メインカテゴリーを選択しなおす
会津若松市役所近くにある複合学習施設の稽古堂から、神明通りに抜ける小道がある その小道は、以前は草の生えた土道だった気がするが、いつのまにか石目調の舗装がされている 塀も新調されている 人通
といっても、先の開成山公園の序でになりますが('∀`) 先ずは道中にある野口英世記念館へ。多分、小5の学校の旅行研修という名目で福島県金山町(奥会津というらしい)に行きか帰りに行った…と記憶してるんですが…曖昧になってますね(^_^;)
桜に出会えなかった春の会津旅。それでも心を癒したのは、東山温泉「向瀧」と幻想的な鶴ヶ城の夜景。夫婦旅で見つめ直した“自分らしい旅”の在り方を綴ります。
会津のお土産は、酒まんじゅう・もなか・お酒・漬物・バームクーヘンと迷います、甘党・辛党、渡す人の顔を思い浮かべながら選択です。迷うけど、どこのお土産か、一目で分かる物に決めちゃいます。会津の陣・赤べこのワンポイント・会津偉人さん大集合(野口英世・白虎隊・・・)画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影 2015.02.13福島県会津若松市追手町JR会津若松駅からバス 過去のYoutube画像は、こちらか...
会津若松市のシンボルである鶴ヶ城の天守閣は市内のほぼ、どこからでも望むことができます。赤瓦や石垣、茶室など、みどころも豊富です。鶴ヶ城は室町時代の初め、1384年に葦名直盛が東黒川館として造営したのが始まりとされ、その後、伊達政宗が城主となったあとは、蒲生氏郷が豊臣秀吉の命令で会津を治め、天守を築きました。画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影 2015.02.13福島県会津若松市追手町JR会津...
雪の駐車場から入場券売り場へ鶴ヶ城稲荷神社は鶴ヶ城の守護神、城内にあるパワースポットだそうです。鶴ヶ城鐘撞堂は、戊辰の戦時下においても、時守(ときもり)は鐘を鳴らしたそうです。 撮影 2015.02.13福島県会津若松市追手町 JR会津若松駅からバス...
会津の誇りここにあり!ライトアップされた若松城 (鶴ヶ城) をぶらり散策
「歴史の街」としてすっかりおなじみの存在になった、福島県会津若松市。ここで外せない史跡といえば、まあ数えるとキリがないですが...。一つ挙げるとしたら、そりゃもう「鶴ヶ城」こと若松城でしょう。目次1 若松城のおこりについてざっと解説2 いざ真っ暗闇の若松城へ!3 幻想的なライトアップを間近で見よう4 若松城を後にして武徳殿前へ若松城のおこりについてざっと解説かつて黒川と呼ばれていたこの地に、近世城郭が築...
福島県会津若松市に鎮座する蚕養国神社です。古くから農、工、商、諸業繁栄、交通安全守神として信仰されている住宅街の中にありながらも空気の澄んだ神社です。観光バスの周遊ルート上にあるので、参拝して気持ちをリフレッシュできます。
奥只見の紅葉、越後湯沢ロープウェイ、鶴ヶ城・弥彦公園の紅葉見頃
はじめに 去年の同じ頃を思う出すと、紅葉は、あまり気になっていませんでした。娘と日帰り温泉に行った時に、紅葉に
誇り高き人たちの息づかいを感じる穏やかな街を歩いて~会津若松2
こんにちは!旅作案内です。この記事では会津若松観光についてご案内します。こちらの記事もあわせてお楽しみください《語り継がれる 少年たちが見た風景を自分の目で見る~会津若松1》《優しさの溢れる里山の集落に息づく暮らしに触れてみる~大内宿》《自
自由な旅人ケイちゃんです。 秋の福島「うつくしま ふくしま」を楽しんできました。 capydayo.hatenablog.com 初日は、会津若松が宿泊地。 東京から郡山までは、新幹線で移動。 郡山から会津若松までは、エセ乗り鉄本領発揮!
福島旅行のブログを再開!「大内宿」の散策を終え県道131号線(大内宿こぶしライン)を北上して「会津若松」へまず目指したのはこの「鶴ヶ城」です😊会津若松市の中町にある「中町観光客専用無料駐車場」に「まるりん号」を停めることができてそこから散策開始です!(平日だったから停められたかもしれませんね~)駐車場から国道121号線へ方向の二筋目に「野口英世青春通り」があります!通りの「鶴ヶ城」とは反対方向には黒い壁が目立つカフェと資料館のある「野口英世青春館」が😊「野口英世青春通り」にはこんな看板もありましたよ😊『「野口英世」っていう偉い人だよ』ここは「野口英世青春広場公園」でした!通りの交差点を左折(ここも野口英世青春通りです)レトロな建物のローソク屋さんがありました😊国道121号線との交差点にあった看板まだ「鶴ヶ...わんこと「鶴ヶ城」訪問~福島裏磐梯・会津旅行⑩
やっと家族旅行最終記事。長かった😅花火大会の後、車を走らせて、福島まで。まずは、朝からやっているお風呂屋さんで、汗を流して。お宿には、早めにチェックイン予定ですが流石に早すぎる💦とりあえず猪苗代湖方面に向かいます。ちょうどお昼になるところ。見つけたのはHiro's Dinerさん。私が頼んだアボガドバーガー。ボリューミーでとても美味しかった😋その後、当てがあったわけでは無く、どこかお宿の近くで観光出来るところは...
