メインカテゴリーを選択しなおす
「バイカオウレン」(梅花黄連)は、キンポウゲ科の常緑多年草で、地下で匍匐枝を出して増殖します。日本固有種で、針葉樹林の林床や林縁、または深山の渓谷沿いなどに自生します。葉が紅葉した12月、雪下にせず、玄関外の庇下で越冬し、蕾を上げてきたので、無加温の玄関内に置きました。2月中旬の蕾から、2月下旬、開花しました。その4日後、さらに3日後の2月28日、花径1~1、5センチほど、白い花弁に見えるのはガク片で5枚、花弁は蜜を分泌し、黄色いスプーン状で、小さいです。3月初めの花、その5日後、3月10日の花、3月中旬の花、この後、白いガクを落として、小さな袋果を結んできました。鉢植えの「バイカオウレン」
今日は望遠レンズを持たずに 12-100だけ持って 熊野方面に出掛けて来ました 古い神社と森の妖精ことバイカオウレンのコラボを楽しんで来ました 次に向かったのは 鬼が
高知新聞の「バイカオウレン祭り」記事を見て、牧野公園と同じ佐川町の加茂地区へ満開のバイカオウレンが見たくて、2月の休日(2/13)に行ってきました。朝ドラ「らんまん」のお陰でバイカオウレンの花の事、魅力を知ったワタクシ💦地主様のご厚意に感謝でございます<m(__)m>あら・・・今年は寒いので1週遅らせたのですが、満開は来週かも;;でも、腰をかがめてそーっと観察すると、可愛らしい~^^苔と一共存している感じ...
バイカオウレンは牧野富太郎博士がこよなく愛した花のひとつです。 幼少のころ生家の裏山で親しんだバイカオウレンは 牧野博士にとって望郷の思いを象徴する花だったのかもしれません。
にほんブログ村 昨日2/22(土)無理やり孫たちを連れてラン展開催中の牧野植物園へ植物にはホボホボホボ興味がない私ぱらのいあなのですが例年この時期に開催…
佐川町加茂に、全国有数のバイカオウレン自生地があります。牧野博士が、晩年までこよなく愛したバイカオウレン。今年も、可憐に咲いていました。足元に咲いているので、慎重に歩きました。年々増えているように思います。地元の皆様、ありがとうございました。2月16日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S、MC105mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。牧野博士の愛したバイカオウレン
おはようございますkinariです(kinari.Instagram)週末、久しぶりに登山!!春のお花たちに会いに行ってきましたセリバオウレンピンク色やクリー…
あっという間に一月も終わりましたね。一月最後のお写ん歩に神戸森林植物園へ行ってきました。森林植物園の情報ではロウバイが咲き始めたとのこと。あわよくばシモバシラの霜華も観られるかもと、9時開園に合わせて地下鉄谷上駅からハイキングコースの山田道を歩きました。流
バイカオウレン2024 高尾山・サル園野草園の売店で買ったバイカオウレンの小さな苗に花が咲いた。バイカオウレンは牧野富太郎博士がこよなく愛した花として有名。 花の時期は春なので、室内に入れたタイミングで春が来たと勘違いしたフライング花かと思うけど、咲いたことには変わりなく悦に入っている。 越冬は屋外でも大丈夫なバイカオウレンだが、マンションのベランダでは乾燥しすぎるだろうなと、取り込んだ。多肉に囲まれて過ごしている。 購入したのは秋の入り口。植え替えたその根は糸のように細い。力強い熱帯植物ではなく小さな山野草をマンションで育てられるのか?と不安があっただけに蕾を見たときはうれしかった。 白い小…
山奥の神社。苔生した境内に咲く小さなバイカオウレンの花。社の光景と花を上手く絡めたいが、何せ花が小さい。なかなか難しい撮影でした。神社の祠の周囲、足元をよ...
