山形側に入るともう少しガスが取れてきて、雨を覚悟だったのにラッキーなドライブになりました早めに咲きだすタムシバが見頃、タニウツギやヤブデマリも咲いていましたタムシバ時期が良かったので綺麗な姿が見られました坊平のシラカバ並木ギュニュ〜〜ンと、、、豪雪地帯の松の木小さい青空が嬉しい遠くの枯れ木に、、、サンショウクイ上山城『刀剣展』開催中でした上山城の展望台から三吉山がくっきりにほんブログ村...
みやぎ蔵王のふもとから、身近に咲く花、蔵王の高山植物、四季の移り変わりをほぼ毎日写真で発信しています
山が、花が大好きで、みやぎ蔵王のふもとに移り住んではや10年。カメラを常に持ち歩いて自然の変化をパチリ、即更新てなこともあり。 宮城蔵王を全国の皆さんに知ってもらう会の会長でもあります/会員数名なり
今年一年、ご訪問いただきありがとうございました大地震、水害があったり、詐欺や強盗、世界では戦争、、、リセットしたいニュースばかり来年こそ良い年になりますように (o‘∀‘o)*:◦♪幸せな明日に向かって飛びたつガンたちですハクガン、、、マガンに守られて穏やかな明日を予感の白い山をバックに、、、マガン躍進!、、、シジュウカラガン難関突破〜!、、、オオヒシクイ良いお年をお迎えくださいにほんブログ村...
村田・谷山の石橋に行ってきました今は荒れ果ててるけど、スポーツ公園などがあった近くに車を停めて山道を1kmほど歩きます車が通れるほどの道ですが途中に崖崩れなどがあって歩いた方が安心ですだらだらの坂道を30分ほど歩くと赤いテープの目印が少し行くと崖の下に石橋が見えます笹竹や木につかまりながら急な崖を降る(体力の衰えを実感)と到着谷山石橋お見事!歩いた甲斐がある光景です石橋の上流途中で見つけたコケいろいろ...
ホオジロガモの群れを見つけましたそ〜っと近寄ったのに、、、敏感ですねえ飛ばれてしまって(涙)遠いけれど、証拠写真だけれど、滅多に出会えないので。。。ホオジロガモの群れ一斉に飛び立った一周して着地さらに遠いのに、この後またまた飛ばれてしまって、、、号泣なりこの鳥はなに?どうもキンクロハジロらしいにほんブログ村...
2日前の朝、うっすらと雪が積もっていました日が上るとすぐに溶けてキラキラ水玉がきれい午後にまた降り出して、面白い雪模様が撮れましたそして今朝は7cmほどの積雪ですキラキラウメモドキうっすらと積もった雪景色降りながら溶けながら作った雪の雫枝が凍りついたそして今朝の雪にほんブログ村...
白鳥飛来地に寄ったら、オナガガモがバトルを始めましたメス同士の激しいバトルでしたオナガガモのバトルマガモピカピカアート地衣類にほんブログ村...
みちのく公園のシモバシラです10年近く観察していますが、今年は今までで一番立派なシモバシラが見られましたどれもフォルムが面白くて、たくさん並べてしまいました最後までお付き合いいただくと嬉しいですシモバシラ(植物)の枯れた茎を伝わった水分が凍った様子がよくわかります自然って不思議で面白い!にほんブログ村...
今季一番に冷え込んだ朝、シモバシラが上出来ではないかとみちのく湖畔公園にオープンと同時に入園、一番乗り〜!シモバシラは今までで一番立派に出来上がっていましたよ〜真っ白な蔵王山を見ながらスズラン峠へこんなにスッキリ見える日は今年はなかなかありません道路の凍結を心配したけど難なくセーフ20分ほどで到着、空は雲で覆われてしまいました氷が張った池コゲラ小鳥も寒いからかあまり見られなかったエナガ...
