お釜とセットで大人気なのはコマクサですコマクサ平など、歩かなくても見られるポイントは何ヶ所かありますでも、、、頑張って歩けば大群落に出会えるのですタカネトンボ(ソウ)を見がてらゆっくり歩いてきましたコマクサ昔は盗掘があったけど、管理が行き届いたせいか群落が大きくなっています今年は特に見事!大株が見られるけど、ちょっと過ぎ加減だったのでイイトコ撮り大株予備軍ガイド協会の人たちがロープを張って歩く場所...
みやぎ蔵王のふもとから、身近に咲く花、蔵王の高山植物、四季の移り変わりをほぼ毎日写真で発信しています
山が、花が大好きで、みやぎ蔵王のふもとに移り住んではや10年。カメラを常に持ち歩いて自然の変化をパチリ、即更新てなこともあり。 宮城蔵王を全国の皆さんに知ってもらう会の会長でもあります/会員数名なり
お釜とセットで大人気なのはコマクサですコマクサ平など、歩かなくても見られるポイントは何ヶ所かありますでも、、、頑張って歩けば大群落に出会えるのですタカネトンボ(ソウ)を見がてらゆっくり歩いてきましたコマクサ昔は盗掘があったけど、管理が行き届いたせいか群落が大きくなっています今年は特に見事!大株が見られるけど、ちょっと過ぎ加減だったのでイイトコ撮り大株予備軍ガイド協会の人たちがロープを張って歩く場所...
毎日が日曜日の我が家、晴れた日の休日には観光地に行かないことにしていますが、しばらく天候が思わしくないようなので日曜日(13日)にやむなく行ってきました大駐車場は満杯、なんとか第2駐車場に車を止めて(帰る頃に第4駐車場まで埋まっていました)エメラルドグリーンのお釜と雲海人だかりの展望台はスルーキラキライワシモツケエメラルドグリーンをバックに花を撮りたくなりますこの景色、数えきれないほど撮っています💦...
イケマが咲いていましたガガイモの仲間です白いぼんぼりのような花に清涼感を感じます久しぶりに見つけたマンテマと、チョウも色々撮っていましたイケママンテマ久しぶりに見つけて感動した花ですこれは何十年か前に早池峰の麓で見たマンテマと同じです今は検索すると赤い外来種が出てきますツマグロヒョウモンキアゲハウラギンヒョウモンにほんブログ村...
マルバイチヤクソウ深山に咲くイチヤクソウです葉が丸いからマルバイチヤクソウウメガサソウ去年の花殻とアオテンマ去年より早く咲いてしまって、かろうじて残っていた1本💦ヤマトキソウ遠いけどアカハラにほんブログ村...
やっと梅雨らしくシトシトと霧雨が降る日山形側は天気が良さそう行ってみたけど目的の花は少し早かったので、後見ゲレンデに寄ってきました濃い霧に覆われてほとんど見通しがききませんスニーカーのままびしょ濡れでキンコウカに会ってきました幻想的な光景キンコウカは満開草原は花まみれ霧をまとったキンコウカが美しい水玉のヤマトキソウとサワラン見事なマンネンスギ日本原産のミヤコグサ道端に増えていましたにほんブログ村...
ハマナデシコが増えていました見ごろバッチシ〜!帰りは、やはり華やかなモクゲンジが見たくなるんですハマナデシコネナシカズラ黄色い塊があちこちに小さな小さな花をズームアップモクゲンジよく目立つ花ですにほんブログ村...
クサアジサイです飾り花が開くのを待って撮ってきました真の花も咲いていますミズタマソウはシダに負けてかわいそう暗がりで撮ったトンボが珍しいサラサヤンマでしたクサアジサイミズタマソウサラサヤンマオオシオカラトンボチョウトンボがまた舞っていましたにほんブログ村...
ミヤマスカシユリです車道沿いの金網の中に咲いていたスカシユリは工事中で撮れませんでした💦ミヤマスカシユリ高嶺の花エビガライチゴ種ばっかりでおいしくないキハギエゾノカワラナデシコイワカラマツにほんブログ村...
ニガクサがどっさり咲いていました時々通り過ぎる山中の草むらですしばらく工事をしているので日曜日しか通れませんがメタカラコウもいつもの場所ですが、木立の奥に群生しているのが見つかりましたノイバラが蔓延っていて今年限りかも。。。ニガクサメタカラコウダイコンソウコオニヤンマ最近よく見かけますハムシの仲間にほんブログ村...
数日前には姿が見えなかったのに、ネジバナがあっという間にニョキニョキと咲き出していました毎日猛暑(ちょっと手前)続きで開花が早まっているようですナジバナベニシジミを休ませてイヌゴマチョウトンボウチワヤンマショウジョウトンボコシアキトンボピンボケだけどトンボの尻尾の先にご注目〜!!!ゼリー状の卵が連なっていますにほんブログ村...
半夏生は過ぎてしまったけれど、ハンゲショウの花が見頃でしたどこにでもあるわけではないけど、すごい繁殖力でびっしりと咲いていましたハンゲショウネムグリーンの中で目立つピンクの花ネムにやってきたカラスアゲハキイトトンボゴマダラカミキリにほんブログ村...
蔵王の花たちです今朝のNHK『小さな旅』は蔵王山が舞台でした知人が数名登場していましたよ〜コマクサコマクサ平が見頃になっていました不帰の滝をバックに、、、イワキンバイコケイラン雪溜まりの茂みの中に遅く咲いていましたウグイスにほんブログ村...
ウマノスズクサが見たくて見たくて、、、知っている場所は花が咲く前に刈り払われるので葉っぱばかりでした最後の手段、根っこを掘ってきて庭木に絡ませていたら数年して花が咲いたのです(*´∀`人 ♪想像より小さな花でしたあとはジャコウアゲハが来てくれれば。。。❤️ウマノスズクサ見頃は一日?翌日には花が下を向いている💦イワガラミこんなに花をつけているのは見たことがないキノコ(ハタケシメジかな)コフキトンボの繋がりさ...
小指を椅子にぶつけて、、、痛くて靴が長く履けませんそこであまり歩かないで済む御田神に行ってきましたなんということでしょう〜!緑の湿原が一面真っ白になっていたんですワタスゲとコバイケイソウに埋め尽くされた湿原湿原のウラジロヨウラクミヤマトキソウアカモノ...
とうとう我が家の板壁もアオゲラに穴を開けられてしまいましたこの辺りで、自然素材の壁はほとんど穴だらけです我が家もゴンゴンと突かれていたけど、ちょっと音を立てると逃げていましたきっと留守にしていた時に悠々と穴を開けてしまったのでしょう💢近所で撮った花と小鳥たちも載せました最後まで見てくださいね ∠( ^ o ^ ┐)┐ シナノキ地べたが落花の絨毯でしたムラサキシキブ今年は花付きがグーイブキジャコウソウ日本産ハーブ...
白いアジサイはヤマアジサイです県南の一部で見られます青いアジサイはエゾアジサイ、蔵王への途中で撮りましたどちらも日本原種のアジサイですヤマアジサイエゾアジサイバイカツツジミゾホオズキオオシオカラトンボにほんブログ村...
