メインカテゴリーを選択しなおす
6月に梅雨の晴れ間を狙う「とっておきの山」リスト【日帰り・小屋泊】
6月:残雪の常念岳 6月といえば、いよいよ梅雨入り…と思うと、せっかくの週末も登山は諦めモードになっちゃいますよね。でも、ちょい待ち! 梅雨時期だからこそ見られる、特別な景色があるって知ってます? それに、梅雨には「晴れ間」がやってくることもある。そんな貴重なチャンスを逃さず、この時期ならではの山へ行ってみませんか? 今回は、アルプスはまだ本格的なシーズン前だけど、日帰りでも山小屋泊でも楽しめる、6月におすすめの山を5つご紹介しますね!中には、まだ雪が残っている山もピックアップしてみました! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 6月の山選び、ココがポイント! 新緑が美しい! 雪と緑のコ…
蝶ヶ岳 残雪期(5月)登山:山行記録本編!テント泊と絶景、そしてまさかの豪華ディナー!
前回の記事「蝶ヶ岳 残雪期(5月)登山:アクセス・持ち物・ウェア編」では、蝶ヶ岳へのアクセスや、残雪期ならではの持ち物・ウェアについて紹介しました。読んでいただいた方、ありがとうございます! 今回は、いよいよ山行記録本編! 5月の残雪期の蝶ヶ岳で、どんな景色を見て、どんなことを感じたのか、そしてまさかの豪華ディナーを写真と共にお伝えします。 今回のメンバーは私を含めて3人!最近、グループ山行多め✌ ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 登山開始!ゆっくりペースで、まずは樹林帯を登る 今回はゆったりテント泊なので、10時登山開始。10分ほど林道を歩くと登山指導所?があります。ここで登山届ボ…
今回の再開後、最初の山記録は…5月後半に残雪期の蝶ヶ岳! 行く前は「久々の残雪期...寒かったっけ!?」ってちょっとビビってたんですが、思ったより寒くなく、天候にも恵まれて、いや〜本当に楽しい山行となりました!ただ、今年は雪が結構あったので、アイゼンやピッケルは必須って感じでしたね。 ピッケル・ゲイター朝準備しようと思って忘れたんですが... 今回の記事では、この蝶ヶ岳山行の「アクセス」「持ち物」「ウェア」について、お話ししていこうと思います。 ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ アクセス 今回の蝶ヶ岳登山、登山口まではもちろん車で!目指すは三股駐車場(無料)です。 着いたのは平日の午…
【山行日20250520-21】イザルヶ岳山頂から、聖岳-上河内岳-茶臼岳-笊ヶ岳、富士山。光岳。深田久弥・日本百名山の一峰。山頂直下にある白い石灰岩の大きな塊があることからそう呼ばれている。標高は2591m。2500mを超える山としては日本最南端で、ハイマツ自生地としては世界最南端とすごいお山だが、ちょっと地味目で目立たない。登山口へのアプローチが長く、なかなか訪れるのが難しい山だ。畑薙から入るか、易老渡からか、はた...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 当初は8日に美濃戸口から入山し行者小屋でテント泊、9日に赤岳と阿弥陀岳を登ってその日のうちに下山という計画でした。しかし、直前の天気予報で8日の夜は荒れ模様で降雪もあるということだったので、テント泊では安眠できないのではないかという点が気になっていました。8日の朝起きてみると、前日の蓼科山登山による筋肉痛はあまりなかったものの、体の...
2025年4月7日(月) 長野県茅野市 蓼科山(標高2531m) 日帰り単独行 2020年のお正月に登ったとき、山頂付近は分厚い雲がかかっていてまったく展望がなかった蓼科山ですが、5年ぶりとなる2025年に晴天予報を信じて再び登ることにしました。蓼科山に登るためにわざわざ長野県まで行ったというわけではなく、本来の目的は八ヶ岳連峰の阿弥陀岳です。しかし、阿弥陀岳も日帰りで登れてしまうので、その前哨戦というか足慣らしとい...
2025年3月26日(水) 岡山県鏡野町 ギラガ仙(1246.6m) 日帰り単独行 2012年3月4日に登って以来、実に13年ぶりとなるギラガ仙に登ってきました。3月下旬のこの時期に雪が残っているとは思っていなかったのですが、たまたまネットで見つけた3月中旬の登山記録でたっぷり雪が残っていたので、まだ行けるだろうと思って急遽思い立って行くことにしたわけです。可能なら、ギラガ仙の北側にある三国山にも登るつもりで出発しました...