寒い季節に咲く小さく可憐な花、レンゲショウマ。こちらは初めて訪れる場所。まずはこの小さな花を主題にどうやって撮影するか悩む。ファインダーを覗いているうち、...
雨あがる朝、光湛える玉花の春里山点景:梅花黄蓮バイカオウレン2024.4.7丹沢主脈や足柄の山域は雪があります、朝晩冷えこんでいるので凍るかと・特に丹沢の北斜面は冬装備必携で。4月だいぶ日が伸びてトハイエ、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.4.7】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます白玉露の春、梅花黄蓮
一昨年の2022年3月19日の城山かたくりの里はカタクリが1割程度しか咲いてなく、観察できる他の花も少なったのですが、オオスミソウはしっかり咲いていたので、オオミスミソウ中心に観察をしましたオオミスミソウ以外ではバイカオウレン牧野富太郎博士がこよなく愛し
2月3日、この日は奈良県のはるか遠くにある十津川村まで森の妖精さんに会いに行っておりました。1.早春の妖精が住む森。京都から3時間かけて十津川村までやって...
大船フラワーセンターの玉縄桜の続きで早春の花をアップします。冬の時季は花が少なく寂しかった園内も、早春の訪れを告げる花が咲き出して彩りを取り戻しつつあるようです。最初は、昨年NHKの朝ドラ「らんまん」に登場して、一躍有名になったバイカオウレンの花。可憐に咲くバイカオウレン。この白い花びらに見える部分は萼が変化したもので、黄色いスプーンの様な部分が花弁だそうです。小さいけど何とも可憐で魅力的な花でした♪。ユキワリイチゲも咲き出しました。こちらはキクザキイチゲ。続いて八重咲のクリスマスローズ。最後は明るい黄色で早春を彩る花々。菜の花。サンシュユの花。雲南黄梅。アカシア。グリーンハウスで咲く金花茶。大船フラワーセンター早春花散歩
私の地域では熊野古道の一部にて群生地があります。毎年、お楽しみにしてるので今年も行ってきました。ただ頂上付近の株はなんか減ってきてる気もしますので踏まないようにしないとですね。 名前:バイカオウレン 梅花黄蓮学名:Coptis quinquefolia属:キンポウゲ科 オウレン属大きさ:4~15cm開花時期:2~4月 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 山野草図鑑 大きくて見やすい比べてよくわかる アサヒ園芸BOOK/金田洋一郎(著者) ノーブランド品 Amazon 野草の名前 夏 和名の由来と見分け方 (ヤマケイ文庫) 作者:…
白一凛、春あさくも光る里山点景:梅花黄蓮バイカオウレン2024.2.17この間の週末はヒサシブリ休み→コロナ以来の雪山だ思ったけど天気アウトになりそうな観天望気、で・森歩きに変更したんですけど、雪まじる冷たい雨に春妖精といわれる花がイイカンジでした。笑野外での撮影は地面を固めない×植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山里の朝晩は冷えます、雪はモチロン雨後は場所によって凍えますので要注意。2月すこし日が伸びてトハイエ、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2024.2】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雪色一凛、Springephemeral春妖精の森
「バイカオウレン」(梅花黄連)は、キンポウゲ科の常緑多年草です。本州の福島県以西と四国に分布する日本固有種で、針葉樹林の林床や林縁に自生し、花形が梅に似る早春の花です。冬囲いに入れず、玄関前庇下の山草棚に置き、蕾が見えて無暖房の玄関内に移し、雪や雨が降らない時は外に出し、1月末、今年は暖冬で、早くから開花しました。2月上旬、次々と開花してきました。花径1.5cm程で、白い花弁に見えるのはガク片で5枚、花弁は蜜を分泌し、黄色いスプーン状で小さい。2月中旬の花、一昨日の開花姿、3号鉢植えで、花茎長数cm~10cmです。鉢植えの「バイカオウレン」