海で撮ってきた、、、色々トベラカラスウリ今年はよく目にするハジロカイツブリ団体さんがいない、個人旅行だけ(笑)スズガモ♀ホオジロガモのエクリプスかなカンムリカイツブリ遥か彼方にカモ軍団にほんブログ村...
毎日のように粉砂糖のような雪が、うっすらと積もっています寒い毎日が続いていますこんな日でもひだまりの野には花が咲いている場所があるんですねホトケノザスイセンアキノギンリョウソウの花殻コブハクチョウタゲリ...
雪が降ってやっとヤマガラやシジュウカラがやってくるようになりました先発はピッピとあいさつのヤマッチ、手のひらからヒマワリを啄んでいきましたすると、、、シジュウカラ、ヤマガラが次々とやってきてヒマワリを運んでいます飛び立ちや飛翔の様子が撮れるようになりましたヤマガラヤマッチがエサの催促一粒摘んで木の枝につられてシジュウカラシーちゃんがやってきたヒマワリを摘んで行っちゃったにほんブログ村...
うっすらと雪化粧の朝です寒いですねえ寒さにめげずに咲いている花たちと、撮りおいた野鳥です冬バラ健気に頑張っていますサザンカ寒さに強い花ローズマリー数輪残っていましたスイカズラ、まっくろくろすけ凛々しくノスリ仲良しカシラダカにほんブログ村...
ヤドリギの実が不作のようです遠目には大きく育っていて、、、ズームしてみると実が少ない近所のヤドリギも大きく育っているのに実がほとんどなっていませんエコーライン沿いと小原で撮ってきましたヤドリギ赤い実、黄色い実が同居大繁盛のヤドリギ、実がほぼゼロでしたイイギリは真っ赤にどっさりガガイモどっさりなっていた去年の株は1個も付いていなくて、、、河原を探して探してやっとメッケにほんブログ村...
近場の沼で水鳥を撮ろうとすると目を引くような個体にはなかなか出会えません水鳥はやっぱり海方面や伊豆沼に行かないと、、、花がない時期は休みながらゆっくりと行きたいと思っていますキンクロハジロホシハジロとオナガガモオオバンミコアイサ遠くにポツンカワアイサこれも遠くにジュウガツザクラとカキの実放置した畑にてノハラアザミ3代目?、、、まだ咲いてたにほんブログ村...
季節外れのウメです狂い咲きとは言い難い見事さです毎年初冬に咲いて、春にも咲きます紅葉のウメなんてなかなか見られないでしょ細長いカラスウリ去年見つけていたのに、、、忘れてた(泣)びっしりスズメウリ純白のツバキにほんブログ村...
例年なら今頃、庭のウメモドキがほぼ空っぽになっているのに、、、今年はヒヨドリが全然きていません最近、特に野鳥が少なくなっているように感じませんか野も山も実が豊作なので人里にはこないのかなあウメモドキ雨の雫にお向かいの家が丸ごと写り込んでいた夕方に見た赤い飛行機雲タツナミソウ毎年、冬の始まりまで咲き続けている季節知らずのタツナミソウですアイビーウンラン霜が当たらない場所ではいつまでも咲き続けているオ...
コクガンを近くで見たくて早め(8時だけど💦)に出発9時には到着できるかとワクワクしていたのに、、、南部道路の入り口で下道に下ろされてしまったのです交通事故があっとたか通勤時間と重なって下道は大渋滞1区間だけなのに、再び高速に入るまでに1時間もかかってしまいましたなんちゅう運の悪さ(いつものことですが)コクガンはもう湿原に移動していましただいぶ遠いけど、相当の数がいました近づいていくと対岸へ移動し始めて...
初積雪です去年は18日が初積雪でした去年は5cmほどだったけど、今年は0、5cm、本番はこれからでしょう薄化粧の花たちを撮ってみましたウメモドキ花イソギクまだ残っていた紅葉にほんブログ村...