暖かい日が続いて春が来たかと思ったらやっぱり降りましたね天気予報では脅かされましたが我が家で積雪3cmほど中央アルプス山麓湿った春の雪で辺り一面銀世界Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
鳥海山は、標高2236m、東北第2の高さの独立峰で海に面している日本では珍しい山東北地方では燧ヶ岳(標高: 2,356 m)に次いで2番目に標高が高く中腹には…
2024年5月3日(金)の塩見岳後編の登山動画を公開しました。前回の動画公開時のタイトルを「塩見岳1日目」としていましたが、3日目の動画が単独でつくるほどボリュームと内容がないということで、今回ひとまとめにしました。なので、前回の動画のタイトルを塩見岳前編と変更し、今回は塩見岳後編ということで完結となります。ブログの記事はこちらです。...
2024年5月3日(金)~5日(日) 長野県大鹿村 塩見岳(標高3052m) テント泊単独行 5月4日(土)2日目後編 10:36 冬装備をすべて外してバックパックに装着したことで身軽になり、いよいよ塩見岳本峰に取りつきます。結構な傾斜の岩場が立ちはだかっていますが、雪や氷がないのであれば、難易度は劇的に低くなるので、まったくもって気楽に登って行くことができます。10:43 天狗岩との間にある鞍部を過ぎて、しばらく歩きやすい土...
2024年5月3日(金)~5日(日) 長野県大鹿村 塩見岳(標高3052m) テント泊単独行 5月4日(土)2日目2日目の朝は予定通り午前3時過ぎに目覚めました。前回寝坊をして山頂を踏めなかった反省があったので、今回はきっちりと腕時計を耳元に置いてアラームをセットしておいたおかげです。昨晩、寝ていると夜中に寒さで目が覚めて、しばらくの間寝付けなかったのですが、寝袋をたくし上げて丸まっているうちに寒さが和らいで再び眠りにつ...
2024年5月3日(金)~5日(日) 長野県大鹿村 塩見岳(標高3052m) テント泊単独行 2018年の年末に初挑戦となった塩見岳ですが、入山前に風邪気味の体調不良状態だったことがよくなかったようで、アタック日の朝寝過ごしたうえに準備に時間がかかったり、片手のオーバーグローブをテントに忘れたりとトラブル続きで、塩見小屋で時間切れとなり登頂をあきらめて下山しました。2018年のGWに二度目の挑戦をしたのですが、今度は登山口か...
先週5月3日から2泊3日のテント泊で、南アルプスの塩見岳に登山に行っていました。本日7日に無事帰宅です。GW前半は天候が良くなかったので、なんとなくそのままだらりと終えてしまうような雰囲気だったのですが、天気予報を見ると3日から5日まで快晴の登山日和が続くことがわかり、これは無駄にするにはもったいないということで、4月30日に急遽予定を立てて、5月1日の夜に出発しました。いままで2度登山に出掛けて、2度とも山頂を...
2023年3月16日(土) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 犬返しの急登を登り切って山頂台地の縁に出てきてホッとしたところで、山頂に向けてビクトリーロードを進みます。登山道を含めて少し雪は残っているものの、一面雪原というようなことはなく、残雪が残る春山の風景が広がる中を、山頂に向かいました。10:51 山頂に到着です。広い山頂には、数人の登山者がいるだけでした。山頂標識です。こちらは三...
今回も登山してきましたっ!当ブログにお越しいただきありがとうございます初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】ですランキング用ボタン(クリック嬉しいです)(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)卒業シーズンも終わり3月もあと1週間っ
冬の八ヶ岳。僕にとっての雪山デビューとなったのが今年1月の北横岳だ。『人生初の12本爪アイゼン 快晴の北横岳にて』登山を始めた当初は雪山登山はやらないと決めて…
残雪期の八ヶ岳。唐沢鉱泉を起点に日帰りで天狗岳へ。八ヶ岳にしては珍しく、ほぼ無風で快晴という絶好のコンディションの中、天狗岳へ無事に登頂。八ヶ岳の冬の絶景を満…
2023年3月10日(日) 鳥取県江府町 烏ヶ山(標高1448m) 日帰り単独行 装備を交換した場所で先にランチを取ろうかとも思いましたが、そうするとタイムリミットである14時までに山頂に届かない可能性があるので、空腹感を我慢して先に進むことにしました。12:54 すこし登ったところにある、ブッシュが覆いかぶさる急傾斜の壁の下に着きました。雪が多ければブッシュの大半は雪に埋もれてしまうのでそれほど登りにくくは無いの...
2023年3月10日(日) 鳥取県江府町 烏ヶ山(標高1448m) 日帰り単独行 先週に引き続き、この週末も冬が戻ってきて結構な積雪があったようなので、久しぶりに本格的な雪山を堪能したくて烏ヶ山に登りに行きました。天気予報では、朝の気温は-5度ぐらいまで下がるようで、標高1000m以上では日中でも氷点下となっていたので、春の残雪期になったとはいえ、実質的には厳冬期並みの天気が1日続くようです。装備リスト●アッパー ...
