ナシの花が美しい季節ですモモの花が彩りを添えて、桃源郷のオモムキですモモの花は蔵王町の町花になっているけど、圧倒的にナシが多いんです瑞々しいナシ、甘〜いモモを想像して見てくださいね ^_^ナシの花純白で美しいモモの花オオヤマザクラも見頃、、、三春ですにほんブログ村...
みやぎ蔵王のふもとから、身近に咲く花、蔵王の高山植物、四季の移り変わりをほぼ毎日写真で発信しています
山が、花が大好きで、みやぎ蔵王のふもとに移り住んではや10年。カメラを常に持ち歩いて自然の変化をパチリ、即更新てなこともあり。 宮城蔵王を全国の皆さんに知ってもらう会の会長でもあります/会員数名なり
今年一年、ご訪問いただきありがとうございました大地震、水害があったり、詐欺や強盗、世界では戦争、、、リセットしたいニュースばかり来年こそ良い年になりますように (o‘∀‘o)*:◦♪幸せな明日に向かって飛びたつガンたちですハクガン、、、マガンに守られて穏やかな明日を予感の白い山をバックに、、、マガン躍進!、、、シジュウカラガン難関突破〜!、、、オオヒシクイ良いお年をお迎えくださいにほんブログ村...
村田・谷山の石橋に行ってきました今は荒れ果ててるけど、スポーツ公園などがあった近くに車を停めて山道を1kmほど歩きます車が通れるほどの道ですが途中に崖崩れなどがあって歩いた方が安心ですだらだらの坂道を30分ほど歩くと赤いテープの目印が少し行くと崖の下に石橋が見えます笹竹や木につかまりながら急な崖を降る(体力の衰えを実感)と到着谷山石橋お見事!歩いた甲斐がある光景です石橋の上流途中で見つけたコケいろいろ...
ホオジロガモの群れを見つけましたそ〜っと近寄ったのに、、、敏感ですねえ飛ばれてしまって(涙)遠いけれど、証拠写真だけれど、滅多に出会えないので。。。ホオジロガモの群れ一斉に飛び立った一周して着地さらに遠いのに、この後またまた飛ばれてしまって、、、号泣なりこの鳥はなに?どうもキンクロハジロらしいにほんブログ村...
2日前の朝、うっすらと雪が積もっていました日が上るとすぐに溶けてキラキラ水玉がきれい午後にまた降り出して、面白い雪模様が撮れましたそして今朝は7cmほどの積雪ですキラキラウメモドキうっすらと積もった雪景色降りながら溶けながら作った雪の雫枝が凍りついたそして今朝の雪にほんブログ村...
白鳥飛来地に寄ったら、オナガガモがバトルを始めましたメス同士の激しいバトルでしたオナガガモのバトルマガモピカピカアート地衣類にほんブログ村...
みちのく公園のシモバシラです10年近く観察していますが、今年は今までで一番立派なシモバシラが見られましたどれもフォルムが面白くて、たくさん並べてしまいました最後までお付き合いいただくと嬉しいですシモバシラ(植物)の枯れた茎を伝わった水分が凍った様子がよくわかります自然って不思議で面白い!にほんブログ村...
今季一番に冷え込んだ朝、シモバシラが上出来ではないかとみちのく湖畔公園にオープンと同時に入園、一番乗り〜!シモバシラは今までで一番立派に出来上がっていましたよ〜真っ白な蔵王山を見ながらスズラン峠へこんなにスッキリ見える日は今年はなかなかありません道路の凍結を心配したけど難なくセーフ20分ほどで到着、空は雲で覆われてしまいました氷が張った池コゲラ小鳥も寒いからかあまり見られなかったエナガ...
海で撮ってきた、、、色々トベラカラスウリ今年はよく目にするハジロカイツブリ団体さんがいない、個人旅行だけ(笑)スズガモ♀ホオジロガモのエクリプスかなカンムリカイツブリ遥か彼方にカモ軍団にほんブログ村...
毎日のように粉砂糖のような雪が、うっすらと積もっています寒い毎日が続いていますこんな日でもひだまりの野には花が咲いている場所があるんですねホトケノザスイセンアキノギンリョウソウの花殻コブハクチョウタゲリ...
