メインカテゴリーを選択しなおす
山小屋の庭からにほんブログ村昨日は春本番を思わせる汗ばむ陽気になり花たちも嬉しそう。ショウジョウバカマ↓セリバオウレンはお終りかけたにほんブログ村にほんブログ村...
前々回の続きです。 3/20のシカたちにあったあと、セリバオウレンを見に出かけました。 いえ、セリバオウレンを見に行った途中でシカたちにあったというのが正しいです^^ まだまだ冬が居座っている寒い朝でした。 鳥さんたちも朝早くであまり見つけられずに 遠くの…
セリバオウレンは、本州と四国に分布するキンポウゲ科オウレン属の常緑多年草で、雌雄異株、日本固有種です。葉がセリのように切れ込みが深く、節が連なって伸びる根茎の断面が黄色いことが名前の由来。全草に薬効成
山小屋の花だよりにほんブログ村 山小屋の林床に春を告げる花の一つにフクジュソウやセリバオウレンがあります。厳しい冬の間じっと雪が消えるのを待っていたのです。にほんブログ村にほんブログ村...
やっと、梅花情報が聞こえてくるようになりましたね。梅花探訪は来週に回し、今週末はお目当ての花、春告げ花(バイカオウレンやセツブンソウ、フクジュソウなど)を探訪に谷上駅から(8時25分スタート)何時もの山田道コースで神戸森林植物園へ行ってきました。穏やかな
昨日の総領町で撮影。セツブンソウはほぼ終わりでしたが、こちらは花盛りでした。 Leica Q3 Panasonic TZ99 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
前回は、京都府立植物園の植物生態園で咲いていたセツフセンソウ(節分草)をご紹介しました。他にもいろんなお花が咲いていたので、ご紹介したいと思います。ちっちゃくてかわいい、ヒュウガオウレン(日向黄蓮・日向黄連)名札がなかったのですが、ユキワリイチゲ(雪割一華)でしょうか。いつも咲いている場所ではなく、離れた場所に1輪だけ咲いていました。セリバオウレン(芹葉黄連)の両性花。雄しべと雌しべ、両方があります。セリ...
おはようございますkinariです(kinari.Instagram)週末、久しぶりに登山!!春のお花たちに会いに行ってきましたセリバオウレンピンク色やクリー…
少しずつ少しずつ春近しニワトコの花芽黄連セリバオウレンかな?若草色のふきのとう黄連ウバユリの花柄★ニワトコ花芽・黄連・ふきのとうなど早春2024
セリバオウレンは、キンポウゲ科で常緑多年草花には雄花と両性花が有り、共に白色で、数個の萼片・花弁が放射状に出て、萼片の苞が花弁より大きく、花弁状に目立つ様です。セリバオウレン
2月3日、この日は奈良県のはるか遠くにある十津川村まで森の妖精さんに会いに行っておりました。1.早春の妖精が住む森。京都から3時間かけて十津川村までやって...
いつも ご訪問いただき ありがとうございます にほんブログ村 昨日の続きです『春を告げる花 節分草 ~前編~』いつも ご訪問いただき ありがとうご…
京都府立植物園の植物生態園に咲いていたお花たちをご紹介します。キンポウゲ科のセリバオウレン(芹葉黄連)の両性花です。真ん中の緑の部分が雌しべで、周りに白い雄しべがあります。雄花と雌花もあります。キンポウゲ科のユキワリイチゲ(雪割一華)です。かわいいですね^^キンポウゲ科のセツブンソウ(節分草)も健在でした。ノシラン(熨斗蘭)の実は、とってもきれいな青色。最初は緑で、青色へと変化していくそうです。ジンチョウゲ...
昨日あいな里山公園と、しあわせの村のお写ん歩で、マンサク、山茱萸の開花が見られましたから、今日は森林植物園の天津の森に咲くマンサク、山茱萸を観察すべく、道中の洞川梅園へ寄りながら朝のお写ん歩をして来ました。3月に入ってから二日連続でスカを引いております。
昨日はよし!行くぞと気合いをいれて出発しました。 2週間ほど前にセリバオウレンの蕾は確認したのですが、 もう咲いているんだろうなと思いつつ、 なかなか行けないでいたんですよ。だめですねぇ やはり出ると、うれしい出会いもあります。 それは次回。 まずは目的のセリバオウレンのお花です。 でもその前に・・この時期なんですよね。 タマゴケの胞子体。今年もたくさん出ていました。
昨日の総領町で見た早春の花。 セリバオウレン(芹葉黄蓮) フクジュソウ(福寿草) SONY α7Ⅳ + FE 70-200mm F4 Macro G OSS II YAMAPに「【総領町の節分草】」をアップしました yamap.com クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
4月は異常な春と共にやってきました木の花も草花も早くて早くて、追いつけません ((((;゚Д゚)))))))水芭蕉の森ですミズバショウもいつもよりだいぶ早く咲きましたセリバオウレン一面に広がっていますユリワサビにほんブログ村にほんブログ村...
