まだ早いかと思っていたシウリザクラです行ってみてビックリ!すでに満開を過ぎているでは。。。。暦を見たら、、、下見に行ってから9日も経っていたんだ ((((;゚Д゚)))))))下見の時はまだ固い蕾だったのに時間の経つのが早過ぎ〜!!!シウリザクラこの花も大豊作果穂がいつもより長いカマツカ蔵王おろしがまともに受ける場所のせいか、葉がボロボロアゲハモドキ久しぶり〜腹側は毒々しいコジャノメかにほんブログ村...
みやぎ蔵王のふもとから、身近に咲く花、蔵王の高山植物、四季の移り変わりをほぼ毎日写真で発信しています
山が、花が大好きで、みやぎ蔵王のふもとに移り住んではや10年。カメラを常に持ち歩いて自然の変化をパチリ、即更新てなこともあり。 宮城蔵王を全国の皆さんに知ってもらう会の会長でもあります/会員数名なり
まだ早いかと思っていたシウリザクラです行ってみてビックリ!すでに満開を過ぎているでは。。。。暦を見たら、、、下見に行ってから9日も経っていたんだ ((((;゚Д゚)))))))下見の時はまだ固い蕾だったのに時間の経つのが早過ぎ〜!!!シウリザクラこの花も大豊作果穂がいつもより長いカマツカ蔵王おろしがまともに受ける場所のせいか、葉がボロボロアゲハモドキ久しぶり〜腹側は毒々しいコジャノメかにほんブログ村...
トチノキ、ハナヤエムグラ、ウスバキトンボ、マユタテアカネほか
トチノキの花です高〜い木にびっしりと花を咲かせていました外来種のベニバナトチノキもあって、街路樹に植えられていることがありますトチノキハナヤエムグラ草むらの中にトンボ色々公園の池で撮りましたウスバキトンボマユタテアカネルリイトトンボオツネントンボシオヤトンボにほんブログ村...
ボリュームのある花を白雲に見立てた名前です大木を白い雲のように花で埋め尽くされている様は壮観ですサワフタギも時としてびっしり白い花で埋め尽くされますミヤマシロチョウはヒラヒラと優雅に舞っていましたハクウンボクサワフタギ(ルリミノウシコロシ)イガイガが痛そう?(痛くない)ミヤマシロチョウにほんブログ村...
白い木の花が目立つ時期です今は初夏の一番清々しい季節なんでしょうね今朝はちょっと寒かったけど、青空が眩しい一日になりそうですマルバアオダモ庭木に人気がありますカマツカ鎌の柄にしたそうでズミコリンゴとも呼ばれ、リンゴに似た小さな実をつけるツクバネウツギ花付きがグー彩のレンゲツツジおまけのサワハコベにほんブログ村...
気になっていたクリンソウ自生地にやっと行ってきましたあれれ、、、少ない!去年の半分もない今年は花によって、良いか悪いか両極端のような気がしますホウノキは大豊作でしたクリンソウツクバネソウユキザサホウノキ今年は特によく目立ちます花がたくさんなのに、強風で葉がボロボロの木がありましたにほんブログ村...
サルメンエビネですたった一本しかないのに株全体が元気がない💦来年に期待、、、できるといいけどその代わりギンリョウソウの大群落があっちにもこっちにも見られました(^◇^)サルメンエビネギンリョウソウビックリポン!!!の大群落大株が4ヶ所ほどありました羽化したてのハラビロトンボ乳牛みたいなポニー白黒ちゃんは横向きになってくれなかった💦帰り道の牧場で、、、にほんブログ村...
木に咲く花たちと遅すぎるニオイタチツボですリキュウバイ中国原産のバラ科、、ウメザキウツギとも白すぎるほど白い花はよく目立ちます20数年前に小石川植物園で初めてみましたその後、七ヶ宿で見つけて通りかかった時に撮っていますハナイカダ大豊作、、、全部雄花開花後は枯れてしまう悲しい運命雌花は一個ずつの花確実に結実していましたミツデカエデ赤い果実が美しいミツデカエデの花(以前に撮ったもの)ニオイタチツボスミレ...
ウミミドリを見に行っていました潮をかぶるような砂地に張り付くように咲いている小さな花たちなかなか見つからないけれど、一度目に入るとあるはあるは、、、一面の絨毯、どう撮ればいいか、何枚も何枚もシャッターを押してなんとか見られる画像たちです💦ウミミドリ一面去年よりさらに密度が高いような。。。コメツブツメクサハマエンドウとオッタチカタバミの彩りナミアゲハ、、、グミの花ににほんブログ村...
海辺の堤防に咲いていた花たちマツバウンランノハラムラサキちょっと遅かった💦白ムラサキツメクサ孤独を愛す(ギャハハ〜)この日は海がすっかり干上がっていて野鳥の姿はほぼゼロ孤独のチュウシャクシギとコサギ?にほんブログ村...
残雪のエコーライン、、、アラゲヒョウタンボク、ショウジョウバカマほか
蔵王エコーラインが開通して3週間ほど経ちました雪が多かった今年の花の様子を見に、午後に行ってみました途中、ツツジ類が咲いていて、ミネザクラも咲き出していました去年よりだいぶ遅れているようですが、花は上出来です今回は賽の河原まで賽の河原遊歩道入り口の雪いつもより2、3倍はあろうかと、、、ホシガラスの声がしたけどこれ以上は進めなかった(泣)アラゲヒョウタンボクショウジョウバカマムラサキヤシオツツジトウ...
蒸し暑くて、薄雲が広がったぼんやりの空気ふと空を見上げたら、太陽を大きな輪っかが取り囲んでいたんですそこでちょっと不思議なものを集めてみました光環右上の白い二本線は飛行機雲四つ葉のクローバーおっちょこちょいのクローバーが四つ葉になるんだって😆四つ葉同士の花を交配をしていった結果55枚葉の記録があって、それが最近破られたというこども電話相談情報です(なかなか面白い番組です)クロチャワンタケ?こんなのが...
タチカメバソウを見に行くのが少し遅れました花が間延びしていたけど、広い場所に自生しているので見頃の花もあってホッ(^-^)/、、、が、ミヤマカタバミはすっかり終わっていて、、、💦タチカメバソウ沢沿いに大きな群落ですミヤマキケマンと一緒ニリンソウがまだ見られましたミヤマハコベ花弁が深く切れ込んでいるサワハコベ鋭角な切れ目ヒメオドリコソウの変種花の部分が大きくてきれいにほんブログ村...
気になっていたユウシュンランを見て来ました今年は花が遅いので、まだ綺麗に咲いていました途中の道路沿いで見られるフッキソウは花付きが良くないですユウシュンラン咲く場所が変わると花の様子が微妙に違うものですねなかなか見えない花の中が、きれいに見えました虫を誘き寄せるための模様なのかしらフッキソウ道路沿いのあちこちに大群落があるけど、花がついている株はとても少ない今年は裏作かトウゴクサイシン珍しくないけ...
一晩中雨が降って強風が吹き荒れた日の午後、天気が回復して来たのでヤマブキソウを見て来ました風に揉まれて花びらが痛んでいたけど、、、せっかくきれいに咲いた花です、日の目を見せてあげないとねヤマブキソウクルマバソウルイヨウボタンタニギキョウにほんブログ村...
近年、海辺の道路沿いでえんじ色のクローバー畑が目につくようになっていました時々訪れているおおくまの河川敷にも広大な畑があったのですテレビでも放映されたことだし、雨が降る前に行って来ましたクリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)一面の畑電車がたまに通ります白いクローバーも隠れていますピンク色もあったけど。。。イチゴのキャンドルのように見えるんだそうで蔵王山、、、青空だったらもっともっと映えるの...