【alisumi】福島会津若松鶴ヶ城の紅葉見頃 思いつき1泊ソロ旅
会津若松へのソロ旅会津若松へソロ旅に出かけました。冬に息子とスキー 旅行で来た時があります。でも、その時は、まっすぐホテルに向かい、どこにも寄ることがありませ…
福島旅行2日目も精力的に動いた「まるりん家」(^_^)車中泊した「道の駅あいづ」を出てまずは「赤ベコ公園」で巨大赤ベコにご挨拶☺そして朝の「大内宿」へまだ人が少ない中をゆっくり散策してきました❗そのあとは「会津若松」へ戻り「鶴ヶ城」へわんこも城内を散歩させることができるので天守閣下まで行きました(^_^)ここでも「赤べこ」と写真を撮りました(^_^)v今日は藤沢へ戻ります❗詳しくは後日に(^_^)大内宿や鶴ヶ城へ@福島旅行2日目
鶴ヶ城(会津若松城)に行くなら入場料が割引になる前売りチケット買おう!
先日、鶴ヶ城(会津若松城)に行った時に入館料をお得に購入することが出来ました。 この日は休日で観光客が多く入場チケットを購入するのに行列ができる程でした。 チケット購入で並んでいる時に鶴ヶ城(会津若松城)のガイドの方が紹介していたチケット購入方法が、 なんと!行列に並ぶよりも入場料が割引になる方法だったのです。 この記事では、その方法と鶴ヶ城(会津若松城)の魅力について紹介します。
柴泉を発った我々はR121を北上して会津若松に向かいます。芦ノ牧温泉辺りの新緑が圧巻でした。 1時間ほど走ると鶴ヶ城に到着。ここは桜の名所なんだそうですが、八重桜が少し残っていてその名残を感じさせてくれました。 天守には登りませんでしたが(エレベーターが無いしw)城内をゆっくりと散策。 再び車で移動して猪苗代湖へ 7年ぶり2回目の猪苗代湖、やっぱりデカいわw 遊覧船『はくちょう丸』に乗り込みます。さすがGW前...
*いただきものの会津宮泉を晩酌で飲った。なかなか旨い。以前にプレゼントされた写楽(冩楽)も結構でした。 この二つ酒は兄弟酒でした。宮泉は地元で専ら飲まれ、写楽は全国展開していて、ともに宮泉銘醸で醸している。宮泉銘醸は会津若松・鶴ヶ城近くに酒蔵を構える。写楽は廃業した本家筋の...
【会津の紫陽花スポット✨】SONY α6400で紫陽花撮影お写ん歩してきました📸
会津若松の紫陽花スポットでSONYα6400片手に撮影してきました!お写ん歩フォトお楽しみください。
「さざえ堂」から「鶴ヶ城」へ 「鶴ヶ城」て確か罹患した「帯状疱疹」治療のころに行ったっけ。 こちら その前の訪問はうんと子供のころ 前回来たときは天守閣までいかなかったので、今回は内部に入ってみた。 「鶴ヶ城」 内部から見た石垣。 日差しも強くなり、気温が上がってきた外気...
だいぶ間が空いてしまいましたが、4月中旬に行った日中線しだれ桜並木のつづき。美味しいごはんを食べた後は、5年ちょっとぶりに鶴ヶ城へ。土曜日だったし、駐車場...
4月になりましたね。今日から新年度の始まりです。新年度ということは、子供達の学年がひとつ上がります。普段は大した気にしませんが、今回の旅の時はちょっとだけ気にしてました。何故なら我が家の長男は今日から高校1年生。場所によっては中学生と高校生
EE DESIGNS - Lucky Board & Lucky Chair...①
★::.EE DESIGNS.:: http://maps.secondlife.com/secondlife/The%20GoodLife/232/212/35 ※LBとLC、それぞれ8台が10分と20分で稼働/中身が入れ替わります グループ必要なし^^ <Mesh D...