あきる野市 小峰公園に咲くセリバオウレンと金剛の滝 Komine Park in Akiruno, Tokyo
Monday, March 6, 2023 冬ごもりで鈍った身体を動かしたいという欲求が高まってきた3月初旬。お花見山行として、以前から気になっていた東京...
昨日までの春の日が一変、今朝は雪が降っています7時頃から降り続け5、6mmくらい積もりましたまだまだ止みそうにありませんまさかまた雪が降るとも知らずに、14日に水芭蕉の森の様子を見ていましたミズバショウ群生地やっと雪が溶けたばかりでミズバショウはポツポツ、というかだいぶ少ないような気がしました(去年は雪が多くて27日の時点でまだすっぽり雪の中でした)木道は相当痛んでいます一部分が擬木になって歩きやすくな...
春が一気にやってきたようです何年か前に行ったことがあるセリバオウレンの自生地を覗いてみたら、、、びっくり〜!絨毯を敷き詰めたように、大きな森を一面に彩っていました雄花(左)と両性花(右)色が濃いマンサク色が薄いマンサクこんなに春が早いと水芭蕉の森のセリバオウレンも咲いてるかも近いうちに行ってみようにほんブログ村にほんブログ村...
2月上旬に来た時にはまだ咲いていなかったお花をご紹介したいと思います。(京都府立植物園 2月28日撮影)まずは、ヒュウガオウレン(日向黄連)。キンポウゲ科で、宮崎県や鹿児島県の山地に自生しているそうです。お次は、セリバオウレン(芹葉黄連)。同じくキンポウゲ科で、両性花・雄花・雌花があります。こちらは雄蕊と雌蕊がある両性花。雄花は白い雄蕊だけで、全体的に真っ白なイメージです。もう少しアップで。小さくて愛らしい...
植物園の“植物生態園”の中にはセツブンソウの他にも様々な春の妖精たちが♪キンポウゲ科 オウレン属の仲間たちとっても小さくて可憐なセリバオウレンとコセリバオウレン♪札が立っていましたがもうどっちがどっちなのか わからなくなっちゃいました。😅それぞれ雄花と両性花で違いもあるようなのですがもうわかりませ~ん。***************お隣で咲いていたのはバイカオウレンとヒュウガオウレン♪こちらもどっちなのや...
セリバオウレン、咲いていました。 早春のお花というのにふさわしいですよね。 こんなに寒いうちから咲こうとするのですから。 毎年雪の降る中で撮るなぁと思い出していました。 今年は積もっていないだけ、まだましです。 一番の見ごろはこちらかな^^ パラパラ…
水芭蕉の森にまた行ってきました雪に阻まれて途中で戻ってきたあの日から、11日が経っています木道の雪はすっかり溶けてミズバショウは5、6分咲きになっていました木道は至る所落ちていて危ない現在修理中、すっかり直るまでしばらくかかるのかなあセリバオウレンが満開〜!遠すぎるミソサザイ飛んだ〜!写したというより写っていた(冷汗)写真(植物・花)ランキング...
セリバオウレン、タマゴケなどこれらが町内で見られるのはもう少し先のこと太白山のふもとにお邪魔して撮ってきましたセリバオウレンタマゴケが少しヘチマゴケかな景色として、、、写真(植物・花)ランキング...
バイカオウレン令和4年2月27日(日)晴れ●花之江の郷栃木県栃木市都賀町大柿1312みかも山から花之江の郷に移動しました。本日は300円時期により料金に変動ありその都度HP等で確認して下さい早速、セツブンソウ何?何?小さい虫がいる(*゚Q゚*)セリバオウレンバイカオウレンカタクリも蕾をつけ始めました。福寿草アズマイチゲ雪割草まだ右足が痛いですΣ(´Д`*)クロッカスアカバナマンサクネコヤナギピンクネコヤナギ自然荘とメダカ池紅...