久しぶりに砂浜の海鳥を撮って来ました大きな群れがいたけど、上空を飛ぶヘリコプターに驚いて飛びたってしまいました(号泣)ヘリコプターは何回も旋回してたけど、、、何かあったのかしらチュウシャクシギの群れの一部が撮れましたそれと珍しいシマセンニュウらしき鳥もチュウシャクシギコシャクシギだいぶ遠くの2羽のうちの1羽ミサゴ車に戻ろうとしたらミサゴが飛び降りて、シギたちが一斉に飛び立ったのですビッグチャンスを...
ハッカクレン、シソバタツナミソウ、ハルユキノシタ、、、庭の花
花壇の花たちハッカクレンお花が大好きな方の別荘の庭に植えられています中国や台湾原産とかオオバナエンレイソウ消えずに毎年咲いてくれる(トウゴク)シソバタツナミソウマルバタツナミソウハルユキノシタ上の小さい花びらの斑点が黄色ツクバネウツギの仲間いつから我が家にあるのか、、、植えた記憶がないけどよく花をつけますにほんブログ村...
クリンソウ、ラショウモンカズラ、キバナウツギ、、、近場の散歩
近場の散歩でも、今の時期はいろいろな野草に出会えます運が良ければ小鳥たちにも、、、というわけで、ある日の近場の花と小鳥たちですクリンソウ車道沿いの沢に咲いていましたここは近寄れない場所でよかった何度も苑内でクリンソウを見て来ましたが、あっという間に盗掘されていましたそっと見守りましょうよラショウモンカズラ増えていますアマドコロ別荘の隅っこに咲いていましたツリバナ赤い実が楽しみキバナウツギ川っぷちに...
フタバアオイです行くのが遅くて過ぎかげんでおまけに今年は花が少なかったですでも、、、珍しいランなので見られてうれしい \(^o^)/このあと海辺にちょこっと寄って来ましたフタバラン下を向いて咲く花ですが、交配が終わったせいかさらに下を向いていました徳川家の御紋になったハート型の葉美しいハマエンドウ高いコンクリート壁ごしから道端ではささやかにホオアカがやってきた(遠かったけど)にほんブログ村...
カヤランです我が家のカヤランは隣の木を1本切ったせいで日当たりが良くなって風前の灯😢2年ぶりに訪れた寺院の庭で見て来ましたカヤラン写真で見ると大きく見えるけど、15mmくらいチッチャ〜お寺さんの境内にあるという証拠💦セッコク水が流れる岩に咲いている大木のモミジが美しいホソミオツネントンボにほんブログ村...
ヒメイズイです松川の河原ではあちこちに群生がみられます以前は白石スキー場で撮っていました(今もあるはず)山でも川でも元気いっぱい、強い花なのでしょう、毎年増えていますヒメイズイ仙台弁のような名前 (´∀`*;)ゞグリーンのボカシがバレリーナのようフジ川辺に咲いていましたクルミの新芽茎本の葉痕ヒツジががっちり支えていましたタラッポのよう、美味しそう〜!にほんブログ村...
アケボノスミレはもう手遅れかと思いつつ、太陽の村に行って来ましたやっぱり、、、やっと一輪だけ見つけました嬉しいことに車で戻る途中にアゲハがヤマツツジの周りで飛び交っていたんですカラスアゲハコバルトブルーとグリーンが美しい〜!ナミアゲハ”ナミ”とついているのになかなか出会えないチョウですエナガ団子卒業したらしく、ピッピッと騒がしく飛び回っていました素早くて証拠写真のみ💦チゴユリアケボノスミレマムシグサ...
蔵王町はナシ、モモに次いでリンゴも名産地です今はリンゴの花も見頃になっています気になっていた赤い花をアップします農家の方がいらっしゃれば聞いてみたかったですが、だあれもいませんでした💦青麻山をバックに満開のリンゴ多分品種はフジだと思います咲きかけの花はピンクが美しい矢印の部分、赤い花が接木されているんですズームして見るとこれがリンゴの花?というくらい別物多分受粉用の花だと思うのですが、、、ただし、...
オウチでバードウオッチングアヅマシャクナゲ苗を植えて7、8年くらい、大きくなりましたシラネアオイ手乗りヤマガラ久しぶりにフォバリングで催促されました (*^_^*)ヒマワリをくわえると木の枝に乗ってパクパクふと、お向かいを見ると見慣れない鳥が撮って大きくしてみたらサンショウクイでしたお向かいの木でカラスが何やら枝をちぎっていて、、、2軒隣のコナラのてっぺん近くに巣を作っていましたにほんブログ村...
レンプクソウです前後左右とてっぺんに合わせて5つの小さな花がついていることからゴリンバナとも呼ばれるとか今年はあまりいい出来ではなかったですレンプクソウ小花が5つで成り立っていますサワハコベ湿り気の多い場所にウラシマソウ薄暗い場所がお好きカテンソウ地味な花、星型の雄花がかわいいミヤマキケマンにほんブログ村...
穏やかな5月の始まりですそよ風が吹き、柔らかな青空が広がって気分サイコーの1日になりそうですイチリンソウですクサイチゴと同居していることが多くて、見つけにくい花ですかつてはニリンソウの中で咲いていたことがあって、かくれんぼが好きな花なのかな ヽ(´∀`)ノ県南の一部で見られますイチリンソウクサイチゴ遠目にはイチリンソウにも見えますホウチャクソウタカオスミレにほんブログ村...
近場の渓流に咲く花たちきれいな声が聞こえてオオルリがさえずってましたピントを合わせているうちに逃げられて、足元からはカワガラスが飛び立って (*`へ´*)そこに咲いている花だけが見方です💦ハシリドコロ根茎にアルカロイドという毒が含まれていて、食べると食べると錯乱して走り回るんだとか試す気は、、、ないないマルバコンロンソウマムシグサニッコウネコノメソウヤマブキにほんブログ村...
苑内のクマガイソウが満開になっていました今年は篠竹などの除草をしなかったのに、何にも邪魔されずにお見事〜!です今までで一番の群生かと写真を撮っていると、細い細いイトトンボがやって来ました調べたけど。。。(´;ω;`)クマガイソウ群落50個くらい咲いています遅れ毛自慢ほっそ〜い青いイトトンボ長さは35mmくらい黒い模様が変わっているにほんブログ村...
ミドリニリンソウが今年もたくさん見られました近年はこの花を目当てに訪れる人が多いようですこの日は朝のうち雨が降っていたせいか、午後だったせいか、車は3台だけ花見は誰もいなくて、ゆっくりと観察して来ましたミドリニリンソウ2週間前に見た個体ですまだ綺麗に咲いていましたかすり模様がすてきゲゲ、、、手前の花の薄緑の紐は青虫のようですニリンソウの種あまり見かけないミヤマエンレイソウヤマブキソウキジのつがい何...
思いがけず天気がよくなったある日の昼食後、野営場に行って来ました純白のカタクリが見たかったからですゲゲ、、、いつの間にかカタクリはほぼ終わっていました( ; ; )ヒメイチゲが見頃でしたヒメイチゲ点々と10数株見られましたツルキンバイこれも点々と、奥に行けばまとまって咲いているかも知れないけれど、、、トウゴクウスバサイシンフデリンドウミスミソウ4月5日に見た場所、雪が多かったせいか2週間以上経っているのに...