絵ろうそくまつり写真レポ! お城以外の風景 まとめ (この記事にはプロモーションが含まれている場合があります) こんにちは! 先日開催された「会津絵ろうそくまつり」に行ってきました📸 今年は絵ろうそくまつり25周年🙏 私が子どもの頃は雪が多く「雪まつり」として開催されていたと思います。 近年は暖冬で、ほとんど雪が無い絵ろうそくまつりとなりましたが、これからはそんな年が増えていくのかもしれません😭 絵ろうそくまつり写真レポ! 今年はたけのこ(みたいな焼きもの)少なめでした👀 本丸広場。天守の上から見ると柄になっている👀 絵ろうそくと浮かびあがる🏯が妖しげでいいですね! かわいい起き上がり小法師 …
昨日に引き続き、去年のお出かけ記録です。 2023年、次男受験が終わり、もう次週入学式という、3月末に那須を出発点にして福島方面へ出かけてきました。 塔のへつ…
道の駅「安達」を出発しましたが、「磐梯吾妻スカイライン」が冬季通行止めが早まっていけなくなりました。 道の駅から、雪が積もった磐梯が見えますね。 急に寒く…
福島県のお城、鶴ヶ城は見た瞬間から圧倒。その美しさに息をのむばかりです。特に天守閣からの眺めは絶景で、四季折々の風景を楽しむことができます。(出典 【お城】福島県Part2【会津】)1 列島縦断名無しさん :2020/08/01(土) 18:07:45.04 ID:zGo9mHQQ.n
2023 秋 みちのく犬連れ旅 第十七日 山形から福島へ、城巡りの日
10月19日(木) 「道の駅たかはた」の朝が来た。 目の前の国道がけっこう交通量があり、アイドラーも居たのでや
年齢を経たから好奇心が薄れていくなんて信じられない _(16・終)
「SWC(Hasselblad)で....」と云う今回のカテゴリーなのだけれど、最後はNikon F2とLeica M4-Pでの銀塩写真での纏め。まだまだデジタルなんてモノは「何それ?」状態だった時代。しかも撮影当時には、既に前時代・前々時代なカメラだったわ。まぁジャストタイミングではとてもとても手に出来なかったからだけど、思いきって手にしたカメラだった。 (M4-Pは、M6Classicそして(新)MPへと替わっていった。) 丁度、大型二輪免許を...
世の中はね、自分の思い通りにならない方が多いんだよ_(15.5)
急激に忙しくなって、てんてこ舞い。「次で纏める!」なんてホザいてたけれど、私、またまた嘘をつきましたぁ。前回に、しかし、その最後の写真が......。そんな事を書いているけれど、以下その写真。 これまた何度も書いてて、しつこいんだけど、幾度目かの訪問で、初めて天守に入ったのよね。まぁ、これ、本物じゃないし。 (松江城は本物なのに何故か入らなかったぢやない?)今回は子供も一緒だったから家族仲良く登城して...
飯盛山を後にし、続いて向かったのはこのお城。若松城(鶴ヶ城)正式名称は若松城だが、地元ではもっぱら鶴ヶ城と呼ばれる会津のシンボル。国史跡に指定されており、日本100名城(12番)にも選ばれている。...
涼しげな音色!夏の鶴ヶ城で藤棚に飾られた「風鈴」を撮影してきた。
2023年夏・鶴ヶ城の藤棚に風鈴が出現!さっそく撮影に行ってきましたので、その様子をご紹介。 夕暮れのお城に涼し気な音色が響いていましたよ!
13:05発小出行き427D、入線10分前に来たけれどすでに結構な人数が並んでいた。満を持しての只見線で呑む旅に発つ。この旅を終えたら「祝・JR東日本を完乗!」なのだ。鶴ヶ城を意識した会津若松駅は白壁に赤瓦を乗せた城郭風になっている。車寄せには白虎隊の若き隊士と赤べこが訪れる旅人を出迎えて、会津の旅情を掻き立てる。只見線の会津若松〜七日町〜西若松の区間は会津鉄道が乗り入れてくる。レトロな七日町駅にちょうど鬼怒川温泉からのAIZUマウントエクスプレスが入ってきた。会津若松観光の中心になる七日町通りを歩いてみる。寛政六年創業の老舗、鶴乃江酒造の重厚な蔵が印象的、ここはお気に入りの“会津中将”を醸している。もはやレポートの必要もない難攻不落の名城「鶴ヶ城」の層塔型五層天守が空を突く。眩しいほどに白い城壁、夏の陽...鶴ヶ城とみそ田楽と会津中将と只見線を完乗!
aunt llama's photo final movement 2023/05/30~ 最終楽章の演奏を開始いたしました時につまづき 時に転びながらも歩を進め 気付いたら15年目に突入これからも変わる事なく まったりと歩んで行きます 写真をこよなく愛し 「ご縁」 と 「同じ感性」 を共有できる方大歓迎です! ~ 花菖蒲 鶴ヶ城 ~ 第6章夢中になってファインダーを覗いていたら コラボ写真が撮れましたわww白花大好きなおばはん...