今日から7月、梅雨がないまま夏になりそう(すでに夏の気温ですが)オオカモメヅルやムラサキホコリ(粘菌)、トンボ、キジなどごちゃ混ぜのブログになってしまいました💦オオカモメヅル花が小さいけれど葉が大きいマタタビ白い葉と花を一緒に咲いている絵はなかなか。。。ムラサキホコリ久しぶりの粘菌(変形菌)ダビドサナエ高原のトウキビ畑にキジのつがいにほんブログ村...
シテンクモキリソウ、オオバミゾホオズキ、コバイケイソウ群落など
シテンクモキリソウ年々少なくなっていますオオバミゾホオズキオオバタケシマランコバイケイソウ大豊作ツボスミレイカリモンガミドリヒョウモン...
水の中に咲く花たちですバイカモ住宅地の狭い用水路に咲いていました『水がきれい』が大条件ですねヒツジグサミズタビラコ水の中ではなく、水辺に咲きますコサナエにほんブログ村...
山形県民の森です沼があって、広場があって、ひんやりした風が吹き抜けて、、、天国〜!1時間半ほどいたけど、だあれも来なくて貸切公園でした (((o(*゚▽゚*)o)))サギスゲなかなか出会えないスゲですバイケイソウアップにするとときれいな花広場は花園でしたノアザミ四阿からの光景ノアザミの紫、ニガナ・ブタナの黄色、ヒメジョオンの白・ピンクコンビニのサンドイッチが高級なレストランの味でしたアカシジミこんなに花がいっぱい...
二度目の御田神ですワタスゲがやっとワタワタになっていましたあと2日もすれば風に飛ばされる綿毛が見られると思います縦走路ではミヤマハンショウヅルも咲き始めていましたワタスゲ今年は密度が高いミヤマハンショウヅル晴れていると陰影が強すぎて、、、(´・_・`)日陰は暗すぎ、色が出ない💦ノビネチドリ駐車場から御田神に行くエコーライン沿いの法面でも見られます色が濃いのや薄いのが咲いていますよにほんブログ村...
コケイランが満開になっていました少し前に来た時は気がつかなかったのに、、、花によっては一気に咲く花もあるようですコケイラン10数株咲いていましたササバギンラン藪に隠れてこちらも10本くらいサラサドウダンクジャクチョウ瑠璃色の甲虫、、、きれいアサギマダラ今年は行くたびに出会う (* ´ ▽ ` *)シルエットのホトトギス声はすれども、、、やっと姿を見たので遠すぎたけど💦いつか近くでみたいにほんブログ村...
真夏日になった非常に蒸し暑い日、久しぶりの小登山で汗を流して来ました登山道は何ヶ所かありますが、いつものコース(きついコースだと言われたことが)ダラダラと続く急坂を1時間20分ほど登ってたどり着きました寄生植物は毎年咲くとは限らないのでドキドキあった〜!!!老眼のオットは『まだ花が開いてない』とガッカリ近眼の(*´ω`)には隅々までよく見えて『これで咲いてるんだよ』とキヨスミウツボ(ハマウツボ科の寄生植物...
山形蔵王・坊平の花たちアズマギクオオヤマフスマスズランオオヤマフスマと一緒ヤグルマソウシャクガの仲間2種にほんブログ村...
6月17日の御田神の花たちですチングルマ、ヒナザクラは見頃ワタスゲはあと2日ほどで見頃になるでしょうウソ、ビンズイもいましたチングルマヒナザクラミツバオウレンウソビンズイにほんブログ村...
ベニバナイチヤクソウ、クゲヌマラン、コバイケイソウ、、、賽の河原の花
賽の河原の花ベニバナイチヤクソウクゲヌマランチゴユリ里山でも普通に見られるけど、これほどの群生はお見事としか。。。エゾハルゼミアサギマダラヒラヒラにほんブログ村...
サンカヨウ、ノビネチドリ、ハクサンチドリ、、、蔵王の高山植物
蔵王の高山植物ですサンカヨウ雨に当たれば透明なガラス細工になるのに。。。ノビネチドリハクサンチドリミヤマハタザオコバイケイソウエコーライン沿いに咲いてたにほんブログ村...
今年は花が遅れているので後回しにしていたナミキソウを見てきました思ったより早く咲いていたようですまだ消えていなかったのでホッハマヒルガオやハマボウフウもみごろ帰り足にジャコウアゲハ発生地にも寄って来ましたナミキソウハマヒルガオハマボウフウとのコラボテリハノイバラジャコウアゲハ♀だけ2頭いましたにほんブログ村...
遠刈田公園のため池はとんぼの天国ですクロスジギンヤンマ、ヘビトンボ、モノサシトンボ、ショウジョウトンボなどモリアオガエルもいるけど、卵塊だけで産卵の様子は今年は見られませんでしたざおう酪農センターのバラ園もまだきれい、今年はいつもより華やかですクロスジギンヤンマ(羽が切れている)5月にアップしたギンヤンマはクロスジギンヤンマでしたお詫びして訂正いたします(#^.^#)怪我?のせいか溺れそうになっていたヘビ...
この時期に見られるランを集めてみましたカトレアなどのように華やかさはないけれど、なぜか惹かれるランたちですムヨウラン薄暗い森の中がお好きクモキリソウ屋根の上をすみかにしましたサカネラン終わりかけていました(ザンネン)ヒトツボクロ刈られずに残っていたひと株2ヶ所で見つけた、、、オニノヤガラいきがいい奴ひとつひとつの花がステキ熟年の落ち着きにほんブログ村...
モリアオガエルが産卵中でした夜に産卵することが多いので、日中に出会うことはなかなかありません黄色いモミジイチゴも熟していました甘くて美味しい〜(*^_^*)オオミヤマガマズミモミジイチゴツルアジサイ飾花が少ない産卵中のモリアオガエル大きなメスに、子孫を残そうと必死なオスたちがたかっていた邪魔になっている葉を取ったらオスガエルが落ちてしまった💦電線マン、、、ノジコにほんブログ村...
今まで目にしなかった花が一面に広がっていてびっくりすることがあります大抵は外来種で繁殖力が旺盛な花たちですツボミオオバコ北アメリカ原産の外来種で、比較的新しい帰化植物だそうです工事中の松川で発見、頻繁に行き来するトラックに負けないで増えたようですドクジンジンヨーロッパ原産猛毒のアルカロイド系コニインを含んでいるんだそうです野営場への道路沿いに大群落を作っていましたお口直しに美しいバラに癒されてくだ...
ヤマホタルブクロ、、、カラーバリエーション金銀花、、、スイカズラサツキ色々、、、カラー、形バリエーションヤマホタルブクロ近所で撮った色いろいろスイカズラ別名『金銀花』白い花(銀)が時間が経つと黄色(金)に変わるカラードクダミ我が家のサツキにほんブログ村...
高山植物が次々と咲き出して忙しい季節になりましたツバメオモトトイシノエンレイソウミヤマスミレショウジョウバカマイワカガミ賽の河原のオキナグサアサギマダラにほんブログ村...
オオバアサガラが咲いてサルナシが咲いて、、、谷底から伸びている樹上の花は橋の上から見ると目の高さに撮れる (((o(*゚▽゚*)o)))ナイスな撮影ポイントですオオバアサガラサルナシサワギク...
マンセンカラマツ(満鮮唐松)が見頃でした大きめのカラマツソウで遠くからもよく目立ちます中国、朝鮮半島を意味する「満鮮」の名前通り、その地では普通にみられるとか日本では珍しい存在です(絶滅危惧種)マンセンカラマツオオナルコユリキタテハオナガアゲハにほんブログ村...