雨あがりのすっきりしない日の散歩で出会った、、、キランソウ別名ジゴクノカマノフタという恐ろしげな名前がついています地面に張り付くように広がっている姿からついた名センボンヤリちっちゃなガーベラ花が終わったあと、花柄を4、50cmに伸ばし先端に閉鎖花をつけた様子が千本槍のようだからズミ別名コリンゴびっしりと花を咲かせるけれど、2、3輪咲いた様子が可愛くてスキカスミザクラケヤマザクラとも呼ばれ、白っぽい花が...
ナシの花が美しい季節ですモモの花が彩りを添えて、桃源郷のオモムキですモモの花は蔵王町の町花になっているけど、圧倒的にナシが多いんです瑞々しいナシ、甘〜いモモを想像して見てくださいね ^_^ナシの花純白で美しいモモの花オオヤマザクラも見頃、、、三春ですにほんブログ村...
カワギシスミレを見てきました今年は花が遅れているのでまだかなと思って恐る恐る行ってみると、、、ちょうど見頃でしたが、他のスミレはマキノスミレだけ近所で見つけた名前がわからないスミレも見てくださいね名前がわかったらぜひ教えてくださいカワギシスミレマキノスミレとエイザンスミレの交配種マキノスミレはまだ咲いていませんでした貴重な一株ですマキノスミレあちこちに咲いていましたルリソウ期待してたけど、やっと一...
苑内は今、オオヤマザクラが花盛りですソメイヨシノより大きな花でピンク色の華やかなサクラですお向かいのアヅマシャクナゲも満開になりましたオオヤマザクラアヅマシャクナゲ居間から楽しんでいますモミジイチゴ黄色の実が楽しみマスコットのヤギくんアオゲラ晴れた日は写りがグーにほんブログ村...
珍しいシュンランに出会いました普通に見られるのが緑色っぽい花ここに咲いてたのは黄色い花です黄色いシュンラン来年も無事でねマルバスミレ純白がまぶしいヤブツバキ溢れるほどの赤い花でしたイカリモンガ水路の奥に進むたびにイカリモンガが飛び出した、、、10数頭いたのかと霧雨をまとった蜘蛛の巣とアブラチャンにほんブログ村...
一目千本桜に1週間遅れて蔵王町のソメイヨシノが満開になりました松川沿いに連なる穴場のサクラです別荘地内ですが、サイクリングロードになっているので誰でも入れますほとんど見る人もなく、独り占めでした(蔵王苑)白い雁戸山と、、、花びらロード犬の散歩も誰気兼ねなくオオルリ遠刈田公園にてホオジロにほんブログ村...
去年、春一番のマイフィールドの地で、珍しいナズナを見つけました栃木のブロ友の力も借りて『グンバイナズナ』に辿り着きました今年も行ってみたら、、、去年より3倍くらいに増えていたんです宮城では確認情報がなく。。。繁殖力旺盛な帰化植物、いずれ普通にみられるようになるのかも知れませんベンケイナズナナズナより大ぶりですたくましいガタイ食べがいがありそうナズナ春の七草のナズナ、華奢ですね弁慶に比べたら牛若丸?...
我が住む地の自然度自慢!?曇りの日の方が色々出会えるように思います花も少し載せましたイノシシ車で会報を配っていたら、道路の先に落ツバキを食べている生き物が近づくとイノシシですお留守の別荘の庭に入っていきましたリス最近、また現れるようになって嬉しい〜!曇っていたのでくっきりとはいかなかった(涙)シメもう最後の姿かなアオゲラゴンゴン、ピーピー、、、毎日聞こえますイタヤカエデトウゴクサイシン我が家を狙う...
青麻山のお花畑です駐車場あたりはまだ花がほとんど咲いていなかったのに、お花畑に来たら花盛り気流の関係で中腹(より下かな)が暖かいということを聞いたことがありますスミレサイシンどっさり入り口から少し入った場所でやっと見つけたスミレサイシン↑よりだいぶ遅いスミレサイシン、ニリンソウ、フイリヒナスミレのコラボほぼ白いカタクリキバナアマナとカタクリフイリヒナスミレきれいな葉っぱですアズマイチゲとユリワサビ...
太陽の村の春はちょっと遅れていましたコブシなどはすっかり終わっていたけれど。。。ニオイタチツボスミレ爽やかな匂い、こんな香水なら使ってもいいかなナガハシスミレここでも多かったキジムシロやっと咲き始めシュンラン葉が刈られてしまってみすぼらしいクサイチゴミヤマセセリにほんブログ村...
今年は花が相当に遅れています蔵王の麓ではまだタチツボスミレやスミレサイシンがやっと咲き出したばかりあれほど群生しているトウゴクサバノオもニリンソウも2、3輪花を咲かせたばかり諦めて足元を眺めながら下ってくると、、、あった〜、ミドリニリンソウ!ミドリニリンソウ1cmよりちょっと大きめの花が葉っぱに埋もれて咲いていました白い花が咲く前に緑の花が見られたなんて今年一番のミドリニリンソウですトウゴクサバノオ...
スミレが次々と咲き出していますまずは早く咲くスミレたちセンボンヤリも同じ時期に咲き出しますアリアケスミレ縁石の根元にずらりと並んで。。。ヒメスミレアリアケスミレとヒナスミレのコラボスミレ今年は小さい株だけアカネスミレセンボンヤリにほんブログ村...
神社の中を流れている渓流で見られる花たちミチノクネコノメソウツルネコノメソウワサビの花キクザキイチゲとカタクリ焦りましたログインし直しのメッセージが入って認証用コードが送られてきたのに『ログインできません』と何回かやり直ししていたら別のコードが送られてきてことなきを得ました(^-^)/にほんブログ村...
青葉山や太白山の森で撮った花やチョウなどですナガハシスミレ仙台圏は普通に見られるのに、蔵王では出会うのが難しいユリワサビカタクリにヒメギフチョウ孵化させて大量に放蝶したそうです(ドオリデ😔、、、)ルリタテハベニシジミにほんブログ村...
コイワウチワの森に行ったらまだ日陰に雪が残っていて嫌な予感日差しが当たる場所を探したら咲き始めていました花が少ない(悲)猛暑のせいか、乾燥のせいか、、、野山の花はいつもより少ないようです来年に期待、、、できるかな森のコイワウチワ今までイワウチワとしていましたが、コイワウチワとします太平洋側のイワウチワにはコがつくのだそうですコイワウチワに相応しくちんまりとした可愛い花ですショウジョウバカマやっと咲...
スハマソウが咲き始めの時に行っていました時期的にはさほど変わりないけれど、今年は圧倒的に花数が少ないです (T_T)そして株も花も小さい去年の暑さなのか、雨不足なのか、、、スハマソウミスミソウに似ているけれど、葉の先が丸い雪に潰されたのか、茎がグニャ〜ンと曲がって前衛生花のようセリバオウレンもポツポツとカタクリは咲き出したばかり春色の空を悠々と、、、トビにほんブログ村...
ソメイヨシノより一足早く咲き出すエドヒガンザクラ、シダレザクラですエドヒガンザクラは非常に長生きで、数百年という大木もあります名木指定されている木なら樹齢が分かりますが、無名の大木は何年生きているのでしょう白石の無名の桜と東照宮の桜です蔵王連邦をバックに咲く一本桜(白石)樹齢などの表示がなくて静かに無縁仏を守っています樹皮を見ると相当の年月を咲き続けているように思います山間のお寺の桜住職の奥様が小...
庭に咲く花たちを集めてみましたアカヤシオ福島などの険しい山で見られます何度か登ったことがありますが、体力が追いつかなくなって苗木を購入しました数年前から咲きだして、年々花数が増えていますタツタソウ引っ越した友人の置き土産、よく増えますミヤマウグイスカグラ白ツバキ茶の間から撮ったカワラヒワにほんブログ村...