雪が降ってやっとヤマガラやシジュウカラがやってくるようになりました先発はピッピとあいさつのヤマッチ、手のひらからヒマワリを啄んでいきましたすると、、、シジュウカラ、ヤマガラが次々とやってきてヒマワリを運んでいます飛び立ちや飛翔の様子が撮れるようになりましたヤマガラヤマッチがエサの催促一粒摘んで木の枝につられてシジュウカラシーちゃんがやってきたヒマワリを摘んで行っちゃったにほんブログ村...
うっすらと雪化粧の朝です寒いですねえ寒さにめげずに咲いている花たちと、撮りおいた野鳥です冬バラ健気に頑張っていますサザンカ寒さに強い花ローズマリー数輪残っていましたスイカズラ、まっくろくろすけ凛々しくノスリ仲良しカシラダカにほんブログ村...
ヤドリギの実が不作のようです遠目には大きく育っていて、、、ズームしてみると実が少ない近所のヤドリギも大きく育っているのに実がほとんどなっていませんエコーライン沿いと小原で撮ってきましたヤドリギ赤い実、黄色い実が同居大繁盛のヤドリギ、実がほぼゼロでしたイイギリは真っ赤にどっさりガガイモどっさりなっていた去年の株は1個も付いていなくて、、、河原を探して探してやっとメッケにほんブログ村...
近場の沼で水鳥を撮ろうとすると目を引くような個体にはなかなか出会えません水鳥はやっぱり海方面や伊豆沼に行かないと、、、花がない時期は休みながらゆっくりと行きたいと思っていますキンクロハジロホシハジロとオナガガモオオバンミコアイサ遠くにポツンカワアイサこれも遠くにジュウガツザクラとカキの実放置した畑にてノハラアザミ3代目?、、、まだ咲いてたにほんブログ村...
季節外れのウメです狂い咲きとは言い難い見事さです毎年初冬に咲いて、春にも咲きます紅葉のウメなんてなかなか見られないでしょ細長いカラスウリ去年見つけていたのに、、、忘れてた(泣)びっしりスズメウリ純白のツバキにほんブログ村...
例年なら今頃、庭のウメモドキがほぼ空っぽになっているのに、、、今年はヒヨドリが全然きていません最近、特に野鳥が少なくなっているように感じませんか野も山も実が豊作なので人里にはこないのかなあウメモドキ雨の雫にお向かいの家が丸ごと写り込んでいた夕方に見た赤い飛行機雲タツナミソウ毎年、冬の始まりまで咲き続けている季節知らずのタツナミソウですアイビーウンラン霜が当たらない場所ではいつまでも咲き続けているオ...
コクガンを近くで見たくて早め(8時だけど💦)に出発9時には到着できるかとワクワクしていたのに、、、南部道路の入り口で下道に下ろされてしまったのです交通事故があっとたか通勤時間と重なって下道は大渋滞1区間だけなのに、再び高速に入るまでに1時間もかかってしまいましたなんちゅう運の悪さ(いつものことですが)コクガンはもう湿原に移動していましただいぶ遠いけど、相当の数がいました近づいていくと対岸へ移動し始めて...
初積雪です去年は18日が初積雪でした去年は5cmほどだったけど、今年は0、5cm、本番はこれからでしょう薄化粧の花たちを撮ってみましたウメモドキ花イソギクまだ残っていた紅葉にほんブログ村...
すっかり葉を落としてしまった野営場を散策しました静かな森は、歩いている人は一人もいなく、鳥の声すらしませんでした💦渓流にかかる橋、岩の苔が美しいサルトリイバラ真っ赤アケビヅル、、、こういうのに惹かれるガマズミ、種が透けて見えるウメモドキはあちこちでナンジャコリャーと叫びたいほどたわわカマキリの卵胸の高さにあったけど、積雪とは関係ないんだそうで出会った小鳥はカシラダカ、、、のみ(涙)今年は小鳥が少な...
ハシビロガモがグルグル回って採餌している光景は今の時期の風物詩ではないかと沼ではハシビロガモを見かけるようになったけど、、、通りかかった沼では小さな群れが顔を突っ込んで採餌中でしたが。。。ハシビロガモ10数羽いたけど2羽だけでグルグル海に行ってカンムリカイツブリスズガモなどカモさんの集会クロガモも追加タラヨウの赤い実その昔、葉の裏に手紙を書いたそうで、、、ロマンチック〜!モクゲンジの花殻にほんブログ...