ジガバチソウですちょっと早めでしたが、数輪開いていたのでパチリいつもより小さな株ですジガバチソウジガバチに見えるかなウリノキ地面一面に落ちているのは・・・?イイギリ雄花高い木の上に咲いているので落花がなければ気が付かない💦マイナカード使っていますか(*´ω`)はまだ使っていないけれど、昨日更新してきましたそろそろ健康保険に使ったらいいかなマイナカードをガンとして申請しない友人がいますにほんブログ村...
ごっそりのサイハイランのカタマリを見つけた去年は、花が終わりかけていて撮れませんでした今年こそと狙いをつけて行ったら、、、お見事〜!なかなか出会えない大群落です日差しの中で飛ぶカラスアゲハを撮ったら面白い絵になりましたサイハイラン地味なランですがこれほど集まって咲くと見ごたえマンテンひとつひとつはちゃ〜んとランの顔カラスアゲハ光の加減で、、、ツートーンカラー新種?鱗粉が輝いていたんですねにほんブロ...
船岡公園の花たちですテイカカズラ大木にからまっていましたほとんどが植栽された園芸種の中で貴重な自生種ですバイカウツギこれもバイカウツギなのかベニバナバイカウツギ綺麗なウツギですアオスジアゲハにほんブログ村...
初見の花に立て続けに出会いましたひとつはクロバナロウバイ庭木屋さんの前の道端に咲いていました名前を調べていたら、ブロ友からふたつ目のナツロウバイの情報が届いたのです近場なので翌日に行ってきましたクロバナロウバイ直径10cm以上はある大きな花、北アメリカ原産ですナツロウバイ直径10cmほどの大きな花、中国の一部にのみ見られるそうです長年謎だった果実がナツロウバイだったのです(3月撮影)花の時期に行っていなか...
ヒメサユリが見頃でした固まってはいなくて、適当に離れていました💦苗を作って増やしているようです(カンシャ)保護地以外でヒメサユリに出会うことはなかなかないのでしょうねヒメサユリ(オトメユリ)ノスリ電柱に止まっていたのでカメラを向けたら、ピュ〜ッと、、、飛ぶ鳥あとを汚さず、じゃなかった?”ふん、そんなこと知るかい”高い木のてっぺんで、、、ホオジロにほんブログ村...
ツレサギソウです今年は雨の日が多かったり、気温も低めだったりしたせいか花の痛みが早いようですツレサギソウモンキアゲハカワラヒワかわいい〜!にほんブログ村...
ニッコウキスゲが咲いていました広い湿原なら一面に、となりますが山の中の空き地では数本のかたまりです💦ヒレアザミは今年も元気でしたニッコウキスゲミヤマシロチョウはここでもヒラヒラとヒレアザミスジグロシロチョウがサカハチチョウシオヤトンボシオカラトンボにほんブログ村...
近場で集めた野の花いろいろヤマタツナミソウニワゼキショウ何種類も咲いていますアヤメマルバタケブキナワシロイチゴクローバー白い模様が変わっていました左の筋模様は一般的で、右の白い三角模様は珍しいかとよつ葉だったら尚更珍しかったのに〜にほんブログ村...
山の畑で、ため池で、、、モモイロニセアカシア、ワニグチソウなど
山の畑で、、、モモイロニセアカシア白菜畑の隣に咲いていましたブロッコリーの花(黄色)とダイコンの花山のため池で、、、爽やかグリーン山の車道で、、、走るキジ山の庭で、、、ワニグチソウにほんブログ村...
冬の初めに歩道整備がなされていて、ハナヤスリが心配でした恐る恐る行ってみたら踏みつけられていたけど、なんとか無事でした (^∇^)ノヒロハハナヤスリこれでもシダ植物です胞子嚢近くの池はトンボの楽園産卵中のギンヤンマ仲良しルリイトトンボ産卵バリエーション間も無くモリアオガエルの産卵が始まるはずですにほんブログ村...
花が遅れがちの今年、ヤマタバコは遅れることなくいつも通りに咲いていました、、、が、去年に続いて今年も個体数が非常に少なかった森が深くなって日当たりが悪くなったせいか花をつけない株が多数見られたので来年に期待しようヤマタバコ絶滅危惧種ですメタカラコウによく似ています葉がタバコの葉に似ている(葉を写さなかった💦)マルバタケブキクルンクルンがかわいい〜ニガナ、、、花びらが5枚花びらが多いのはハナニガナです...
ある日の花たち、チョウ、モズなどハナウド、ノアザミを添えて。。。ヒメハギモモイロシロツメクサピンクのシロツメクサ、久しぶりの出会いでしたツマグロヒョウモン羽が痛んでいるけど越冬した?モズ紋付のガ多分オスとメス、名前がわからない💦にほんブログ村...
ナニゲに寄った河原で、ずう〜っと見たかった花に出会いましたその名はヤセウツボ初めて出会う花にしてはビックリポンの大発生堤防から河原の隅々までニョキニョキと生えていましたこの時期に訪れたことがなかったので、今までも咲いてたかどうかはわかりませんが、、、異常発生ではないかなーただし、ほぼ終わっていて、元気な個体を探してなんとか絵にしましたヤセウツボ「外来種被害防止法」に指定され、見つけたら駆除して欲し...
キンランですまだ開ききっていないので3日後に再び行ってみたら、、、もう痛み始めていました((((;゚Д゚)))))))近くには小さいけれどギンランも咲いていましたキンラン3日後には黒いポツポツが出始めていましたこの日が一番の娘ざかりだった?ギンランフタリシズカハルジオン畑ミヤマシロチョウがヒラヒラとにほんブログ村...
山形側に入るともう少しガスが取れてきて、雨を覚悟だったのにラッキーなドライブになりました早めに咲きだすタムシバが見頃、タニウツギやヤブデマリも咲いていましたタムシバ時期が良かったので綺麗な姿が見られました坊平のシラカバ並木ギュニュ〜〜ンと、、、豪雪地帯の松の木小さい青空が嬉しい遠くの枯れ木に、、、サンショウクイ上山城『刀剣展』開催中でした上山城の展望台から三吉山がくっきりにほんブログ村...
前日から降り続いた雨が小降りになった日、客人?を案内してエコーラインを通って上山まで抜けてきましたほとんど車が通らない中、賽の河原から大黒天あたりに行くと、雲が切れて薄日が差してきたのですこんな日は面白い景色が撮れる。。。車を止めてもらいました湧き出したガスがだんだん薄れていきますガスをバックにした木立が絵のようですうっとり〜ミネザクラも浮かび上がって。。。反対側の雪は夏まで溶けるのかと思うほどど...
まだ早いかと思っていたシウリザクラです行ってみてビックリ!すでに満開を過ぎているでは。。。。暦を見たら、、、下見に行ってから9日も経っていたんだ ((((;゚Д゚)))))))下見の時はまだ固い蕾だったのに時間の経つのが早過ぎ〜!!!シウリザクラこの花も大豊作果穂がいつもより長いカマツカ蔵王おろしがまともに受ける場所のせいか、葉がボロボロアゲハモドキ久しぶり〜腹側は毒々しいコジャノメかにほんブログ村...