3週間前に咲き出していたリュウキンカの沢に行ってみました日当たりの悪い森の中なので花が長持ちするんですほぼ満開になってたけど、これから咲く蕾もまだ残っていましたリュウキンカオオタネツケバナエンレイソウアブラチャンにほんブログ村...
あちこちでカタクリが満開になっていますここは幹線道路沿い霧雨が降って雨粒がついたカタクリですしっとりとして、なかなかいいものですカタクリ雨粒をまとってなかなか、、、ヒナスミレカタクリの中に咲いていました毎年のように来ているけど、今まで気が付かなかったのがフシギにほんブログ村...
水芭蕉の森の様子を見てきました今年より少し遅れ目のミズバショウです時折霧雨が降ってくるような曇りの日ですが、訪れる人が結構いたんですみなさん、春が待ち遠しいんですねミズバショウやっと白い部分(仏炎苞)が出てきたばかりセリバオウレンが一面に咲いていましたにほんブログ村...
天気が悪くなる前にアマナを見てきました風が冷たくてパッと開いている箇所は少なくて、、、去年と比べたら花の密集度が荒いし、先日の暴風に薙ぎ倒されている部分も多かったように思いましたアマナオオイヌノフグリに負けそう?ツクシは大発生堤防からダイサギ、、、孤高カルガモ、、、密集にほんブログ村...
満開のウメですメジロでもやってこないかとみていると、、、キタテハがやってきてウメに止まりました上を見上げたらメジロの群れがやってきたんですv(o゚∀゚o)vメジロの群れといっても2羽しか入らないキタテハは2頭が止まって。。。にほんブログ村...
オキナグサが咲き出していました町内ですサクラなどは遅れているのに、オキナグサは去年より早く咲きました花の開花が読めない今年ですオキナグサ南向きの土手ですアンズあまり見かけないけど薄ピンクがきれいな花薄ピンク色のウメアンズに似ているけど、、、アンズとウメの違い、機会があったら書きますねモズが可愛かったにほんブログ村...
寒い4月の始まりです。。。木の花やスミレ類、エンレイソウなど、春の花が次々と咲き出しています生命力に溢れた春、野山歩きが楽しい季節になりましたアブラチャン誰かのニックネーム見たいですね「アブラ」は油、「チャン」は瀝青(石油や天然ガス)、果実や材、樹皮に油が多く、油を搾って灯用に使われた(ウィキペディアより)エンレイソウアオイスミレタチツボスミレキタキチョウにほんブログ村...
半世紀ほど前、フサザクラを探してあちこち巡っていましたやっと見つけた場所は丸森の山中の沢沿いでした目が慣れてくると幹線道路沿い(丸森から新地に抜ける)でも普通にみられます場所によっては一面フサザクラという山もありますフサザクラ赤い花が房になって咲き、樹皮がサクラに似ることからついた名前だとかお花見のサクラとはまるで違いますねちょっと地味かなカツラの雄花にも似ていますバッコヤナギ婆っこ柳、、、白い綿...
ミユビシギの大きな群れにやっと出会えました食餌に夢中で近寄っても全然気にしないで食べ続けていますおかげで美しい羽も撮れましたミユビシギ15羽の群れ背中かゆかゆ”うーん”と伸ばした風切り羽が美しくてびっくりやっと飛んでくれた広げた尾羽も美しい最後にご褒美をもらった気分ですにほんブログ村...
新地のカワズザクラですほぼ満開になっていました近くにあるカンヒザクラは去年は2分咲きくらいだったのに、今年はまだ固い蕾でしたカワズザクラ早く咲くサクラからか、あちこちで植えられています本音を言えば薄いピンク色が好き(^-^)/盛んに虫たちが飛び交っていましたハナモモ観賞用のモモで八重咲が多いようですガガイモの抜け殻が絡みついていますにほんブログ村...
キバナアマナとフラサバソウはまだかなと思いながら毎年訪れている空き地に行ってみました咲いてた〜!嬉しいお馴染みの花たちですキバナアマナ高さ15〜20cmくらいフラサバソウオオイヌノフグリに似ているけど、花がずっと小さくて萼片や葉の毛がよく目立つ繁殖力がすごいにほんブログ村...
春の花が次々と咲き出しています早くアップしないと旬切れになってしまいそうキクザキイチゲ(青)キクザキイチゲ(白)カタクリショウジョウバカマにほんブログ村...
近場の散歩で見つけた。。。タマゴケ無人の別荘地で今年も密かにタマゴっていましたキュウリグサ側溝の壁に張り付いて咲いていますタチツボスミレこちらも側溝の壁にミスミソウ全面的にリフォームされた別荘の庭で無事に咲いていました植栽されたものと思うけど、なかなかにナチュラルに咲いていますにほんブログ村...
ずいぶん楽しませてもらったイカルちゃん暖かくなったら群れがバラけてしまって、そのうちいなくなりました今年は船岡公園で大軍団に出会って、その後すぐに家の近くで中軍団に出会って、、、こんなラッキーなことはもうないでしょうねイカルうっすらと雪が降った朝、車道で給餌中日差しがあったので遠かったけど色が出ていましたシメも一緒に写ってた〜!こちらは前日の曇りの日に撮った画像↑よりは近いけど(15mくらい)すっきり...
太陽が大好きなアヅマイチゲです午前の光はアヅマイチゲをピッカピカに輝かせていましたアヅマイチゲ蕊が花びらにうつってもう一つの顔ヤブツバキがきれいエナガはおまけにほんブログ村...
早くもキブシが咲いていました隣町です今年は花の咲くのが遅いと言いながら、花たちはちゃんと季節を感じて自己主張していましたこちらで咲き出すのも間も無くでしょうキブシオオバヤシャブシハンノキの仲間ですにほんブログ村...
ミドリザゼンソウが無事でしたすっかり藪に覆われて入り口がわからないくらい多分、植栽されたザゼンソウが、だんだん緑色に変化していったのではないかと(個人の意見です😆)ミドリザゼンソウ緑になりきっていない、、、いずれ先祖返りするかなトウダイグサ田んぼの畦に、、、少なくなっているにほんブログ村...
サンシュユの並木ですといってもふらりと立ち寄れるような行きやすい場所ではないので、人に見せるための並木ではないようです実を取るために植えたのでしょう今でも少しは手入れされていますが、収穫した形跡はありません秋にはどっさりと実をつけます11月頃から咲き始めるウメです真冬にはどっさり咲いた花は茶色になって枯れていました春には咲かないのかと思っていましたが、秋に咲いたことなど忘れたかのようにまた大豊作です...
昨日と打って変わって今朝は雪、ずう〜っと降り続いて一面の銀世界ですまさか雪になるとは思っていなかった💢↓は昨日の画像です太陽の村のミツマタとカワズザクラですミツマタは去年より開いていたけど、カワズザクラはほとんど咲いていませんでしたミツマタ”みつまたの森”として整備しているようです見頃は2週間後くらいかな、、、満開になった見事ですよ帯化したような塊カワズザクラは去年(14日)は3分咲きくらいだったのにぃ...
セリバオウレンが咲き出したと思ったら、もう一気に一面に広がっていましたメス花を探したかったけど、時間がなかったので諦めました途中の遊歩道沿いに、ナント、、、マンリョウが!!!県内(太白山)にあるはずもなく、多分、鳥が運んできたのかと一面のセリバオウレンバリエーション豊かな両性花マンリョウ赤い実が残っていました全体の姿にほんブログ村...
