メインカテゴリーを選択しなおす
【山行日20250410】ヒカゲツツジ・満開。ミツバツツジとヒカゲツツジ。イワウチワは終盤。連休で残雪の雪山を検討していたが例の如く昼から崩れてくる予報。翌日も昼から雷雨予報🤣今回もお花のお山へ(毎年こんな感じ)先日のアカヤシオはまずまず。今年のツツジは例年通りくらいの花付きで特に当り年ではなさそう。妙義方面の低山もそろそろ咲きそうだが、まだ少し早そうです。ほぼ同時期に咲くヒカゲツツジ。その群落が奥多摩・道...
【山行日20250404】濃霧から一転、快晴のアカヤシオ。一、二、三床山とつつじ山・桜山周回。上越国境は雪予報。低山では新潟の角田山も検討していたが、海岸沿いの天気もあまり芳しくない。他候補の丹沢方面は晴れそうだが先日三椏を見にいったばかりだ。アカヤシオの開花が良さそうなので近場の阿蘇・桐生あたりの山を検討します。早朝家を出ると、これでもかという程の濃霧。午後は晴れるだろうが、低山はガスのままかも…。ガス...
【山行日2025027】阿寺山から八海山・越後駒ヶ岳。山友MAKIさんこの景色には感動。山友のMAKIさんから阿寺山へご一緒しませんかとお誘いを頂く。昨年中アの麦草岳でご一緒して以来、1年ぶりの同行歩きです。SCWでは恐らく快晴。てんくらはCだが、阿寺山は基本ブナの樹林帯を登るし、ガスさえなければ標高を考えると特に問題なさそうだ。前日、例のごとくした道移動で湯沢入り、からの道の駅・南魚沼で車中泊。気温が異常に高く、...
【山行日20250326】西丹沢・ミツバ岳。ミツマタ満開!smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR雪山と花の山の端境期は忙しい。残雪で期間が短い雪山、麓ではユキワリソウ・カタクリなどスプリングエフェメラル、そして早咲きの三椏。栃木の焼森山や群馬の屋敷山はここ数年通い詰めているので別の山を検討。10年以上前に購入したアルペンガイド365の中に西丹沢にある富士山と三椏のミツバ岳を思い出す。直近の記録を拝見すると結構見頃...
【山行日20250320-23】 たおやかな稜線の金剛堂山。雪庇。クラックに注意。凄い雪庇です。【山行日20250321】金剛堂山。富山県の1650m二百名山で、以前から訪れたいと思っていた。前金剛・中金剛・奥金剛と3つのピークがあり、1等三角点がある前金剛が金剛堂山と呼ばれるが、最高点は中金剛である。前金剛の石碑と祠が、中金剛には富山藩代10代藩主前田利保の歌碑がある。※一部Wikipediaの内容を抜粋花の時期も良さそうだが、...
【山行日20250320-23】飯縄山から北アルプス・頸城山塊。下山後は富山へ移動。富山湾・雨晴海岸。3連休で北陸方面へ遠征。20-23、3日間晴れ予報だがここ数日気温が高い。初日の20日は富山・岐阜県境の予定していた山はガスに覆われそうだ。その為20日は長野のお山、比較的晴れそうな北信五岳の飯縄山へ。19日の夜、例のごとくした道移動で0時頃飯縄山登山口へ到着。気温-5度、2月に比べるとだいぶ暖かい。雪もチラつく中、駐車...
【山行日20250308】黒檜山から氷に覆われた大沼と地蔵岳。ランドネ風。 ※うえはるさん提供。山友のうえはるさんが百名山で赤城へいらっしゃるという。関西からはるばる群馬へ遠征、お誘いいただきホーム(?)の赤城をご一緒します。前日セツブンソウ散策から赤城富士見の道の駅で車中泊し、早朝八丁峠へ。待ち合わせの時間まで余裕があるので毎度の如く早朝地蔵岳へモルゲンを目指します。白樺牧場の気温計は-10度。誰もいない八丁...