トチノキ、ハナヤエムグラ、ウスバキトンボ、マユタテアカネほか
トチノキの花です高〜い木にびっしりと花を咲かせていました外来種のベニバナトチノキもあって、街路樹に植えられていることがありますトチノキハナヤエムグラ草むらの中にトンボ色々公園の池で撮りましたウスバキトンボマユタテアカネルリイトトンボオツネントンボシオヤトンボにほんブログ村...
ボリュームのある花を白雲に見立てた名前です大木を白い雲のように花で埋め尽くされている様は壮観ですサワフタギも時としてびっしり白い花で埋め尽くされますミヤマシロチョウはヒラヒラと優雅に舞っていましたハクウンボクサワフタギ(ルリミノウシコロシ)イガイガが痛そう?(痛くない)ミヤマシロチョウにほんブログ村...
白い木の花が目立つ時期です今は初夏の一番清々しい季節なんでしょうね今朝はちょっと寒かったけど、青空が眩しい一日になりそうですマルバアオダモ庭木に人気がありますカマツカ鎌の柄にしたそうでズミコリンゴとも呼ばれ、リンゴに似た小さな実をつけるツクバネウツギ花付きがグー彩のレンゲツツジおまけのサワハコベにほんブログ村...
気になっていたクリンソウ自生地にやっと行ってきましたあれれ、、、少ない!去年の半分もない今年は花によって、良いか悪いか両極端のような気がしますホウノキは大豊作でしたクリンソウツクバネソウユキザサホウノキ今年は特によく目立ちます花がたくさんなのに、強風で葉がボロボロの木がありましたにほんブログ村...
サルメンエビネですたった一本しかないのに株全体が元気がない💦来年に期待、、、できるといいけどその代わりギンリョウソウの大群落があっちにもこっちにも見られました(^◇^)サルメンエビネギンリョウソウビックリポン!!!の大群落大株が4ヶ所ほどありました羽化したてのハラビロトンボ乳牛みたいなポニー白黒ちゃんは横向きになってくれなかった💦帰り道の牧場で、、、にほんブログ村...
木に咲く花たちと遅すぎるニオイタチツボですリキュウバイ中国原産のバラ科、、ウメザキウツギとも白すぎるほど白い花はよく目立ちます20数年前に小石川植物園で初めてみましたその後、七ヶ宿で見つけて通りかかった時に撮っていますハナイカダ大豊作、、、全部雄花開花後は枯れてしまう悲しい運命雌花は一個ずつの花確実に結実していましたミツデカエデ赤い果実が美しいミツデカエデの花(以前に撮ったもの)ニオイタチツボスミレ...
ウミミドリを見に行っていました潮をかぶるような砂地に張り付くように咲いている小さな花たちなかなか見つからないけれど、一度目に入るとあるはあるは、、、一面の絨毯、どう撮ればいいか、何枚も何枚もシャッターを押してなんとか見られる画像たちです💦ウミミドリ一面去年よりさらに密度が高いような。。。コメツブツメクサハマエンドウとオッタチカタバミの彩りナミアゲハ、、、グミの花ににほんブログ村...
海辺の堤防に咲いていた花たちマツバウンランノハラムラサキちょっと遅かった💦白ムラサキツメクサ孤独を愛す(ギャハハ〜)この日は海がすっかり干上がっていて野鳥の姿はほぼゼロ孤独のチュウシャクシギとコサギ?にほんブログ村...
残雪のエコーライン、、、アラゲヒョウタンボク、ショウジョウバカマほか
蔵王エコーラインが開通して3週間ほど経ちました雪が多かった今年の花の様子を見に、午後に行ってみました途中、ツツジ類が咲いていて、ミネザクラも咲き出していました去年よりだいぶ遅れているようですが、花は上出来です今回は賽の河原まで賽の河原遊歩道入り口の雪いつもより2、3倍はあろうかと、、、ホシガラスの声がしたけどこれ以上は進めなかった(泣)アラゲヒョウタンボクショウジョウバカマムラサキヤシオツツジトウ...
蒸し暑くて、薄雲が広がったぼんやりの空気ふと空を見上げたら、太陽を大きな輪っかが取り囲んでいたんですそこでちょっと不思議なものを集めてみました光環右上の白い二本線は飛行機雲四つ葉のクローバーおっちょこちょいのクローバーが四つ葉になるんだって😆四つ葉同士の花を交配をしていった結果55枚葉の記録があって、それが最近破られたというこども電話相談情報です(なかなか面白い番組です)クロチャワンタケ?こんなのが...
タチカメバソウを見に行くのが少し遅れました花が間延びしていたけど、広い場所に自生しているので見頃の花もあってホッ(^-^)/、、、が、ミヤマカタバミはすっかり終わっていて、、、💦タチカメバソウ沢沿いに大きな群落ですミヤマキケマンと一緒ニリンソウがまだ見られましたミヤマハコベ花弁が深く切れ込んでいるサワハコベ鋭角な切れ目ヒメオドリコソウの変種花の部分が大きくてきれいにほんブログ村...
気になっていたユウシュンランを見て来ました今年は花が遅いので、まだ綺麗に咲いていました途中の道路沿いで見られるフッキソウは花付きが良くないですユウシュンラン咲く場所が変わると花の様子が微妙に違うものですねなかなか見えない花の中が、きれいに見えました虫を誘き寄せるための模様なのかしらフッキソウ道路沿いのあちこちに大群落があるけど、花がついている株はとても少ない今年は裏作かトウゴクサイシン珍しくないけ...
一晩中雨が降って強風が吹き荒れた日の午後、天気が回復して来たのでヤマブキソウを見て来ました風に揉まれて花びらが痛んでいたけど、、、せっかくきれいに咲いた花です、日の目を見せてあげないとねヤマブキソウクルマバソウルイヨウボタンタニギキョウにほんブログ村...
近年、海辺の道路沿いでえんじ色のクローバー畑が目につくようになっていました時々訪れているおおくまの河川敷にも広大な畑があったのですテレビでも放映されたことだし、雨が降る前に行って来ましたクリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)一面の畑電車がたまに通ります白いクローバーも隠れていますピンク色もあったけど。。。イチゴのキャンドルのように見えるんだそうで蔵王山、、、青空だったらもっともっと映えるの...
久しぶりに砂浜の海鳥を撮って来ました大きな群れがいたけど、上空を飛ぶヘリコプターに驚いて飛びたってしまいました(号泣)ヘリコプターは何回も旋回してたけど、、、何かあったのかしらチュウシャクシギの群れの一部が撮れましたそれと珍しいシマセンニュウらしき鳥もチュウシャクシギコシャクシギだいぶ遠くの2羽のうちの1羽ミサゴ車に戻ろうとしたらミサゴが飛び降りて、シギたちが一斉に飛び立ったのですビッグチャンスを...
ハッカクレン、シソバタツナミソウ、ハルユキノシタ、、、庭の花
花壇の花たちハッカクレンお花が大好きな方の別荘の庭に植えられています中国や台湾原産とかオオバナエンレイソウ消えずに毎年咲いてくれる(トウゴク)シソバタツナミソウマルバタツナミソウハルユキノシタ上の小さい花びらの斑点が黄色ツクバネウツギの仲間いつから我が家にあるのか、、、植えた記憶がないけどよく花をつけますにほんブログ村...