おはようございます6月27日の続きまだ1日目です白虎隊ゆかりの地から鶴ヶ城に向かう前に、蚕養國神社に参拝しました蚕養國神社御神徳養蚕守護の神として広く知られ、…
つづき~吾妻小富士を あとにして・・・鶴ヶ城へ 行ってきました!お城の周りを 散策するよ~すると・・・BIG あかべこ!鶴ヶ城~美しいですね~お城も 素敵なんだけど・・・見て?石垣も素晴らしい~ピシーっとしてる!そして キャンプ場へ戻り・・・夕陽を見て・・・のんびり すごしたのでした~つづく~↓ ランキングに参加中♪ 応援のポチッをお願いします^^にほんブログ村...
撮影日時 2023/05/17 10:09:39(Pモード、1/400秒、F:13、ISO:400)2023年5月の旅(1)日光山輪王寺→コチラ(2)日光東照宮→コチラ(3) 大内宿-江戸時代にタイムスリップ!→コチラ鶴ヶ城(会津若松城)は至徳元年(1384)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名しました。慶応4年(1868)の戊辰戦争では新政府軍の一か月に及ぶ猛攻に耐え、難攻不落の名城とし...
士号と共に約1時間10分!!会津若松市にある『若松城』(鶴ヶ城)に到着!!グランドオープンしたて ♪♪こちらは、2回目の訪問で、もう30年近く経っています。藩…
リニューアルされた美しい鶴ヶ城。江戸時代から変わらぬ景色のお堀を満喫。大内宿で奇跡的に渋滞を免れたのは、喜多方の朝ラー行列と天守閣入場の行列を避けたからに他ならない。
【旅】会津若松へ(2)ゴールデンウィークは、どこにもお出かけ予定がありません。なので、4月の会津若松旅行写真を再び。2日目、まずは山田木綿織元さんへ。…残…
【旅】会津若松へ(1)ギックリ腰で東京の桜を見逃した私。そこで、北に行けば桜が観られるよね❗️という単純な思いつきで夫へ頼みこみ、会津若松への旅行を決行し…
赤瓦の天守閣を背景にソメイヨシノが美しい。降りからの北風に花吹雪が舞い、濠には花筏が浮かぶ。青春18きっぷが利用できる最後の日曜日、tenki.jpを睨みながら、どうやら北を目指した方が良さそうだ。東北本線(宇都宮線)の始発列車に飛び乗ると、09:30には郡山、ここから会津へ向かう快速電車に乗り換える。30分もすると、車窓右手には「宝の山よ」と謳われる磐梯山が見えてきた。残雪は少ない。鶴ヶ城、日中線しだれ桜並木、ちょうど満開の桜の名所を目指して、快速あいづ1号の車内は満員なのだ。だから駅ビル・エスパル郡山で仕込んだ二本松の蔵のワンカップは肩掛けのバックに眠ったままだ。会津若松で連絡する喜多方方面への列車が車両故障で遅延しているらしい。ここは日中線しだれ桜並木を諦めて鶴ヶ城観桜に切り替える。日帰り普通列車の...青春18きっぷ鶴ヶ城のさくら
会津のソウルフード✨ソースかつ丼🐷発祥の老舗「若松食堂」仙台発🚃日帰り旅【青春18きっぷの旅】
会津若松でソースかつ丼が食べたいです!発祥のお店は、どこですか? 旅行大好き LiCoのオススメ!ソースカツ丼🐷発祥のお店「若松食堂」さんへ行って参りましたので、ご紹介いたします✨ JR線の普通列車が1日当たり
やっぱり鶴ヶ城は外せない!約1000本の桜が楽しめるお花見スポットでライトアップ撮影
2023年鶴ヶ城桜ライトアップの写真まとめです。味のある竹籠ランタンに感動、おすすめ撮影スポットも紹介します!
今日も山へ行ってきたのですが、もう少し福島の旅にお付き合いくださいませ(^_^;)鶴ヶ城にやってきました~ちょっと離れたところに無料駐車場があったので、そこから歩いていきます。いいですね、いいですね、この旅で初めて見ごろですよ♪天守閣は行列がすごかったし、1stドライバーくんが登れるわけもなく。写真を撮りまくってました(*^_^*)ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
●会津鉄道有人駅巡りへ大内宿を訪ねた後、湯野上温泉駅から乗り込んだのは会津鉄道の優等列車AIZUマウントエクスプレスに使用されるAT750形。日中は普通列車として運行されています。別料金が必要!? と思わせるほどの豪華さです。会津鉄道の車両としては唯一野岩鉄道を走り抜け、会津若松駅から鬼怒川温泉駅を結ぶ快速AIZUマウントエクスプレスに使用されるだけのことがあります。今日の残りの行程は、会津鉄道全駅上下車と...