昨日は一日中雪模様でした途中でみぞれになって雨になったけど、、、ウグイスカグラやっと開いたと思ったらみぞれまみれ💦重さに耐えてる姿がケナゲアセビシャーベットの重さに負けそうスノードロップすっぽり雪(みぞれ)まみれツタバウンラン軒下にあるので雨の雫まみれ波々模様の車庫の屋根にほんブログ村...
松川の堤防に何か野鳥がいるかと行ってみたけど、この日は何もいなくてショボ〜ン💦前回見つけたネコヤナギの花が咲いて黄色くなっていました帰りに隣の別荘地を流していたら、ルリビタキやジョウビタキがいてチョットニッコリ(^◇^)ネコヤナギの花が咲き始めていました蔵王山をバックに。。。ハリネズミみたいでかわいいルリビタキ♀ジョウビタキフェンス越しにこっちとあっちを行き来しているのかもカシラダカにほんブログ村...
みちのく湖畔公園の花ミニシクラメン原種のシクラメンだそうで白い花もありますクリスマスローズほんの一部分しか咲いていないスノードロップどっさり増えていました蔵王山をバックに公園の看板、裏側から共生園から望む蔵王連邦、雁戸山までこの原っぱにオキナグサが咲くのはもう少し先にほんブログ村...
暖かい日が続いたのでリュウキンカが咲き出していましたタチツボスミレ、ミチノクネコノメソウなども咲いていました久しぶり、実に久しぶりのリスくんもどうぞリュウキンカタチツボスミレミチノクネコノメソウヒオドシチョウリスくんフェンスまわりを行ったり来たりにほんブログ村...
セツブンソウは憧れの花、東北には自生していなくて栃木県まで出かけたのは1995年のことそれから5回ほど訪れました(若かったねえ)5年前にみちのく公園に植栽されていることを知り、毎年会いに行っていますセツブンソウ土が合わないのかあまり増えていません胸キュンのかわいい花フキノトウ以前は固まってたくさんあったのに、、、紅梅やっと一輪ベニマシコ♀ヒガラも撮ったけど日陰だったのでボツ💦にほんブログ村...
隣の隣町の花たちです町内の木の花たちもそろそろ咲き始めるでしょう白いウメ早く咲くのは多分小梅です紅梅どの梅より早く咲くのではないかとサンシュユこちらのもそろそろ咲き始めたかヤブツバキ朝の寒さに元気がないヤナギ気持ちよく伸びているムクドリはおまけにほんブログ村...
東日本大震災から14年が経ちましたあの日、(夫の運転で)村田町から蔵王町へ帰る途中でした突然携帯から強烈な警告音が流れて、まもなく車が激しく揺れ出しました車高の高いジムニーなので左右の揺れはものすごく、腰が痛くなったのを覚えています前方の家の瓦が飛んで、その先の集落からはボーボーと土煙が立っていました周りを眺める余裕もなく家に帰ると、、、何一つ落ちているものはなく、他の家も無事の様子比較的被害が少な...
近場のいつもの草むらに、またイカルの群れがいました一度木の上に逃げられたけど、待っていたらまた草むらに戻ってきました曇りの日だったので枯れ葉の上のイカルは見にくいけれど。。。イカル10数羽の群れ、画面には7羽います(見つけてね)イカルはこの後、同じ場所で毎日見られますというか、随分前から早朝にイカルの声が聞こえたいたから、気が付かなかっただけなのかもしれません時々、撮っているのでいずれまたアップしま...
ハジロカイツブリの小さな群れを撮っていました潜っては浮き上がって、、、の追い込み漁をやっています堤防にはヒドリガモ、飛ぶ姿が美しいハジロカイツブリ右上にスズガモと一緒にトモエガモが写っていましたヒドリガモ飛ぶ姿は美しい堤防の斜面で食事中にほんブログ村...
大雪が降った日、外にも出られなくてぼんやり雪を眺めていたら目の端に黒い影お向かいに、ハギの実を啄んでいるミヤマホオジロがいたんです気をつけてみていると道路の轍にシメがやってきたり、ルリビタキのメスやツグミもきました(どれも窓越しの証拠写真、ルリビタキ、ツグミは撮れなかった💦)ミヤマホオジロ山に行ってもなかなか見られないのに、、、シメイカル雪が溶けた翌日、玄関を開けたら目の前から10羽くらいの群れに逃...
急に暖かくなったある日、ドライブ中遠目にピンクの草むらが見えたので行ってみましたホトケノザが一面に咲き誇っていました隣にはヒメオドリコソウやナズナも、、、うれしい春の花ですホトケノザナズナヒメオドリコソウハクモクレン綿毛キラキラにほんブログ村...
突然カモメが飛び立ちました空が暗くなるような迫力ボーゼンとして、それでもシャッターはなんとか押せました今年は大群の野鳥たちに出会うことが多いです(*´∀`人 ♪このあと地べたではなく、川の中に戻ってきました大迫力の飛翔シーンに大感謝でしたにほんブログ村...
今朝、カーテンを開けてアゼン!!!一面の銀世界、15cm以上、今冬一番の積雪ですその後も降り続けているけど湿り雪なので積雪は増えていません快晴で暑いような1日でしたたまには海にでも、、、と出かけましたが、やはり海に嫌われている我が家目にするのはカモメばかりカモメの群れ白い帯になっていましたお山の大将みたいに高い場所が好き場所を移したらギョギョッとするほどの群れ何種類かのカモメが混じっているかと黒い帯は...
貴重なマイフィールド、梨団地ですそろそろサンシュユが色付いているのでは、と行ってみました今年の花の遅れはここでも、、、サンシュユ少し黄色が見えてきた(28日)去年の25日と比べるとずいぶん遅れています放置されている花木畑のシナマンサク大木になって5、6本あるけど草に埋もれて目立ちませんリンゴの木の下でヒヨドリが食事中でしたネコヤナギ松川の河原で見つけたもう一ヶ所のネコヤナギにほんブログ村...
ポカポカの陽気に誘われて、すぐ近くの空き地に行ってみましたシロハラなどよく野鳥がみられる草むらですありゃ〜、、、イカルの群れに飛び立たれてしまった(号泣)離れた木に止まった群れ(10数羽)を撮ったけど全然ピントが合わず💦悔しくて悔しくて30分ほど経ってからまた行ってみたら、、、澄んだ声が聞こえて、高〜い木のてっぺん近くに止まっているイカルを発見しましたo(^▽^)o2日間で集めた小鳥たちですバニマシコ♀赤いの...
クリスマスローズ、フクジュソウ、オオイヌノフグリ、、、船岡公園
船岡公園再び(2月25日)花が少し咲き進んでいましたクリスマスローズ朝の気温が低くてせっかく咲いた花も傷んでいる株がありましたフクジュソウおお〜満開〜!オオイヌノフグリお日さまと仲良し紅梅2分咲きくらいソシンロウバイ大観音様をバックに咲き誇っていましたツグミ野鳥はあまりいなかった橋と橋の間にハクチョウの群れが見えますここ2、3日の暖かさでさらに花盛りになるでしょうにほんブログ村...
今日から3月、予報では最高気温16度、暖かいというか暑いような三月の始まりです相変わらず空気が乾燥していて、大船渡の山火事が心配です一日も早い鎮火をお祈りしていますさっぱり収穫のない海鳥巡りの帰り道、うれしい紅梅に出会いましたやっぱり春の花はホッとします(寒い日でした)紅梅朝の寒さに痛んでいる花も多いけど(今頃は満開になっているかも)ヒメウ特徴ある上向きのオスガタ正面向きのハジロカイツブリリラックス...
