の登山道が始まります。 ちょっと登ると木の間から町が見えます。 途中の見晴らしのいい場所。 岩場がありました。 急登が続きます。 飯盛城跡 山頂直下の石垣です。きっとこれが飯盛城跡ですね。 三好長慶の居城であった飯盛城跡。 三好 長慶(みよし ながよし)は、戦国時代…
新潟・会津4泊5日の旅part14~白虎隊とさざえ堂~ 次は飯盛山方面に向かう。 会津武家屋敷からは車でせいぜい10分ほど。 市営飯盛山観光客専用駐…
9月27日 午前会津若松3日目の午前中は白虎隊が自決した飯盛山方面へ行きました。飯盛山から白虎隊が見たであろう市街地を眺めながらここから 城が燃えてると勘違いしてしまったのか。。。と残念に思いました。白虎隊は一番若い部隊で 本来は警備担当だったのに本当は 城の手前にある お寺?が燃えてただけなのに若い命がもったいないですね。白虎隊19士のお墓があるのですが時間の関係から さざえ堂だけを見てきました。さざ...
こんばんはつけみゅうです。 GO TO EAT利用してみますか? 美味しいもの食べられるって幸せですよね^^ 前回の記事は宇賀神堂参拝から御朱印を拝受するまでを書きました。 本日はその続きを記事にしたいと思います^^ 飯盛山の目玉の一つに「さざえ堂」があります。 横から見ると、螺旋階段であることがわかりますね^^ さーーて、さざえ堂に入館しますか( ´∀` ) 入館料が一人400円二人で800円( ̄▽ ̄;) 高すぎないか~~(笑) しかし、文化財保護と考えればよろこんで😂 ただ登っているだけなのに、なんか不思議な気分になってます。 なんでだろう🤔 ここが頂上であとは下るだけです。 ん~~ん🤔 …
こんばんはつけみゅうです。 天気が良いとどこか出かけたくなりませんか? 寒いですが、気晴らしにいいですね。 さて、今回は「飯盛山を観光してみた」を記事にしたいと思います。 今回お目当ての御朱印は これは御朱印か?と正直思いましたが、宇賀神堂の御朱印と聞いて「神社だな」と御朱印に記帳していただきました^^ 時を戻そう^^ 飯盛山に車で行く際には駐車場にお気を付けください。 有料と無料があります。 無料と書いてあってもお金が発生するシステムの駐車場があります。 詳しくはメールください(笑) おススメは こちらです。舗装されてませんが、駐車場としては十分です。 トイレもキレイですし、観光案内所もあり…
こんばんはつけみゅうです。 歴史に触れてみてはいかがですか? 過去があるから今があり、今があるから未来がある。 自分たちも歴史の一員ですね^^ さて、福島旅行で会津若松方面に行くなら、 飯盛山は外せません!!! ※個人差あり(笑) 1868年1月27日 鳥羽伏見の戦いから始まったのが「戊辰戦争」 日本最大の内戦です。 通称五稜郭の戦いで1869年6月27日土方歳三が戦死し旧幕府軍は新政府軍に降伏し戊辰戦争は終結しました。 1868年8月22日(旧暦)に会津若松城へ迫る新政府軍に対して劣勢の旧幕府軍! ついに白虎隊士二番隊42名に出陣の要請があり、戸ノ口原に向かうことに、、。 16歳から17歳で…
こんばんはつけみゅうです。 もしもーし大丈夫ですか? 福島県会津若松にいってみませんか? 楽しそうですよ( ´∀` ) 福島旅行のおおよその計画ができました~~^^ 旅は計画から(笑) 嬉しく楽しみなので記事にしちゃいました( ´∀` ) 行きたいところはいっぱいですが、1泊2日なので厳選です。 とは言っても、お決まりコースになってしまいました( ̄▽ ̄;) でも、予定を立てるのって、楽しい👍 自宅を何時に出るかで変わりますが、とりあえずの計画です。 ●初日 ①自宅出発 ②道の駅猪苗代 ③猪苗代湖 ④飯盛山 ⑤鶴ヶ城 ⑥蘆ノ牧温泉大川荘 2日目 ①大内宿 ②塔のへつり ③その他時間によって 初日…
10月15日、朝、起きたらあまりにもいい天気、「勿体ない何処かに行こう」と、ブログを仕上げてから近場の、むろいけ園地へ今日は久しぶりに飯盛山山頂まで行こう~! ーーーーーーーーーーーーーーーー途中の、いつも見ている湿地はパスして コウヤボウキ サネカズラ(実) 旅の途中か? アサギマダラ NHK・FM大阪 ...
こんにちは!メグおばちゃんです。お盆も過ぎ、暑さの中にもふと秋の気配を感じたり・・・夜になると秋の虫も鳴き始めています。自然界の生き物はすごい!日中はまだまだ暑いですが・・・さて、早速ですが昨日のクイズの回答を発表します。昨日の記事★白虎隊ゆかりの飯盛山へ登るのに、(問)メグおばちゃんは、階段を使うのか?それとも文明の利器を使うのか?昨日の記事の中にヒントがありました。蒸し暑かったことと、次の目的...
本日はおばちゃんの夏休みの第三弾となります。8月14日関東直撃の台風8号も福島県においては、夜中に通り過ぎたようで、阿武隈川の増水などもまったく見られませんでした。この日は雲が多い空模様でしたが、まずまずのお天気でした。13日は、郡山市に宿泊、14日は、会津若松市へ移動しました。早めの時間の観光を予定していましたが、福島県広し!なかなか目的地に着かない・・・(泣)予定時間より遅れて会津若松市に到着!会津若...
野辺山高原の飯盛山でゆる登山!気軽に歩ける登山コースは初心者にもおすすめ
5月の中旬に長野県の飯盛山登山に行ってきました。 飯盛山(めしもりやま)は長野県南佐久郡南牧村にある標高1643mの山で、野辺山高原のすぐ近くにあります。 八ヶ岳も近く、スタート地点の獅子岩駐車場から
飯盛城(続日本100名城)で天下人三好長慶を使った信長の野望全国版を思い出すラン
大阪遠征連続山城は飯盛山の飯盛城にしました。 このお城、三好長慶がいたところで、実は織田信長よりも前に天下人になってたといわれる武将ですね。 30年以上前、小学生の時に買ってもらったパソコンで最初にや
信州の飯盛山に行って来ました。(山行日9/15)JR小海線の清里駅からスタートして飯盛山、飯盛山からは野辺山駅に下山しました。山頂直下の広場の脇にはマツムシソウの群落があり綺麗でした。 清里駅からスタート 飯盛山山頂近くからの展望 山頂直下の広場のマツムシソ
絶景が望めるのに簡単に登頂できる山ガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) 本日も登山日記になりますがお付き合いくださいませ11/7(日)長野県まで大
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)2/11 今年7回目の登山は長野県の「飯盛山」関東甲信
※これは、2021.10月23日の登山記です登山を始めて70分で飯盛山山頂に到着。飯盛山(めしもりやま)山頂で360度の景色を堪能。前回はこちら↓お隣の展望台へ行きます。なかなか平らですね~。この先、軽く下ってちょっと登り返し・・・でも、前回登った時は展望台行かなかっ