【花・草木20250307】セツブンソウ。連休だが…毎度の如く天気が難しい。天気が悪い時にと言いつつ、毎年通っている四季の森 星野。今年から管理料で300円かかるようだが、ハウスの中で甘茶を頂けます。花はどうだろう。蝋梅はさすがに終盤。セツブンソウ。花数が多い。密集。今年は当り年かな。親父さん曰く、今年は一気に咲いたとの事。こんなことは珍しいらしく、長年通っている私も花の多さには驚きます。マンサク。紅梅と蝋梅...
【山行日20250223-25】中央アルプス・宝剣岳。千畳敷カール。連休2日目。この日も予報は今一つで、登る山を迷走。木曽の山の未踏峰か、南アルプス展望の山で迷い決めたが、予報に反してふもとから真っ白な中央アルプスがドーンと見えてしまった。行き先変更し、7年ぶりに中央アルプスRWから千畳敷カールへと向かいます。始発のバスを逃し2本目、RWで向かうとすでにいい時間。聳える宝剣岳と真っ白なカールが目に飛び込み気分が高ま...
【山行日20250223-25】南沢山から中央アルプス・南木曽岳。阿智セブンマウンテンの一峰にダルマセブン奉納。富士見台高原・恵那山。【20250222】連休で西へ遠征。予定していた雪山は生憎大寒波の影響で大荒れ。先月末に登った阿智・大川入山。阿智方面であれば晴れそうだ。阿智7マウンテンの南沢山、一番登りたかった山へ訪問します。例のごとく半ドンで仕事を切り上げ、埼玉を脱出を試みる。圏央道高尾ICまで首都圏を避け移動、費...
【花・草木/20250211】セツブンソウ開花。連日大寒波の影響で雪山は登れません。お山は爆風なので中止。松井田の蝋梅鑑賞へ。山友のtomoさん、久しぶりのyuriさんとご一緒します。渋滞を避け早朝群馬入り。早めに着きそうなので妙義散策へ。展望台で妙義山と新型JB74シエラ。5ドアのノマドはわずか4日で受注停止になったそう。個人的には17年3ドアシエラを乗り継いでおり使い勝手がいいフルフラットになるシエラ一択です。※パノ...
【山行日20240119】日白山山頂からタカマタギ稜線。奥は八海山・巻機山。東谷山と奥に苗場山。1週間前に新潟大力山を周回。新潟の冬は美しい。丁度日曜が休みだったので山友のtomoさんへ連絡すると山へ行けるとの事。日白山、阿寺山、守門岳あたりでどうだろうと提案。3年ぶりに日白山へと向かいます。早朝月夜野で待ち合わせ二居へ。駐車場は広くないので早めに着き明るくなり始めるのを待ちスタートします。早朝の空。東屋は結...
【2025.01.01】あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします今年の初登りは、【蛇】の名の付くお山へ行こうかな。2025.01.01 元旦 Jimny-Hiker...
【山行日20241209】赤城・地蔵岳霧氷モルゲンロート。大寒波がようやくやって来た。赤城の霧氷をずっと狙っていたがタイミング合わなかった。前日ライブカメラを見ると道路に雪が積もってる。SCW予報では晴れるか微妙だが、時折の青空、地蔵岳ならなんとか晴れるだろう。雪があるなら荒天でも決行。早朝モルゲンを狙うべくAM2時に起床、赤城山へと向かいます。姫百合駐車場から先、道路に雪。白樺牧場の温度計は-7度。寒い。道路...
【山行日/凛・散歩20241206】桜山の冬桜。冬桜と紅葉、そしてまさかのヤマツツジ満開…。11月末に一度冷え込んだが、それ以降全く寒気が降りてこない。紅葉鑑賞は例年裏妙義の紅葉谷で終わり、それ以降は霧氷鑑賞・冬山へと行きたいところ。期待の谷川方面は雪が少ない上に中途半端に荒れ模様、浅間も真っ黒、困った時の赤城もこれっぽっちも霧氷が着かず霧氷難民状態。昼から温泉に入りに行こうと神流川方面へと向かいます。埼玉の...