蔵王町はエコーラインや温泉、スキー場などが有名ですが、隠れた名所もあるんですそして、我が家のクロッカスがやっと咲きました遠刈田公園・展望台から望む蔵王連邦遊歩道があって軽い山登りが楽しめますが、迂回して車で行くこともできます岩崎山金窟址戦国末期には金の採掘が行われていたとか木が生えて分かりにくいけどたぬき掘りといって、人が一人通れるだけの細い鉱山だった 坑道跡が2ヶ所見られる全体を籠山というクロッ...
ほぼ一月前に見てきたザゼンソウをまた見てきました寒い中、長い期間咲き続けています分厚い仏炎苞が寒さから守ってくれているのでしょう県内の自生地はまだ早かったザゼンソウカルガモの群れが田んぼで食事中にほんブログ村...
この時期になると松川の堤防や河原の野焼きが始まります広い地域なので地区ごとに日にちをずらして決行しますたまたま通りかかった時は真ん中あたりの野焼きでした昼近かったのでそろそろ終わりの頃、迫力に欠けるけど撮ってみました煙の向こうに見えるのは水道管黒い木立には火が入ってないと思います乾燥しているので、燃え盛る炎はあっという間に消え尽きてしまいます堤防の先の、かつては苗木畑らしい場所のシナマンサク小鳥の...
今年もネコヤナギがきれいなモフモフになっていました岩が埋め込まれているコンクリート堤防を降りなければならない💦今年で最後、と思いながら毎年花見たさにボーケンしていますいつもより花数が多いようです小鳥の声も聞こえてきますネコヤナギメジロジョウビタキキジ♀コゲラにほんブログ村...
ふるさと村のシナマンサクがやっと咲き出していました風が冷たい曇りの日、昼近くだというのに駐車場は空っぽ貸切状態で、少しだけ散策してきましたシナマンサク寒そうに縮こまって咲いている、、、ってこれから開くところねシロハラカシの実のキャップを加えているようですツグミあっちからもこっちからもツグミの声ばかり💦カワラヒワとアトリカワラヒワアトリにほんブログ村...
イカルの群れがいましたちょっと動くとバラバラに飛び出して、、、じっと同じ場所で待ってればまた戻ってくるのかなあいつも失敗しています (。-_-。)イカル3、40羽の群れでした綺麗な羽にほんブログ村...
スノードロップ、クリスマスローズ、フキノトウ、、、みちのく公園
今年は花が遅くて泣きたい気分です去年はミニシクラメンやスノードロップが咲き誇っていたのに、、、クリスマスローズだって何株も満開になっていたっけスノードロップクリスマスローズ1月22日に一輪開いてから、ずっとお休みしていたのねフキノトウ嬉しい緑フクジュソウアイスチューリップグミの仲間暖かくなると実が膨らんで甘くなるにほんブログ村...
雪の日の小鳥たちアオジ、アトリ、カシラダカにガビチョウが仲間入りガビチョウ声はすれども姿は見えずの代表格、やっと姿を現しましたアオジやアトリと仲良く?給餌中アオジアトリとアオジカシラダカにほんブログ村...
雪の日はやっぱこれでしょ ((⊂(^ω^)⊃))というわけで餌場に来たヤマガラとシジュウカラの物語見ていただいた方それぞれのストーリーを作ってくださいねにほんブログ村...
海に行っても空振りのことが多くて、、、やっとミユビシギに出会いましたたった6羽、去年の半分以下飛ぶ姿も撮りたかったけど、いくら近づいても飛んくれませんでした(涙)ミユビシギイソヒヨドリスズガモ滑稽なポーズが笑える〜にほんブログ村...
海の鳥は少ないけれど、タゲリならいるかも、、、いました〜!20羽くらいかなもっと近くで撮りたかったけど、遠くて、、、行儀よく一列に並んでいる姿も撮ったけど小さいので変形アップにしてみましたタゲリそろそろいなくなるのかなタゲリ飛んだ〜!まとまっていて欲しいのに行儀よく並んでいました首をかしげてみてねノスリ飛んだ〜!にほんブログ村...
コブシのゆりかごで春を待つスズメくんハクチョウ飛来地で餌を待つユリカモメ髪飾りがオシャレなアオサギくん夜中に目を覚ますとどこからか電子音のようなものが聞こえてきます予約していた電気釜から聞こえてくるような、、、朝、ご飯が炊きあがってもその音は止まりませんそんなに古くないのに電気釜が壊れた?、、、ふと壁上を見たら赤いランプが点滅犯人は火災報知器でした義務化された時に買ったものだから15年以上は経ってい...
アトリやカワラヒワの中にクロジが混じっていましたあ、クロジだ〜と気がついた時には逃げられてしまって、小さな画像だけです💦すぐ近くなのでもう少しマシな写真が撮れないかと何度も来てみたんですが。。。2回ばかりそれらしい鳥を見かけたけど、撮れなかった(号泣)ルリビタキ♀はその先の小さな側溝から飛び出してきたのをキャッチ!クロジ大大トリミング、荒れた画像だけどコロンとしてかわいい❤️アトリと並んでクロジ、アト...
みちのく公園のアイスチューリップです今年はだいぶ遅れて見頃になりました雪と強風の大荒れの日の午後、天候が少し落ち着いた午後に出かけました共生園では一番乗りでしたこんな日に訪れる人はよっぽど変わり者 \(//∇//)\アイスチューリップ部屋の中だから安心して撮れました背景の花たちが綺麗映え〜、、、を意識して作られたのかなロウバイだいぶ咲いていました共生園ではジョウビタキだけダム湖に行ったらカンムリカイツブリの...
この場所ではアトリ、アオジ、クロジが仲良く食事中でした除雪して杉の花殻が落ちている場所です今日はアトリをどうぞクロジは次に。。。アトリ10数羽が群れていたけど、フレームに入るのは数羽だけ別の場所は雪の中にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?
まだ早いかと思っていたシウリザクラです行ってみてビックリ!すでに満開を過ぎているでは。。。。暦を見たら、、、下見に行ってから9日も経っていたんだ ((((;゚Д゚)))))))下見の時はまだ固い蕾だったのに時間の経つのが早過ぎ〜!!!シウリザクラこの花も大豊作果穂がいつもより長いカマツカ蔵王おろしがまともに受ける場所のせいか、葉がボロボロアゲハモドキ久しぶり〜腹側は毒々しいコジャノメかにほんブログ村...
トチノキの花です高〜い木にびっしりと花を咲かせていました外来種のベニバナトチノキもあって、街路樹に植えられていることがありますトチノキハナヤエムグラ草むらの中にトンボ色々公園の池で撮りましたウスバキトンボマユタテアカネルリイトトンボオツネントンボシオヤトンボにほんブログ村...
ボリュームのある花を白雲に見立てた名前です大木を白い雲のように花で埋め尽くされている様は壮観ですサワフタギも時としてびっしり白い花で埋め尽くされますミヤマシロチョウはヒラヒラと優雅に舞っていましたハクウンボクサワフタギ(ルリミノウシコロシ)イガイガが痛そう?(痛くない)ミヤマシロチョウにほんブログ村...
白い木の花が目立つ時期です今は初夏の一番清々しい季節なんでしょうね今朝はちょっと寒かったけど、青空が眩しい一日になりそうですマルバアオダモ庭木に人気がありますカマツカ鎌の柄にしたそうでズミコリンゴとも呼ばれ、リンゴに似た小さな実をつけるツクバネウツギ花付きがグー彩のレンゲツツジおまけのサワハコベにほんブログ村...