2024年3月3日(日) 岡山県鏡野町大町 泉山(1290m) 日帰り単独行 3月に入って寒気が戻ってきたおかげで県北にも積雪があったので、前回雪が無さすぎてキャンセルした泉山を訪れました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ: なし ソフトシェル: マムート アルティメイトアルパインフーディ ハー...
【西穂高岳】無性にテント泊がしたくなって残雪期の西穂高岳をノンビリ歩いてきた
西穂高岳は前年7月に夏山スタートで歩いて以来。残雪期とは言え積雪のある時期に来たのは実に3年ぶり。厳冬期氷点下20度近くまで下がった過酷なテント泊とは違って今回はポカポカ陽気の中で北アルプスの空気を楽しむ1泊2日のノンビリ登山。
甲斐駒ヶ岳登山動画の後編を公開しました。今回は、七丈小屋から山頂までと、下山の行程を様子をまとめたものです。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
先月登った甲斐駒ヶ岳の登山動画を公開しました。今回は前編で、登山口から七丈小屋までの様子をまとめたものです。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
【山行日20230402】残雪を求め新潟へ。日向倉山稜線から越後三山。荒沢岳-中ノ岳-越後駒ヶ岳。日向倉山山頂。ふた月ぶりの雪山…。今冬季は多忙続きで、2月後半から3月の雪が締まる一番いい時期を逃してしまった。こうゆう年もあります。この日も迷ったが、奥只見シルバーラインが一部開通したという事で、2時間程仮眠し新潟へと向かいます。した道で水上ICへ。関越トンネルを高速利用し、湯沢から小出までてくてくとまでした道...
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)3月19日 2月に諦めた【霧ヶ峰】に向かいましたまず2
2023年2月12日(日)に登った剣山と一ノ森の動画を公開しました。今回は前編で、登山口の見ノ越から剣山山頂までの動画になります。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
2021年2月13日(土) 鳥取県琴浦町 甲ヶ山 日帰り単独行登頂をあきらめて歩いてきた方向へ戻ります。あいかわらずお昼抜き状態で空腹感が付きまとっていますが、とりあえず勝田ヶ山まで戻ることにしました。鞍部から勝田ヶ山までの登り返しがお昼抜きの体には厳しいのですが、これを登り返せばあとは下りだけなので、空腹感を意識しないようにしながら進みました。傾斜のきつい区間が終わり、山頂近くの平坦な尾根に戻ってきま...
2023年3月10日(金) 滋賀県大津市 武奈ヶ岳(標高1214m) 日帰り単独行 稜線を進んで行くと、左手前方にピークが見えてきました。おそらくあれが武奈ヶ岳だろうと思いましたが、正確には山頂手前のピークが見えていたようです。この時点ではすっかり山頂だと思っていました。12:07 御殿山に到着です。登山口から30分で一度休憩して以来、ここまで休憩なしで登ってきたので、ここで休憩をとりました。といっても、特に疲れた感じ...
2023年3月10日(金) 滋賀県大津市 武奈ヶ岳(標高1214m) 日帰り単独行 3月10日の朝は6時頃起床しました。前夜、けっこう雨が降っていましたが、朝には止んでいました。とはいえ、空の雰囲気はあまりすっきりとはしていません。本当に晴れるのか疑わしいような天気です。一夜を過ごさせてもらった道の駅 塩津海道・ あぢかまの里をぶらりと見学させてもらってから、近くのコンビニで朝食を買い、武奈ヶ岳の登山口である葛川坊村町...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 9:40 山頂でかれこれ30分間ゆっくりした後、下山開始です。剣の刺さった巨岩の上までは順調に下ってきましたが、あの巨岩を過ぎると再び緊張の核心部です。登りよりも下りに事故が多いということで、慎重の上にも慎重を期して下らなければと気持ちを引き締めました。さすがにのんびりと途中で写真を撮っているほどの余裕はなく、取付き部まで無...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 7日の朝は4時過ぎに起床しました。予定では5時に出発し、8時過ぎに登頂。七丈小屋には10時30分頃戻り、11時には出発して、16時30分頃下山完了となるはずでした。しかし、せっかく早く起きたのにもかかわらず、お湯を沸かしたり、朝食を食べたり、着替えて荷物をまとめたりしているうちにいつの間にか5時を過ぎてしまいました。それでも、15分程度...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 14:13 黒戸山からのきつい急傾斜を下ると五合目の鞍部です。狭い鞍部を渡り、目の前にそびえるピークへの取りつき点まで来ると、噂に聞く長く急傾斜の梯子が待ちかまえていました。上の方は梯子段の間が雪で埋まっていて、脚を置く場所があるのか怪しい状況です。ストックをたたんでソースリングとカラビナで腰に装着してから、梯子に取りつきま...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 2020年の正月に登るつもりだった甲斐駒ヶ岳に、3年越しで挑戦してきました。3月6日から4日間ほど晴天が続く予報だったので、このチャンスを逃すまじといことで5日に岡山を出発。小淵沢近くの道の駅で一晩過ごした後、6日早朝に尾白川渓谷の登山口に着きました。夜中けっこう雨が降っていましたが、幸いにも朝には止んでいました。予報では、6...