【2024ノ山行】今年も2024年、1年間の山行を振り返る。入山日数51日、野営2日、避難小屋泊1日、キャンプ0、車中泊15日。例年60日以上山へ入るが、今シーズンは天候不良や所用が積み重なり、昨年程山に籠ることが出来なかった。テント・避難小屋泊も通常10日以上が今年はわずか3日。キャンプへ行く機会も外し野営は少なかった。しかしながら車中泊は15日程でまずまず出かけており、やはり天候不良が一番影響したと思われる。あと...
【山行日20241127】裏妙義・紅葉谷。ゆうやけさん、nanacoちゃんとバッタリで2回戦(笑)寒気で雪山か霧氷狙いたいが…。前日の大雨で高い山は雪を期待したが、季節外れの暖かさ。降雪も霧氷は無さそうです。高山のライブカメラを見ても水しぶき。焼岳は真っ黒、浅間も真っ黒、谷川岳は溶け雪山は気が乗りません。猛暑続きで遅れていた上州最終紅葉、いつもの裏妙義・紅葉谷はどうだろう。数日前に石塚さんやはなはなさんも行かれて...
【山行日20241121】大烏帽子付近から霧氷の谷川連峰。霧氷と双耳峰。寒波到来直後の初冬の谷川連峰。初冬のこの時期、12月初めに白毛門へ登ることが多いので少し早い。年中登っているのでオフシーズンなどないが、冬山シーズンイン。当初予定していた時間を大幅に遅れ8時スタート。時間があれば笠、小烏帽子まで時間の許す範囲で登ります。白毛門登山口から武能岳。いつもの倒木。いつものヒノキのウロ。寒気が来たとは言え、流石...
【山行日20241110】高ジョッキ山頂から八ッ場あがつま湖。モミジはまだ少し早かった。一気に来た寒気。夏→冬?秋らしさがほぼないまま早朝気温-2度。予報は午前中は良さそうだったが朝から群馬上空は曇空。遠出する気になりません。紅葉が遅れているが、そろそろかなとtomoさんと近場の高ジョッキへ。須賀尾峠から。いつものモミジポイントは、まだまだでした。三角点の先はまずまず。CTE+カスタムイメージGOLD。モミジの森。丸岩...
【山行日20241022】 浅間山から八ヶ岳へハシゴ。白駒池・北八ヶ岳PENTAX K-1 MarkⅡ+:HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE108mm(35mm/168mm) F4.5 ISO400 +-0.0 APS-Cクロップ CTE リアルレゾリューションシステム朝4:30から浅間外輪山へ登って周回し、11:30には下山。浅間山の素晴らしい黄葉と紅葉であった。紅葉時期は遅れているとは言え期間は短く、見たい撮影したい場所はたくさんある。しかし午後またしっかり登る気...
【大朝日岳】 爆焼ト紅葉ノ稜線 【朝日連峰主稜線縦走】 【Ⅲ】
【山行日20241012-14】粟畑付近から朝日連峰。障子ヶ岳の紅葉。朝日連峰縦走3日目。昨夜天狗小屋に滑り込み体力を回復。常連さんが集い酒を飲み交わす、いい山小屋でした。前日天狗角力取山山頂はガスだった。天狗小屋から近いので再度山頂に立ってから障子ヶ岳へ向かいます。最終日は行程もそれほど長くないので、天狗小屋で朝日を迎える。小屋の入口にあるナナカマド。あと10日もすれば紅葉はこのあたりまで降りてきて、山全体...
【山行日20241022】 湯ノ平のナナカマドとクロマメノキ。槍ヶ鞘とトーミの頭を行ったり来たり。浅間山のカラマツの紅葉がそろそろ良さそうだ。三段紅葉を待っていると見頃を過ぎてしまそうなのでいつもの車坂峠から登りに行きます。早朝4:30スタート。日の出は5:56、1時間半あれば中道でトーミの頭まで着くでしょう。 分岐。 トーミの頭。日の出を待つ。佐久市の街灯り。八...