すっかり葉を落としてしまった野営場を散策しました静かな森は、歩いている人は一人もいなく、鳥の声すらしませんでした💦渓流にかかる橋、岩の苔が美しいサルトリイバラ真っ赤アケビヅル、、、こういうのに惹かれるガマズミ、種が透けて見えるウメモドキはあちこちでナンジャコリャーと叫びたいほどたわわカマキリの卵胸の高さにあったけど、積雪とは関係ないんだそうで出会った小鳥はカシラダカ、、、のみ(涙)今年は小鳥が少な...
ハシビロガモがグルグル回って採餌している光景は今の時期の風物詩ではないかと沼ではハシビロガモを見かけるようになったけど、、、通りかかった沼では小さな群れが顔を突っ込んで採餌中でしたが。。。ハシビロガモ10数羽いたけど2羽だけでグルグル海に行ってカンムリカイツブリスズガモなどカモさんの集会クロガモも追加タラヨウの赤い実その昔、葉の裏に手紙を書いたそうで、、、ロマンチック〜!モクゲンジの花殻にほんブログ...
タゲリが集っていました20数羽はいましたが、遠くてうまく写せませんでした一度飛び立ってまた同じ場所に戻ってきて、、、もう少し近くに降りてくれればねえ次に飛び立った時はもう戻ってきませんでした(泣)舞い戻ってきても同じ場所に着地皇帝ダリア(キダチダリア)こちらでは見かけないけれど県南ではよく見かけました相当遅咲きな花ですどでかいダリア5mくらいになるとか、ここでも3mはあったと思うにほんブログ村...
ホザキヤドリギです今年は不作のようです葉が落ちていないので、まだ見えないのかもしれないんですが、、、ホザキヤドリギ道路ひとつ隔てた向かい側なので遠すぎて証拠写真しか撮れない(涙)おまけに手持ち、次は三脚を持って行かなくちゃアオツヅラフジ今年も元気白い竜山と真っ赤な紅葉雪山に日が当たるのを待っていたけどこれ以上は無理でしたにほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?
山形側に入るともう少しガスが取れてきて、雨を覚悟だったのにラッキーなドライブになりました早めに咲きだすタムシバが見頃、タニウツギやヤブデマリも咲いていましたタムシバ時期が良かったので綺麗な姿が見られました坊平のシラカバ並木ギュニュ〜〜ンと、、、豪雪地帯の松の木小さい青空が嬉しい遠くの枯れ木に、、、サンショウクイ上山城『刀剣展』開催中でした上山城の展望台から三吉山がくっきりにほんブログ村...
前日から降り続いた雨が小降りになった日、客人?を案内してエコーラインを通って上山まで抜けてきましたほとんど車が通らない中、賽の河原から大黒天あたりに行くと、雲が切れて薄日が差してきたのですこんな日は面白い景色が撮れる。。。車を止めてもらいました湧き出したガスがだんだん薄れていきますガスをバックにした木立が絵のようですうっとり〜ミネザクラも浮かび上がって。。。反対側の雪は夏まで溶けるのかと思うほどど...
まだ早いかと思っていたシウリザクラです行ってみてビックリ!すでに満開を過ぎているでは。。。。暦を見たら、、、下見に行ってから9日も経っていたんだ ((((;゚Д゚)))))))下見の時はまだ固い蕾だったのに時間の経つのが早過ぎ〜!!!シウリザクラこの花も大豊作果穂がいつもより長いカマツカ蔵王おろしがまともに受ける場所のせいか、葉がボロボロアゲハモドキ久しぶり〜腹側は毒々しいコジャノメかにほんブログ村...
トチノキの花です高〜い木にびっしりと花を咲かせていました外来種のベニバナトチノキもあって、街路樹に植えられていることがありますトチノキハナヤエムグラ草むらの中にトンボ色々公園の池で撮りましたウスバキトンボマユタテアカネルリイトトンボオツネントンボシオヤトンボにほんブログ村...