タゲリが集っていました20数羽はいましたが、遠くてうまく写せませんでした一度飛び立ってまた同じ場所に戻ってきて、、、もう少し近くに降りてくれればねえ次に飛び立った時はもう戻ってきませんでした(泣)舞い戻ってきても同じ場所に着地皇帝ダリア(キダチダリア)こちらでは見かけないけれど県南ではよく見かけました相当遅咲きな花ですどでかいダリア5mくらいになるとか、ここでも3mはあったと思うにほんブログ村...
ホザキヤドリギです今年は不作のようです葉が落ちていないので、まだ見えないのかもしれないんですが、、、ホザキヤドリギ道路ひとつ隔てた向かい側なので遠すぎて証拠写真しか撮れない(涙)おまけに手持ち、次は三脚を持って行かなくちゃアオツヅラフジ今年も元気白い竜山と真っ赤な紅葉雪山に日が当たるのを待っていたけどこれ以上は無理でしたにほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?
ナシの花が美しい季節ですモモの花が彩りを添えて、桃源郷のオモムキですモモの花は蔵王町の町花になっているけど、圧倒的にナシが多いんです瑞々しいナシ、甘〜いモモを想像して見てくださいね ^_^ナシの花純白で美しいモモの花オオヤマザクラも見頃、、、三春ですにほんブログ村...
カワギシスミレを見てきました今年は花が遅れているのでまだかなと思って恐る恐る行ってみると、、、ちょうど見頃でしたが、他のスミレはマキノスミレだけ近所で見つけた名前がわからないスミレも見てくださいね名前がわかったらぜひ教えてくださいカワギシスミレマキノスミレとエイザンスミレの交配種マキノスミレはまだ咲いていませんでした貴重な一株ですマキノスミレあちこちに咲いていましたルリソウ期待してたけど、やっと一...
苑内は今、オオヤマザクラが花盛りですソメイヨシノより大きな花でピンク色の華やかなサクラですお向かいのアヅマシャクナゲも満開になりましたオオヤマザクラアヅマシャクナゲ居間から楽しんでいますモミジイチゴ黄色の実が楽しみマスコットのヤギくんアオゲラ晴れた日は写りがグーにほんブログ村...
珍しいシュンランに出会いました普通に見られるのが緑色っぽい花ここに咲いてたのは黄色い花です黄色いシュンラン来年も無事でねマルバスミレ純白がまぶしいヤブツバキ溢れるほどの赤い花でしたイカリモンガ水路の奥に進むたびにイカリモンガが飛び出した、、、10数頭いたのかと霧雨をまとった蜘蛛の巣とアブラチャンにほんブログ村...
一目千本桜に1週間遅れて蔵王町のソメイヨシノが満開になりました松川沿いに連なる穴場のサクラです別荘地内ですが、サイクリングロードになっているので誰でも入れますほとんど見る人もなく、独り占めでした(蔵王苑)白い雁戸山と、、、花びらロード犬の散歩も誰気兼ねなくオオルリ遠刈田公園にてホオジロにほんブログ村...
去年、春一番のマイフィールドの地で、珍しいナズナを見つけました栃木のブロ友の力も借りて『グンバイナズナ』に辿り着きました今年も行ってみたら、、、去年より3倍くらいに増えていたんです宮城では確認情報がなく。。。繁殖力旺盛な帰化植物、いずれ普通にみられるようになるのかも知れませんベンケイナズナナズナより大ぶりですたくましいガタイ食べがいがありそうナズナ春の七草のナズナ、華奢ですね弁慶に比べたら牛若丸?...
我が住む地の自然度自慢!?曇りの日の方が色々出会えるように思います花も少し載せましたイノシシ車で会報を配っていたら、道路の先に落ツバキを食べている生き物が近づくとイノシシですお留守の別荘の庭に入っていきましたリス最近、また現れるようになって嬉しい〜!曇っていたのでくっきりとはいかなかった(涙)シメもう最後の姿かなアオゲラゴンゴン、ピーピー、、、毎日聞こえますイタヤカエデトウゴクサイシン我が家を狙う...