【大朝日岳】 爆焼ト紅葉ノ稜線 【朝日連峰主稜線縦走】 【Ⅱ】
【山行日20241012-14】稜線に湛える善六池と紅葉。ここも神の絨毯と言えるのでは。山行2日目。竜門小屋から天狗小屋まで向かう主稜線縦走路。当初、以東岳山頂までピストンも予定していたが、初日は予定していた時間を3時間オーバー。景色が良すぎて(笑)撮影山行&テント泊装備など重い事もあり、以東岳は次回に変更。といいつつも、スピードハイク組は登りたそうなので、それぞれの体力に応じて縦走したいと思います。AM4:00...
【大朝日岳】 爆焼ト紅葉ノ稜線 【朝日連峰主稜線縦走】 【Ⅰ】
【山行日20241012-14】 -朝日連峰縦走三部作【Ⅰ】-朝日連峰主稜線の夕日。稜線に湛える善六池と紅葉。三方境から天狗角力取山への紅葉稜線から以東岳。猛暑続きだった今夏。秋になってもなかなか寒気が来ず紅葉も足踏みをしていたがようやく染まりだした。世の中の3連休に合わせ休暇を取得。大朝日岳を登るならと以前からずっと温めていた朝日連峰主稜線縦走。古寺温泉から大朝日岳、西朝日岳・龍門山・寒江山など主稜線を経て、...
【山行日20241002】谷川岳の紅葉。新潟側の斜面は山頂付近は紅葉が始まりました。はなはなさんとバッタリ。連休でアルプス縦走を狙っていたが、例のごとくまたもや雨予報。2日ある中1日しか晴れず、さてどうしようか。浅間は早いし北アルプスも立山以外は紅葉が遅れている。東北の三ツ石山はメチャクチャ良さそうだが遅出で1日では難しい。やはり、赤城同様、ホームの谷川岳でしょう。家で3時間程仮眠し、みなかみへと向かいま...
【20240907】草原ノ朝5.6で山友naoさんと扇沢から七倉までテント泊縦走。1年ぶりのテント泊、早期下山となったが充実した2日であった。naoさんとはテンホウで食後はお別れし、松川の道の駅で車中泊。日の出を見ることもなく朝まで爆睡だった。すっかりおなじみのJimny車中泊。荷は最低限。早朝の北アルプスは素晴らし展望だった。さてこのまま帰るのはつまらないので、展望の良いアルプス公園でも行こうか…。先月の鍬ノ峰同様、...
【山行日20240905-06】七倉岳から立山・後立山連峰。アットホームでまた訪れたい船窪小屋。天使ノ梯子。【20240904/移動】ひと月ぶりの登山。この夏は天気に翻弄。長年山に登っているが、これほど天気の安定しなかった夏はない。極めつけはノロノロ台風10号で全ての計画がなくなり今年の夏は山へ登ることなく終わった。台風が過ぎ去り(消えた?)ようやく晴れそうな連休。山友のnaoさんと久しぶりのテント泊縦走。久しぶりの北アルプ...
【山行日20240804】鍬ノ峰。 連休でひとまず信州に前日入りし、山友Goさんと道の駅で飲み会&車中泊。予定している山は全て縦走で、1泊以上でないと登れないところがほとんどだが、連日雷雨予報ばかりで気が乗らない。以前雲ノ平縦走で雷雨には散々な目にあっている。日帰りでサクッと登れる北アの峰と言えば燕岳や唐松岳だが、土日は大混雑が予想され、既に早めのお盆休み組もいるという。車を停めることすら困難だろう。高...
【山行日20240713-14】焼石岳から西焼石岳。池にクマ現る。激リフレクション。チングルマ果穂。【山行日20240714】東北遠征2日目。前日ダートを5.7km走り中沼登山口でJimny車中泊。静かで快適な眠り…。ところが4:30にアラームを鳴らすも5:00を過ぎていた!車中泊仕様で安定しなかったベットキットに手を加えたところ、快適過ぎて熟睡仕様に🤣停まっている車は避難小屋泊の方とこれから出発する方と半々。管理人の方がいらして金明...