クリンソウ、ラショウモンカズラ、キバナウツギ、、、近場の散歩
近場の散歩でも、今の時期はいろいろな野草に出会えます運が良ければ小鳥たちにも、、、というわけで、ある日の近場の花と小鳥たちですクリンソウ車道沿いの沢に咲いていましたここは近寄れない場所でよかった何度も苑内でクリンソウを見て来ましたが、あっという間に盗掘されていましたそっと見守りましょうよラショウモンカズラ増えていますアマドコロ別荘の隅っこに咲いていましたツリバナ赤い実が楽しみキバナウツギ川っぷちに...
フタバアオイです行くのが遅くて過ぎかげんでおまけに今年は花が少なかったですでも、、、珍しいランなので見られてうれしい \(^o^)/このあと海辺にちょこっと寄って来ましたフタバラン下を向いて咲く花ですが、交配が終わったせいかさらに下を向いていました徳川家の御紋になったハート型の葉美しいハマエンドウ高いコンクリート壁ごしから道端ではささやかにホオアカがやってきた(遠かったけど)にほんブログ村...
カヤランです我が家のカヤランは隣の木を1本切ったせいで日当たりが良くなって風前の灯😢2年ぶりに訪れた寺院の庭で見て来ましたカヤラン写真で見ると大きく見えるけど、15mmくらいチッチャ〜お寺さんの境内にあるという証拠💦セッコク水が流れる岩に咲いている大木のモミジが美しいホソミオツネントンボにほんブログ村...
ヒメイズイです松川の河原ではあちこちに群生がみられます以前は白石スキー場で撮っていました(今もあるはず)山でも川でも元気いっぱい、強い花なのでしょう、毎年増えていますヒメイズイ仙台弁のような名前 (´∀`*;)ゞグリーンのボカシがバレリーナのようフジ川辺に咲いていましたクルミの新芽茎本の葉痕ヒツジががっちり支えていましたタラッポのよう、美味しそう〜!にほんブログ村...
アケボノスミレはもう手遅れかと思いつつ、太陽の村に行って来ましたやっぱり、、、やっと一輪だけ見つけました嬉しいことに車で戻る途中にアゲハがヤマツツジの周りで飛び交っていたんですカラスアゲハコバルトブルーとグリーンが美しい〜!ナミアゲハ”ナミ”とついているのになかなか出会えないチョウですエナガ団子卒業したらしく、ピッピッと騒がしく飛び回っていました素早くて証拠写真のみ💦チゴユリアケボノスミレマムシグサ...
蔵王町はナシ、モモに次いでリンゴも名産地です今はリンゴの花も見頃になっています気になっていた赤い花をアップします農家の方がいらっしゃれば聞いてみたかったですが、だあれもいませんでした💦青麻山をバックに満開のリンゴ多分品種はフジだと思います咲きかけの花はピンクが美しい矢印の部分、赤い花が接木されているんですズームして見るとこれがリンゴの花?というくらい別物多分受粉用の花だと思うのですが、、、ただし、...
オウチでバードウオッチングアヅマシャクナゲ苗を植えて7、8年くらい、大きくなりましたシラネアオイ手乗りヤマガラ久しぶりにフォバリングで催促されました (*^_^*)ヒマワリをくわえると木の枝に乗ってパクパクふと、お向かいを見ると見慣れない鳥が撮って大きくしてみたらサンショウクイでしたお向かいの木でカラスが何やら枝をちぎっていて、、、2軒隣のコナラのてっぺん近くに巣を作っていましたにほんブログ村...
レンプクソウです前後左右とてっぺんに合わせて5つの小さな花がついていることからゴリンバナとも呼ばれるとか今年はあまりいい出来ではなかったですレンプクソウ小花が5つで成り立っていますサワハコベ湿り気の多い場所にウラシマソウ薄暗い場所がお好きカテンソウ地味な花、星型の雄花がかわいいミヤマキケマンにほんブログ村...
穏やかな5月の始まりですそよ風が吹き、柔らかな青空が広がって気分サイコーの1日になりそうですイチリンソウですクサイチゴと同居していることが多くて、見つけにくい花ですかつてはニリンソウの中で咲いていたことがあって、かくれんぼが好きな花なのかな ヽ(´∀`)ノ県南の一部で見られますイチリンソウクサイチゴ遠目にはイチリンソウにも見えますホウチャクソウタカオスミレにほんブログ村...
近場の渓流に咲く花たちきれいな声が聞こえてオオルリがさえずってましたピントを合わせているうちに逃げられて、足元からはカワガラスが飛び立って (*`へ´*)そこに咲いている花だけが見方です💦ハシリドコロ根茎にアルカロイドという毒が含まれていて、食べると食べると錯乱して走り回るんだとか試す気は、、、ないないマルバコンロンソウマムシグサニッコウネコノメソウヤマブキにほんブログ村...
苑内のクマガイソウが満開になっていました今年は篠竹などの除草をしなかったのに、何にも邪魔されずにお見事〜!です今までで一番の群生かと写真を撮っていると、細い細いイトトンボがやって来ました調べたけど。。。(´;ω;`)クマガイソウ群落50個くらい咲いています遅れ毛自慢ほっそ〜い青いイトトンボ長さは35mmくらい黒い模様が変わっているにほんブログ村...
ミドリニリンソウが今年もたくさん見られました近年はこの花を目当てに訪れる人が多いようですこの日は朝のうち雨が降っていたせいか、午後だったせいか、車は3台だけ花見は誰もいなくて、ゆっくりと観察して来ましたミドリニリンソウ2週間前に見た個体ですまだ綺麗に咲いていましたかすり模様がすてきゲゲ、、、手前の花の薄緑の紐は青虫のようですニリンソウの種あまり見かけないミヤマエンレイソウヤマブキソウキジのつがい何...
思いがけず天気がよくなったある日の昼食後、野営場に行って来ました純白のカタクリが見たかったからですゲゲ、、、いつの間にかカタクリはほぼ終わっていました( ; ; )ヒメイチゲが見頃でしたヒメイチゲ点々と10数株見られましたツルキンバイこれも点々と、奥に行けばまとまって咲いているかも知れないけれど、、、トウゴクウスバサイシンフデリンドウミスミソウ4月5日に見た場所、雪が多かったせいか2週間以上経っているのに...
雨あがりのすっきりしない日の散歩で出会った、、、キランソウ別名ジゴクノカマノフタという恐ろしげな名前がついています地面に張り付くように広がっている姿からついた名センボンヤリちっちゃなガーベラ花が終わったあと、花柄を4、50cmに伸ばし先端に閉鎖花をつけた様子が千本槍のようだからズミ別名コリンゴびっしりと花を咲かせるけれど、2、3輪咲いた様子が可愛くてスキカスミザクラケヤマザクラとも呼ばれ、白っぽい花が...
ナシの花が美しい季節ですモモの花が彩りを添えて、桃源郷のオモムキですモモの花は蔵王町の町花になっているけど、圧倒的にナシが多いんです瑞々しいナシ、甘〜いモモを想像して見てくださいね ^_^ナシの花純白で美しいモモの花オオヤマザクラも見頃、、、三春ですにほんブログ村...
カワギシスミレを見てきました今年は花が遅れているのでまだかなと思って恐る恐る行ってみると、、、ちょうど見頃でしたが、他のスミレはマキノスミレだけ近所で見つけた名前がわからないスミレも見てくださいね名前がわかったらぜひ教えてくださいカワギシスミレマキノスミレとエイザンスミレの交配種マキノスミレはまだ咲いていませんでした貴重な一株ですマキノスミレあちこちに咲いていましたルリソウ期待してたけど、やっと一...