正直なところ、このドラマには 好感を抱いてはいたもののハマっているとは言い難かった。 それは私の視聴態度に大いに問題がある。 見逃したことも何話かあるし 最近はNHK+で週末にまとめてザックリ視聴だし…
何が残念かって あの牡丹の葉を模した新作菓子 あまり美味しそうに見えなかっ…>こらこらこらっ …ひじゅにですが何か? 「わしの植物学!」by万太郎 第8週『シロツメクサ』 今週は逆
【花言葉は情熱】朝ドラ『らんまん』初週でつまらなさもあるが…花を知る良い機会!てかディーン最高(笑)
NHK朝の連続ドラマ『らんまん』第1週目『バイカオウレン』(4/3〜7)を見終わっての感想。タイトルの花の花言葉を調べて納得し、演者の演技力に驚かされた!というか…第1週目関しては「おディーン様最高!」で良いと思う(笑)
植物好きとして興味深々で見始めた朝ドラ『らんまん』第1週目からさっそく植物が登場してこの先が楽しみです。さて、こちらの植物ですが最初にドラマで見たときは節分草と見間違えてしまいました。セツブンソウ花茎に葉がついている地上部が枯れる花の中心部
第1週 「バイカオウレン」ドラマガイドあらすじはコチラ→☆秋、酒造りの季節がやってきた。万太郎は体が弱くお灸をすえられる。竹雄はタキに命令され万太郎を押さえつける。そんな竹雄に万太郎は不満があった。相変わらず草花に夢中の万太郎。踏まれても踏
第1週 「バイカオウレン」ドラマガイドあらすじはコチラ→☆秋、酒造りの季節がやってきた。万太郎は体が弱くお灸をすえられる。竹雄はタキに命令され万太郎を押さえつける。そんな竹雄に万太郎は不満があった。相変わらず草花に夢中の万太郎。踏まれても踏
「らんまん」 第5話 ネタバレ 感想~母、逝く。子役ちゃんは次へバトン
第1週 「バイカオウレン」ドラマガイドあらすじはコチラ→☆万太郎はヒサの好きな花を見つけようと神社に行く。万太郎がいないことに気づいた綾と竹雄は万太郎を追いかける。立入り禁止の山の奥へ入ったと気づいた綾と竹雄が万太郎を探す。万太郎は裏山で花
ひじゅにとしては 一番気になったのは 山椒餅 だったのだが>らしい? ネット検索してみたら 高知県佐川町では昔から、おやつ感覚で親しまれていた餅で 玄米を煎ってから石臼ですりつぶした特製の粉
4月3日からスタートしたNHKの朝ドラ『らんまん』 高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士がモデルのドラマです。 ドラマが決定した時から高知県での盛り上がり…
「らんまん」 第3話 ネタバレ 感想~ヒサ(広末涼子)死亡フラグ。
第1週 「バイカオウレン」ドラマガイドあらすじはコチラ→☆坂本龍馬(ディーン・フジオカ)との衝撃の出会いを果たした万太郎(森優理斗)。坂本龍馬に出会った万太郎。龍馬は生まれてこなければ良かった人間などいない。みんな自分の勤めをなすために生ま
「らんまん」 第1話 ネタバレ 感想~過酷な撮影をしている?神木隆之介登場。
第1週 「バイカオウレン」ドラマガイドあらすじはコチラ→☆慶応3年(1867)土佐・佐川村。造り酒屋の跡取り息子として生まれた槙野万太郎(森優理斗)は身体が弱い。ついでに母•広末涼子も身体が弱い。祖父様も亡くなり、多分、父さんも?造り酒屋を
「らんまん」 第2話 ネタバレ 感想~天狗さま!?ディーン・フジオカ登場
第1週 「バイカオウレン」ドラマガイドあらすじはコチラ→☆万太郎は、親戚が「万太郎は生まれて来ない方がよかった」と話しているのを聞き、病床の母ヒサ(広末涼子)のもとへ向かう。ヒサは万太郎が生まれて来てくれたのは毎日神様に祈っていたからだ。嬉
植物園の“植物生態園”の中にはセツブンソウの他にも様々な春の妖精たちが♪キンポウゲ科 オウレン属の仲間たちとっても小さくて可憐なセリバオウレンとコセリバオウレン♪札が立っていましたがもうどっちがどっちなのか わからなくなっちゃいました。😅それぞれ雄花と両性花で違いもあるようなのですがもうわかりませ~ん。***************お隣で咲いていたのはバイカオウレンとヒュウガオウレン♪こちらもどっちなのや...