ボリュームのある花を白雲に見立てた名前です大木を白い雲のように花で埋め尽くされている様は壮観ですサワフタギも時としてびっしり白い花で埋め尽くされますミヤマシロチョウはヒラヒラと優雅に舞っていましたハクウンボクサワフタギ(ルリミノウシコロシ)イガイガが痛そう?(痛くない)ミヤマシロチョウにほんブログ村...
白い木の花が目立つ時期です今は初夏の一番清々しい季節なんでしょうね今朝はちょっと寒かったけど、青空が眩しい一日になりそうですマルバアオダモ庭木に人気がありますカマツカ鎌の柄にしたそうでズミコリンゴとも呼ばれ、リンゴに似た小さな実をつけるツクバネウツギ花付きがグー彩のレンゲツツジおまけのサワハコベにほんブログ村...
気になっていたクリンソウ自生地にやっと行ってきましたあれれ、、、少ない!去年の半分もない今年は花によって、良いか悪いか両極端のような気がしますホウノキは大豊作でしたクリンソウツクバネソウユキザサホウノキ今年は特によく目立ちます花がたくさんなのに、強風で葉がボロボロの木がありましたにほんブログ村...
サルメンエビネですたった一本しかないのに株全体が元気がない💦来年に期待、、、できるといいけどその代わりギンリョウソウの大群落があっちにもこっちにも見られました(^◇^)サルメンエビネギンリョウソウビックリポン!!!の大群落大株が4ヶ所ほどありました羽化したてのハラビロトンボ乳牛みたいなポニー白黒ちゃんは横向きになってくれなかった💦帰り道の牧場で、、、にほんブログ村...
木に咲く花たちと遅すぎるニオイタチツボですリキュウバイ中国原産のバラ科、、ウメザキウツギとも白すぎるほど白い花はよく目立ちます20数年前に小石川植物園で初めてみましたその後、七ヶ宿で見つけて通りかかった時に撮っていますハナイカダ大豊作、、、全部雄花開花後は枯れてしまう悲しい運命雌花は一個ずつの花確実に結実していましたミツデカエデ赤い果実が美しいミツデカエデの花(以前に撮ったもの)ニオイタチツボスミレ...
ウミミドリを見に行っていました潮をかぶるような砂地に張り付くように咲いている小さな花たちなかなか見つからないけれど、一度目に入るとあるはあるは、、、一面の絨毯、どう撮ればいいか、何枚も何枚もシャッターを押してなんとか見られる画像たちです💦ウミミドリ一面去年よりさらに密度が高いような。。。コメツブツメクサハマエンドウとオッタチカタバミの彩りナミアゲハ、、、グミの花ににほんブログ村...
海辺の堤防に咲いていた花たちマツバウンランノハラムラサキちょっと遅かった💦白ムラサキツメクサ孤独を愛す(ギャハハ〜)この日は海がすっかり干上がっていて野鳥の姿はほぼゼロ孤独のチュウシャクシギとコサギ?にほんブログ村...
蔵王エコーラインが開通して3週間ほど経ちました雪が多かった今年の花の様子を見に、午後に行ってみました途中、ツツジ類が咲いていて、ミネザクラも咲き出していました去年よりだいぶ遅れているようですが、花は上出来です今回は賽の河原まで賽の河原遊歩道入り口の雪いつもより2、3倍はあろうかと、、、ホシガラスの声がしたけどこれ以上は進めなかった(泣)アラゲヒョウタンボクショウジョウバカマムラサキヤシオツツジトウ...
蒸し暑くて、薄雲が広がったぼんやりの空気ふと空を見上げたら、太陽を大きな輪っかが取り囲んでいたんですそこでちょっと不思議なものを集めてみました光環右上の白い二本線は飛行機雲四つ葉のクローバーおっちょこちょいのクローバーが四つ葉になるんだって😆四つ葉同士の花を交配をしていった結果55枚葉の記録があって、それが最近破られたというこども電話相談情報です(なかなか面白い番組です)クロチャワンタケ?こんなのが...