昨日、甲斐駒ヶ岳から無事に下山しました。快晴の下、山頂を踏んだものの、今度は山頂から一気の下山となり、長大な黒戸尾根に辟易しながら、すっかり暗くなった頃ようやく登山口にたどり着きました。今日も良い天気ですが、疲労と筋肉痛で登山なんて不可能なので、諏訪湖畔でのんびり静養中です。...
今、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根にある七丈小屋にいます。今日朝7時前に入山し、15時半に小屋に到着しました。長く険しい黒戸尾根にはすっかり打ちのめされましたが、幸い明日は快晴になるようなので、頑張って山頂を目指します。...
2022年3月20日(日)に愛媛県の瓶ヶ森に登った時の動画を公開しました。標高560mの東之川登山口から山頂までの標高差1336.5mとけっこうタフなルートでした。山頂近くは霧氷の森が広がっていて、美しくも神秘的でした。詳しくはブログの記事にもありますので、動画と合わせてご覧いただければ幸いです。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
ちょっと久しぶりになってしまいましたが、Youtubeヤマふぉとチャンネルに新しい動画を公開しました。2022年3月12日に登った甲ヶ山の動画です。行動時間11時間半という長丁場だったこともあり、43分の長編動画になってしまいましたが、前編後編にわけると2度編集しないといけないので、全部まとめました。お暇なときにでも見てもらえれば幸いです。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブ...
2022年3月5日(土)に登った三嶺の山行記録動画を公開しました。今回はちょっと長くなって30分近いものになっていますが、天気も良くて気持ちのいい風景が撮れているので、ぜひご覧いただければと思います。ヤマふぉとチャンネルブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
2021年3月7日(日) 鳥取県江府町 烏ヶ山南1180ピーク 日帰り単独行 1週間前に奥大山の木谷で無名の巨樹に出会ったときのワクワク感が忘れられず、今週は烏ヶ山南麓にあるというブナの巨樹を探しに行くことにしました。以前、「森の神」というタイトルで、巨樹の写真を掲載したホームページを作っていたのですが、サイトをアップしていた無料ホームページサービスが終了してしまい、そのまま閉鎖となってしまいました。データ...
2021年2月28日(日) 鳥取県江府町 烏ヶ山(標高1448m) 日帰り単独行1385.5ピークへ戻るまでの雪庇の尾根を見下ろしながら下ります。こうしてみると樹林帯の近くを歩く分には、それほど心配する必要はなさそうです。しかし、写真下あたりの雪庇がなくなっているように見えるあたりは、やはり樹林帯の中を迂回するのが安全です。帰りはトラバース区間の途中で写真を撮る余裕がありました。だいぶん雪が緩んで滑りやすくなってい...
2021年2月28日(日) 鳥取県江府町 烏ヶ山(標高1448m) 日帰り単独行11:39 装備の変更と小休止を終えて、目の前の急登に取りつきました。結構な斜度に加えて立木の全くない1枚バーンなので、スリップは即滑落に直結です。雪も緩み始めているので、クランポンの爪を確実に下の硬い層に食い込ませながら登りました。やや斜度が緩くなった小さなテラス状の場所で一息つき、振り返ってみると、大山の上空に青空が広がりつつあり...
2021年2月28日(日) 鳥取県江府町 烏ヶ山(標高1448m) 日帰り単独行2月最後の日曜日は、烏ヶ山に行ってきました。いくつか候補がありましたが、基本的に雪がまだ十分あるのは大山山系だけだろうし、仮にあったとしても標高が低い山は気温が高すぎて雪がグズグズになるのは目に見えているので、大山山系一択でした。甲ヶ山のリベンジも考えましたが、先週は山に行っていないので2週間ぶりということもあり、長距離で標高差が大...
2021年5月3日(月)~5日(水) 長野県飯田市 聖岳(3013m) 避難小屋泊単独行 今年のGWは、南アルプスの聖岳から光岳への縦走を考えていました。思えば、2019年のGWに塩見岳を目指したものの時間切れで撤退して以来、2019年の夏は1泊2日の小屋泊登山で御嶽山、年末は天狗岳と蓼科山への日帰り、2020年のGWは遠征に行かなかったので、寝袋を持っての縦走というのは、2年ぶりとなります。2年間も重装備の登山をしていないのに...