【山行日20240713-14】岩手山。エゾツツジ。イワブクロ。コマクサ。【20240312】-移動日-西のお山へ遠征を予定していたが、梅雨真っ只中で西や日本海側のお山の天気はめまぐるしい。予報を見ると東北北部の天気が良さそうだがさてどうしようか。少し前に人間ドックの結果が来て、要精検項目に網膜神経繊維欠損の疑い…これって緑内障?まじかー、山行ってる場合じゃないかも…。気持ち振るわずシゴト半ドンで切り上げ眼科で速攻精密検...
【山行日/凛・散歩20240705】キスゲとイブキノトラノオの群落。キスゲと中央に飯盛山、富士山・茅ヶ岳・南アルプス。吐竜ノ滝。山友のhanahanaさんが前日飯盛山のキスゲの写真を送ってきてくれた。少し前から今年は柵を作ったから飯盛山のキスゲがいいと聞いていたが、写真を見て納得。丁度見頃、これはワンコのりんをつれて行くしかないでしょう。午後から荒れる予報、午前中勝負で254号-141号経由で清里方面へ。野辺山を越え平沢...
【山行日20240616】アカモノ。四十八池・ワタスゲ。前日、角間山-湯ノ丸山のレンゲツツジを堪能。温泉後、406号経由、須坂・小布施を越え、道の駅北信州やまのうちで車中泊。2日目もGoさんと飲み会を楽しみました。早朝5時に起床、2日目は午後から荒れ天気が不安定な予報。無理のない時間帯で志賀高原を散策します。志賀高原はたくさんの池塘や湿原の宝庫。冬のスキーシーズンと比べると夏は派手さはないが、広範囲でいろいろな...
【山行日20240615】満開のレンゲツツジと篭ノ塔山。牧場のレンゲツツジ。梅雨入り直前の晴れ。珍しく土日休み。連休で高いお山へ遠征も考えていたが、日曜日の天気予報がいまいちだ。途中で降られる山は登りたくない。こんな時は登りたい山より晴れる山へ。湯ノ丸山のレンゲツツジが見頃を迎えてそうだ。先週も三国山-平標山をご一緒した山友のGoさんもこちらへいらっしゃるとの事。前日移動で道の駅雷電くるみの里で車中泊。しば...
【山行日20240608】平標山のお花畑。ハクサンコザクラとハクサンイチゲが見頃。平標山-仙ノ倉山-エビス大黒ノ頭。今年も平標山のお花畑が見頃を迎えそうだ。土日は激混みなのでここへ来ることは平日か、早朝初の稜線縦走以外ほとんどない。山友のGoさんから湯ノ丸山のレンゲツツジは?麓は咲いてそうだが上はまだ早そうだ。それならば三国峠から平標山はどうだろうと提案。この時期の平標山のお花畑をまだ見たことがないとおっしゃ...
【山行日20240603】横岳・大同心・赤岳。今年もツクモグサに会いに。上空に寒気が入り、ここ数日天気が安定しない。前日も大雨が降り、標高の高い穂高岳や先日の御嶽山では積雪10cmだったとか。降雪後の峰はとてもキレイだったようで、6月の降雪はこれが最後になるかも。八ヶ岳ももしかしたら稜線は雪が降ったかも。お守りにチェーンスパイク。午後は間違いなく不安定だろう。早朝5:00スタートで超高速横岳ツクモンPH。昨年同様、...
【山行日20240525】御嶽山・飛騨頂上・三ノ池ドラゴンアイ。湖畔。竜の眼。ドラゴンアイリフレクション。連休2日目は濁河温泉から御嶽山の一峰・飛騨頂上へ。ドラゴンアイが見頃そうなので何故か埼玉の自分が愛知のGoさんをお誘い。ふつうは逆かな(笑)そしてアテンドしてもらうという超贅沢な山行。Goさんもこの時期の御嶽は初との事で楽しみの様です。昨夜山友Goさんと写真家の前田さんと3人で飲み会後車中泊。目覚まし5時5分前...