タチカメバソウを見に行くのが少し遅れました花が間延びしていたけど、広い場所に自生しているので見頃の花もあってホッ(^-^)/、、、が、ミヤマカタバミはすっかり終わっていて、、、💦タチカメバソウ沢沿いに大きな群落ですミヤマキケマンと一緒ニリンソウがまだ見られましたミヤマハコベ花弁が深く切れ込んでいるサワハコベ鋭角な切れ目ヒメオドリコソウの変種花の部分が大きくてきれいにほんブログ村...
気になっていたユウシュンランを見て来ました今年は花が遅いので、まだ綺麗に咲いていました途中の道路沿いで見られるフッキソウは花付きが良くないですユウシュンラン咲く場所が変わると花の様子が微妙に違うものですねなかなか見えない花の中が、きれいに見えました虫を誘き寄せるための模様なのかしらフッキソウ道路沿いのあちこちに大群落があるけど、花がついている株はとても少ない今年は裏作かトウゴクサイシン珍しくないけ...
一晩中雨が降って強風が吹き荒れた日の午後、天気が回復して来たのでヤマブキソウを見て来ました風に揉まれて花びらが痛んでいたけど、、、せっかくきれいに咲いた花です、日の目を見せてあげないとねヤマブキソウクルマバソウルイヨウボタンタニギキョウにほんブログ村...
近年、海辺の道路沿いでえんじ色のクローバー畑が目につくようになっていました時々訪れているおおくまの河川敷にも広大な畑があったのですテレビでも放映されたことだし、雨が降る前に行って来ましたクリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)一面の畑電車がたまに通ります白いクローバーも隠れていますピンク色もあったけど。。。イチゴのキャンドルのように見えるんだそうで蔵王山、、、青空だったらもっともっと映えるの...
久しぶりに砂浜の海鳥を撮って来ました大きな群れがいたけど、上空を飛ぶヘリコプターに驚いて飛びたってしまいました(号泣)ヘリコプターは何回も旋回してたけど、、、何かあったのかしらチュウシャクシギの群れの一部が撮れましたそれと珍しいシマセンニュウらしき鳥もチュウシャクシギコシャクシギだいぶ遠くの2羽のうちの1羽ミサゴ車に戻ろうとしたらミサゴが飛び降りて、シギたちが一斉に飛び立ったのですビッグチャンスを...
花壇の花たちハッカクレンお花が大好きな方の別荘の庭に植えられています中国や台湾原産とかオオバナエンレイソウ消えずに毎年咲いてくれる(トウゴク)シソバタツナミソウマルバタツナミソウハルユキノシタ上の小さい花びらの斑点が黄色ツクバネウツギの仲間いつから我が家にあるのか、、、植えた記憶がないけどよく花をつけますにほんブログ村...
近場の散歩でも、今の時期はいろいろな野草に出会えます運が良ければ小鳥たちにも、、、というわけで、ある日の近場の花と小鳥たちですクリンソウ車道沿いの沢に咲いていましたここは近寄れない場所でよかった何度も苑内でクリンソウを見て来ましたが、あっという間に盗掘されていましたそっと見守りましょうよラショウモンカズラ増えていますアマドコロ別荘の隅っこに咲いていましたツリバナ赤い実が楽しみキバナウツギ川っぷちに...
トケンランです去年は2本しかなかったけど、今年も4本だけでした誰かに踏まれて1本は潰れていたし、、、来年の期待も薄いかなーーートケンランホトトギス(杜鵑)の胸の斑点に見立ててついた名前だけど、ホトトギスが泣くころに咲く仲良く並んだフタリシズカ夫唱婦随のハラビロトンボ♂ハラビロトンボ♀同じ場所に止まった(*^_^*)にほんブログ村...