苑内は今、オオヤマザクラが花盛りですソメイヨシノより大きな花でピンク色の華やかなサクラですお向かいのアヅマシャクナゲも満開になりましたオオヤマザクラアヅマシャクナゲ居間から楽しんでいますモミジイチゴ黄色の実が楽しみマスコットのヤギくんアオゲラ晴れた日は写りがグーにほんブログ村...
珍しいシュンランに出会いました普通に見られるのが緑色っぽい花ここに咲いてたのは黄色い花です黄色いシュンラン来年も無事でねマルバスミレ純白がまぶしいヤブツバキ溢れるほどの赤い花でしたイカリモンガ水路の奥に進むたびにイカリモンガが飛び出した、、、10数頭いたのかと霧雨をまとった蜘蛛の巣とアブラチャンにほんブログ村...
一目千本桜に1週間遅れて蔵王町のソメイヨシノが満開になりました松川沿いに連なる穴場のサクラです別荘地内ですが、サイクリングロードになっているので誰でも入れますほとんど見る人もなく、独り占めでした(蔵王苑)白い雁戸山と、、、花びらロード犬の散歩も誰気兼ねなくオオルリ遠刈田公園にてホオジロにほんブログ村...
去年、春一番のマイフィールドの地で、珍しいナズナを見つけました栃木のブロ友の力も借りて『グンバイナズナ』に辿り着きました今年も行ってみたら、、、去年より3倍くらいに増えていたんです宮城では確認情報がなく。。。繁殖力旺盛な帰化植物、いずれ普通にみられるようになるのかも知れませんベンケイナズナナズナより大ぶりですたくましいガタイ食べがいがありそうナズナ春の七草のナズナ、華奢ですね弁慶に比べたら牛若丸?...
我が住む地の自然度自慢!?曇りの日の方が色々出会えるように思います花も少し載せましたイノシシ車で会報を配っていたら、道路の先に落ツバキを食べている生き物が近づくとイノシシですお留守の別荘の庭に入っていきましたリス最近、また現れるようになって嬉しい〜!曇っていたのでくっきりとはいかなかった(涙)シメもう最後の姿かなアオゲラゴンゴン、ピーピー、、、毎日聞こえますイタヤカエデトウゴクサイシン我が家を狙う...
青麻山のお花畑です駐車場あたりはまだ花がほとんど咲いていなかったのに、お花畑に来たら花盛り気流の関係で中腹(より下かな)が暖かいということを聞いたことがありますスミレサイシンどっさり入り口から少し入った場所でやっと見つけたスミレサイシン↑よりだいぶ遅いスミレサイシン、ニリンソウ、フイリヒナスミレのコラボほぼ白いカタクリキバナアマナとカタクリフイリヒナスミレきれいな葉っぱですアズマイチゲとユリワサビ...
太陽の村の春はちょっと遅れていましたコブシなどはすっかり終わっていたけれど。。。ニオイタチツボスミレ爽やかな匂い、こんな香水なら使ってもいいかなナガハシスミレここでも多かったキジムシロやっと咲き始めシュンラン葉が刈られてしまってみすぼらしいクサイチゴミヤマセセリにほんブログ村...
今年は花が相当に遅れています蔵王の麓ではまだタチツボスミレやスミレサイシンがやっと咲き出したばかりあれほど群生しているトウゴクサバノオもニリンソウも2、3輪花を咲かせたばかり諦めて足元を眺めながら下ってくると、、、あった〜、ミドリニリンソウ!ミドリニリンソウ1cmよりちょっと大きめの花が葉っぱに埋もれて咲いていました白い花が咲く前に緑の花が見られたなんて今年一番のミドリニリンソウですトウゴクサバノオ...
スミレが次々と咲き出していますまずは早く咲くスミレたちセンボンヤリも同じ時期に咲き出しますアリアケスミレ縁石の根元にずらりと並んで。。。ヒメスミレアリアケスミレとヒナスミレのコラボスミレ今年は小さい株だけアカネスミレセンボンヤリにほんブログ村...
神社の中を流れている渓流で見られる花たちミチノクネコノメソウツルネコノメソウワサビの花キクザキイチゲとカタクリ焦りましたログインし直しのメッセージが入って認証用コードが送られてきたのに『ログインできません』と何回かやり直ししていたら別のコードが送られてきてことなきを得ました(^-^)/にほんブログ村...
青葉山や太白山の森で撮った花やチョウなどですナガハシスミレ仙台圏は普通に見られるのに、蔵王では出会うのが難しいユリワサビカタクリにヒメギフチョウ孵化させて大量に放蝶したそうです(ドオリデ😔、、、)ルリタテハベニシジミにほんブログ村...
コイワウチワの森に行ったらまだ日陰に雪が残っていて嫌な予感日差しが当たる場所を探したら咲き始めていました花が少ない(悲)猛暑のせいか、乾燥のせいか、、、野山の花はいつもより少ないようです来年に期待、、、できるかな森のコイワウチワ今までイワウチワとしていましたが、コイワウチワとします太平洋側のイワウチワにはコがつくのだそうですコイワウチワに相応しくちんまりとした可愛い花ですショウジョウバカマやっと咲...
スハマソウが咲き始めの時に行っていました時期的にはさほど変わりないけれど、今年は圧倒的に花数が少ないです (T_T)そして株も花も小さい去年の暑さなのか、雨不足なのか、、、スハマソウミスミソウに似ているけれど、葉の先が丸い雪に潰されたのか、茎がグニャ〜ンと曲がって前衛生花のようセリバオウレンもポツポツとカタクリは咲き出したばかり春色の空を悠々と、、、トビにほんブログ村...
ソメイヨシノより一足早く咲き出すエドヒガンザクラ、シダレザクラですエドヒガンザクラは非常に長生きで、数百年という大木もあります名木指定されている木なら樹齢が分かりますが、無名の大木は何年生きているのでしょう白石の無名の桜と東照宮の桜です蔵王連邦をバックに咲く一本桜(白石)樹齢などの表示がなくて静かに無縁仏を守っています樹皮を見ると相当の年月を咲き続けているように思います山間のお寺の桜住職の奥様が小...
庭に咲く花たちを集めてみましたアカヤシオ福島などの険しい山で見られます何度か登ったことがありますが、体力が追いつかなくなって苗木を購入しました数年前から咲きだして、年々花数が増えていますタツタソウ引っ越した友人の置き土産、よく増えますミヤマウグイスカグラ白ツバキ茶の間から撮ったカワラヒワにほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?
お釜とセットで大人気なのはコマクサですコマクサ平など、歩かなくても見られるポイントは何ヶ所かありますでも、、、頑張って歩けば大群落に出会えるのですタカネトンボ(ソウ)を見がてらゆっくり歩いてきましたコマクサ昔は盗掘があったけど、管理が行き届いたせいか群落が大きくなっています今年は特に見事!大株が見られるけど、ちょっと過ぎ加減だったのでイイトコ撮り大株予備軍ガイド協会の人たちがロープを張って歩く場所...
毎日が日曜日の我が家、晴れた日の休日には観光地に行かないことにしていますが、しばらく天候が思わしくないようなので日曜日(13日)にやむなく行ってきました大駐車場は満杯、なんとか第2駐車場に車を止めて(帰る頃に第4駐車場まで埋まっていました)エメラルドグリーンのお釜と雲海人だかりの展望台はスルーキラキライワシモツケエメラルドグリーンをバックに花を撮りたくなりますこの景色、数えきれないほど撮っています💦...