青麻山のお花畑です駐車場あたりはまだ花がほとんど咲いていなかったのに、お花畑に来たら花盛り気流の関係で中腹(より下かな)が暖かいということを聞いたことがありますスミレサイシンどっさり入り口から少し入った場所でやっと見つけたスミレサイシン↑よりだいぶ遅いスミレサイシン、ニリンソウ、フイリヒナスミレのコラボほぼ白いカタクリキバナアマナとカタクリフイリヒナスミレきれいな葉っぱですアズマイチゲとユリワサビ...
太陽の村の春はちょっと遅れていましたコブシなどはすっかり終わっていたけれど。。。ニオイタチツボスミレ爽やかな匂い、こんな香水なら使ってもいいかなナガハシスミレここでも多かったキジムシロやっと咲き始めシュンラン葉が刈られてしまってみすぼらしいクサイチゴミヤマセセリにほんブログ村...
今年は花が相当に遅れています蔵王の麓ではまだタチツボスミレやスミレサイシンがやっと咲き出したばかりあれほど群生しているトウゴクサバノオもニリンソウも2、3輪花を咲かせたばかり諦めて足元を眺めながら下ってくると、、、あった〜、ミドリニリンソウ!ミドリニリンソウ1cmよりちょっと大きめの花が葉っぱに埋もれて咲いていました白い花が咲く前に緑の花が見られたなんて今年一番のミドリニリンソウですトウゴクサバノオ...
スミレが次々と咲き出していますまずは早く咲くスミレたちセンボンヤリも同じ時期に咲き出しますアリアケスミレ縁石の根元にずらりと並んで。。。ヒメスミレアリアケスミレとヒナスミレのコラボスミレ今年は小さい株だけアカネスミレセンボンヤリにほんブログ村...
神社の中を流れている渓流で見られる花たちミチノクネコノメソウツルネコノメソウワサビの花キクザキイチゲとカタクリ焦りましたログインし直しのメッセージが入って認証用コードが送られてきたのに『ログインできません』と何回かやり直ししていたら別のコードが送られてきてことなきを得ました(^-^)/にほんブログ村...
青葉山や太白山の森で撮った花やチョウなどですナガハシスミレ仙台圏は普通に見られるのに、蔵王では出会うのが難しいユリワサビカタクリにヒメギフチョウ孵化させて大量に放蝶したそうです(ドオリデ😔、、、)ルリタテハベニシジミにほんブログ村...
コイワウチワの森に行ったらまだ日陰に雪が残っていて嫌な予感日差しが当たる場所を探したら咲き始めていました花が少ない(悲)猛暑のせいか、乾燥のせいか、、、野山の花はいつもより少ないようです来年に期待、、、できるかな森のコイワウチワ今までイワウチワとしていましたが、コイワウチワとします太平洋側のイワウチワにはコがつくのだそうですコイワウチワに相応しくちんまりとした可愛い花ですショウジョウバカマやっと咲...
スハマソウが咲き始めの時に行っていました時期的にはさほど変わりないけれど、今年は圧倒的に花数が少ないです (T_T)そして株も花も小さい去年の暑さなのか、雨不足なのか、、、スハマソウミスミソウに似ているけれど、葉の先が丸い雪に潰されたのか、茎がグニャ〜ンと曲がって前衛生花のようセリバオウレンもポツポツとカタクリは咲き出したばかり春色の空を悠々と、、、トビにほんブログ村...
ソメイヨシノより一足早く咲き出すエドヒガンザクラ、シダレザクラですエドヒガンザクラは非常に長生きで、数百年という大木もあります名木指定されている木なら樹齢が分かりますが、無名の大木は何年生きているのでしょう白石の無名の桜と東照宮の桜です蔵王連邦をバックに咲く一本桜(白石)樹齢などの表示がなくて静かに無縁仏を守っています樹皮を見ると相当の年月を咲き続けているように思います山間のお寺の桜住職の奥様が小...
庭に咲く花たちを集めてみましたアカヤシオ福島などの険しい山で見られます何度か登ったことがありますが、体力が追いつかなくなって苗木を購入しました数年前から咲きだして、年々花数が増えていますタツタソウ引っ越した友人の置き土産、よく増えますミヤマウグイスカグラ白ツバキ茶の間から撮ったカワラヒワにほんブログ村...