気になっていたクリンソウ自生地にやっと行ってきましたあれれ、、、少ない!去年の半分もない今年は花によって、良いか悪いか両極端のような気がしますホウノキは大豊作でしたクリンソウツクバネソウユキザサホウノキ今年は特によく目立ちます花がたくさんなのに、強風で葉がボロボロの木がありましたにほんブログ村...
サルメンエビネですたった一本しかないのに株全体が元気がない💦来年に期待、、、できるといいけどその代わりギンリョウソウの大群落があっちにもこっちにも見られました(^◇^)サルメンエビネギンリョウソウビックリポン!!!の大群落大株が4ヶ所ほどありました羽化したてのハラビロトンボ乳牛みたいなポニー白黒ちゃんは横向きになってくれなかった💦帰り道の牧場で、、、にほんブログ村...
木に咲く花たちと遅すぎるニオイタチツボですリキュウバイ中国原産のバラ科、、ウメザキウツギとも白すぎるほど白い花はよく目立ちます20数年前に小石川植物園で初めてみましたその後、七ヶ宿で見つけて通りかかった時に撮っていますハナイカダ大豊作、、、全部雄花開花後は枯れてしまう悲しい運命雌花は一個ずつの花確実に結実していましたミツデカエデ赤い果実が美しいミツデカエデの花(以前に撮ったもの)ニオイタチツボスミレ...
ウミミドリを見に行っていました潮をかぶるような砂地に張り付くように咲いている小さな花たちなかなか見つからないけれど、一度目に入るとあるはあるは、、、一面の絨毯、どう撮ればいいか、何枚も何枚もシャッターを押してなんとか見られる画像たちです💦ウミミドリ一面去年よりさらに密度が高いような。。。コメツブツメクサハマエンドウとオッタチカタバミの彩りナミアゲハ、、、グミの花ににほんブログ村...
海辺の堤防に咲いていた花たちマツバウンランノハラムラサキちょっと遅かった💦白ムラサキツメクサ孤独を愛す(ギャハハ〜)この日は海がすっかり干上がっていて野鳥の姿はほぼゼロ孤独のチュウシャクシギとコサギ?にほんブログ村...
蔵王エコーラインが開通して3週間ほど経ちました雪が多かった今年の花の様子を見に、午後に行ってみました途中、ツツジ類が咲いていて、ミネザクラも咲き出していました去年よりだいぶ遅れているようですが、花は上出来です今回は賽の河原まで賽の河原遊歩道入り口の雪いつもより2、3倍はあろうかと、、、ホシガラスの声がしたけどこれ以上は進めなかった(泣)アラゲヒョウタンボクショウジョウバカマムラサキヤシオツツジトウ...
蒸し暑くて、薄雲が広がったぼんやりの空気ふと空を見上げたら、太陽を大きな輪っかが取り囲んでいたんですそこでちょっと不思議なものを集めてみました光環右上の白い二本線は飛行機雲四つ葉のクローバーおっちょこちょいのクローバーが四つ葉になるんだって😆四つ葉同士の花を交配をしていった結果55枚葉の記録があって、それが最近破られたというこども電話相談情報です(なかなか面白い番組です)クロチャワンタケ?こんなのが...
タチカメバソウを見に行くのが少し遅れました花が間延びしていたけど、広い場所に自生しているので見頃の花もあってホッ(^-^)/、、、が、ミヤマカタバミはすっかり終わっていて、、、💦タチカメバソウ沢沿いに大きな群落ですミヤマキケマンと一緒ニリンソウがまだ見られましたミヤマハコベ花弁が深く切れ込んでいるサワハコベ鋭角な切れ目ヒメオドリコソウの変種花の部分が大きくてきれいにほんブログ村...
気になっていたユウシュンランを見て来ました今年は花が遅いので、まだ綺麗に咲いていました途中の道路沿いで見られるフッキソウは花付きが良くないですユウシュンラン咲く場所が変わると花の様子が微妙に違うものですねなかなか見えない花の中が、きれいに見えました虫を誘き寄せるための模様なのかしらフッキソウ道路沿いのあちこちに大群落があるけど、花がついている株はとても少ない今年は裏作かトウゴクサイシン珍しくないけ...
一晩中雨が降って強風が吹き荒れた日の午後、天気が回復して来たのでヤマブキソウを見て来ました風に揉まれて花びらが痛んでいたけど、、、せっかくきれいに咲いた花です、日の目を見せてあげないとねヤマブキソウクルマバソウルイヨウボタンタニギキョウにほんブログ村...
近年、海辺の道路沿いでえんじ色のクローバー畑が目につくようになっていました時々訪れているおおくまの河川敷にも広大な畑があったのですテレビでも放映されたことだし、雨が降る前に行って来ましたクリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)一面の畑電車がたまに通ります白いクローバーも隠れていますピンク色もあったけど。。。イチゴのキャンドルのように見えるんだそうで蔵王山、、、青空だったらもっともっと映えるの...
久しぶりに砂浜の海鳥を撮って来ました大きな群れがいたけど、上空を飛ぶヘリコプターに驚いて飛びたってしまいました(号泣)ヘリコプターは何回も旋回してたけど、、、何かあったのかしらチュウシャクシギの群れの一部が撮れましたそれと珍しいシマセンニュウらしき鳥もチュウシャクシギコシャクシギだいぶ遠くの2羽のうちの1羽ミサゴ車に戻ろうとしたらミサゴが飛び降りて、シギたちが一斉に飛び立ったのですビッグチャンスを...
花壇の花たちハッカクレンお花が大好きな方の別荘の庭に植えられています中国や台湾原産とかオオバナエンレイソウ消えずに毎年咲いてくれる(トウゴク)シソバタツナミソウマルバタツナミソウハルユキノシタ上の小さい花びらの斑点が黄色ツクバネウツギの仲間いつから我が家にあるのか、、、植えた記憶がないけどよく花をつけますにほんブログ村...
近場の散歩でも、今の時期はいろいろな野草に出会えます運が良ければ小鳥たちにも、、、というわけで、ある日の近場の花と小鳥たちですクリンソウ車道沿いの沢に咲いていましたここは近寄れない場所でよかった何度も苑内でクリンソウを見て来ましたが、あっという間に盗掘されていましたそっと見守りましょうよラショウモンカズラ増えていますアマドコロ別荘の隅っこに咲いていましたツリバナ赤い実が楽しみキバナウツギ川っぷちに...
フタバアオイです行くのが遅くて過ぎかげんでおまけに今年は花が少なかったですでも、、、珍しいランなので見られてうれしい \(^o^)/このあと海辺にちょこっと寄って来ましたフタバラン下を向いて咲く花ですが、交配が終わったせいかさらに下を向いていました徳川家の御紋になったハート型の葉美しいハマエンドウ高いコンクリート壁ごしから道端ではささやかにホオアカがやってきた(遠かったけど)にほんブログ村...
カヤランです我が家のカヤランは隣の木を1本切ったせいで日当たりが良くなって風前の灯😢2年ぶりに訪れた寺院の庭で見て来ましたカヤラン写真で見ると大きく見えるけど、15mmくらいチッチャ〜お寺さんの境内にあるという証拠💦セッコク水が流れる岩に咲いている大木のモミジが美しいホソミオツネントンボにほんブログ村...
『日本の名城200』の本を持って息子が突然やってきた青葉城に行きたいという名城といっても石垣がメインなんだけどね土曜日の前日、24日が伊達政宗の命日だったので混み合うだろうと9時過ぎに駐車場へ楽々とスタンプを押して仙台の街と政宗像を見物すぐさま瑞鳳殿に向かいました伊達政宗像日差しが強くてお顔が真っ黒(#^.^#)カメラはコンデジだし瑞鳳殿長い石段を登って煌びやかな瑞鳳殿を拝観忠宗、綱宗の御霊屋を巡って駐車場へ...