イケマが咲いていましたガガイモの仲間です白いぼんぼりのような花に清涼感を感じます久しぶりに見つけたマンテマと、チョウも色々撮っていましたイケママンテマ久しぶりに見つけて感動した花ですこれは何十年か前に早池峰の麓で見たマンテマと同じです今は検索すると赤い外来種が出てきますツマグロヒョウモンキアゲハウラギンヒョウモンにほんブログ村...
マルバイチヤクソウ深山に咲くイチヤクソウです葉が丸いからマルバイチヤクソウウメガサソウ去年の花殻とアオテンマ去年より早く咲いてしまって、かろうじて残っていた1本💦ヤマトキソウ遠いけどアカハラにほんブログ村...
やっと梅雨らしくシトシトと霧雨が降る日山形側は天気が良さそう行ってみたけど目的の花は少し早かったので、後見ゲレンデに寄ってきました濃い霧に覆われてほとんど見通しがききませんスニーカーのままびしょ濡れでキンコウカに会ってきました幻想的な光景キンコウカは満開草原は花まみれ霧をまとったキンコウカが美しい水玉のヤマトキソウとサワラン見事なマンネンスギ日本原産のミヤコグサ道端に増えていましたにほんブログ村...
ハマナデシコが増えていました見ごろバッチシ〜!帰りは、やはり華やかなモクゲンジが見たくなるんですハマナデシコネナシカズラ黄色い塊があちこちに小さな小さな花をズームアップモクゲンジよく目立つ花ですにほんブログ村...
クサアジサイです飾り花が開くのを待って撮ってきました真の花も咲いていますミズタマソウはシダに負けてかわいそう暗がりで撮ったトンボが珍しいサラサヤンマでしたクサアジサイミズタマソウサラサヤンマオオシオカラトンボチョウトンボがまた舞っていましたにほんブログ村...
ミヤマスカシユリです車道沿いの金網の中に咲いていたスカシユリは工事中で撮れませんでした💦ミヤマスカシユリ高嶺の花エビガライチゴ種ばっかりでおいしくないキハギエゾノカワラナデシコイワカラマツにほんブログ村...
ニガクサがどっさり咲いていました時々通り過ぎる山中の草むらですしばらく工事をしているので日曜日しか通れませんがメタカラコウもいつもの場所ですが、木立の奥に群生しているのが見つかりましたノイバラが蔓延っていて今年限りかも。。。ニガクサメタカラコウダイコンソウコオニヤンマ最近よく見かけますハムシの仲間にほんブログ村...
数日前には姿が見えなかったのに、ネジバナがあっという間にニョキニョキと咲き出していました毎日猛暑(ちょっと手前)続きで開花が早まっているようですナジバナベニシジミを休ませてイヌゴマチョウトンボウチワヤンマショウジョウトンボコシアキトンボピンボケだけどトンボの尻尾の先にご注目〜!!!ゼリー状の卵が連なっていますにほんブログ村...
半夏生は過ぎてしまったけれど、ハンゲショウの花が見頃でしたどこにでもあるわけではないけど、すごい繁殖力でびっしりと咲いていましたハンゲショウネムグリーンの中で目立つピンクの花ネムにやってきたカラスアゲハキイトトンボゴマダラカミキリにほんブログ村...
蔵王の花たちです今朝のNHK『小さな旅』は蔵王山が舞台でした知人が数名登場していましたよ〜コマクサコマクサ平が見頃になっていました不帰の滝をバックに、、、イワキンバイコケイラン雪溜まりの茂みの中に遅く咲いていましたウグイスにほんブログ村...
ウマノスズクサが見たくて見たくて、、、知っている場所は花が咲く前に刈り払われるので葉っぱばかりでした最後の手段、根っこを掘ってきて庭木に絡ませていたら数年して花が咲いたのです(*´∀`人 ♪想像より小さな花でしたあとはジャコウアゲハが来てくれれば。。。❤️ウマノスズクサ見頃は一日?翌日には花が下を向いている💦イワガラミこんなに花をつけているのは見たことがないキノコ(ハタケシメジかな)コフキトンボの繋がりさ...
小指を椅子にぶつけて、、、痛くて靴が長く履けませんそこであまり歩かないで済む御田神に行ってきましたなんということでしょう〜!緑の湿原が一面真っ白になっていたんですワタスゲとコバイケイソウに埋め尽くされた湿原湿原のウラジロヨウラクミヤマトキソウアカモノ...
とうとう我が家の板壁もアオゲラに穴を開けられてしまいましたこの辺りで、自然素材の壁はほとんど穴だらけです我が家もゴンゴンと突かれていたけど、ちょっと音を立てると逃げていましたきっと留守にしていた時に悠々と穴を開けてしまったのでしょう💢近所で撮った花と小鳥たちも載せました最後まで見てくださいね ∠( ^ o ^ ┐)┐ シナノキ地べたが落花の絨毯でしたムラサキシキブ今年は花付きがグーイブキジャコウソウ日本産ハーブ...
白いアジサイはヤマアジサイです県南の一部で見られます青いアジサイはエゾアジサイ、蔵王への途中で撮りましたどちらも日本原種のアジサイですヤマアジサイエゾアジサイバイカツツジミゾホオズキオオシオカラトンボにほんブログ村...
今日から7月、梅雨がないまま夏になりそう(すでに夏の気温ですが)オオカモメヅルやムラサキホコリ(粘菌)、トンボ、キジなどごちゃ混ぜのブログになってしまいました💦オオカモメヅル花が小さいけれど葉が大きいマタタビ白い葉と花を一緒に咲いている絵はなかなか。。。ムラサキホコリ久しぶりの粘菌(変形菌)ダビドサナエ高原のトウキビ畑にキジのつがいにほんブログ村...
シテンクモキリソウ年々少なくなっていますオオバミゾホオズキオオバタケシマランコバイケイソウ大豊作ツボスミレイカリモンガミドリヒョウモン...
水の中に咲く花たちですバイカモ住宅地の狭い用水路に咲いていました『水がきれい』が大条件ですねヒツジグサミズタビラコ水の中ではなく、水辺に咲きますコサナエにほんブログ村...
山形県民の森です沼があって、広場があって、ひんやりした風が吹き抜けて、、、天国〜!1時間半ほどいたけど、だあれも来なくて貸切公園でした (((o(*゚▽゚*)o)))サギスゲなかなか出会えないスゲですバイケイソウアップにするとときれいな花広場は花園でしたノアザミ四阿からの光景ノアザミの紫、ニガナ・ブタナの黄色、ヒメジョオンの白・ピンクコンビニのサンドイッチが高級なレストランの味でしたアカシジミこんなに花がいっぱい...
ヤマユリが今年も盛大に咲きました家の南、北、西、東側にぐるりと7、80本はあるのではないかとヤマユリ屋敷と呼ばれているとかいないとか(笑)家のテラスから撮ったチョウや小鳥たちともどもゴランアレヤマユリ玄関口までが一番多いカラスアゲハお向かいのネムの木に2頭が飛び交うシルエットナミアゲハもやってきたカスミザクラに、、、メジロエナガ電話線にコサメビタキこれらは曇った薄暗い日に撮りました日差しのある日は寄...