京都府立植物園の植物生態園には、キンポウゲ科のかわいいお花たちが咲いています。(2月9日撮影)まずは、セツブンソウ(節分草)。日本固有種で、節分の頃に咲くことからこの名前がつけられたそうです。白い花弁に見える部分は萼片で、黄色い部分が花弁です。お次は、バイカオウレン(梅花黄蓮)。その名の通り、梅に似たお花を咲かせます。こちらも日本固有種で、白い花弁に見える部分は萼片で、黄色い部分が花弁です。最後は、コセリ...
大船フラワーセンター昨日の菜の花とミツバチに続いて、早春の花々をアップします。冬の時期は花が少なく寂しかった園内も、早春の訪れを告げる花が徐々に咲き出してきて、彩りを取り戻しつつあるようです。早春の野に春を呼ぶ花々、最初は見慣れない小さな白い花が咲いてるな~と思って見たら・・これは大船フラワーセンターのnewフェイス、バイカオウレンだそうです。可憐に咲くバイカオウレン。この白い花びらに見える部分は萼が変化したもので、黄色いスプーンの様な部分が花弁だそうです。初めて見たけど何とも可憐で魅力的な花でした♪。モミジ山の林床で咲くセツブンソウ。2月3日の誕生花としても知られるセツブンソウ、ちょうど節分の日に合わせるように開花したそうです。ユキワリイチゲも咲き出しました。こちらはキクザキイチゲ。スノードロップ。もう...大船フラワーセンター早春の花散歩
バイカオウレンは、キンポウゲ科で常緑多年草褐色を帯びた花茎を上向きに付け、白い花弁に見えるのは萼片で5枚有り、花弁は蜜を分泌し、黄色で萼片より小さい様です。バイカオウレン
7号皿鉢植えの「バイカオウレン」(梅花黄連)は、キンポウゲ科の常緑多年草で、日本固有種です。針葉樹林の林下や深山の渓谷沿いなどに自生します。糸状の地下茎で繁殖したのですが、長年植え替えてないので、苔や他の雑草に埋もれながら、縮小した株で僅か3輪の開花でした。玄関外の庇下で、1月末には花弁が開き始めました。1輪は、蕾のうちに虫にかじられた跡が、2月上旬、花茎3cm位で、全開しました。花径は14mm程の小さな花、白い花弁に見えるのはガク片で5枚、小さな黄色いスプーン状のものが花弁で、蜜を分泌しています。2月中旬の花、白い雄しべを伸ばし広げています。2月下旬の花、3月中旬まで花が長持ちし、受粉が済んで、子房が膨らんできました。昨日、4月2日の果実です。花後に伸びた花茎先に、船形の袋果を3個着けています。鉢植えの「バイカオウレン」
バイカオウレン令和4年2月27日(日)晴れ●花之江の郷栃木県栃木市都賀町大柿1312みかも山から花之江の郷に移動しました。本日は300円時期により料金に変動ありその都度HP等で確認して下さい早速、セツブンソウ何?何?小さい虫がいる(*゚Q゚*)セリバオウレンバイカオウレンカタクリも蕾をつけ始めました。福寿草アズマイチゲ雪割草まだ右足が痛いですΣ(´Д`*)クロッカスアカバナマンサクネコヤナギピンクネコヤナギ自然荘とメダカ池紅...