『日本の名城200』の本を持って息子が突然やってきた青葉城に行きたいという名城といっても石垣がメインなんだけどね土曜日の前日、24日が伊達政宗の命日だったので混み合うだろうと9時過ぎに駐車場へ楽々とスタンプを押して仙台の街と政宗像を見物すぐさま瑞鳳殿に向かいました伊達政宗像日差しが強くてお顔が真っ黒(#^.^#)カメラはコンデジだし瑞鳳殿長い石段を登って煌びやかな瑞鳳殿を拝観忠宗、綱宗の御霊屋を巡って駐車場へ...
浜辺の花たちと海鳥ハマヒルガオハマボウフウセイヨウミヤコグサトベラキアシシギにほんブログ村...
今の時期見られる木の花、色々集めてみましたチョウ、チョウ(鳥)もいます(^-^)/ハナエンジュニセアカシアのピンク版かなアブラツツジベニハコネウツギエゴノキ枝が折れるくらいに花をつけて、、、ニシキギスルーしようかと思ったけど、あまりにも花をつけていたのでついパチリオニタビラコについた赤いシャクトリムシのような、、、木化か虫こぶかカラスアゲハコサメビタキにほんブログ村...
花見の帰り、まだいるかどうかとコウノトリの池に寄ってみましたいるにはいたけど遥かかなたの対岸で遠すぎ車で対岸に行ってみたら池の真ん中あたりに移動してた💢また元に戻ってきたら、、、なんと車道のすぐ下にいるではありませんかラッキーなことにあまり待たないで飛び立って行ったのでした車道のすぐ下にいた〜!これはトリミングなしの画像(400mm)この場所は餌がないらしいいくらつついても空振りだから移動するかなと思っ...
県内ではだいぶ昔に消滅してしまったジャケツイバラです隣県で見届けてきました絶対近寄れない谷底に咲いていましたジャケツイバラウツギウノハナニニオウカキネニ〜🎵、、、の花ですにほんブログ村...
アヤメの季節です近くの草原で自生のアヤメが見られます、、、が、我が家の庭でも、お隣に庭でも、そのまた隣の庭でも似たようなアヤメが咲いていますどちらも植えたものではなく、自然に生えてきたものですネットで調べたら『ノアヤメ』というワードが出てきましたノアヤメとは花壇でも一般的な花として栽培できる花だそうでアヤメ自生地でノアヤメ花壇にて、、、アヤメより小ぶりですシロノアヤメヒメシャガアヤメの仲間、自生種...
賽の河原でやっと咲き出した花たちムラサキヤシオミネズオウコメバツガザクライワカガミミヤマハンノキの雌花、雄花ガンコウラン雄花残り少ない残雪の振子沢にほんブログ村...
里山の花はそろそろ端境期ですというわけで高山に行ってみましたが、高山植物はやっと咲き出したばかりでしたミヤマスミレはぼちぼちとショウジョウバカマは一面にミヤマハタザオはエコーライン沿いにオキナグサはコマクサ平にいつからか住み着いて3株に増えていますシルバーカラーがステキなイヌエンジュはあちこちに賽の河原も歩いてきましたにほんブログ村...
暴風が吹き荒れた日、午後になって風がおさまったかと、シウリザクラを見に行ってきました我が家のあたりは無風状態だったのに、全然風はおさまっていなくて、、、風に煽られるシウリザクラをなんとか撮ってきました七ヶ宿への幹線道路沿いの一部がシウリザクラだらけ、なぜかここでしか見られないシウリザクラ先っぽの蕾が落ちている、、、暴風のせい?ところどころ花が黄ばんでいたのは霜のせい?サラサドウダンこれから高山でも...