町内の公園の池の補修が終わって、水が入り水草が生き返っていましたトンボやモリアオガエルも生息する池です久しぶりに展望台まで歩いてみたら、、、ノカンゾウが咲いていましたまさかこんな近くで見られるとは〜!ノカンゾウヤブカンゾウに駆逐されて今では絶滅危惧種ですミクリ年々少なくなっていて、これも絶滅危惧種ですヒヨドリバナの大群落シオヤトンボとシオカラトンボシオカラトンボの産卵風景は失敗(泣)生まれたてのア...
オオバノトンボソウです天候のせいか、どこかしらの花が傷んでいて写真選びに苦労しましたクサアジサイ2度目の来訪で飾り花がついている個体が撮れましたママコナまだ咲いていましたホタルガ飛んでいる姿が優雅でしたにほんブログ村...
似たもの同士を集めてみましたミナモトソウ(ミツモトソウ)です松川沿いに見られますが、1ヶ所は除草剤で消えてしまいましたここはいつまでも残ってほしいダイコンソウですミナモトソウより花が大きくて色が濃い普通にみられますキツネノボタン小さくて頼りなげな花田んぼでもみられますオニヤンマはおまけにほんブログ村...
いつもと違う道を通ったら思いがけないものに出会ったりするものですね釣り人がいる大きな沼一面にスイレンが見事でしたスイレンネジバナ2、3年前から観察しているジャコウアゲハがいる堤防です食草のウマノスズクサがたくさんあるのに、いまだ花を見たことがありません(泣)刈られてしまうからでしょうジャコウアゲハ♂ジャコウアゲハ♀何頭かいたけどどれも羽が痛んでいたジャコウアゲハの幼虫花が咲かないウマノスズクサにほん...
熊野岳まで花見に行こうと出かけたのですが、、、朝のうちはお釜が見えていたのに山に近づくにつれどんどん黒雲が広がってきて、飛ばされてしまいそうな強風ハイラインは諦めて御田の神をちょっとだけ歩いてきましたハクサンシャクナゲの大木優しい色合いゴゼンタチバナアカモノ花が少ないイワオトギリサワランツリガネツツジにほんブログ村...
崖が大好きなミヤマスカシユリは人工的な崖にも対応しています国道沿いのフェンスで覆われた崖に増えていましたミヤマスカシユリヤマユリと同居トンネルの崖も格好のすみかエゾノカワラナデシコカワラナデシコより男前?キハギエビガライチゴにほんブログ村...
梅雨入りしてからもあまり雨が降っていなくて花壇はカラカラ今週になって雨が降るようになりました一日中降っていると青空が恋しくなって、、、勝手なものですメタカラコウノハナショウブにほんブログ村...
スキー場のキンコウカです7分咲きくらいでしょうか(4日)キンコウカシラタマノキサワランヤマトキソウ開いていましたにほんブログ村...
ハマナデシコが気になっていながら出かけられないでいました去年より2、3日早いけど行ってみると、、、満開が過ぎていたんです・゚・(つД`)・゚・ハマナデシコ水不足の影響か貧弱ミソハギ途中の堀に咲いてたけど早過ぎない?コアジサシついでに寄ってみたらまだ5、6羽が飛び交っていました木立の中で声がするので見上げたら、、、カワラヒワでしたムクドリの群れにほんブログ村...
蔵王エコーラインで出会った、、、大好きな色エゾアジサイ特別に濃いブルー、なかなか見かけない色ですミドリシジミエコーラインで乱舞していましたやっと撮れたのがアスファルトに止まった姿 (つД`)ノたまたま車が来なかったので道路の真ん中でパチリお猿ファミリーにも出会いましたお母さんにしがみついている子猿がかわいいにほんブログ村...
ハンゲショウです7月1日の半夏生の日は、朝から気象や食べ物の話題でテレビが賑やかでしたどこかではタコを食べる日だとか焼きサバを食べる地域もあるとかこちらでは聞いたことがないですが。。。何よりも花がきれいハンゲショウ旺盛な繁殖力で数年前に来た時と変わらずに咲いていましたモクゲンジムクロジと同じ仲間、次は実の季節に訪れたいアップにするときれいな花ハス池の周りにもあって、間も無くハスとのコラボが見られそう...
花たちの環境は年々変わっていくものです最近目立つのは周りの草が茂って負けてしまう温暖化のせいかシダ類やイネ科類がものすごい勢いで小さな植物を駆逐してしまっているようですシテンクモキリソウコバイケイソウの中に咲いていた個体は今年はゼロ沢べりに小さい株が咲いていましたガッサンチドリこれも少なくなったオオバタケシマラン周りの草に負けずに元気オオバミゾホオズキ清流の中で、今年は大豊作にほんブログ村...
蔵王の花たちヤマトキソウ地味で控えめな花これ以上は開かないモウセンゴケこれからが見頃ヤマトキソウとモウセンゴケが仲良くパチリミヤコグサ『セイヨウ』がつかないミヤコグサは非常に珍しくなっているスキー場の一部に見られるオガラバナてっぺんでモズにほんブログ村...
雪不足とはいえ、最近まで雪が残っていた場所はまだ春の花が咲いていました白花ハクサンチドリミヤマスミレコケイランヤマブドウの花たわわどっさり成ったらクマとニンゲン、ありつけるのはどちら?アカゲライカリモンガミドリヒョウモン珍しくはないけど小さな虫と仲良く、、、にほんブログ村...
確かめたい花があって水芭蕉の森に行ってきました木道工事中でペコペコ頭を下げながら歩いてきましたミズバショウの葉が生い茂って目的の花は見つかりませんでした(泣)ミヤマウメモドキ花が白い、ウメモドキの花はピンクイワガラミ装飾花が大きくて真っ白で美しかったカワトンボアオハダトンボ♀かなサルナシ、ヤマグワたわわ車道沿いにオオマツヨイグサキツネが飛び出してきてあっという間に茂みに消えたにほんブログ村...
コアジサシをネットでちょこちょこ見かけていました花撮りの帰りにダメ元で鳥の海に寄ってみました平日にも関わらず釣り人が多くて諦めて帰ろうとした時、頭上で鋭い声が、、、黒い帽子を被った真っ白い鳥が飛んできたのです次から次と飛んできて頭上を飛び回っています7、80羽は飛んでいたんじゃないかな待っていると少しづつ降りてきましたこんな運は滅多にありませんコアジサシバラバラだけど釣り人の間に飛び降りました卵を抱...
カキランが見頃でした環境に合っているのか増え続けているように見えましたカキランバイカツツジ葉が赤いのは日焼け?キバナノマツバウンランタカトウダイハラビロトンボ♂これから海に向かいますにほんブログ村...
ちょっとだけ遠征してヨウラクランを見てきました谷間の大木に着生していましたヨウラクランミヤマカワトンボ大きめのトンボアマサギ海岸に移動している時にアマサギの群れに遭遇20羽ほどいたけど飛ばれてしまった(泣)背中の模様がステキにほんブログ村...
ここ何年かキンセイランに会っているけれど、年々小さくなっていて(場所は違う)、、、今年はとうとうこんなにちっちゃな1本だけでも会えただけ嬉しいキンセイランこれたった1本だけオオカモメヅル7mmほどの小さな花ヒノキの実がどっさり!ヒノキ花粉症もあるはずルリシジミヒメウラナミジャノメの仲良しさんコゲラにほんブログ村...