浜辺の花たちと海鳥ハマヒルガオハマボウフウセイヨウミヤコグサトベラキアシシギにほんブログ村...
今の時期見られる木の花、色々集めてみましたチョウ、チョウ(鳥)もいます(^-^)/ハナエンジュニセアカシアのピンク版かなアブラツツジベニハコネウツギエゴノキ枝が折れるくらいに花をつけて、、、ニシキギスルーしようかと思ったけど、あまりにも花をつけていたのでついパチリオニタビラコについた赤いシャクトリムシのような、、、木化か虫こぶかカラスアゲハコサメビタキにほんブログ村...
花見の帰り、まだいるかどうかとコウノトリの池に寄ってみましたいるにはいたけど遥かかなたの対岸で遠すぎ車で対岸に行ってみたら池の真ん中あたりに移動してた💢また元に戻ってきたら、、、なんと車道のすぐ下にいるではありませんかラッキーなことにあまり待たないで飛び立って行ったのでした車道のすぐ下にいた〜!これはトリミングなしの画像(400mm)この場所は餌がないらしいいくらつついても空振りだから移動するかなと思っ...
県内ではだいぶ昔に消滅してしまったジャケツイバラです隣県で見届けてきました絶対近寄れない谷底に咲いていましたジャケツイバラウツギウノハナニニオウカキネニ〜🎵、、、の花ですにほんブログ村...
アヤメの季節です近くの草原で自生のアヤメが見られます、、、が、我が家の庭でも、お隣に庭でも、そのまた隣の庭でも似たようなアヤメが咲いていますどちらも植えたものではなく、自然に生えてきたものですネットで調べたら『ノアヤメ』というワードが出てきましたノアヤメとは花壇でも一般的な花として栽培できる花だそうでアヤメ自生地でノアヤメ花壇にて、、、アヤメより小ぶりですシロノアヤメヒメシャガアヤメの仲間、自生種...
賽の河原でやっと咲き出した花たちムラサキヤシオミネズオウコメバツガザクライワカガミミヤマハンノキの雌花、雄花ガンコウラン雄花残り少ない残雪の振子沢にほんブログ村...
里山の花はそろそろ端境期ですというわけで高山に行ってみましたが、高山植物はやっと咲き出したばかりでしたミヤマスミレはぼちぼちとショウジョウバカマは一面にミヤマハタザオはエコーライン沿いにオキナグサはコマクサ平にいつからか住み着いて3株に増えていますシルバーカラーがステキなイヌエンジュはあちこちに賽の河原も歩いてきましたにほんブログ村...
暴風が吹き荒れた日、午後になって風がおさまったかと、シウリザクラを見に行ってきました我が家のあたりは無風状態だったのに、全然風はおさまっていなくて、、、風に煽られるシウリザクラをなんとか撮ってきました七ヶ宿への幹線道路沿いの一部がシウリザクラだらけ、なぜかここでしか見られないシウリザクラ先っぽの蕾が落ちている、、、暴風のせい?ところどころ花が黄ばんでいたのは霜のせい?サラサドウダンこれから高山でも...
白い花が目立つ季節ですこの時期は白い花に集まる虫が多いのでしょうハクウンボク三日月を添えて、、、見上げれば白い雲のように、、、サワフタギ沢に覆いかぶさるように咲くという名の通り、びっしりと咲く白い花シロシタホタルガの幼虫毛虫ケムジャクラ幼虫になる前の毛虫?カラスアゲハサカハチチョウダイミョウセセリにほんブログ村...
フクロウの情報をいただいていました前日にテレビで放映したとかで駐車場は満杯フクロウさんの周りは人だらけ肝っ玉が座っているのかほとんど動かないんですね3羽いるらしいけど、2羽しか確認できませんでしたつぶらな瞳が可愛らしいフクロウさん境内にあったエノキの果実と虫こぶカザグルマ2カ所を見てきたけど撮れたのはこの一輪だけ(悲)にほんブログ村...
山の中をゆっくり走っていたら目の前にミゾゴイが通せんぼをしていました実は先日、オットが近くの山で見かけたと写真を撮ってきていましたもしかしたらと連れて行ってもらったけど、二匹目のドジョウはいるはずもなく、、、諦めていたところ、、、ラッキー、ラッキー、ラッキー、目の前に〜!ミゾゴイ動くのを待っていられなくて外に出たら、、、やっぱり逃げられてしまった違うポーズも撮りたかった(涙)このあと、木の枝に飛び...
コウノトリですいつもタイミングの悪い時に行ってしまうのが我が家今回も『昨日はすぐ近くで撮れた』とか『今日はもう2回も飛んだよ』とか帰ろうとしたら『待ってないといい写真が撮れないよ』とやっぱり、、、待てなかった(#^.^#)アオサギの着地シーンでガマン帰り足に撮ったレンゲソウとコオニヤンマにほんブログ村...
クリンソウです年々数が少なくなっているような。。。森が深くなっているからかなクリンソウトチの花アップにすると色鮮やか?なガシオヤトンボ♂シオヤトンボ♀にほんブログ村...
嬉しいうれしい発見、出会い、、、でした8年前に思いがけく見つけたミチノククワガタ、非常に危なっかしい場所に咲いていました危惧した通り、翌年には2株だけになりその後は消えてしまいました久しぶりに立ち寄ってみたら、小さな小さな株が4つほど咲いていたんです来年は前のような立派な姿が見たいなあミチノククワガタ葉に毛が多いのが特徴来年も無事でありますようにナラメリンゴフシ美味しそうな虫こぶヒロハゴマキゴマの...
蔵王エコーラインを通って山形まで抜けてきました雪の壁は低くなって崩れかけていましたアラゲヒョウタンボク賽の河原では真っ先に咲く風が強くて半分が散っていたイワナシ霜焼け?早く咲きすぎたかミネザクラ若葉と残雪と、、、タムシバ真っ白で美しい坊平はやっと春が始まったばかり、レンゲツツジも蕾でしたシラカバの花ミズナラの花にほんブログ村...
海岸の花たちスナビキソウ名の由来は砂の中に地下茎を長く伸ばして増えるから、というハマエンドウキケマン県内で見られるのはミヤマキケマンがほとんど葉の形がミヤマのそれより太い車道沿いにて色鮮やかなフジが見事!ノジコ高い木の上、葉の中にいてなんとかキャッチ草むらにヒバリ、前髪カッコいいにほんブログ村...
ヤマシャクヤクです蕾の時に見てきて、開花を待っていました待ちすぎ、、、次期を読むのは難しいですね1、2日早ければ最適だったのかなあヤマシャクヤク1日早ければ、、、(´・_・`)散り始めて、、、ヤマブキソウ車道沿いに満開、こちらは長持ちタニギキョウキンポウゲ八重咲きになっているクルマバソウにほんブログ村...
センダイハギです今年は草刈りをサボった?枯れ草が目立って、去年より寂しげセンダイハギ行くのが難しい対岸は見事に咲いていたマツバウンラン飾り羽がオシャレにほんブログ村...
ハシリドコロの沢にタニギキョウの群落を見つけていたので行ってみましたバラバラに咲いていましたラショウモンカズラも咲き出していて、近場のステキな野草園ですタニギキョウ倒木に居場所を確保ラショウモンカズラギンラン、、、立派カワトンボ上を見上げたらはるか上空にオオタカ?が悠々と(大トリミング)にほんブログ村...