3週間前に咲き出していたリュウキンカの沢に行ってみました日当たりの悪い森の中なので花が長持ちするんですほぼ満開になってたけど、これから咲く蕾もまだ残っていましたリュウキンカオオタネツケバナエンレイソウアブラチャンにほんブログ村...
あちこちでカタクリが満開になっていますここは幹線道路沿い霧雨が降って雨粒がついたカタクリですしっとりとして、なかなかいいものですカタクリ雨粒をまとってなかなか、、、ヒナスミレカタクリの中に咲いていました毎年のように来ているけど、今まで気が付かなかったのがフシギにほんブログ村...
水芭蕉の森の様子を見てきました今年より少し遅れ目のミズバショウです時折霧雨が降ってくるような曇りの日ですが、訪れる人が結構いたんですみなさん、春が待ち遠しいんですねミズバショウやっと白い部分(仏炎苞)が出てきたばかりセリバオウレンが一面に咲いていましたにほんブログ村...
イチリンソウ今年は不作、2輪だけレンプクソウ1円玉より小さいかわいい花小花が5個集まっている、別名ゴリンバナともミヤマハコベ山道の湿った場所にトウゴクサイシンよく間違えられること一面に咲くニリンソウは2本の茎を伸ばして花を咲かせます中には、1本だけ、3本も、、、というのもあって、イチリンソウ、サンリンソウと勘違いされることがありますどちらも珍しい花で県内ではイチリンソウは南部でごくわずか、サンリンソ...
渓流に沿った山道で見つけた花たちミヤマカタバミ可憐な花ですオオユリワサビ絶滅危惧種、局所的には大量に見られるコチャルメルソウ日当たりのいい場所では赤っぽかったフデリンドウにほんブログ村...
スミレの開花が早くて、うっかりしていて撮り逃してしまったスミレ類も色々なんとか撮れたスミレ類をマルバスミレアケボノスミレアリアケスミレヒメスミレニオイタチツボスミレマキノスミレにほんブログ村...
ここ数年、皆さんに知れ渡ったミドリニリンソウですこの日も何組も訪れていました大量、、、ここだけで7輪目っけ蕾もかわいいキジキジムシロキジさんのムシロですアズマイチゲにほんブログ村...
トウダイグサ3種が場所は違うけど、同じ日に撮れましたセンダイタイゲキ中心にある三日月形(杯状花序の腺体と言うそうです)がそれぞれ違います伊達政宗の兜の前立て?シナノタイゲキ優しい楕円形ナツトウダイ鋭く尖っているトウゴクミツバツツジにほんブログ村...
蔵王のふもとの花めぐり白花カタクリヒメイチゲ花が少なくて1本づつ点々とカタクリを従えてバッコヤナギ雄花バッコヤナギ雌花ヒガラにほんブログ村...
ここ2日間はものすごい黄砂でした晴れているようなのにほとんど日差しがなくて曇り空そんな中、橋の近くの沢でハシリドコロなどを撮ってきました(今日はスッキリ青空です)ハシリドコロヤマエンゴサク沢から流れ落ちる滝にかかるヤマブキ橋からの蔵王方面、午後3時半の画像ですレンズ交換しなかったのでチョー部分的ですけど (*・`ω´・)ゞにほんブログ村...
夏日が続くと散歩も億劫になります少し涼しい日に撮ってきた近辺の花たちイタヤカエデの花オオヤマザクラに溶け込んでいるホオジロミヤマウグイスカグラセンボンヤリスミレサイシンミヤマセセリにほんブログ村...
森の中にカタクリとスハマソウが混生していましたピンク薄化粧のスハマソウコキンバイが咲き始め痛々しいナミアゲハカタクリとヒメギフチョウのコラボを撮りたかったけど、、、大きな虫取り網を持った男性が二人もいたので諦めましたチョウマニアによると、チョウ(昆虫の含め)などは取ってやらないと森が消えてしまうと言う幼虫が葉を食い荒らすから?森はそんなにデリケートなのかしらにほんブログ村...
山道を走っていてふと黄色い花が目に止まりましたお〜、ミツマタが杉林を埋めつくているではありませんかその昔、和紙の材料としてミツマタを栽培していた地域です半世紀近く前に初めてミツマタを撮った場所の近くですミツマタこの道はたびたび通るのに今まで気が付かなかった(冷汗)名所にしてもいいほど、でも駐車場がないし足元はグジャグジャ菅生・妙頓寺のシダレザクラ手入れがゆき届いた気持ちのいい庭園でした根元に咲いて...