【山行日20240524】摩利支天から南木曽岳。南木曽岳避難小屋から中央アルプス。柿其渓谷。今月10日にゼブラの将棋頭山へ、3月に麦草岳へ登った。連続で木曽へ訪れていることもあり既に遠征感が薄まってきた。意外と遠いけど慣れって怖い。今回は連休で御嶽山・飛騨頂上のドラゴンアイと、未踏の南木曽岳への山旅。初日に南木曽岳へ。シゴト終わりに前日移動。木曽路は道の駅の宝庫。眠くなったところで車中泊と決めていたが、南木...
【山行日20240510】将棊頭山から木曽駒ヶ岳主峰群。ハイマツが広がるアルペンムードな素敵稜線。前回の高いお山からしばらく間が開いてしまった。今年は所用が続きカタクリやユキワリソウを見れなかった。アカヤシオも裏年でどこも大した事なさそうだったので良かったか。今後のシロヤシオに期待したいところです。3月末に中央アルプス・麦草岳へ登った。残雪期を予想していたが-15度の厳冬期の世界。景色が素晴らしく魅了された...
【花・草木20240401】梅田ロウバイパークから三椏スタート。シゴト続きで久しぶりの休みだが天気は微妙。新潟角田山も行きたかったが起きれないので断念し、桐生の屋敷山へ。三椏が見頃を迎えているでしょう。ポツポツ雨が。時折薄っすら青空が限界。梅田湖と蝋梅。ボンボリ。ここは今が見頃です。清風園も見頃。根本山登山口は車でいっぱい、屋敷山の入口も車がいっぱい、人気になったものです。※タッチすると大きな写真で見れま...
【山行日/20240224】前白根山から奥白根山。白根隠山山頂。白根隠山稜線。個人的な3連休、毎度の如く連休は天気が悪い。初日は1日中雨、2日目は曇、3日目ようやく晴れそうだ。当初は長野方面へ遠征を考えていたが、先日の焼岳に続き1日休みで長野往復はキツい。近場の雪山、上越方面は天気いまいち、赤城や浅間、八ヶ岳方面は行ったばかり。那須も風が強そうだ。ギリ晴れそうな日光方面へ。途中ジムニーが27万kmに到達。しかも...
【山行日/20240217】焼岳南峰。天気の難しい1日。焼岳南峰は崩壊が激しい為立入禁止となっているが、冬季は雪が着くと安全になる。冬しか登れない冬季限定ルートです。SCWの予報は日本海側のが天気が良さそう。穂高周辺は少し曇が多そうだが晴れを期待し向かいます。雪山がしばらく開いたが、山友のnaoさん、そのお仲間のTさん同行で現地集合。数日前に中ノ湯へ駐車場の予約。車は四駆であること、スタッドレスが必須。料金は1000...
【山行日20230102】赤城・地蔵岳から初日の出。雪だるまの元祖、Eさんに転送。明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。毎度年始は1月2日での日の出山行🤣元旦はどこも荒れていたようで、tomoさんも初日の出を諦めたとの事で地蔵岳へ初日の出を見にご一緒します。星撮りするか、と思い2時間程仮眠し赤城へ移動、まずは鳥居峠へ。2日だけど以外に車が多く、星撮りには向かないので小沼の駐車場へ移...
【山行20231214】白毛門から谷川岳。赤城山で車中泊し星撮影。夜4時に起床。あれほど荒れていた湖面が凪状態。北側は相変わらず雲に覆われていた。冬装備で快適だがそれでも寒かった。白毛門登山口でtomoさんと合流。先行者は1人いるようです。 翌日の予報から白毛門か日光白根山で絞り込む。いつも荒れている谷川岳、天気がかなり良いので、白毛門へ。モルゲン。あと1時間早く登り始めれば良かった。こんな新しい看板が出...