白い花が目立つ季節ですこの時期は白い花に集まる虫が多いのでしょうハクウンボク三日月を添えて、、、見上げれば白い雲のように、、、サワフタギ沢に覆いかぶさるように咲くという名の通り、びっしりと咲く白い花シロシタホタルガの幼虫毛虫ケムジャクラ幼虫になる前の毛虫?カラスアゲハサカハチチョウダイミョウセセリにほんブログ村...
フクロウの情報をいただいていました前日にテレビで放映したとかで駐車場は満杯フクロウさんの周りは人だらけ肝っ玉が座っているのかほとんど動かないんですね3羽いるらしいけど、2羽しか確認できませんでしたつぶらな瞳が可愛らしいフクロウさん境内にあったエノキの果実と虫こぶカザグルマ2カ所を見てきたけど撮れたのはこの一輪だけ(悲)にほんブログ村...
山の中をゆっくり走っていたら目の前にミゾゴイが通せんぼをしていました実は先日、オットが近くの山で見かけたと写真を撮ってきていましたもしかしたらと連れて行ってもらったけど、二匹目のドジョウはいるはずもなく、、、諦めていたところ、、、ラッキー、ラッキー、ラッキー、目の前に〜!ミゾゴイ動くのを待っていられなくて外に出たら、、、やっぱり逃げられてしまった違うポーズも撮りたかった(涙)このあと、木の枝に飛び...
コウノトリですいつもタイミングの悪い時に行ってしまうのが我が家今回も『昨日はすぐ近くで撮れた』とか『今日はもう2回も飛んだよ』とか帰ろうとしたら『待ってないといい写真が撮れないよ』とやっぱり、、、待てなかった(#^.^#)アオサギの着地シーンでガマン帰り足に撮ったレンゲソウとコオニヤンマにほんブログ村...
クリンソウです年々数が少なくなっているような。。。森が深くなっているからかなクリンソウトチの花アップにすると色鮮やか?なガシオヤトンボ♂シオヤトンボ♀にほんブログ村...
嬉しいうれしい発見、出会い、、、でした8年前に思いがけく見つけたミチノククワガタ、非常に危なっかしい場所に咲いていました危惧した通り、翌年には2株だけになりその後は消えてしまいました久しぶりに立ち寄ってみたら、小さな小さな株が4つほど咲いていたんです来年は前のような立派な姿が見たいなあミチノククワガタ葉に毛が多いのが特徴来年も無事でありますようにナラメリンゴフシ美味しそうな虫こぶヒロハゴマキゴマの...
蔵王エコーラインを通って山形まで抜けてきました雪の壁は低くなって崩れかけていましたアラゲヒョウタンボク賽の河原では真っ先に咲く風が強くて半分が散っていたイワナシ霜焼け?早く咲きすぎたかミネザクラ若葉と残雪と、、、タムシバ真っ白で美しい坊平はやっと春が始まったばかり、レンゲツツジも蕾でしたシラカバの花ミズナラの花にほんブログ村...
海岸の花たちスナビキソウ名の由来は砂の中に地下茎を長く伸ばして増えるから、というハマエンドウキケマン県内で見られるのはミヤマキケマンがほとんど葉の形がミヤマのそれより太い車道沿いにて色鮮やかなフジが見事!ノジコ高い木の上、葉の中にいてなんとかキャッチ草むらにヒバリ、前髪カッコいいにほんブログ村...
ヤマシャクヤクです蕾の時に見てきて、開花を待っていました待ちすぎ、、、次期を読むのは難しいですね1、2日早ければ最適だったのかなあヤマシャクヤク1日早ければ、、、(´・_・`)散り始めて、、、ヤマブキソウ車道沿いに満開、こちらは長持ちタニギキョウキンポウゲ八重咲きになっているクルマバソウにほんブログ村...
センダイハギです今年は草刈りをサボった?枯れ草が目立って、去年より寂しげセンダイハギ行くのが難しい対岸は見事に咲いていたマツバウンラン飾り羽がオシャレにほんブログ村...