スミレの季節です次々と咲き出しているスミレ、追っかけるのが大変イブキスミレ花期が短いのでうっかりしていると時期を逸してしまう下見をしていたのでいい時期に撮れましたこれといった特徴はないけれど、雰囲気がタチツボスミレとはずいぶん違うトウゴクサバノオとのコラボトウゴクサバノオスミレサイシンヤマエンゴサクアオジ顔から後頭に黒い帯が伸びていて見たことがない鳥、、、なんて思ったら枝の影が写ってただけ(´・_・`)...
サロン女子会・春のイベントは塩竈神社とお寿司を食する会高速バスと仙石線を乗り継いでのんびりと塩竈へまずはお寿司で腹ごしらえ混んでいてずいぶん待たされたけど、おしゃべりしていると待たされた気がしない♪(/・ω・)/ ♪(デザートのサービスあり、待たせたお詫び?)石段をゆっくり歩いて塩竈神社に到着、お参りサクラが綺麗だったけど、ヤナギの若緑色も綺麗シダレザクラ満開ソメイヨシノの古木はノキシノブでおめかし白無垢...
イワウチワです4日前に行った時はやっと蕾が数個見えただけだったから『まだ数輪咲いただけじゃないの〜』と渋々行ってみたら、、、ほぼ満開じゃあ〜!!!!こんなに早く咲く???スハマソウとカタクリついでに水芭蕉の森にも8分咲きくらいかな(8日)イノシシの被害で大きな群落は無くなって隙間だらけ木道も半分しか整備していなくて、水芭蕉まつりは中止したのでしょうにほんブログ村...
全国的にサクラが満開になって公園は人で溢れています一歩郊外に外れると人っ気はなく、、、愛でられることのない花たちが静かに咲いていましたチョウジザクラまばらに咲く小ぶりなサクラアカシデイヌシデウスギタンポポトウダイグサ見慣れない花に出会いましたトウダイグサの傍らに咲いていたナズナのような、ハタザオのような花背丈は50cmほどとこの仲間にしては大きいです名前がわかりません(;д;)痛々しいサカハチにほんブロ...
町内のリュウキンカです何ヶ所かに群落を作っていますリュウキンカ金運が上がりそうな花でしょユリワサビオオタチツボスミレニリンソウアブラチャンにほんブログ村...
ずいぶん遅れてカタクリがやっと咲き揃いました大型トラックが行き交う幹線道路沿いですカタクリ満開(4日)4日後に通りかかったらもう花が白っぽくなっていましたショウジョウバカマフデリンドウシータテハこの日、まだ蕾の固かったイワウチワが4日後に満開になっていました地温が高くなって花の咲き進み具合が早いですねにほんブログ村...
『ニッコウ』『コガネ、』『ツル』『ミチノク』・・・・これな〜んだというクイズになるかなネコノメソウ類が色々と見頃になりましたニッコウネコノメソウコガネネコノメソウツルネコノメソウミチノクコノメソウワサビの花エンレイソウにほんブログ村...
今年は花が遅いので油断していましたいつの間にかオキナグサが満開を過ぎていたんです綺麗どころを探して撮ってきましたオキナグサトウカイザクラハシバミ花の時のツノハシバミとの違いは、、、ムズカシー雌花はまだ咲いていなかったおまけのエナガシメにほんブログ村...
小石川植物園、温室の花ですヒスイカズラが見たかったのですが、今年は花をつけなかったようです施設のいいところはネームプレートがついていること見たことがない花ばかりだったので助かりました温室は大旅行した気分になりますねツバキカズラ南米チリ南部の常緑常緑樹林帯に咲く花不明ラテン語しかなかった(汗)キョウチクトウ科真下を向いているのでコンデジが便利サクララン観葉植物としてよく栽培されているずいぶん昔に友人...
アマナが満開でした年々花が増えているような気がします球根が甘いから『アマナ』なそうで、、、こんなに密集しているんだから2、3個掘ってきて試そうかなと思っていながらいつも忘れていますというか、あまりの素晴らしさに舞い上がってしまうんですよベニシジミスジグロチョウかにほんブログ村...