【山行日/凛・散歩20231207】発端丈山から富士山、のハズが…🤣前日、四阿山から帰宅。翌日の予報は荒れて山は難しそうだ。休みが合った奥様が、海で美味しい魚を食べたいとリクエスト。いつも鉄砲玉な私。山の遠征を快く(?)承諾して下さる奥様のご希望とあらば、前日群馬・長野の県境の山へ登ったけども、翌朝海へ向かいましょう。このところ魚と言えば沼津へ行くことが多い。せっかく冬は比較的温暖な伊豆へ行くのだから本当はキャ...
【山行日20231202】御堂山、奇岩・じいとばあ岩。じじ岩からばば岩とこたつ岩。鍬柄山へWヘッダー。赤城へ霧氷を見に行きたいが、まだ季節が早くタイミングが良くないと霧氷が出てくれません。強い冬型の気圧配置の為、比較的温暖な西上州へ。御堂山のじじばば岩を見に登ります。いつも信州への移動で使用の254号からスタートです。西牧関所跡から半党系回り。 ...
【山行日20231123-25】カレンフェルト(石灰岩)乱立する鈴鹿・霊仙山稜線。ガスから一転、山頂付近は青空が広がる。【山行日20231125】紀伊半島から鈴鹿へ移動、藤原岳登山口の大貝戸休憩場で起床。Goさんと宴会を終えシュラフに入ると0時近くから登り始める強者も…雨降ってますけど…。昨年鈴鹿へ初遠征し案内して頂き、花崗岩と石灰岩の顔を持つこの山域に魅了された。今年は鈴鹿北端に構える石灰岩の霊仙山に登りたいが、礼の如く...
【山行日20231123-25】天狗倉山の先、おちょぼ岩から尾鷲湾の展望。海の見える山。世界遺産・道の駅花の窟。【山行日20231124】遠征2日目(前日移動だから3日目)大台から移動し、熊野市の道の駅花の窟で車中泊。世界遺産で車中泊とか…。この日は強烈な西高東低、台高は大荒れ。高山岳地帯から海沿いの穏やかな山域で山へ。Goさんに見せていただいた昨年の山と溪谷の低山特集で、天狗倉山の先にあるおちょぼ岩からの展望がスバらし...
【山行日20231123-25】大台ヶ原・大和岳の稜線。笹原広がる三津河落山。【移動日20231122】高山の紅葉はほぼ終わり雪山に。入山出来る北アルプスの山も減り、今年も西へ遠征。昨年山友のGoさんに鈴鹿を案内して頂き、今回は霊仙山をご一緒させて頂く。今年もyoshikun1さん主催の忘年会に参加させて頂けることに。霊仙山は最終日でご一緒し、前半2日を検討、初日は晴予報、2日目は大荒れ予報、3日目は西高東低から回復傾向の予報...
【山行日2023116】黒斑山カラ浅間山。今年の紅葉はいまひとつパッとしなかった。寒気が訪れようやく冬山の季節に。山の色彩が白銀になってきました。tomoさんと黒斑山へ行ってきました。早朝・霜活。PENTAX K-1 MarkⅡ+:HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRカタログチック。今夏歩いた稜線。槍ヶ岳-大喰岳-中岳-南岳-大キレット-北穂高岳。涸沢岳・奥穂高岳・前穂高岳・西穂高岳。手前表銀座・パノラマ銀座。鹿島槍ヶ岳・五竜岳。...
【2023山行】 追憶ト計画 【2024 calendar】
【2023ノ山行】11月。昨年は12月に回想。さらに早いが2023年の山行を振り返る。入山日数61日、野営13日、内テン泊7日、キャンプ6日、山小屋・避難小屋泊3日、車中泊16日。未踏の浅間・剣ヶ峰。ここは長年行きたいと思っていたピークなのでいい山であった。立石公園から諏訪湖を撮影し、冬季・鉢伏山山行。ここはいい所。まだ登りに行きたい。再び白山山行。山友さん達と避難小屋を繋ぎ北部大縦走はとても楽しかった。今シーズンの...